学校全体

学校全体

07/18(火) [全学年] 生徒集会 ~夏休みに向けて~

夏休み前の最後の生徒集会が行われました。

生徒会長からは、この夏、どのように過ごすかが大事になり、1か月はあっという間に過ぎていく。日々の計画をしっかり立てましょうと話がありました。

保健委員会主催の歯磨きグランプリがありました。優勝は「1年2組」でした。歯は一生ものです。歯の健康を守るため、毎日のケアは大切です。思いやりのある歯磨きを心がけていきましょう。

 

文化祭に向けて、スコラ手帳の校内本選が行われます。「活用部門」と「表紙デザイン部門」の2部門についてのエントリーがあります。活用部門は生徒全員が参加する予定となっています。

9月に行われる文化祭にて、優秀な手帳を発表する予定となっています。その後、優秀なものは全国大会に出場予定です。日頃から自分なりの手帳の活用の仕方を探っていきましょう。

 

毎年恒例の七夕の飾りつけを競う、笹Oneグランプリでは、3学年を3つのグループに分けて、笹を飾りました。それぞれの個性が光っていました。優勝は「グループ3」となりました。縦割りの活動が少しずつ増えている中で、沢山協力して、団結力を高めてほしいです。

07/14(金)【全学年】団会議~中高合同体育祭に向けて~

9月に行われる中高合同体育祭の団会議が行われました。各学年が赤、青、黄、緑、桃、白の6つの団に分かれます。

3年間、この団に所属して様々な活動を行います。(体育行事だけでなく、各教科の授業でも使われます。)

体育委員がスローガンや競技の説明を行いました。

今日は、団の初の顔合わせがありました。2、3年生は見知った顔ですが、1年生は初めてだったので少し緊張していたようでした。

例:黄色団の団会議の様子

07/07(金)【全学年】定期テストに向けて

来週火曜日に、今年度初の定期テストが予定されています。1年生はもちろん、2,3年生も進級してからは初めての定期テスト。「授業で学んだことが身についているか」を確かめるのが目的で、本年度は全4回予定されています。(各教科で単元テストや小テスト等は実施していました。)

 

放課後学習も頑張っています。通常時は正紺会と自習室のみ使用できますが、テスト前は教室も解放されます。

・自宅で学習  ・教室で学習  ・先生に質問  ・正紺会で学習  ・自習室で学習など

 
   

生徒は、様々な選択肢の中から、自分に合った学習方法を選んで実践しています。

毎日全力の附属中生、教頭先生から教わった「時間を制する者が試合を制す」の言葉を信じ、残りの時間を有意義に使ってほしいです。

07/07(金)【全学年】笹ONEグランプリ

今日は七夕。附属中フロアの一階には、附属中生用の笹が設置されています。

クラスごとに飾り付けをし、投票します。(3年生は、3つのグループにわかれています。)

どの笹の飾り付けが一番になるのか楽しみですね。

06/30(金)【全学年】全校集会 ~時間を考えよう~

今日は全校集会がありました。

教頭先生から『時間について』の話がありました。

 

生活をしていく上で、何気なく意識している『時間』。そもそもその『時間』という概念はどのように生まれたのか。

その始まりは、太陽の昇りと関係していると言われている。

身の回りにある数はそれに関した数字が多く、与えられている時間はすべての人に平等である。

しかし、その感じ方はさまざまであり、物事に夢中になること(集中すること)で時間を超越した感覚になる。

(「もうこんな時間だ」とか「あっという間に過ぎた」という感覚)

まさに、附属中生にはそのような「集中している時間」を増やし、時間の使い方のスキルやセンスを磨いてほしい。

テトリスのように、どの場面をどのように過ごしていくのかを瞬時に判断していく力を身に着けてほしい。

その為に、1週間後の定期テストに向けてどのように始めて過ごしていくのか、また1年間どうのように過ごしていくのか、時間を意識していこう。

 

という内容でした。普段なかなか教頭先生からお話をいたただく機会がないため、真剣に時間についても考えていました。学習も部活も行事もすべてにおいて全力で向かう附属中生に時間は大切な存在なのかもしれません。