学校全体

学校全体

08/25(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)

 

 本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第3回特別講座を実施しました。

この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。

川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。

 

 UTokyoGSC‐Nextホームページ  https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/

 

1年生では、ワイヤレス充電器のしくみ・原理を協働的な学びを通して、最善解を導いていました。また、磁界の見える化では、砂鉄を利用した視覚化だけではなく、磁界を映し出す特殊なシートやセンサーを用いたデータ値での把握といった、いろいろなアプローチで磁界を捉える学習をしました。 

  

 

2年生では、地球が自ら回転する自転によって発生する遠心力と重力の関係からみた人工衛星の原理と、近い未来に実現するかもしれない宇宙エレベーターについて学習をしました。また、二酸化炭素化で燃焼する化学変化についてもグループで協働的に学びあいを行いました。

  

このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。

明後日から本校は、市内の中学校よりも早いですが、2学期がスタートします。

8月30日(金)の文化祭を皮切りに、たくさんの行事が控えています。学校行事の様子はHPにて随時更新していく予定です。

08/03(土)附属中アンバサダーと魅力伝え隊

第2回学校説明会では、生徒たちが、参加した方々へ説明したりプレゼンを行ったりしました。

 

大ホールでの学校説明の際に、1学年総合の時間で行った「附属中の魅力伝え隊」の各クラス代表の班が、附属中の魅力についてプレゼンしました!

 

 

学校の施設見学の際には「附属中アンバサダー」たちが、案内や説明をしたり、質問に答えたりしました!

 

 

科学部とクイズスタディ部は小学生体験型の活動を行いました!

 

暑い中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

08/01(木)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト中間発表会へ訪問

 

 本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)第三段階、高校生の課題研究中間発表会の参観のため、第一段階である本校生徒2・3年生の希望者で東京大学生産技術研究所へ訪問しました。

 この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。

川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。

  UTokyoGSC‐Nextホームページ  https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/

 

 発表者19名は、自身の興味のある分野、解明したい分野に対して、実際の学会発表のように、目的、実施計画、予備実験等を説明していました。

 分野も、物理学、生物学、宇宙科学、行動心理学など幅広い分野から、興味深い発表を聞くことができました。参加した生徒も今後の学習や研究に参考になったことと思います。また、探究し続ける高校生の姿に刺激を受けたのではないでしょうか。

このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。

8月3日(土)実施予定の第2回学校説明会でも、多くの参加者をお待ちしております。

東京大学生産技術研究所にて

08/01(木)【全学年】文化祭有志団体のタイムテーブルを先行公開!

8月30日(金)に開催される文化祭の有志団体のタイムテーブルを先行公開します!

※パンフレットは夏休み中にメールで配信予定です。なおタイムテーブルは変更する可能性があるのでご了承ください。

※30日(金)の文化祭は、本校の保護者のみ公開で、一般公開はしておりません。31日(土)の高校文化祭は一般公開しております。本校の保護者及び生徒は、事前の申請なしで参加できますが、一般の方は事前予約が必要です。詳しくは高校ホームページをご覧ください。

R6三百合祭タイムスケジュール先行公開 HP.pdf

07/31(水)【全学年】夏休み中の学校の中

夏休み中、今日の附属中学校の様子をお知らせします。(今日は、高校の学校説明会が開催されていました。市内の中学生がたくさん来校されました。)

 

◎テニスコートで「ソフトテニス部」、剣道場で「剣道部」が活動していました。2年生中心の、新チーム作りが始まっているようです。

◎「合唱部」と「科学部」と「英語部」と「文化競技部」と「美術部」が活動していました。主に文化祭の準備をしていました。「英語の補習授業」も行われていました。

◎教室では、終盤に差し掛かった「三者面談」が行われていました。暑い中来校いただき、ありがとうございます。担任の先生もお疲れ様です。

◎サテライト職員室では、夏の時間を利用して、先生が自己研鑽に励んでいました。2学期の授業に向けて準備しています。

◎空き教室では、今年で3年連続3度目の出場の「附属中ダンサーズFINAL」と初出場の「IGA project」の2チームが文化祭有志活動の練習をしていました。自分たちで考え、創作活動をしています。

 

◎暑い時間をさけて、夕方から第二校地にて「ベースボール部」も活動していたようです。

こうしてみると、夏休みであってもたくさんのことが起きています。

暑い夏、熱中症予防しながら、限られた時間を有効に使いましょう。