学校全体
12/19(木)[全学年] 避難訓練 ~火災を想定して~
今日の中高合同の避難訓練では、「火災」を想定した避難訓練を行いました。
冬も本格的になり、気温が低くなるとともに湿度が下がり、火災が起きやすい時期になりました。
TVのニュースでも連日火災関連が報道されているのを目にします。
まずは、”自分の身は自分で守る”が基本となります。
その時の判断を迅速かつ適切に行い、命を大切にしていきましょう。
12/17(火) 全国大会報告会
先日もHP上でも紹介及び速報を上げさせてもらった全国科学の甲子園ジュニアで”全国5位”に輝いた生徒や、
手帳甲子園で”葉一賞”を受賞した生徒の報告会がありました。
|
|
やはり、全国大会に出場するということは個人個人の並大抵の努力があってこそですが、各々の感想の中に「仲間」や「周りからの協力」という感謝の言葉が多くあったように、一人では達成できないことも力を合わせていけば大きな力と変わることがあるということがわかりました。
日々学びが変容していく中で、ビルドアップしていく附属中に今後も目が離せませんね。
附属中の活動が各メディアで取り上げられています
12月13日(金)~15日(日)にかけて、本校の活動が各メディアで取り上げられています!!
①科学の甲子園ジュニア全国大会13日(金)~15日(日)【2年生3名が参加】
科学の甲子園ジュニア HP YouTube 放映
②手帳甲子園本大会14日(土)【2年生1名が本大会に出場】
手帳甲子園 HP YouTube 放映
③12月13日(金)3年生平和学習講演会の様子がテレビ埼玉 ニュース530(17:30~)、ニュース930(21:30~)で放映予定
12/12(木)【全学年】専門委員会 ~後期生徒総会に向けてのHR委員会の活動~
今回のHR委員会は全学年メンバーが介し、他学年と交流しながら、後期生徒総会で行われる討論会に向けての準備を行いました。
普段の委員会活動では他学年と一緒の空間で活動することのないHR委員会ですが、初の試みから様々なことを学んでいました。
3年生は”さすが上級生!”と感心してしまうような、下級生を気遣う場面やまとめを行っていました。
新年に行われる生徒総会が充実したものをとなるために、本校の目指すべき像を描き、提案していけると良さそうです。
第48回埼玉県なわとび選手権大会 第1位 1年生4期生 中学女子あや二重跳び 記録110回
12月7日に上尾運動公園体育館にて、第37回県民総合スポーツ大会第48回埼玉県なわとび選手権大会が開かれました。インターネット予選を通過した各種目15名が上尾体育館に集まりました。
本校からは、1年生が、「中学女子三重跳び」「中学女子あや二重跳び(はやぶさ)」の2種目に出場しました。
本選は、1発勝負です。(10回以下の場合、2回目を跳ぶことができる)緊張感の中、見事入賞を果たしました!
あや二重跳び 第1位 記録110回
三重跳び 第3位 記録12回
素晴らしい記録で、見事、はやぶさ中学県チャンピオンとなりました。
来年は、大会記録更新を目指すそうです。