3期生-3年生
06/12(木)【3年生】道徳~相互理解・寛容~
【ヒカルは、サキの冷たい一言について、SNSのグループチャットで愚痴をこぼす。賛同が多くあり、他の人たちにも広まると、みんながサキに冷たくなった。 エスカレートするチャットの言葉や、チャットの内容を見て「これはいじめ」と言う悲しそうな母、サキの悲しそうな顔を思い返し、ヒカルは(何をやっているんだろう。こんなことをして、どうするんだろう・・・。)と考える。】
授業ではヒカルの気持ちや、ヒカルとサキのコミュニケーション、相互理解や寛容の心をもつことについて、考え話し合いました。
物語で読むと客観的に考えられますが、実際の生活の中だと、その場の気持ちのままの言動も起こってしまうものです。そこで一度立ち止まって考えたり、相手はどんな気持ちなのか推測・確認したりと、この時間に考えたことを生活の中で実践できるとよいです。
06/10(火)【3年生】学級会 ~文化祭へむけて~
1時間目に文化祭のクラス企画を決めるための学級会を行いました。
議論にもなれてきましたが、3学年ともなるとひと味違います。
真剣に、慎重に、深く考えて進行していくために全体が動いていきます。
なかなか折り合いをつけられない時、議論の軌道修正が必要な時の判断など、進行役の文化祭実行委員の力量もさることながら、全員で考え、クラス全体で動くことのできる集団に成長していることを感じられました。
アイデアが溢れ、なかなか時間内に収めることも難しいものです。附属中での、そして、この仲間との最後の文化祭となるクラス企画、面白いものになりそうですね。
06/09(月)【3年生】新たな装いで体育
芝グランドではソフトボール、大アリーナではハンドボールをやっていました。
名前の部分は加工していますが、今年度から紫色と黄色のリバーシブルのビブスをつけて体育の授業を行っています。
|
皆、汗だくになって頑張っていました!!
06/06(金)【3年生】国語 ~書写「硬筆」~
水無月となりました。国語の授業では「川口市小・中・高等学校硬筆展」に向けて、「硬筆」に取り組んでいます。毎年恒例の硬筆は、この時期の風物詩とも言っても過言ではありませんね。学年代表の中から県展へ出品される生徒が出てくるといいですね。
やはり中学校に進学してから3年目ともなると、腕前が変わってきます。文字と文字の連なりから溢れるキレやバランスの調合、点画から見える筆使い。同じ文章を書いていても、書き上げた作品からはそれぞれの個性も見られます。
今の時代、学業や仕事などの多くはデジタル化が進み、手書き文化が薄れてきたように感じます。けれども、やはり人が書いた文字には独特の味わい・趣があって良いですね。世界的にも美しいと名高い言語である日本語を肌で感じる学習機会としましょう。
06/03(火)【3年生】「マイテーマと出会おう」《総合的な学習》
今日の総合的な学習の時間は、「川口を知って、川口から問いの種を探そう」をテーマに学年全員で行いました。川口市を知ることで、マイテーマ設定に迫っていきます。
まず、1年生の時に行った「地元企業魅力探し隊」のメンバーで振り返りを行いました。
「なつかしい!」という声も聞こえる中、1年生だった時の自分がどんな提案をしたのかを振り返ります。
「今だったら、もっと現実的な提案をしていたと思う」
「1年生だからこその斬新なアイデアだった」などなど、いろいろな声が聞こえます。
次に、川口市や、自分の住んでいる地域をさらに知るために、「第5次川口市総合計画」「市民意識調査結果報告書」、「広報かわぐち」、さらには現在構想されている「第6次川口市総合計画案」も読み込みました。これまでの川口市とこれからの川口市について、さらに広く、さらに深く調べていきます。
「そうなんだ!初めて知った!」「これって、今はどうなってるの?」
「疑問」「共感」「興味関心」の中に、問いの種がたくさん見つかりました。
ここで見つけた「問いの種」からどんな「芽」がでるのか楽しみです。