4期生-2年生
06/11(水)【2年生】学級会 ~文化祭クラス企画決め〜
本日の1時間目は各クラスで文化祭のクラス企画決めを学級会として実施しました。
クラスの特色が出るものとして文化祭実行委員より5分以内の動画を作成する意見が出ました。
本日はその動画の内容をどのようなものにするかについて議論を行いました。
大喜利、歌、ダンス、お笑い、映画等さまざまな意見が出ている中でどの内容で作成していくかについて準備の時間やその時間内でどれだけの質のものができるかなど具体的な話し合いができている様子でした。
06/10(火)【2年生】学年集会 ~第1回 実力テストを受けての学習の振り返り~
今日は朝から学年集会を行い、第1回の実力テストの結果を受けての振り返りを行いました。
そこから見える”学習方法(授業や家庭学習)”を分析しました。
意識の向上から平日の学習時間が増えてきました。
次へのステップは、限られた時間の中での学習の”質”を高める必要があることが分かります。
そのヒントとなるのは
・解きなおし
・授業の受け方
・課題を含む(家庭学習の向き合い方)やり方
です。
中学校生活の中心となる2年生として、学習への向き合い方も附属中の中心となる取り組みができるといいですね。
学習も含め伸びるために・・・
『好きこそものの上手なれ』
06/09(月)【2年生】ビブリオバトル
2年生の国語では現在ビブリオバトルの予選大会を行っています。
ビブリオバトルは5分間のスピーチでどれだけの人に『その本を読んでみたい』と思わせられるかを争うものです。
昨年度は希望者のみでしたが今年度は学年を挙げて取り組んでいます。予選は3分で行い、クラス代表、学年代表を決めます。最終的には学校代表、埼玉県ナンバーワンを目指しています。
生徒たちは、本選びでラーニングコモンズに行った時から楽しそうな様子でした。
発表は自分の本への愛だけでなく「今こんな感情を抱いている人に読んでほしい」という思いも乗せられていました。
本の貸し出し数が附属中で一番多い4期生の活躍に期待です
06/06(金)【2年生】私のせいじゃない
スウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない』を知っているでしょうか。
一人の子供が泣いている中で周りの人がそれぞれの主張をします。
みんながみんな「わたしのせいじゃない」と思っているのです。
今日の道徳では、この絵本でだれが悪いのかを話し合いました。
各グループ様々な意見が出ましたが物議をかもしたのは”傍観者”の存在。
みんな思い思いに活発な意見交換をして
授業後、心には強い決意が残った生徒が多かったようです。
様々な道徳教材で学び、考えることによって価値観が広がります。
附属中生らしい深い考えに期待です。
06/05(木)【2年生英語】今年度初めてのTIME ZONES
今週の英語は、CIRの先生方による、海外テキスト「TIME ZONES」を用いた授業です。賢い動物たちの特徴や既習の文法事項を、英語で学びました。今回の単元の授業には、日頃、高校の授業を担当しているCIRの先生も来てくださいました。様々なルーツをもつネイティブスピーカーの先生方と日常的に交流できるのは、本校の魅力の1つです♬