2024年12月の記事一覧
12/12(木)【全学年】専門委員会 ~後期生徒総会に向けてのHR委員会の活動~
今回のHR委員会は全学年メンバーが介し、他学年と交流しながら、後期生徒総会で行われる討論会に向けての準備を行いました。
普段の委員会活動では他学年と一緒の空間で活動することのないHR委員会ですが、初の試みから様々なことを学んでいました。
3年生は”さすが上級生!”と感心してしまうような、下級生を気遣う場面やまとめを行っていました。
新年に行われる生徒総会が充実したものをとなるために、本校の目指すべき像を描き、提案していけると良さそうです。
第48回埼玉県なわとび選手権大会 第1位 1年生4期生 中学女子あや二重跳び 記録110回
12月7日に上尾運動公園体育館にて、第37回県民総合スポーツ大会第48回埼玉県なわとび選手権大会が開かれました。インターネット予選を通過した各種目15名が上尾体育館に集まりました。
本校からは、1年生が、「中学女子三重跳び」「中学女子あや二重跳び(はやぶさ)」の2種目に出場しました。
本選は、1発勝負です。(10回以下の場合、2回目を跳ぶことができる)緊張感の中、見事入賞を果たしました!
あや二重跳び 第1位 記録110回
三重跳び 第3位 記録12回
素晴らしい記録で、見事、はやぶさ中学県チャンピオンとなりました。
来年は、大会記録更新を目指すそうです。
12/09(月)1・2年生 道徳
本日は、多くの教科で定期テストが返却され、解説が行われました。
7時間目には1年生・2年生それぞれのクラスで道徳の授業を行いました。
【1年生】「希望や勇気、強い意志と挑戦」のテーマについて考えました。
パラリンピックや世界パラ陸上に出場した村上清加さんの、事故で右脚を失ってからの失意や困難を乗り越え挑戦し続ける題材を通し、自分たちはどのように生きていきたいかを考え、話し合いました。
【2年生】「寛容」をテーマにして考えました。
2017年に2日間限定で登場した、認知症の方が接客や料理の提供を行う「注文を間違える料理店」の、店内の様子や企画者の思いなどにふれ、人と人との間の寛容の心について、新たな側面から見つめ、考え、話し合いました。
2学期は生徒も大人も心が動かされる行事がたくさんありました。道徳の授業以外でも、しなやかでたくましい心がつくられてきていることが感じられます。
12/06(金)【1・2年生】 第3回 定期テスト ~2学期の学習の集大成~
今日は1・2年生は3回目の定期テストを実施しています。
1日の中で5教科(国語・数学・理科・社会・英語)の学習について自分の力がどれだけついたのか、試す日です。
朝から全集中で取り組んでいます。
12/03(火)【全学年】全校集会 -学校創造に向けて&全国出場生徒、頑張れ!
本日の全校集会では、校長先生から貴重なお話をたくさん頂きました。
一点目は、先日の音楽祭での出来事です。3年生が歌い終わって教室に戻ってくるとき、1年生のあるクラスが教室で待っており、拍手喝采で迎えるというもの。非常に温かい気持ちになるエピソードですね。
二点目は、同日行われたゆめさぽ講演会における「葉一さん」のご講演での言葉、
「君の疑問・質問は誰かのためになる」
附属中生には、質問ができる生徒がたくさんいました。中には質問することを「恥ずかしい」、「こんなこと聞いても大丈夫かな」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、今自分と同じ疑問を持っている人のためにも、質問することはとっても大事なことですね。校長先生からも、「今日の授業から、早速実践してほしい」とのお言葉を頂きました。
三点目は、学校創造アンケートについてです。学校を作り上げるための意見を吸い上げるため、全生徒対象に実施します。大切なことは、「不満」ではなく学校をより良くするための「改善策の提案」です。学校を変えていく一番の近道となるでいいですね。
校長先生のお話の後は、全国大会に出場する生徒たちの激励を行いました。「科学の甲子園ジュニア」に2年生の3名、「手帳甲子園」に2年生の1名が出場します。学校の看板を背負う4名の力戦奮闘を祈念します!
また、集会は各クラスごとに大ホールに集合しますが、3年生は全学年で最初に集まり、非常に厳粛な雰囲気を作り上げてくれていました。その姿は1,2年生の模範となるものでした。まもなく、2年生は最上級生へ、1年生も上級生への進級が控えています。今のうちに、3年生の立派な背中を目に焼き付けておきましょう。