学校全体

学校全体

06/14(金)【全学年】生活委員会 ~よりよい学校づくり~

月に一度の専門委員会、各学年の生活委員の生徒が集まって活発な話し合いが行われました。

ここ最近の課題として「あいさつ」ができる人とできない人の二極化が課題として挙がりました。先日のあいさつ運動を生かすために、生活委員が先頭に立ち、附属中生に働きかけていくようです!

また、先週まで行っていた「身だしなみチェック」の振り返りも行いました。リーディング校としてふさわしい中学生とみられるよう、継続して生徒の意識を高めていけるといいですね。

今後の動きにこうご期待!

06/10(月)【全学年】前期生徒総会

本日の1、2時間目に「前期生徒総会」が行われました。

学校生活の充実・向上を目的に実施されるこの総会では、昨年度までの各委員会の活動報告・本年度の活動方針が示されました。

また、これまで各学級討議の中で提案された意見の中から学校創造に関わるものを中心に全体で協議をしました。自分たちの生活や規律がよりよくなるのかといった視点から賛否を考えることができました。

本校では二つのジリツ(自律と自立)することの理念のもと授業や委員会活動、部活動等様々な活動において主体的に活動に関わっていくことが求められています。

自分たちが活動を行う上で、「どんなことが必要なのか」、「どうしたほうが組織がよりよくなるのか」といった点を自分たちで考えられることは大切なことです。一方で「自由」には「責任」が伴います。出された意見や考えをすべて実行に移すのではなく、「メリット・デメリット」を対話をし、しっかりと吟味して実践していくことが大切ですね。

06/05(水)【全学年】放課後の正紺会の様子

附属中は、放課後に教室を一つ解放し、自分のペースで学習を進めることができる「正紺会」を組織しています。正紺会は全生徒が所属するものです。

 

正紺会が開催される教室では、部活動に所属しない生徒はもちろんのこと、放課後に部活動がある生徒も学習することがあります。

授業の学習進度や難易度・理解度、課題の量などを自分で把握し、自分の判断で学習へ向かっています。

06/03(月)【全学年】交通安全教室

市役所交通安全対策課・川口警察署の方々を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

生徒たちにとっては「交通安全の大切さを改めて考える時間」になったようです。

 

市役所の方々から、自転車安全利用五則、警察署の方々から、自転車クイズを行っていただきました。 

自転車のルールや安全に利用するための注意喚起、車の制動距離、命を守るための知識、事故後の行動などのお話をしていただき、それを聞いて、しっかり学習していました。

自転車に乗るときはヘルメットを!!

事故無く、楽しい6年間を過ごしましょう!!

06/01(土)【全学年】実力テスト②[TOEFL]&単元テスト&進路集会 ~テストを振り返って~

今日は土曜日ですが、第2回目の実力テストを行いました。今回はTOEFLです。

附属中では英語の力を知るため、TOEFLを受検します。

1年生は初めての、3年生は難易度によって分かれて受検となりました。

 

実力テストの後は、1・2年生は数学の単元テストを行いました。

1学期の最初の単元は主に、基礎基本となる計算領域です。

日々の積み重ねの大切さを知ることが出来ましたね。

 

土曜授業の最後は全校生徒で第1回実力テストの振り返りを行いました。

それぞれの学年が1学期どのようなめあてを持って、学習に取り組んでいくかの話がありました。

1年生は”習慣作り”2年生は”教科バランス”3年生は”内発的動機づくり”が重要ポイントとなります。

試験は受けたら受けっぱなしにならないように、一人一人が丁寧に自分自身を分析していきましょう。

 

05/28(火)【全学年】オンライン生徒集会

今朝はオンラインにて、生徒集会が行われました。

生徒会本部役員、各種委員会からの連絡が行われました。パワーポイント資料の画面と音声ですが、生徒たちはしっかりと聞いていました。

全員が自分事として捉え、よりよい学校づくりに参画しています。

05/24(金)【全学年】教育実習の先生!~保健体育の授業~

保健体育科の教育実習生が本校で勉強しています。

 

全学年で、新体力テストの実施や保健分野の授業を実践していました!

 

 
   

長距離走の測定では、2人組になり、走っていない方がペース測定しながら声をかけていました。

自分が設定したペースで走れているかが走行中に把握でき、走るたびに記録を更新する生徒がたくさんいました! 

05/24(金)【生活委員会】挨拶運動のフィードバック

本日の専門委員会は「あいさつ運動」の振り返りを行いました。前回、全校生徒を巻き込んで行った挨拶運動では、「大きな声であいさつできていた」「返してくれるようになった」という意見や、「もっと目を見て挨拶できるようにしたい」「挨拶運動の場所を変えてみよう」「もっとこういうキャンペーンもやっていこう!」という意見がたくさん挙がりました。

 今度は「身だしなみ」に向けての取り組みも検討中です。こちらも様々な意見が挙がり、生活委員さんたちの創造力・誠実さ・実直さが伝わってきました。2期生の生活委員長&副委員長の力強いリードと、中核としてレベルアップした3期生、素直で積極的に意見をくれる4期生。より素敵な中学生集団を目指して奮闘する附属中生活委員会の今後の活躍から目が離せません。

 

 

05/17(金)【生活委員会】生徒みんなでバトンを繋いだ"あいさつ運動"

先週から今週の末まで、全校生徒による日替わりであいさつ運動を実施してきました。生活委員たちが自分たちで提案した企画です。朝集まってくれた生徒たちに、生活委員長から今回の活動の目的などを伝え、校門や校舎の入り口に立つ1年生から3年生の生徒たち。慣れないながらもあいさつしようと頑張っている姿がありました。

今日までの3週間、生活委員さんたちは雨の日も、晴れの日も休まず朝のあいさつ運動に勤しんでくれました。おかげさまで、きっと附属中により素敵なあいさつが響き渡ることでしょう。

05/07(火)【全学年】学級討議①

本日の6限はすべてのクラスが学級活動の時間になっており、「学級討議①」を行いました。議題は「生徒総会に向けて~生徒会活動の方針についての質疑および学校創造のための提案~」です。6月に行われる生徒総会に向けて各クラスで意見を練り上げ、有意義な総会にするための取り組みの第一歩です。どのクラスも学級委員を中心に事前準備を重ね、多くの人から意見を吸い上げ、さらに練り上げている様子がうかがえました。全生徒が生徒会の一員としての参画意識を高め、よりよい学校を創り上げられるよう、まずはみんなで生徒総会を成功させましょう。

05/02(木)【全学年】本入部開始 

今日から1年生が入部し、新体制の部活動が始動しました。

自己紹介等も行われ、さすがの上級生に緊張気味の1年生、これからの活動が楽しみです。

各部活動での様子は今後各部活動からもアップされます。

乞うご期待!

05/02(木)【生活委員会】"あいさつ運動"にこめる思い

令和6年度、生活委員会が始動した際にこんな意見が挙がりました。

「中学校に入学したばかりの1年生は、まだ『あいさつ』の習慣もないと思うので、早いうちに生活委員があいさつ運動を実施すれば、あいさつの習慣が身につくと思います」

 担当教員も、「すごく良い意見だと思います。フットワーク軽く、早速やってみてはどうでしょう?」と助言。

すると…、次の週明けには校門や校舎の入り口に立ち、眠い目をこすりながら足を運ぶ生徒たちに爽やかな言葉をかける生活委員さん達の姿がありました!そんな生活委員さん達のあいさつに、恥ずかしながらも嬉しそうな表情の新1年生。

「まだ照れてる人が多いですね~」「もっと元気なあいさつができるよう頑張ります!」素敵な感想です♪

生活委員さんたち、朝の貴重な時間をありがとうございました!来週からはさらにレベルアップした「あいさつ運動」を企画しているとか?!学校を創造する無限の可能性を秘める附属中生のさらなる活躍に、期待あるのみです。

04/26(金)「子どもの命を守る」ための市教育委員会からのメッセージ

 

新年度が始まり、まもなく1カ月を迎えます。

生徒の皆さんは、新たな環境下でよりよい学校生活を送ろうと気を張っているところもあるのではないかと思います。

一人一人の前向きな姿勢が見られる反面、思ったようにうまく出来なかったり、友人関係で悩んだりと自分の心の中で整理がつかないこともあるかもしれません。

そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。

皆さんは決して一人ではありません。皆さんの気持ちを受け止めてくれる人たちが周りにはいます。

これから、連休に入ります。一度立ち止まり、心も体もリフレッシュし、よき学習者のための準備をしましょう。

教育委員会からのメッセージ.pdf

04/26(金)【全学年】離任式

今日は離任式がありました。

前校長先生みていますか?

 

去られた先生方それぞれのお話を聞き、附属中生としてのプライドをより一層強く持つことができました。

去られた先生方にとって、最後の校歌も、全生徒で精いっぱい歌うことができました。

最後に全校生徒そろって初めての写真撮影も行いました。

川口市のリーディング校として、これからも努力していきましょう!!

式後(放課後)は、各々先生方のもとへ出向き、お別れtime。

涙あり笑いありの有意義な時間となりました。

04/25(木)【全学年】生徒議会① ~顔合わせ~

HR委員や各委員会の代表が集まり、今年度1回目の生徒議会が行われました。

普段ではあまり味わえない緊張感漂う中で、1年生は緊張した面持ちで臨んでいました。

各自己紹介の後は、活動方針について説明し、来週以降行われる生徒総会へ向けての学級討議についての話し合いが行われました。

3年生の先輩方の、話し合いをリードしている姿に下級生たちは感動している様子でした。

今後も附属中がよりよくなるように、活発な話し合いが行われることを期待しています。

04/23(火)【全学年】 生徒集会① ~オンライン開催スタート&辞令交付式~

今日の朝は今年度初めての生徒集会が行われました。

今年度からオンライン開催が基本となり、各教室で参加しています。

今回は先日の専門委員会からつながり、「辞令交付式」が行われました。

1人1人が責任をもって活動するために、校長先生から代表が辞令を受け取りました。

廊下まで返事が聞こえる委員会もあり、活動への意欲が伝わりました。

全員が生徒会会員であることは忘れず、学校がより良いものにしてほしいです。