学校全体

学校全体

06/15(木)【学習推進委員会】学習会へ向けて

学習推進委員会では、定期テスト前に「学習会」を開きフォローアップを行っています。

今年度も実施前に、どのような形で行うかを話し合っていました。

教え合いの場面が多い附属中では、積極的に学習会に参加して教える側に立ってくれる人が多いです。

また、疑問をしっかりと疑問として投げかけられる環境にあることも大切です。

気軽に質問を行ったり、応えられるような縦のつながりができます。

「学習者」として「自ら学びに習う(向かう)人」になってほしいです。

06/15(木)【生活委員会】附属中ブランド向上のために

先日の生徒総会で、生活委員会の活動方針を全校生徒に発信し、承諾を得ました。それを受けて、早速今回の専門委員会では「身だしなみチェック」に関する確認、および「校則」について話し合いました。

他の生徒から挙がっている要望だけでなく、現状の学校生活において自分たちが気になっていることを挙げ、議論を交わし合いました。

「ハンドクリーム等による匂いが気になる。」、「サブバッグが制服と調和していないのでは?」

「セーター登校の見栄えってどう?」「あまりに長すぎる靴下や、くるぶしスレスレの靴下ってどうかな?」

「帽子を着用しての登校はどうかな?」

これらの問いに対して様々な意見が挙がり、それを生徒が主体となって取り決めていくのは大変なことです。しかし、大変だからこそ価値があり、「川口附属中ブランド」をより高めていくためには必要不可欠なものとなるでしょう。現生活委員会の活動は責任が伴いますが、やりがいを感じるものでもあります。

創設期の生活委員会のメンバーとして、素晴らしい伝説を創り上げていきましょう。

   

06/12(月) [全学年] 令和5年度 前期生徒総会 ~附属中を創造する~

6月12日(月)の4・5限の時間に「生徒総会」が行われました。

1年間の行事の中で、1番最初の大きな行事です。

一人一人が附属中の生徒として、責任をもって生徒が創るよき学校(学び舎)をどのようにしていくかを真剣に話し合っていました。

開校3年目となり、1,2,3年生がすべて集まり、話し合う場となっています。

賛成意見や反対意見それぞれに根拠をもって、論じていました。

 

 

この活動で1年間の附属中を創り上げていき、附属中の”真”の完成に向けて取り組んでいきましょう。

06/06(火)[全学年] 全校集会 ~学び習う学習とは~

今日は朝から全校集会が行われました。

今回のテーマは『全体学習会の振り返り』でした。

校長先生の話は本校独自の生徒による分析会が行われ、そこからどのようなことが言えるのかの話をしていただきました。

 

 

テストは受けて終わりではなく、そこから『未来』を変えるものである。

”学んだことを引き出す力”である『実力』テストと”学んだことを確認”する『定期』テストにそれぞれ役割がある。

『勉強』ではなく『学習』することが附属中が求める『よき学習者』である。

『頭』で学ぶことではなく『心』で学ぶことが大切である。

二度と戻れない人生を豊かにするための学校生活がある。

心から学びたいと願い・覚悟を持って学校生活を過ごしてほしいです。

 

という話でした。

心が変われば、行動が変わり、運命(人生)が変わると言われています。

前向きに常に学びを止めず進んでほしいです。

06/05(月)【全学年】文化祭へ向けて 有志団体のオーディション

文化祭の部活動の発表と有志団体のオーディションがありました。

各団体10分程度のアピールをし、当日の発表の可否や注意事項等を伝達されました。話術でアピールする団体、プレゼン資料を持参してアピールする団体、様々でしたが、熱意をもってアピールしていました。

本業はあくまで「学習」ですから、これがおろそかにならないように、頑張って活動してほしいと思います。

本番は9月1日(金)です。お楽しみに!!

06/05(月)【全学年】模試の分析 学習推進委員会

4月に行われたベネッセ模試の結果が返却されました。

 

学習推進委員会が、全学年分の分析をし、正誤の傾向、平日・休日の学習時間の考察、個人分析、GTZ(学習到達度)の確認などを行ってくれました。

 

今回、初めて分析をする1年生は、近くに座っている2、3年生にやり方を教わりながら個人分析を行うことができました。先輩たちとの距離が近いのが附属中の良いところでしょう。

その後、他学年交流座談会を行いました。

①学習計画・学習習慣について ②学習方法について ③教科について(今回は理社を重点的に)

先輩の経験を聞いたり、後輩にアドバイスしたり、自分のことを振り返るとともに、附属中の仲間たちの考えを知る良い機会となりました。

 

06/03(土) 英語の力をつけよう ~TOEFLを受けよう~

土曜日の今日は全学年でTOEFLの受験がありました。

これからの社会で生活していくために必要な英語力を身につけるために、本校では年に数回TOEFLを受験します。

英検などとは異なる内容や問われ方ですが、一人一人が一生懸命問題に取り組んでいました。

一歩一歩英語レベルを上げていきましょう。

06/02(金)【全学年】文化祭へ向けて 有志活動の募集

文化祭の実行委員会が、部活動発表、有志活動についての説明会を開きました。

来週には、各団体が実行委員にプレゼンテーションし、参加団体を決定していきます。

今年の文化祭は生徒主体の活動を行っています。行事を作るうえで決めなければならないこと、準備することなど多岐にわたる仕事を、実行委員会16名で毎日活動しています。

文化祭新聞も発行されました。

 

06/02(金)【2学年】総合的な学習の時間~企業訪問ガイダンス~

本日から2学年の総合的な学習の時間で「企業訪問」に関する学習がスタートしました。

「企業訪問」はキャリア教育の一環として本校で設定されている校外学習の1つです。様々な企業へ訪問し、実際に働いている人の様子や状況を調べ、各企業へ質問等を行いながら「仕事」に対する理解を深めていくものです。

本日は第1回目の授業で、企業訪問に向けた学習ガイダンスを行いました。

企業訪問へ向けての心構えや目的を全体で確認し、訪問予定業種の概要を説明しました。

後半では、自分の希望する業種をアンケートで回答しました。

これまで学習してきた職業調べやインタビューをさらに発展させ、「働くとはどのようなことか」を探求していきます。

 

05/25(木)【2学年】総合的な学習の時間~職業調べインタビューのまとめ~

2学年では職業調べを通して、働くことについての理解を深めています。

先日は、実際に働いている身近な大人にインタビューをしてみようということでそれぞれが、働くうえで大事にしていること、やりがい等について計画をもとに、インタビューを行いました。

それらの内容をワードにまとめ、クラスメイトとファイルを共有しました。クラスメイトのレポートをそれぞれが吟味し「働くこととはどいういうことなのか」についてまとめレポートを作成しました。

それぞれが個性を大事に、読み手に取ってわかりやすいレポートを作成していました。

05/25(木)【生活委員会】附属中の未来を考えて

今年度の生活委員会の活動方針は、「生活のきまり」の見直し等をして、よりよい学校生活を作り上げることです。

本日の専門委員会では、生徒議会や学級討議で挙がってきた質問項目などについて回答を考えました。校則とは何のためにあるのか、附属中学校の生徒としてどのようなきまりがふさわしいのか、といったことを軸として活発な議論を行い、生徒の皆さんに納得してもらえる回答を導き出していました。生活委員長が力強くリードする姿は大変たのもしく見えます。1,2年生も生活委員長の背中を見て附属中生としての自覚を高めていきましょう。

05/25(木)【文化祭実行委員会】文化祭の準備が始まっています

9月1日に開催予定の三百合祭(文化祭)の準備が始まっています。

文化祭実行委員会では、本年度の文化祭の構成や流れ、HR企画の立案、有志企画の募集、パンフレット・新聞づくりetc…自分たちで話し合っています。

附属中は校内公開日のみの開催なので、当日の保護者の参観可能時間や範囲なども検討します。

今後は場所の確保やタイムスケジュールの作成など、まだまだやることは山積みです。

思い出に残る文化祭にするために、知恵を出し合って活動しています!!

05/19(金)【生徒会】緑の募金

 生徒会本部の取り組みの一環で、緑の募金を実施しました。3日間、朝と昼休みに本部役員が呼びかけをし、沢山の人が募金してくれました。集まったお金は、国内の森林整備や被災者への支援、森林環境教育、また海外の緑化支援等に使われます。この募金をきっかけに、森林づくりをはじめとした環境問題対策として何ができるのか、改めて考えてみましょう。

                      緑の羽をゲット!!

 

協力してくれた皆さん、ありがとうございました!

04/28(金)【全学年】離任式+初の全校合唱

離任式が行われました。

出席してくださった前教頭先生からは、自己の経験を交えた話や大学受験の話、川口市立高等学校附属中学校の生徒全員へのエールををいただきました。

 

そして、前教頭先生にとっては、最後の校歌「木立の歌」

全校生徒がそろうと圧巻の迫力!!初の全校合唱です。感謝の気持ちを込めて一生懸命合唱しました。

素晴らしい態度、姿勢、礼儀作法、合唱で生徒の想いが伝わったことでしょう。ありがとうございました。

 

初の全校写真

 

04/27(木) 「子どもの命を守る」ための川口市教育委員会からのメッセージについて

新年度が始まり、まもなく1カ月を迎えます。

生徒の皆さんは、新たな環境下でよりよい学校生活を送ろうと気を張っているところもあるのではないかと思います。

一人一人の前向きな姿勢が見られる反面、思ったようにうまく出来なかったり、友人関係で悩んだりと自分の心の中で整理がつかないこともあるかもしれません。

そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。

皆さんは決して一人ではありません。皆さんの気持ちを受け止めてくれる人たちが周りにはいます。

これから、連休に入ります。一度立ち止まり、心も体もリフレッシュし、よき学習者のための準備をしましょう。

 

川口市教育委員会からのメッセージ

教育委員会メッセージ.pdf

 

【保護者の皆様へ】「学校における働き方改革リーフレット」について

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

さて、埼玉県教育委員会では、学校における働き方改革を推進しております。

この取組の目的は以下の通りでござます。

①本校職員が生徒と向き合う時間の増加

②授業準備時間の確保

③教職員の心身の健康の維持増進 

本校職員も授業を大事にし、授業を通して、お子様の心身の成長をサポートしております。

また、本校職員の心身の健康が維持できなければ、質の高い授業、お子様一人一人に寄り添った対応が疎かになると考えております。

つきましては、リーフレットの趣旨をご理解していただき、本校の教育活動にご支援・ご協力をお願いできればと存じます。 

埼玉県教育委員会リーフレット

『学校における働き方改革を推進し「先生の元気」を「子供の元気」につなげます!』

学校における働き方改革リーフレット .pdf

04/20(木)情報モラル向上教室

本日、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の講師の方にオンラインで講義をしていただきました。携帯電話・スマートフォンは「危険だから使わない」ではなく、「リスクを理解しながら正しく使っていこう」という考えのもと、携帯電話・スマートフォンとの付き合い方について考えました。

 どのような時に使い過ぎてしまうのか、リスクが多い場面はどのような時なのかなど自分の生活を振り返りながらリスクについて考え、ネットやSNSと上手に付き合うための工夫を学びました。また、SNS上でトラブルになりそうになったときに、どのように対応するのが良いか、メリット・デメリットを踏まえて話し合いをしました。

携帯電話・スマートフォンは、私たちの生活になくてはならないものになりつつあります。だからこそ、「こうしたらこうなるだろう」というリスクに対する想像力を働かせながら、上手に付き合っていく必要があります。「こんなことになるとは思わなかった…」では済まされないこともあります。携帯電話・スマートフォンを手にしている以上は、その責任と自覚をもって正しく使用していきましょう。

04/18(火)【全学年】仮入部が始まりました

新入生歓迎会を経て、本日より3期生の仮入部が始まりました。青、赤、緑のジャージが並ぶ様子は、附属中完成年度を感じさせてくれます。

各部活動でたくさんの新入部員を獲得するため、1,2期生が3期生をリードする様子がみられました。