ブログ

3期生ー2年生

12/11(水)【2年生】国語「漢詩の学習」 ~令和の四大詩人は誰だ?!~

2年生の古典の学習において、「漢詩」を学習しました。返り点を用いた訓読文を書き下し文に直して読む方法などをおさらいし、漢詩が日本の文学に大きな影響を与えてきたことを学習しました。

孟浩然の「春暁」といった有名な詩を読み味わうとともに、生徒たち自身も漢詩づくりにチャレンジです。文法なども詳しく分からない中ですが、自分たちが日々感じている思いや生活の中の日と場面などを有名な作品を真似しながら作ってみました。

他の生徒が作った詩を読み合い、クラスで優秀4作品を選出します。選ばれた生徒はちょっと照れながらも嬉しそうでした。漢詩が一気に身近なものに感じることができたようです。

 

 

12/10(火)【2年生】学級討議=もっといい附属中へ=

本年度の附属中生の行動指針

・よき学習者となれ

・二つのジリツ(自立・自律)

・心を動かす人になれ

これを念頭に置いた、学級討議が行われました。

附属中生が何を思っているのか、どんなことが足りないのか、そのためにやってほしいこと、自分たちがすべきことなどを挙げ、その一つ一つについて質問をしたり、詳しく説明したり、話し合い活動を行いました。また、来月行われる全校の総会に挙げるべきか否かも話し合いました。

 

附属中はまだまだ発展途上、時代に合うように自分たちで変えていく【流行】と、義務教育として必要なこと・すべきこと【不易】があります。そこを確認・理解する場としても、来年の討論会は盛り上がりそうです。

 

 

12/03(火)【2年生】道徳=附属中好き?=

廃校になる学校についての文を読み、よりよい学校生活について考えてみました。

授業の序盤では、「トイレがきれい」、「ラーニングコモンズ」、「自販機」など、設備面に注目しがちが、授業が進むにつれ、「友達」、「授業」、「まわりの人」など、自分に注目していきました。

 

3組では、〇学校を愛する気持ちは、どんな時に生まれるのだろう?というテーマで盛り上がり、

・学校に来ること自体が愛校心なのでは?

・無理に好きになるものではなく、時間を重ねる

・自分たちで主体的につくっていくもの

など、愛校心が生まれる原因や大切にしたいことが見つかった人もいました。

 

2学年の学年目標「人間力」を鍛えるため、「道徳」の授業も超一流を目指していきましょう。

11/15(金)【2学年】企業訪問報告⑨【最終】

Bグループは公務員関係への訪問ということで、午前中に農林水産省、午後に国土交通省へ訪問しました。

農林水産省では、初めに「消費者の部屋」を見学させていただき、茶、畳、生糸、生薬、盆栽などの展示について担当の方から詳しく説明していただき、実物に触れたり香りをかいだりしました。

次に会議室にて、農林水産省の仕事や働く事についてなど、幅広く説明していただきました。また、記者会見場で記念撮影もさせていただきました。」

農林水産省の食堂でのランチは大変美味しく、生徒はまた来たいと言っていました。昼食後も、これからの農業についてなど、沢山の質問に答えていただきました。

午後は国土交通省に伺い、記者会見場にて仕事の内容などについて、テレビを使ったクイズなどを通じてわかりやすく教えていただきました。

その後は、日本の標高の基準となる日本水準原点を見学し、国土地理院の方から詳しく説明していただきました。

よき学習者として、立派な学習態度でした。この中から、将来国の仕事に携わる人が現れるかもしれません。

11/24(日)【2年生】科学の甲子園ジュニア

科学の甲子園ジュニア全国大会に向けての最後の研修会でした。

埼玉大学で行った講義とは違い、今日はより実戦に近い形での研修となりました。

伊奈学園中学校のメンバーともとても仲良くなり、チームワークはバッチリです。 

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑧

2年生の企業訪問報告の続きです!

「食品」グループは、「マルハニチロ」様と「キューピー」様へ訪問しました。

この2社に訪問することが決まってから、どのような企業であるか、どのような商品を開発し販売をしているのか等を調べ、この日の訪問に向けて準備をしてきました。

 

午前は「マルハニチロ」様へ!

会議室にて、まずは自己紹介です。「マルハニチロ」様は多くの商品を販売されておりますが、日頃から昼食がお弁当である本校の生徒には見慣れた商品が多く、大好きな商品を社員の方に紹介したり、事前に「誕生魚診断」というものを実施して、その結果をお伝えしたりさせていただきました。その後SDGs・環境問題に対しての企業としての取り組みを教えていただきました。多くの商品に使われているサバなどの魚、その骨や頭など、家庭で捨ててしまう部分でも粉砕し、また別の魚などのエサになっていることに驚いた生徒もいました。また、サバの缶詰をお土産としていただきました。最後に、1階にある「MARUHA  NICHIRO  PLAZA」で馴染みのある商品や、普段の買い物ではなかなか見かけない気になる商品を購入しました。

 

昼食をはさみ、午後は「キューピー」様へ!

はじめにマヨネーズの製造工程や材料について説明をしていただきました。材料の1つでもある卵の殻が美容製品として生まれ変わって再利用されていることや、食品の製造過程の衛生管理、いわゆる「食の安全」についての重要性を学ぶことができました。また、さまざまな種類のマヨネーズの試食をさせていただきました。なかでも「燻製マヨネーズ」は定番のマヨネーズの美味しさに加え、芳醇な味わいが加わっており、多くの生徒がお土産として頂いていました。本校だけでなく多くの方が見学に来られていましたが、試食の後に特別にお時間をとっていただき、質疑応答に対応していただきました。最後にキーホルダーや、今では珍しい瓶に入ったマヨネーズを購入し、「キューピー」様のマヨテラスという施設を後にしました。

 

食は私たちの生活でもっとも身近で、多くの企業が私たち消費者にいつも美味しい商品を届けてくれます。私たちがよく行くスーパーやコンビニで見かける商品はどれも魅力的です。しかし、いつも見かける商品でも容量やパッケージの細かな変更が行われロングセラーのもの、次々に登場し入れ替わっていく商品…どの商品にも各企業の多くの社員の方が企画・開発・製造・営業・流通に尽力し、愛情を込めて作られていることが今回の訪問を通して学ぶことができました。

ご多忙のところ、本校の企業訪問にご協力をいただきました「マルハニチロ」、「キューピー」の社員の皆様、本当にありがとうございました。企業理念や社員の皆様の想いに触れ、働くことの意味や意義について深めることができました!

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑦

2年生の企業訪問報告の続きです!

 

「製造販売サービス」グループは、「セイコーミュージアム銀座」様「LIXILショールーム東京」様へ訪問しました。

 

午前中は「セイコーミュージアム銀座」様へ。

まず、創業者の服部金太郎さんの精神が今に息づく、セイコーの歴史を座学で学んだ後、いざミュージアムへ。

地下1階から地上6階までのミュージアムでは、数々の展示を通して、時計の進化の歴史や技術の進歩、創業から今に至るまでのセイコーの歴史、理念などを学ぶことができます。初期の時計から、最先端の時計まで貴重な時計の数々に、生徒たちから思わず驚きの声があがります。小さな時計店から始まり大企業になった今でも、創業者の服部さんの理念を忘れず、大切にされていることがよくわかりました。

     
   

昼食をはさんで、午後は「LIXILショールーム東京」様へ。

2つの班に分かれ、ショールームを案内していただきました。広大で解放感あふれる施設の中に、玄関やキッチン、収納家具、お風呂や洗面所など、実物の展示がたくさんあり、驚く生徒たち。実際の大きさや便利さを体感したり、タッチパネルで好きな商品を組み合わせて選び、プリントアウトして持ち帰ることができたりと、お客様がイメージしやすいような工夫がたくさんありました。見学後は、たくさんの質問にも答えていただきました。

   

 

     

 

お忙しい中ご協力をいただきました「セイコーミュージアム銀座」の皆様、「LIXILショールーム東京」の皆様、ありがとうございました。

今回の訪問を通して、企業がどんなことを理念とし、大切にしているのか、そしてそこで働く皆さんがどんなことを思いながらお仕事をされているのかを知り、「働くということ」について考えることができました。自分の将来を思い描いたり、将来のために今できることを頑張ったり、今回の企業訪問の学びを生かしていきたいですね。

生徒たちは、今回の企業訪問で学んだことをまとめ、12月にポスターセッションを行います。どんな発表になるか楽しみです。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑥

企業訪問、「出版」関係の班の報告です。

午前中は、日頃自分たちが学校生活で使用している「手帳」を作成・販売などを手掛けている企業に訪問しました。担当の方々に準備していただいた『企画・開発の視点』 のワークを行ったところ、実際に自分たちが使っているからこそ、新たな視点で工夫されたデザイン・レイアウトの手帳をイメージしていました。

   
   

 

午後は、日本を代表する新聞出版社に訪問しました。午前中とは、また一味違った会社の雰囲気や仕事内容に驚いていたました。普段何気なく読んでいる新聞でも、多くの人々の働きがあって作られていることのすごさにも触れることができました。後半は、実際にオフィスの中など内部の見学へ!! 

   
   

 将来、もしかしたらここで働くことになるかもしれませんね。

もしくは、「ここで働きたい」「こんな仕事をしたい」という目標ができると、今から学校生活や学習など頑張るモチベーションとなれるでしょう。

11/21(木)【2年生】道徳~自分の不安と向き合う~

本日の7限の道徳は「自分の不安と向き合う」というテーマで各クラスごとに話し合いました。

リオオリンピック水泳競技の個人メドレーで日本史上初の金メダルを獲得した萩野公介選手。実は国際大会といった大舞台では本来の力を出せないという悩みを持っていました。そこにオリンピック1年前に交通事故によるひじのケガ。不安や焦りを感じた中、当時のコーチから「ありのままの自分を出していけ!」という言葉をもらって、、、。

ありのままの自分をさらけ出す、そんな自分を受け入れるのはとても難しいことかもしれません。しかし、ひとたび勇気を出してやってみれば自分の気持ちを整えることができ、周りからの理解を得られるのかもしれません。自分を飾りすぎず、素直に、目的に向けてひたむきに取り組むことの大切さに気づかされた1コマとなりました。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑤

2年生の企業訪問報告の続きです!

「運輸・輸送」グループは、流通・物流を支える企業として「ヤマト運輸・羽田クロノゲート」様「東京都中央卸売市場大田市場」様 に訪問させていただきました。

 

まずはヤマト運輸・羽田クロノゲート様へ…!

広報担当の方に案内をしていただきながら、施設の中を見学していきます。目まぐるしく回り続けるベルトコンベアー、そして的確に荷物を仕分けていく工夫の数々…!多種多様で大量の品物や荷物を「どのように」より早く、そして確実に送り届けるか…その秘密にせまる見学となりました。企業としてどのような努力を重ねてこられたのか、その様子もたくさん学ぶことができましたね。

一通りの見学が終わると、最後に広報担当の方から貴重な質問時間をいただけることとなりました。「仕事をしていて一番やりがいを感じることは?」「この仕事に就こうと思ったきっかけは?」など、働く人・働くことに焦点を当てた質問の数々。丁寧にお答えいただいた回答を、生徒たちもしっかりと記録に残していました。担当の方には、多大なるご協力にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありごとうございました!

 

お昼時間をはさんで、続いて「大田市場」様へ…!

とにかく広い・大きいの一言…!日本最大級の敷地面積を誇り、東京ドームおよそ8.5個分に相当するそうです。担当の方からお話をいただいたり、紹介DVDを見せていただいたりした後、じっくり施設内を見学をさせていただきました。生徒たちからは「ここに全国から野菜や果物、魚そして花々があつまってくるんだな…」と実感している様子が窺えました。全国から集まった品物が、どのように私たちの手に渡るのか、しっかりと学ぶことができましたね!

ここでも最後は担当の方から貴重なお時間をいただき、働くことについてたくさんの質問に答えていただきました。「中学生のうちにやっておいた方が良いことは?」などの質問には、赤裸々な体験談なども交えてお話してくださっていました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

 

いやぁ…2年生のみなさん。たいへん貴重な学びの機会となりましたね。この学びをどのように振り返り、そして今後の学習へと生かしていくのか…楽しみにしています!