科学部
10/7(金) 【科学部】メダカの骨格標本④
ほぼ完成したメダカの骨格標本をどうにか持ち帰れないものかと考え、レジン液を使ってみました。
レジン液を使ったことのある生徒が中心となって、作業を進めました。UVライトは100円均一で売っているものを使用します。そのまま閉じ込めたり、キーホルダー型にしたり、個々の個性が見られました。
閉じ込められたメダカの骨格標本が、この後どうなっていくのか経過観察します。
10/4(火) 【科学部】メダカの骨格標本③
夏休みと同時にスタートしたメダカの骨格標本がほぼ完成しました。
科学部の活動は週3日ですので、約2か月かけて、コツコツ作業を進めてきました。
脱水や洗浄、置換(薬品の置き換え)を繰り返し、やっと透明骨格標本の形が完成しました。
科学部はこのあと、この標本を各自が持ち帰れるように加工する予定です。
次はメダカ以外でチャレンジしたいと思います。
9/6(火) 【科学部】文化祭~科学部実験ショー~
第2回附属中文化祭の有志企画として、科学部も参加しました。
今回は、1年生は理科室の装飾、2年生は当日の出し物を担当する形で行いました。
題して「ウッチーのわくわく実験ショー!!」
各クラスのHR企画での仕事もあったので、30分ずつ3グループに分かれて異なる実験ショーを行いました。
①人工いくら
お客様に、人工いくら作りを実際に体験していただきました。
②シャボン玉
お客様の前で、二酸化炭素の上に浮かぶシャボン玉を見ていただきました。
③空気砲
お客様に、空気砲を浴びていただき、中に入っている「においのもと」を当てていただきました。
|
1年生は、2年生やお客様のために理科室をきれいにしてくれました。
2年生も時間のない中の準備で、独特の世界観をつくってくれました。
保護者の方をはじめ、高校生や高校の先生方にも参加いただきました。
皆様、ありがとうございました。来年の企画もお楽しみに!!
8/10(水) 【科学部】メダカの自動えさやり機
科学部は明日より長期休みに突入します。
実は、1年生3名は6月頃からメダカの水槽に自動でエサをあげる装置を作っていました。
機械の設計やプログラミングなどを行い、試行錯誤の末、今日の本格設置にいたりました。
果たして正常に動くのか。。。
メダカの運命はいかに!!
8/04(木) 【科学部】メダカの骨格標本づくり②
遮光した状態で1週間静置したメダカを取り出しました。
内臓が上手に除去できていなかったり、1匹だけ溶けていたりと不思議なことも観察。
今日から薄めたエタノール→濃いエタノールに入れ、脱水します。
この後、科学部は長期休みに入るので、休み明けの部活動から作業を継続していきます。
7/27(水) 【科学部】メダカの骨格標本づくり①
附属中学校が大学の先生と連携して行っている「メダカの骨格標本」づくりをスタートしました。
初日の今日の作業メニューは、①うろこ除去②内臓除去③洗浄④ホルマリンに静置
作業によって、静置する時間が違うので、夏休みいっぱいを使って作業をすることになるでしょう。
苦戦する生徒もいましたが、命に感謝しながら実験することができました。
今後の進歩状況は、生徒がGIGAPCを使って撮った写真とともにお知らせしていきます。
7/21(木) 【科学部】夏休みの活動スタート
科学部の夏休みの活動がスタートしました。
初日は、イングリッシュサマーキャンプで1年生がいなかったので、2年生の活動を紹介します。
今は、8月11日に科学館で行われるサイエンスDAYに向けてプレゼンテーションの準備をしています。
生物班は、雑草茶
工学班はエンジン
発表に向けてそれぞれのチームが頑張っています。
今後は、自分たちの研究に加えて、メダカの骨格標本と文化祭の準備を並行して進めていきます。
5/10(火) 【部活動】 R4 科学部スタート!!
2期生を加えた新生科学部がスタートしました。
初日は、23名全員集合でした。
2年生は、用意したスライドを使って部活の紹介と自己紹介を行いました。
昨年度は自分たちの学年だけの部活だったので、どうなるか不安でしたが、そこはさすが附属中2年生。身振り手振りや面白おかしいトーク織り交ぜたプレゼンテーションで部活動の雰囲気を和ませてくれました。きっとこれからすてきな先輩になっていってくれることでしょう。
その後、1年生は自己紹介タイム。2年生の作った和気あいあいとした雰囲気のまま一人一人がスピーチできました。少し緊張した様子の生徒もいましたが、自分のことをしっかりスピーチできました。
そのあと、2年生は昨年のテーマをさらに昇華させた今年のテーマを決定し、今後の活動の準備をしました。(+1年生へのアドバイスも。)
1年生は、グループになり、まずやってみたい活動を模索し、GIGAPCを使って計画書を作成しました。早速次回から実験を始めるグループもあります。
今年度は、工学グループと生物グループに分かれて活動します。
日頃の疑問を解決したり、やりたいと思っていることを行動してみたり、部員それぞれが主体的にのびのびと活動できる環境を、顧問を含め部員全員で創っていきたいと思います。
8月8日 科学館見学
今日は科学館で行われるサイエンスショーの見学に行きました。上青木中学校科学部がステージで発表を行う予定でしたが、緊急事態宣言により動画による発表に変更となりました。クイズや実演しながら分かりやすいものとなっていました。サイエンスショーの後、科学館職員から発表の準備や、実験などについてアドバイスをもらいました。来年度は、ぜひ附属中科学部もサイエンスショーに参加したいですね。
7月28日 お茶の水女子大学 植竹先生による化学実験・講義
お茶の水女子大学の植竹先生から科学部生徒に向けて、「ペーパークロマトグラフィー」の実験をしていただきました。
黒色の水性ペンから色を分離させ、隠されている色を見つけ出しました。高校の内容で難しい部分もあったが、生徒は興味を示しながら活発に実験を行っていました。