学校全体
07/02(火)【全学年】環境整美委員会の取り組み
環境整美委員会は、埼玉県が実施している「エコライフDAY & WEEK埼玉2024(夏)」に合わせ、「ふぞくエコライフWEEK」のキャンペーンを行いました。
エコライフDAYは、チェックシートをみながら1日、省エネ・省資源など環境に配慮した生活をおくることを目指すもので、エコライフWEEKは、チェック項目のなかから、任意でいくつかの項目を選び、一週間取り組むものです。
必要のない資源やエネルギーを消費せず、持続可能な社会へ向かっていきたいです!
附属中では今年度の日課変更に合わせ、清掃の仕方も変更しました。放課後に週番制で、昼に短時間でと、曜日で異なるやり方に慣れない年度当初は、「このままでは校内環境を保てないかもしれない・・・」と不安がありました。
生徒総会でも、特に昼の清掃に関して改善ができそうだと結論付けられました。
しかし、当初は割り当てのなかった位置まで清掃してくれる生徒が出てきました! 環境整美委員会も、より充実した清掃活動と校内美化を目的に、清掃点検を実施し始めました。
これまでの数か月の清掃活動を振り返り、清掃のシステムや取り組み方など、最適な清掃活動を目指していきます!!
06/30(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト UTokyoGSC‐Next
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、IH調理器の作動中に豆電球が光る事象をもとに、そのメカニズムを協働的な学びを通して生徒自らが解明していく活動を行いました。また、電磁式カタパルトについても学習しました。
2年生では、20個のサイコロを振って出た数を統計的に捉え、グラフ化・数値化しその規則性を見出す活動を行いました。
3年生では、1・2年生から参加している生徒の中から推薦された5名の生徒が、個人での課題研究を行います。本日は、生徒一人一人に指導者がつき、研究の方向性を決めていました。研究発表は令和7年3月16日に行う予定です。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
8月3日(土)実施予定の第2回学校説明会でも、多くの参加者をお待ちしております。
06/20(木)【文化祭実行委員会】第五回実行委員会
文化祭実行委員会も本日で五回目となりました。本日は新聞班は文化祭新聞二号の作成、パンフ班は各有志作成のプロフィールの掲載、有志班は当日のタイムスケジュール作成、申請班は文化祭実行委員の当日の仕事割り振りなどを行いました。生徒が主体的になり、徐々に文化祭が形になってきています!
06/20(木) [全学年] 中高連携事業 ~七夕に願いをのせて~
先日からラーニングストリートであるイベントが開催されている。それは、『七夕の短冊願い掛け』である。
高校の生徒会が主催で開催していて、昼休みを使って沢山の短冊を書いています。
06/18(火)【全学年】 生徒集会 ~大会へ向けて!壮行会~
今日の生徒集会は生徒会主催で、各運動部や文化部の夏の大会へ向けた壮行会を行いました。
明日から始まる部活動もあり、その強い意気込みが伝わりました。
生徒会長の激励の言葉にもあったように、大会に出場する人も、そうでない人も、附属中の看板を背負い、最後まで全力で頑張ってきてほしいですね。
これが最後となる3年生は悔いのない戦いをしてきてください。