3期生

3期生ー1年生

07/10(月)【1学年】定期テスト前の学習方法

テストを明日に控える附属中生。1年生は初めての定期テストとなります。何をやっていいか、どのくらいやったらいいか、どんな復習をすればよいか・・・など初テストに向けて悩みながら学習しています。

今日の7時間目の内容は、担任の先生から「テストの受け方・注意」のお話と、座席移動、自習でした。

自習の時間、1年生が、どんな学習をしていたか、ランキング形式でお伝えします。

第3位

教科書・ノート!紙とペンを使った方法。古典的ですが、確実な方法です。授業の振り返り、確認・復習にはこの方法が一番です。

 

第2位

GIGAPC!!先生たちが授業で使っているファイルを閲覧したり、ミライシードを使ったり、問題を検索したり様々な使い方で学習していました。

 

 

第1位

ワーク!!!学んだことをしっかりとアウトプットできるか、確かめるためには最適です。ほとんどの生徒が各教科のワークに取り組んでいました。(数学のワークに取り組んでいる人が多かったです。)

 

ここまでの授業の内容が身についているか確かめる「定期テスト」。全力で頑張ってください!

07/07(金)【1学年】英語 ~少人数クラス~

1学年の英語の授業は、普段のクラスを2つに分けた少人数クラスで行われています。

1クラス13人程度に対し、それぞれネイティブ英語教員CIRと日本人教師がそれぞれ一人ずつ入ります。

 

今日はグループ・リーディングの練習を行いました。後半には発表もあるので熱が入ります。

CIRに丁寧に指導をしてもらったおかげで、それぞれの役割になりきってストーリーを読むことができました。

07/06(木)【1学年】学年道徳『情報モラル』

1学期最後のテーマは『情報モラル』でした。

ネット上で人とコミュニケーションをとるにあたって、その技術と道徳について学びました。

学年全体での道徳の授業は初めてです。他クラスの生徒と話し合いや交流が出来るようなユニークな座席になっています。

ネットを使った生活は避けては通れない、一生続くことでもあります。使うための知識も大切ですが、一人ひとりのモラルも重要です。

話し合いの場面では様々な意見が飛び交いました。

07/05(水)【1学年】学期末保護者会

保護者の皆様には日頃よりあたたかく見守っていただき、心より感謝しております。

午前の学校保健委員会に引き続き、午後は3期生1学期期末保護者会が行われました。

各学級にてそれぞれ簡単な自己紹介をいただいた後、生徒たちが先日体験した『ブレインストーミング』を使って、今回は保護者の方に「家でのこと」「学校のこと」「悩んでいること」等の話をしていただきました。

各クラスとも明るい雰囲気で盛り上がり、活発な意見交換の場になっていました。

お忙しいところ本日ご参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。

07/05(水)【1学年】第4回学級会~1学期を振り返って改善~

1年生の授業公開では、学級会をご覧いただきました。

学期も終わりに近づいているということで、「現状のクラスの課題とそれを改善するための方策」をテーマに、事前準備を進めてきました。

みんなで決めたことをみんなで実行し、よりよい生活にしていく。学級活動の目的の一つです。

生徒たちは、保護者の方に見守られながらの授業で、少し緊張していた様子です。

07/05(水)【1学年】食育授業~保護者と一緒に~

今日は、授業公開の日。多数の保護者の方に、普段の附属中の授業の様子をみていただきました。

 

1年生は、授業公開に加え、保護者の方々と主に附属中生の「食」について考える第一回学校保健委員会を行いました。司会・進行は、各クラスの保健委員会6名。

 

前半は、準備したスライドを利用し、学食の利用や歯みがきについて素晴らしい発表を披露してくれました。

 

後半は、埼玉大学の西尾先生を講師とした講演を聞きました。

西尾先生の研究についてのお話、免疫機能についてのお話、必要な栄養素についてのお話など、最先端の講演をしてくださいました。これをもとにこの後始まる、「+ONEおかず」プロジェクトを頑張りましょう。

最後に、オリジナルメニューを発表し、西尾先生と本校学校歯科医の渡辺先生にもお褒めの言葉をいただきました。

食生活を見つめ、健康な生活を送っていきましょう。朝や食べた後には、歯みがきも忘れずに!!

07/05(水)【1学年】国語 ~言葉を集めよう もっと「伝わる」表現を目指して~

自分の好きな食べ物を一つ選び、相手においしさが伝わるよう表現を工夫し紹介文を作成しました。もっと伝わる表現とするためにはどうすればよいのか。これまでに学習した内容を活かし、どの生徒も素敵な紹介文を作ることができていました。

本日の授業は前回作成した紹介文を読み合い、何の食べ物かを当てる「好きな食べ物クイズ大会」を行いました。学校公開だったため、保護者の皆様もご一緒に考えて頂きました。本日の夕飯が楽しみですね。(笑)

   

07/03(月)【1学年】体育~水泳の授業、スタート!~

今日はとても暑くなりました。体育の授業では、水泳の授業が始まりました。

チャレンジコースとウルトラコースに分かれ、授業を行っています。2時間連続体育だったので、しっかりと活動ができました。(5日の保護者会、体育の公開はありません。)

06/28(水)【1学年】理科~ガスバーナーPT~

1年生は、物質のすがたの単元を学習しています。この単元では、様々な実験器具を使います。附属中の理科室にはガスの元栓がないので、高校の実験室を使って実験しています。(化学実験室や実験講義室などを使用)

「ガスバーナー」の操作は高校の実験でも使う加熱器具ですので、しっかり技能を磨いています。班で協力して操作方法を反復練習し、安全に点火、消火ができるようになったら、一人でパフォーマンステストを受けます。

生活の中でマッチを使用する機会はほぼ皆無になる現代ですので、あえてマッチを使用して練習しています。(最近は点火にキッチンライターなどを使うことが多いです)

火の特性を知り、怖さを知り、便利さを再認識できる実験です。

06/22(木)【1学年】国語 ~スピーチの会~

国語の授業において、「構成を工夫する~スピーチの会~」を実施しました。スピーチのテーマは「好きな言葉」です。

「よき演説者」となるべく、スピーチメモを作成し、仲間と助言し合いながら練習を重ねて迎えた本番。これまでに学んてきた構成の工夫を生かしながら、相手に伝わる話し方を意識してスピーチを行いました。自分の人生に影響を与えてくれた格言・名言から、先生・親・友人に掛けてもらった思い入れのある言葉など、聞いていて興味深い内容でした。

みんな素晴らしいスピーチでしたが、中には周りの生徒たちが思わずうなるような模範となる生徒もいました。今回の授業で学んだ力を今後の学校生活等で存分に生かしてください。

      

06/22(木)【1学年】理科~謎の物質の特定・判別~

身の回りにある様々な物質の特徴を学習しています。

 

学習した知識・技能を使って、6種類の物質の特定を目指します。

理科室にある道具や自分の持ち物を自由に使い、班ごとに実験方法を考えます。レポートの提出も必須なので、協力して実験に取り組まなければいけません。

 

実験中の声をきいてみると

「これ何?」「計算できた?」「データがずれてるかも?」「それ危ないよ」「どうやって書く?」「とりあえずわかるやつからやっていこう」「写真撮ろう」「0.95になったよ」「Cは〇〇じゃない?」「ポリプロピレンってなに?」「Bやってない!」「Fもう一回やってみよう」「Bは水に浮いちゃう、どうするの?」「片づけておくね」「質量は一定だったよ」「31.7÷5をする?」「時間がない」「さっきの質量で考えるといいんじゃない?」「パラフィンじゃない?」「どっちも水に浮くならどっちなんだろう?」「表と照らし合わせているんだけど、わかる?」「これ片づけておいて~」・・・

班で会話をしながら実験を行っています。附属中の授業は会話がとても重要だと再認識できます。

06/22(木)【1学年】道徳 "ロールプレイで考える" 

『山に来る資格がない~もし、あのときにもどれるのならば 』 という題材を通して、節度や自制心についてクラスで話し合いました。

それぞれの立場で考え発言し、役割を演じます。普段から道徳は話し合いを通した活動が多いですが、また一味違って白熱した授業でした。

06/16(金)【1学年】総合 ~附属中魅力探し隊~

総合の時間に『附属中魅力探し隊』の活動を行いました。

まずはグループで、自分が感じている附属中の魅力を出し合う"ブレインストーミング"を行います。

さらにクラスで発表も行いました。 それぞれ自分では気付いていなかった附属中のよいところがたくさん見つかったと思います。この後も活動は続きます。お楽しみに!


06/15(木)【1学年】家庭科 ~調理実習~

家庭科では、中学校入学後初の調理実習を行いました。

各班、味付けや材料の分量等を考えながら、トマトと鯖のスープを作り上げました。給食がない附属中学校、食堂のラーメンやポテトばかりでは栄養が偏ってしまいます。育ち盛りの中学生にとって、栄養たっぷりの「プラスワンおかず」になったようです。自分で作った料理だからこそ、一層おいしかったとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。

 

洗い物や台所のあと片付けなど、将来一人暮らしや独立した際には欠かせません。普段、自分の保護者が当たり前のようにやってくれていることのありがたさを実感することができました。

塾や習い事、家庭学習で忙しいかもしれませんが、是非、「自立」に向けて自宅でも料理や食器洗いなど自主的に取り組みましょう!

06/15(木)【1学年】理科~実験のようす~

1年生は、単元が変わり、化学実験に取り組んでいます。5種類の「白い粉」を使って、”科学的に”その物質が何なのか突き止めます。先生が指示する実験ではなく、自分たちで実験を自由に構築します。

ああしよう、こうしようなど、使えるようになった器具を有効に使い、危険のない範囲で実験をしています。

この後は、高校の実験室に行って、ガスバーナーの使い方とパフォーマンステストの予定です。

06/13(火)【1学年】SFW PRESENTATION

サイエンスフィールドワーク(SFW)の発表会(PRESENTATION)を行いました。全クラスで大ホールが使用できる日でしたので、大ホールの大画面でマイクを使って発表しました。(映画館のように真っ暗で大画面という環境です。)

 

グリーンセンターでの散策の実習をもとに、グループごとに自分たちの調べたいテーマを発表します。

1年生で初めての発表ということで荒削りの面はありますが、それでも中学一年生と思えないほどの実力を発揮してくれました。(高校の先生方も見てくださり、「この子たちは3年生ですか?」と聞かれました。)

事前学習→当日の実習→事後学習

この一連の流れがより学習を深いものとします。今後も元気に学校に来て、自ら学びを進めていってほしいと思います。

発表のようす

 

 

 

06/08(木)【1学年】サイエンスフィールドワーク③

急遽、「国語の詩づくり」の課題も追加され、グリーンセンターで過ごす時間を有意義に使えました。

 

梅雨の季節の実施ということで延期も心配でしたが、天気に恵まれ、全行程を終了できました。

 

80名全員が参加し、無事に行事を終えられそうです。

グリーンセンターの方にインタビューをしたり、自分たちで池の試料を採取したり、GIGAPCで写真を撮ったり、自分たちの学び方で探求活動を行っている様子が見られました。この後は今回の学びをまとめ、クラス内で発表会を行います。

放課後には、広報委員の記事もアップされますので、ご覧ください。

06/08(木)【1学年】サイエンスフィールドワーク②

川口市立グリーンセンターに到着しました。暑い中、

各々好きな場所で昼食をとり、グループごとに学習を始めます。

   

学習テーマは、グループごとに違います。最大限の学びを行ってほしいです。

例 チーム名【テーマ】

1組 RNH【PLANT&POLLINATER】

2組 山紫水明【植物と人間の関わりと未来】

3組 魔王でござる【昆虫VS植物VS動物VSヒト】

06/06(火)【1学年】国語 ~埼玉の力、硬筆~

国語の授業では、中学初の「硬筆」が始まりました。「小学校の頃より文章が長くなった」「小学校の頃は鉛筆だったのに…!!」という期待通りのリアクションをしてくれました。

 「埼玉県硬筆中央展覧会」をはじめ、全国でも硬筆の授業に力を入れている埼玉県。硬筆の授業を通し、文字の外形を捉えたりペンの持ち方や扱い方を学んだりして、美しい字を書く力を身につけています。

そして、スマホやPCを使う機会が急増している現代、「正しい姿勢」を保って字を書く意識を高める貴重な機会となりますね。一人一人の集中力で、凛と張りつめた雰囲気を作り出していました。さすが附属中生です。

県の硬筆展覧会入賞を目指して、頑張りましょう!!

 

     

06/05(月)【1学年】道徳 ~いじめのない世界へ&傍観者でいいのか~

先週までの道徳の授業では、「いじめ」をテーマにした資料を扱いました。

第1回目は、教科書に載っている「ある教室の風景」のイラスト見て、その中でいじめにあたるものはどれか班で考えました。

最初は、やられている方が「泣いている、苦しそうだからいじめだ!」「笑っているからいじめじゃない!」

という意見もありましたが、話し合いが進んでいくと、「顔は笑っていても嫌がっているかもしれない」「無理に笑っているだけで、苦しんでいる可能性もある」といった意見も多くでてきました。表情だけで相手の心の内側まで読み取ることは難しいので、そこまで考えて接しないといけませんね。また、いじめる側はもちろんダメであると全員が考えていましたが、「見ている側(傍観者)もダメだと思う」という意見もたくさんありました。

「いじめを起こさないために」、自分ができることを考えながら生活していきましょう。

 

 そして次の時間には、実際に「傍観者」となった登場人物の心情を基に、全員で「どうするべきなのか」「自分にできることは何か」を話し合いました。いじめを止めることができればそれに越したことはありませんが、もし自分や友達の力だけでは手に負えないと判断した場合、「家族や先生に相談する」といった大人の力をかりるという意見も挙がりました。しかし、大人に相談することも生徒としては勇気がいる行動かもしれません。しかし、いじめを止めるために、「自分にできること」「自分がすべきこと」を実行できる附属中生であってほしいと願います。

 

06/02(金)【1学年】理科小テスト

生物の分野の学習は、FWを残すのみとなりましたが、1年生の理科では、これまでの学習の成果を確かめるための小テストを行いました。

学習は、自己満足で終われません。知識をアウトプットできてこそ身についたと言えるのではないでしょうか。

先生が作った生物にかかわる知識・技能の問題を、GIGAPCを使って取り組みます。

 

 

真剣にテストを受けています。

 

授業では自分たちの個性を発揮しながらのびのびと、テストは真剣に。そんな環境を、生徒全員で作っています。

PCで行うと、その日のうちに結果が出るのもいいですね。間違えたところを復習しましょう。

05/30(火)【1学年】FWに向けて~準備~

6月に理科の授業でFW(フィールドワーク)を行います。

各クラスの理科係が実行委員となり、持ち物を検討し、クラスに伝達しました。

梅雨の季節、暑い季節の実施なので、持ち物は特に重点的に話し合っていました。

 

それぞれが何を学ぶか、楽しみです。

(FWの記事は、1年生広報委員が作成予定です。お楽しみに!)

05/29(月)【1学年】それぞれの学級会

今日の学級会は、クラスごとに違う議題で行われました。それぞれの運営委員が、クラスの様子や課題を考え、テーマ設定します。

 

テーマ一覧

1組は、6/9の昼休みの学級レクを計画しよう

2組は、学級目標を実感・達成できるような取り組みを考えよう

3組は、帰りのSHRの始め方を考えよう

 

どのクラスも「快適な学校生活、よりよい学校生活」を目指した議題です。

これまでは、「やらねばならぬ」議題でしたが今回はそうではありません。

附属中の特別活動は、自分たちで自分たちの学校生活をよりよくするための取り組みです。

「全員で折り合いをつける」「全員で決める」ということも司会と書記の進行によって、スムーズになってきました。もちろん参会者も「自分事」として捉えて、会に参加しています。

本年度、クラス全員が運営委員を経験する予定です。成功も失敗もすべてが貴重な経験です。

05/24(水)【1学年】それぞれのFタイム

本日の7時間目はFタイムでした。昨年度から附属中では「Fタイム」という学習の時間を設けています。Fタイムは、これまでの学習の定着を図ることを目的として設定されています。自分の中で見つけた課題や予習・復習、発展させたい部分を集中的に補ったりなど、各自で考えて取り組む学習の時間です。

今日のFタイムはそれぞれ、各教科の問題集やワーク、教科書のまとめをしたり、作文を仕上げたりなどをしていたようです。これからも是非自分自身のために活用してほしいと思います。

05/19(金)【1学年】正紺会加入

 

校長先生から、ここまでの学校生活のねぎらいのお言葉と「正紺会」についてご説明いただきました。

正紺会は、附属中生全員が加入している学習組織です。ぜひ自分の学びに有効利用してほしいと思います。

05/18(木)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡③~

今日は1組で光学顕微鏡の実験を行いました。内容については、他のクラスと同様なので割愛します。

1組は班で協力しながら、「これみてー」「これなんですかー?」など活発に実験観察を行っていました。

今後は、生物の世界の授業を進めつつ、PCを使った小テストや顕微鏡の操作実技テストを行っていきます。

まとめには、川口市グリーンセンターへのFW(フィールドワーク)を計画しています。現在、各クラスの理科係が、持ち物等を検討中です。お楽しみに!

 

05/17(水)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡②~

今日は2組で光学顕微鏡の実験を行いました。微生物標本や、自分たちで採取した水を観察します。

実験器具の使い方をしっかり聞いてから、スタート。月末に顕微鏡のパフォーマンステスト(操作技能テスト)を行う予定です。

今日は、週一回ほどある2時間連続の理科の授業だったので、休み時間に撮影。体育の後でも元気で微生物大好きな2組です。

 

2組の生徒が見つけた主な微生物

先生が撮影した写真

生徒が撮影した写真

(GIGAPCを使って頑張って撮っていました)

05/15(月)【1学年】第2回学級会

今日の議題は「席替えの方法について」です。

二回目の学級会のテーマは、自分たちの生活に直結する議題です。自分たちの生活がより快適になるように、学習に集中できるように、色々な人と関わるために意見を出し合いました。

 

進行役の4人も、第一回の学級会の反省を活かして、時間内に決めることができました。

 

各クラスで考えられる問題点を出し合い、一つ一つ解決していきました。こだわりの方法も意見として挙がりましたが、進行役が苦労しながらも上手に会を進め、うまく折り合いをつけて決定できました。(3組だけ、あと一歩で折り合いがつかず、【タイムアップ】結論は持ち越しです。。。)

1組・・・男女別くじ引き(あみだくじ)

2組・・・自作EXCELをつかってランダム(次々回はPCを使ったくじ引き)

 

学級会で決めたことはみんなで実行します。

 

05/12(金)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡~

植物の学習がひと段落した、理科の授業では「光学顕微鏡」の使い方を学び始めました。以前学んだ「双眼実体顕微鏡」同様、高倍率で実験試料を観察する器具です。(生徒アンケートに「もっと顕微鏡を使いたい」との回答がありましたが、すぐに実現しました。)

GW中に祖父母の家等に帰省した人が、他都道府県の田んぼや用水路、池の水を持ってきてくれたので、それを実験試料に光学顕微鏡に初挑戦!!一人一台という恵まれた環境ですので、すぐに全員が高倍率で観察できるようになりました。

「写真撮ってHPに載せるよー」というと、さっとピースをしてくれます。素直な3組です。

05/11(木)【1学年】道徳「自分の責任と自分の思い」

本日は3回目の道徳の授業がありました。今回ねらいとした価値は「自分の責任と自分の思い」です。

学級会で体育祭のリレーの選手に選ばれたA君ですが、勉強が大変だからという理由で「出たくない」と主張。

クラスメイトは「選挙で決まったことなのだから、出ないのは勝手だ」と主張。どちらの言い分も分かりますが、中々決めきれない…!!自分はどう考えるのか意見を持ち、話し合いを行いました。各クラス「う~ん…」と悩みながら考えられていました。

似たような場面が、附属中生の学校生活はもちろん、これからの人生の中でもおとずれることでしょう。

授業の最後には、どちらかの主張を強引につき通すのではなく、互いの考えを尊重したうえで一番納得のいく方法を見つける、いわゆる「どうやって折り合いをつけるか」が大切だと思った、という意見が多くの生徒から挙がりました。

今後の生活に大いに役立つ価値観ですね。学級会などでも生かしてくれることを期待しています。

05/01(月)【1学年】総合的な学習の時間スタート

3期生の総合的な学習の時間がスタートしました。

川口市立高等学校(本校)の坂井先生を講師にお招きして「ライフスキル学習」についてご説明いただきました。(坂井先生は、校長先生も経験されているすごい先生です!!)

川口市で設定されているカリキュラムで、「ライフスキル」とは自尊感情、コミュニケーション、意思決定、目標設定、ストレス対処などのスキルのことを指します。生きる力とも言えるこれらのスキル・力を総合的な学習の時間(総合の時間)で身につけていきます。

今日はオリエンテーション。事例をもとに話し合い活動をして、上記の5スキルについて返答の仕方、話し方、考え方などを学びました。

生涯を通して有用なスキルを身につけ、体験を良質なものにし、よりよい人生にしてほしいと思います。

坂井先生、ご講義ありがとうございました。

04/28(金)【1学年】学年目標→学級目標~初めての学級会~

3期生たちは、本日、学級目標決めを行いました。HR委員を運営委員として、クラス議論をしました。

先日、集会で発表された1学年目標を念頭に置き、学級会を開きました。

・一人一回発言

・決めたことはみんなで守る

・「あいのそなたさ」を使う

などのめあてを決め、多数決は使わず、議論で学級会を進めていきます。

1組

前後面のホワイトボードを活用しています

2組

小グループでの話し合いを多用しています

3組

プロジェクターに投影した資料を活用しています

運営委員(HR委員と書記)が事前に話し合い、会の運営を想定しながら、進行してくれました。

司会者の臨機応変な対応や参加者が司会者を助ける場面も見られました。

(間違いなく、中学校1年生初めての議論の場としては、高レベルでした。)

うまくいかなかった部分は、次回改善してくれることでしょう。

04/27(木)【1学年】3期生の生活の様子

 入学してから約3週間が経とうとしています。3期生の生徒たちも、一人一人が「委員会、係活動、週番」などといった自分の役割を持ち、自分たちで学級・学年を動かし始めています。

また、休み時間に色々な生徒と楽しそうにおしゃべりする光景から人間関係の輪の広がりも感じられます。中には、授業前に多くの生徒が読書をして落ち着いた雰囲気を作り上げているクラスもありました。

 

そして、この3週間毎日学校に来れている3期生の生徒たちの姿!

これが何よりも嬉しく思います。まもなくGWとなり、大型連休の日々となります。中学校という新たな環境での生活に疲れた心と体をリフレッシュし、また休み明けから3期生全員の素敵な笑顔が見られるのを楽しみにしています。

5月も、附属中学校での生活で、日々「よき学習者」として成長していきましょう。

授業開始前のあるクラス、すごい!!

 楽しみな授業を控え、自然と笑顔♪   仲間との会話も楽しみの一つ
CIRの先生方との英語の授業♪  自らプレゼンテーション?!

 GIGA端末を使用した調べ学習

 仲間と力を合わせながら学んでいます

 教室の特徴を生かした学び合い

 ラーニングコモンズ(図書館)で

お気に入りの本を探します

 

04/24(月)1学年【国語】読書のはばを広げるべく、いざラーニングコモンズへ!

中学校入学後、初めて触れた物語「シンシュン」。この物語の主題を考え、他にも同じような作品がないか探しに、いざラーニングコモンズへ!

生徒たちは無数の本の中から、背表紙やあとがきを参考にしながら、気になる1冊を借りていきました。

これから、自分の借りた本の内容と「シンシュン」の似ている点に着眼し、自分の考えをレポートにまとめ上げます。

また、この機会にラーニングコモンズへ頻繁に足を運び、スマホから離れて読書をする時間を増やしてみましょう。

     
     

04/21(金)【1学年】理科・顕微鏡や探索

今週から本格的な授業が始まりました。理科では、これから学習する生物の世界の導入を行っています。

〇一人一台の双眼実体顕微鏡やルーペを使った授業

 

〇校内の生物探し

などを行っています。

 

近日、1年生の生徒が撮った写真の一部を「フゾスタグラム」にて掲載予定です。お楽しみに!!

04/17(月)【3期生】1年生 授業が始まりました!

いよいよ附属中学校での授業が始まりました。

附属中学校は何よりも授業が大切です。先生方も授業で勝負しています。

これからの1年間の授業を充実させるのは、先生だけでなくみなさん生徒たちの力も大切です。

     
   社会は「地理」と「歴史」で担当の先生が変わります

「よき学習者」となるべく、頑張れ3期生!

04/14(金)【3期生】宿泊行事⑨(宿泊研修閉講式)

2日間に渡った附属中生としての初の行事も無事に閉校式を迎えました。
疲れは見えましたが、全員元気に教頭先生の話を聞いています。
午前中は80人で第2校地まで片道約3.4kmの行程を一生懸命歩いて移動しました。
第2校地では学年レクを行って盛り上がり、学年の絆を深めることができました。
午後は第1校地に戻り、先輩方が準備してくれていた交流会で楽しむことができました。
閉校式の振り返りではこの宿泊研修を通して成長することができたと、それぞれが話をしてくれました。
そんな素敵な経験ができたのも、この行事に関わってくれた先輩、先生方のおかげです。
その気持ちに応えるべく、先輩方のような附属中生になれるよう日々の生活を頑張ってくれるでしょう。

保護者の皆様におかれましては、この行事を行うにあたりご家庭でのご準備、ご指導をいただいたことと存じます。
ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

04/13(木)【3期生】宿泊行事⑧

夜の研修は、学習の仕方について。身だしなみを整えて学習に臨みます。

短時間の講義のあと、自習(来週から始まる授業の予習など)に取り組みました。

   
   

学習の後は、就寝準備。今日は疲れたと思います。しっかり寝て明日の遠足に備えてほしいと思います。

明日の午前は校外での活動になりますので、午後以降にまとめて更新いたします。

04/13(木)【3期生】宿泊行事⑤

放課後には、生徒会による研修会が開催されました。先輩方が1年生のために、様々な講座を設定しています。

少し疲れている様子の1年生ですが、集中して聞いていました。

1-1

1-2

1-3

生徒会①

生徒会②

環境整美委員会

HR委員会

体育委員会

学習推進委員会

スマホアンバサダー

保健委員会

今回の宿泊学習のために、2,3年生が事前準備した掲示物(宿泊施設の掃除をしてくれました)

2,3年生が新1年生のためにたくさんの準備をしてくれたことが、新1年生にも伝わる放課後の研修会でした。

 

この後は初の食堂利用です。

04/13(木)【3期生】宿泊行事③

続いて、部活動紹介!!

爆笑の連続、来週の仮入部が楽しみになりました。

 

陸上競技部              

 

剣道部

 

テニス部

 

英語部

 

合唱部

 

WIN_20230413_12_14_04_Pro.mp4

科学部

 

水泳部

 

ベースボール部

 

クイズスタディ部

 

美術部

 

文化競技部

 

 

2,3年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

04/13(木)【3期生】宿泊行事②

オールイングリッシュに続いて、生徒会本部役員主催の新入生歓迎会が催されました。全校生徒が集まる大ホールの様子は迫力があります。

2、3年生が準備した会(前半)では、附属中生徒会員としての意識、行動の責任、各委員会の紹介などがありました。

 

1年生はこの後の学活で、所属する委員会や教科係を決定します。

04/13(木)【3期生】宿泊行事①

本年度初めて行う行事が始まりました。

本校で2日間かけて行われる「宿泊研修」です。入学してから4日目ですが、期待と不安入り混じる中で様々なプログラムによる研修を行います。

 

まず始めは「Meet CIRs and have fun!」です。本校のCIRの多くの先生方に集まっていただき、2時間の交流プログラムを行いました。

附属中の英語の授業はオールイングリッシュです。

英語が得意な生徒も、苦手な生徒も楽しみながらプログラムをこなしていました。

 

※明日まで、随時更新します。

04/12(水)【3期生】いざ、ラーニングコモンズへ!

4月12日(水)5、6時間目を使い、各クラス「ラーニングコモンズ」の使い方に関するオリエンテーションを実施しました。本の借り方や目的の本を探すための十進分類法、多くの人が使う公共の場として、気を付けるべきマナーなど大切な話でしたね。

     
     

ラーニングコモンズとは、一般的な中学校の図書館とは違い、れっきとした市立図書館です。新しい本も多く、蔵書数も桁違いです。附属中学校に入学した生徒の一番の特権と言っても過言ではないでしょう。

「読書は人を造る」とも言います。中には自分の人生を大きく好転させるような良書との出会いもあるでしょう。

この6年間、多くの本を読み、知識や教養などを身につけてよりよい人生を歩んで欲しいと思います。