学校全体
12/8~10 科学の甲子園ジュニア全国大会 埼玉県代表として
12月8~10日に、兵庫県姫路市アクリエ姫路にて行われた科学の甲子園ジュニア全国大会に参加しました。
全国大会では、全国47都道府県の代表チームが筆記試験と実技試験で科学の力を競います。
競技はとても疲れたようですが、天体観測会、アイスブレイクやフェアウェルパーティー、クイズ大会、他県の生徒との交流会、企業ブースでの体験もあり、生徒たちはとても楽しそうでした。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
大会関係者の皆様、ありがとうございました。
事前にご指導いただいた埼玉大学の先生方、埼玉県教育委員会の先生方、ありがとうございました。
そして、一緒に戦った栄東中のYさん、Nさん、Mさん、K先生、ありがとうございました。
|
Special Thanks: 埼玉県のフラッグは本校の2年生有志が描いてくれました。 |
※感想※それぞれ様々な学びがありました。
生徒S「まずは、科学の甲子園ジュニア、全国大会に出ることができてとても嬉しかったです。筆記競技は手ごたえがあったのですが、実技競技②で悔しい思いをしました。やはり全国の壁は高く、入賞することができませんでした。しかし、自分の実力を試すことができ、また、みんなで協力して問題を解いたり、出場者の皆と交流をしたりと楽しいこともたくさんありました。この経験を大切にし、より精進していけたらと思います。」
生徒Y「今回、科学の甲子園ジュニアの全国大会に出ることができて、よかったと思います。今回の甲子園では、筆記競技はうまくいかないところがあったり、実技競技では機体が旋回するように動いてしまったりするなど、想定どおりにいかないことだらけでした。しかし、このメンバーと共に大会に出場して、そこで得た経験は貴重なものでした。また競技以外ではほかの県の出場者と交流をすることができました。これらの経験を活かして生活していきたいです。」
生徒T「自分は行けず、申し訳なく、悔しかったですが3日間家で応援していました。2年後は高校の科学の甲子園に3人で出たいです。2年後は川口市立高等学校代表として県大会・全国大会に出場して良い結果を残せるように普段の学校生活と授業を頑張りたいです。」
教師I「事前準備から一緒に活動してきましたが、科学でも運動と同じようにアツくなれることが実感できました。また、全国の科学大好きっ子たちの姿を見て、改めて、附属中学校の目指すべきところはもっと広い世界だと感じました。理科だけでなく、附属中の色々な授業でやっていることを極めていけば、全国で戦える!我々は間違っていないとも思いました。今後、私自身が行う理科の授業も、広い世界を見据えてブラッシュアップ・アップグレードしていきます。」
12/08(金)速報!!科学の甲子園ジュニア全国大会!!
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会に本校生徒が埼玉県代表として出場しています。
まずは、開会式
埼玉県の代表として、埼玉をアピールできました!!大役を終えて一息。
この後はアイスブレイクとビュッフェ形式の夕食です。他県の人たちと楽しく交流パーティー!!
開会式や本選の様子はYoutubeで見ることができます。ぜひご覧ください。
明日も頑張ります!!
12/08(金)【全学年】 第3回定期テスト
附属中では第3回定期テストが行われました。
本校は年に4回、定期テストを実施する他に、単元テストや小テストなどスモールステップを踏みながら学習しています。
今回の定期テストでは、日頃の学習の確認はもちろん埼玉県の公立試験を見据えた出題や、大学や外部模試を考え、100分の試験時間を課す教科もありました。100分の試験時間は今後の外部模試に向けて脳の持久力を鍛えるというねらいもあります。
最後まで諦めることなく、粘り強く取り組む附属中生が数多く見られました。
今回の過程や結果を踏まえ、日頃の学習はもちろん、もう少しで訪れる新年を明るく迎えるための計画性ある学校生活にしてほしいと思います。
12/05(火)【全学年】 全校集会 ~科学的思考とは~
科学の甲子園ジュニアで埼玉県で優勝し、姫路で行われる全国大会が行われるため壮行会を行いました。
3人の代表生徒も川口の代表として頑張ってきます、と力強い意気込みを聞くことができました。
事前課題について、難題ながらも試行錯誤しながら取り組んでいる様子も伝えられました。
活躍を期待しています。
その後は、理科を専門とする教頭先生から『科学的な思考』についての話がありました。
今年も様々な場面で附属中が科学の学習で世界を広げています。「〇〇出来ないかな?」という疑問からプロセスを大切にしながら、思考を高め研究していくことは理科に限らず大事です。
今週末には3回目の定期テストがあります。そこにも思考とプロセス、研究が関わっています。最後まで諦めず、時に仲間と切磋琢磨しながら取り組んでほしいですね。
11/23(木)東京大学Global Science Campus
本校では、土日の課外授業である「ゆめさぽ」として、「ジュニアドクター育成塾」を実施しています。この取組は、未来の博士号(ドクター)を育成するため、大学の協力を得ながら、元企業エンジニア等の指導者による発展的な講義、実験を行うプログラムです。
今回、ジュニアドクター育成塾の特別プログラムとして、希望者が東京大学グローバルサイエンスキャンパス合同成果発表会に参加してきました。
この『東京大学グローバルサイエンスキャンパス』はグローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成するプログラムで、高校生を対象に募集し、東京大学の研究室の協力のもと、高校生が課題研究に取り組んでいます。
今回の研究テーマをいくつか紹介します。
①街づくりにおいての「利便性」と歴史的建造物やその土地ならでは「固有性」を両立した街のあり方の研究
②地球温暖化がアカウミガメ固体群の及ぼす影響についての研究
③細胞から培養し培養肉作製するための、成長因子の研究
他に数多くの研究発表があり、高校で学習する理科の構造式や数学の行列が多数出てきましたが、生徒は一生懸命メモを取りながら聞いてました。質疑応答では質問する生徒もいました。
発表後は、研究生とディスカッションの場を設けていただきました。(①~③の研究発表をした生徒です)「この研究をするきっかけ」「研究していく上で大切なこと」「研究で挫折したときの対処法」「普段の学校生活での勉強法」など、これからの学校生活で大変参考になるアドバイスをいただきました。
東京大学生産技術研究所前で一枚。とても実りある体験ができました。来年度は本校からも研究生としてエントリーできたらいいですね。
11/21(火)【全学年】 第1回 生徒集会 ~新生徒会設立後の初の集会~
今日は1・2年生が中心となった新生徒会が運営する生徒集会がありました。
まず、生徒会からの提案で附属中学校全体で福祉について考え、赤い羽根募金の募集がありました。
保健委員会から+ONEおかずプロジェクトが行われます。附属中では給食ではなく、学食やお弁当が普段の食生活のため、健康的な食生活を考える毎年恒例のイベントです。
附属中で不足しがちな、野菜からとれるビタミンやミネラルを増やしていけると良さそうです。
最後に広報委員会から附属中のHPについてのお知らせがありました。
累計100万アクセスを目指し、委員会を中心にアップロードしています。
11/11(土)【全学年】TOEFL
本日は今年度2回目のTOEFL受験日でした。1年生はTOEFL Primary Step1を、2・3年生はTOEFL Primary Step2またはTOEFL Junior STANDARDを選択して受験しました。英検等のテストとTOEFLの違いは、英語力の到達度ではなく運用能力を測るという点です。今年度1回目の6月から、その力の伸びを少しでも感じられたでしょうか。今後も、日々の授業やCIRの先生方との交流、学校にある洋書の活用を通して、英語力アップを図りましょう!
11/02(木)【全学年】 強歩大会の振り返り ~歩みを止めるな~
今日は全学年の強歩大会の振り返りを行いました。
3学年が揃い、それぞれの目標と距離に向かって、仲間と共に歩み進めた行事でした。
校長先生からは、前日の強歩を終え、今日の朝に身体も心も辛い気持ちの中で登校した一人一人に大きな成長があったこと、「長く続けることは止まることが少ない」それが「歩」という漢字になっているはずです、という話がありました。
行事を通して、日々の学校生活にも成長の変化がみられてくることでしょう。
その後は、各学年の先生からも今回の行事を通しての話があり、全員に「完歩証」が授与されました。
この3年間で附属中の創設行事から伝統行事へと変わっていきました。
生徒と教師だけでなく、保護者や高校の先生方など様々な方の協力で出来上がった行事として、これからも続いていく行事であってほしいです。
11/01(水)強歩大会~速報⑧~
3年生、スペシャルコースのゴールである東京大学安田講堂前に到着。
すべての行程を終え、学校へ帰着します。
11/01(水)強歩大会~速報⑦~
2年生・3年生は昼食後スペシャルコース(スカイツリー展望台・東大途中の浅草雷門)に進んでいます。
11/01(水)強歩大会~速報⑥~
スカイツリーをバックに学年集合写真
3学年
2学年
1学年
11/01(水)強歩大会~速報⑤~
チェックポイント8【桜橋】周辺の様子です。
11/01(水)強歩大会~速報④~
適宜、休憩をいれながら、各班、計画的に進んでいます。
先頭は予定より少し早いペースで進んでいます。
11/01(水)強歩大会~速報③~
チェックポイント4【江北橋】~6【堀切橋】エリアでの様子です。【その2】
11/01(水)強歩大会~速報②~
チェックポイント4【江北橋】~6【堀切橋】エリアでの様子です。
11/01(水)強歩大会~速報~
本日は天気も快晴で、予定通り強歩大会が進行しております。
10/27(金)【全学年】生徒集会 ~後期役員辞令交付式~
本日の生徒集会では、後期生徒会の辞令交付式がありました。
第3期生徒総会が発足し、新たな生徒会役員の交代式や後期専門委員会の辞令交付が行われました。
校長先生からは、『辞令』についての話がありました。
『辞令』の『辞』には『辞める』以外にも『辞典』や『辞書』で使用されるように『ことば』という意味もあり、一人一人に責任をもって、仕事に携わってほしいことと、『ことば』を交わしながら委員会活動を行って附属中を更によく創ってほしいという話がありました。
いよいよ、1期生から2期生へ引き継ぎ、新たな歴史のページをつくり始めることになります。
どんな附属中になっていくのか楽しみですね。
10/26(木)【全学年】電光掲示板導入!
附属中に電光掲示板が導入されました。
様々な情報が日々更新されている附属中です。
来校された際にご覧ください。
10/17(火) 【全学年】全校集会 ~活躍する附属中&繋げ襷!市内駅伝へ~
今日の全校集会では、夏休みや9・10月の活躍を表彰しました。科学のジュニア甲子園、理科オリンピック、英語弁論大会、水の作文コンクールや市民体育祭
など多くの場面で附属中が素晴らしい結果を残してくれました。
結果だけでなく普段の生活で学習・部活・行事等、何事にも全力で取り組んでいく姿勢によるものだと思います。
まだまだ、附属中の歴史開拓は終わりではありません。川口市だけでなく、県や関東、全国で活躍の場を広げていってほしいです。
また、明日行われる市の駅伝大会へ向けての壮行会が行われました。1学期に創部され、アメニモマケズカゼニモマケズアツサニモマケズ、毎日一歩ずつ前進しながら練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
ガンバレ!附属中!
10/12(木)[全学年] 後期専門委員会始動
今日は後期1回目の専門委員会が行われました。
前期から継続して取り組んでいる人と心機一転新たな気持ちでチャレンジしていこうという
人たちが集まり、後期の活動について考えていきました。
後期から初めて2期生が委員長や副委員長として活動していきます。
これまで引っ張って来た本校を創造してきた1期生が見守る立場となり、附属中の歴史が引き継がれていく様子が見られました。
様々な方面から学校をよくしていこうとすることで、充実した半年間となることを期待しています。
10/05(木)【全学年】第二回定期テスト
今日と明日は、附属中学校第二回定期テスト。行事で忙しい二学期ですが、ここまでの授業の取り組みの成果を発揮するテストです。
最後の最後まで全力で頑張りましょう!!
10/03(火)【全学年】生徒会役員選挙立会演説会
第3期生徒会役員選挙が行われました。
会長、副会長、総務それぞれの役職で計10名の立候補者とその応援責任者が演説を行いました。
学校をよくしたい、学校生活を充実させたい、学校を変えたい、だれもがが楽しく過ごせる学校にしたい など
それぞれの生徒が考える”学校”について、演説しました。どの生徒も自分の過ごしている附属中が大好きなのだと感じられる素晴らしい演説でした。
生徒会員(全校生徒)は、選挙公報を読み、立候補者の演説を聞き、本部役員を選びます。
投票は、実際の選挙でも使われている投票箱や記載台を使いました。
3年目に突入した附属中学校、今後も引き続き、生徒全員で学校を創っていきます。
10/03(火) 全校集会 ~第3回強歩大会に向けて~
今年もこの季節が来ました。
附属中伝統行事である『強歩大会』です。
1・2年生は“日本一”の高さを誇る“スカイツリー”へ。
3年生は“日本一”有名な大学“東京大学”を目指して、1人ではなく班で声を掛け合いながら、ただひたすらに歩き忍耐力や団結力を高める行事です。
毎年、数々のドラマが生まれます。1か月後の本番に向けて、体力づくりも含め準備をして臨んでいきましょう。
09/29(金)【全学年】中高合同体育祭
晴天の中、中高合同体育祭が開催されました。6色の団に分かれ、高校生と共に一日過ごしました。
昨年度よりもさらにパワーアップした体育祭となりました。(写真は団優勝した黄団のようす)
運動が苦手な生徒も含め、みんなで競技したり応援したり、存分に楽しめたようです。
高校生の皆さん、ありがとうございました!!
09/19(火) 【全学年】生徒集会 ~表彰・壮行会 ガンバレ附属中!~
9月1日に行われた文化祭の表彰が行われました。クラス企画や有志企画など全員が楽しめるように工夫した姿が見られました。
続いて、今年度から始まった手帳甲子園についての表彰も行われました
活用部門と表紙部門に分かれ、生徒による投票により決定しました。
日々の計画性を高める為に、附属中では手帳を使って整理をしています。今回選ばれた人の活用方法なども参考にしていくと良さそうですね。
最後は今週から開催される川口市の新人戦の壮行会が行われました。陸上部、水泳部、ソフトテニス部、剣道部、ベースボール部、文化競技部、そして、英語弁論大会の県大会へ向け、それぞれ大会への抱負を語り、附属中有志応援団によるエールが送られました。
1,2年生へと部活動の代替わりが行われ、夏を通し大きく成長した成果に期待しています。
09/12(火) 【全学年】 全校集会 ~よい選択・判断をするために~
今日の全校集会では、自分の責任を伴った選択や判断についての話がありました。
1日に人は約35000回の選択する場面があり、そこには無意識の判断や選択をしているようで、一つ一つの行動には自己責任のもと選択していることを自覚できているでしょうか。
また、SNS上に潜む重要な選択や判断があります。昨今様々な問題が多発する中で、正しい判断で「送信」ボタンが押されているのでしょうか。それは決定だけでなく、言葉などの送信も然りです。
行動の判断は任されているので、一人一人が今学期の目標である「挨拶と感謝、笑顔とポジティブワード」を忘れずに、進んでほしいです。
09/09(土) ベネッセ学力推移調査② ~記述式~
2回目の外部模試が行われました。今年度初めての記述式の外部模試となります。
普段は80人という中での、自分の学習の定着度を見ていますが、外部模試によって、全国との比較ができます。
3教科ですが、全員が集中して臨んでいました。
09/05(火)【全学年】不審者対応訓練
不審者に対応した訓練と、関東大震災100年をうけたショート避難訓練を行いました。
ショート避難訓練では、地震発生時、ただちに身を守る方法を全学年で確認しました。
不審者対応訓練では、用件のハッキリしない人物に引き取ってもらうまでの実践を行い、生徒はリモートで視聴しました。
次に、不審な人物が附属中エリアに入り込み、教室にまで入ってきた際の訓練を行いました。
生徒は危険な人物だと察知すると、距離をとったり、机・イスを用いて近づけないようにしたり、身を守りながら避難していました。
教員は生徒と不審者の間に入って生徒の方へ近づけず、机・イスを使って自らの身も守りました。
各教室に状況を知らせる、生徒にバリケードの形成を指示する、事務室・職員室・管理職へ連絡する、警察へ通報する、不審者のもとへ駆けつけるなど、教職員は連携して生徒を守り、警察が到着する想定までの6分間、対応を実践しました。
生徒は、身を守るためにバリケードをつくった後、教職員の実践をリモートで視聴しました。
生徒の感想には、「事前に分かっていた訓練だったのでスムーズに対応できた。もし実際に起こってしまうと突然なので、対応できるようにしたい。」「今回はドアから1人が入ってきたが、窓から入ってきたり、複数人だったりもあると思う。身を守ること最優先に行動したい。」「教室の中が騒がしくなる場面もあった。自分たちがどう行動すればみんなの身を守れるのか、よく考えたい」といったものがありました。
教員の指示だけでなく、自分たち自身の行動により、身を守ることへつながることがよく分かっているようでした。
09/05(火)【全学年】体育祭 全学年合同練習
全学年合同の体育の授業において、9月29日の体育祭に向けた練習を行いました。
練習した種目は、全学年が参加する「台風の目」です。
各団とも、少しでもタイムを縮めるよう、コツを確認し合って練習していました。
晴天の中、適宜休息の時間を設けたり、冷房の効いた教室で過ごす休み時間をとったりして、意欲的に活動していました!
試技も2回行いましたが、着順はまちまち・・・。
本番の「台風の目」で1位を取るのはどの団でしょうか!?
08/28 (月) 【全学年】始業式 『附属中の価値 ~附属中の一員として~』
今日から2学期が始まり、始業式が行われました。
開校3年目で3学年がそろい、1学期は様々な分野で学年を超えた活躍が目覚ましかったです。
これからは川口だけにとどまらず、埼玉県、全国へと名前が轟いていきそうです。
校長先生からは、そのような学校の一員として、川口市立高等学校附属中で生活していることや在籍していることに自信を持って、生活してほしいという話をしていただきました。
生徒代表の話でも、夏休み中に充実した生活ができたこと、2学期は多くの行事があるが一つのことだけを行うのではなく、全員が一丸となり、行事も学習も全てのことに取り組んでいこうと投げかけていました。
その後、全校集会では、夏休みでの表彰や2学期始めに行われる生徒会選挙の公示、英語弁論大会の代表生徒の演説、特別活動の時間がありました。
特別活動の時間では、2学期の生活をどうしていきたいかを話し合いました。
前向きに一日一日を過ごしていきましょう。
08/24(木)・25(金) 【全学年】 サマースクール ~夏休み直前 文化祭へ向けて~
夏休みも残り少しとなりましたが、24・25日の2日間はサマースクールという午前中の登校日がありました。
約1か月間の夏休みを過ごしてきた一人一人が久しぶりに登校する顔つきが少し大人びたことに驚きました。
来週には学校が始まり、週末には文化祭が行われます。
その準備としての活動を行いました。教室の飾りつけや動画編集、大ホールなどでのリハーサルなど各々が完成に向けて動き出しています。
当日どのようになっていくのか楽しみです。
08/09(水)【2,3学年】川口理科オリンピック 上位入賞!!
本日、科学的な考え方や知識を問う問題をクイズ形式で出題される川口理科オリンピックがオンラインで開催されました。2,3学年の生徒で構成されたチームが4チーム出場し、50問の問題をチームで協力しながら解きました。その結果、見事1位、3位に入賞することができました。上位入賞おめでとうございます!
日頃から、身の回りの事物・事象に関わりながら楽しく理科を学んできた結果だと感じています。今後も、ぜひ理科を楽しく学んでいきましょう!
1位:附属中学校Dチーム【42点/50点】
3位:附属中学校Cチーム【39点/50点】
07/20(木) 夏休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージについて
1学期が終了し、夏休みを迎えます。
生徒のみなさんには、夏休みは楽しみなことであることと思います。
一方で、進路や学業、友人関係などの悩みや、理由がはっきりしない心理的な不安、身体的な不調などを訴えることがしばしば見られる時期でもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
みなさんが充実した夏休みを送り、元気な姿で2学期の始業式を迎えることを、先生や家族のみんなは楽しみにしています。
まずは、附属中 『English Adventure』 です。みなさんの登校を私たちは心待ちにしています。
川口市教育委員会からのメッセージ
07/20(木) [全学年] 終業式 ~終わらない附属中の38日間の夏~
今日で102日間の1学期が終わりました。全校生徒で奏でる校歌のハーモニーが夏の大ホールに響き渡っていました。
今年は1年生から3年生までが初めて揃った本当の附属中の始まりでした。
校長先生からこの夏の過ごした方について、
『命を大切にする』『体力&耐力をつける』『個を鍛える』ことを38日間の夏休みで行っていこうという話がありました。
附属中の2学期は行事が数多くあり、しっかりと土台を作ったうえで2学期を迎えなければなりません。
生徒会の代表生徒からも「1日3時間は勉強にあてる」「学校生活がある時とリズムを変えない」ことを心がける提案がありました。
終業式の後の全校集会では、1学期の大会やコンクール等での表彰が行われました。
また、各委員会からの連絡や駅伝部26名の紹介が行われ、その後は全校生徒で「心の時間」と称して「全校道徳」を行いました。
「命」をテーマに「どのように生きていくのか」について、正岡子規さんの生涯を通して学びました。
終業式の最後まで学びを止めない附属中ならではの1学期の最終日でしたが、明日からの夏休みを充実させてください。
その後、今週から行われる県大会や理科オリンピックの壮行会がありました。
1人1人が力強い意気込みが聞けました。
07/18(火) [全学年] 生徒集会 ~夏休みに向けて~
夏休み前の最後の生徒集会が行われました。
生徒会長からは、この夏、どのように過ごすかが大事になり、1か月はあっという間に過ぎていく。日々の計画をしっかり立てましょうと話がありました。
保健委員会主催の歯磨きグランプリがありました。優勝は「1年2組」でした。歯は一生ものです。歯の健康を守るため、毎日のケアは大切です。思いやりのある歯磨きを心がけていきましょう。
文化祭に向けて、スコラ手帳の校内本選が行われます。「活用部門」と「表紙デザイン部門」の2部門についてのエントリーがあります。活用部門は生徒全員が参加する予定となっています。
9月に行われる文化祭にて、優秀な手帳を発表する予定となっています。その後、優秀なものは全国大会に出場予定です。日頃から自分なりの手帳の活用の仕方を探っていきましょう。
毎年恒例の七夕の飾りつけを競う、笹Oneグランプリでは、3学年を3つのグループに分けて、笹を飾りました。それぞれの個性が光っていました。優勝は「グループ3」となりました。縦割りの活動が少しずつ増えている中で、沢山協力して、団結力を高めてほしいです。
07/14(金)【全学年】団会議~中高合同体育祭に向けて~
9月に行われる中高合同体育祭の団会議が行われました。各学年が赤、青、黄、緑、桃、白の6つの団に分かれます。
3年間、この団に所属して様々な活動を行います。(体育行事だけでなく、各教科の授業でも使われます。)
体育委員がスローガンや競技の説明を行いました。
今日は、団の初の顔合わせがありました。2、3年生は見知った顔ですが、1年生は初めてだったので少し緊張していたようでした。
例:黄色団の団会議の様子
07/07(金)【全学年】定期テストに向けて
来週火曜日に、今年度初の定期テストが予定されています。1年生はもちろん、2,3年生も進級してからは初めての定期テスト。「授業で学んだことが身についているか」を確かめるのが目的で、本年度は全4回予定されています。(各教科で単元テストや小テスト等は実施していました。)
放課後学習も頑張っています。通常時は正紺会と自習室のみ使用できますが、テスト前は教室も解放されます。
・自宅で学習 ・教室で学習 ・先生に質問 ・正紺会で学習 ・自習室で学習など
生徒は、様々な選択肢の中から、自分に合った学習方法を選んで実践しています。
毎日全力の附属中生、教頭先生から教わった「時間を制する者が試合を制す」の言葉を信じ、残りの時間を有意義に使ってほしいです。
07/07(金)【全学年】笹ONEグランプリ
今日は七夕。附属中フロアの一階には、附属中生用の笹が設置されています。
クラスごとに飾り付けをし、投票します。(3年生は、3つのグループにわかれています。)
どの笹の飾り付けが一番になるのか楽しみですね。
06/30(金)【全学年】全校集会 ~時間を考えよう~
今日は全校集会がありました。
教頭先生から『時間について』の話がありました。
生活をしていく上で、何気なく意識している『時間』。そもそもその『時間』という概念はどのように生まれたのか。
その始まりは、太陽の昇りと関係していると言われている。
身の回りにある数はそれに関した数字が多く、与えられている時間はすべての人に平等である。
しかし、その感じ方はさまざまであり、物事に夢中になること(集中すること)で時間を超越した感覚になる。
(「もうこんな時間だ」とか「あっという間に過ぎた」という感覚)
まさに、附属中生にはそのような「集中している時間」を増やし、時間の使い方のスキルやセンスを磨いてほしい。
テトリスのように、どの場面をどのように過ごしていくのかを瞬時に判断していく力を身に着けてほしい。
その為に、1週間後の定期テストに向けてどのように始めて過ごしていくのか、また1年間どうのように過ごしていくのか、時間を意識していこう。
という内容でした。普段なかなか教頭先生からお話をいたただく機会がないため、真剣に時間についても考えていました。学習も部活も行事もすべてにおいて全力で向かう附属中生に時間は大切な存在なのかもしれません。
06/26(月)【全学年】 学びを可視化 ~ホワイトボードへ~
先週の土曜日に工事が入り、3年生の教室も黒板がホワイトボードへと生まれ変わりました。
前面後面ともに白を基調としたホワイトボードになることにより、教室も明るくなったように感じます。
附属中の学びは常にお互いの考えを共有するところにあります。
ホワイトボードにすることにより、より一層充実した学習ができるようになればと思います。
06/26(月)【全学年】手帳で生活改善!!
今日は、ノルティ社の方をお招きして、これまでのスコラ手帳の使い方の振り返りを行いました。
先日の広報委員会の記事にもある通り、附属中学校では、手帳の利用を通じて、自己管理能力の育成を目指しています。
事前アンケートの結果からも、どの学年もしっかり手帳の活用ができているとお褒めの言葉をいただきました。
一部でまだまだ活用が十分でない生徒も、今回の講義を通して、手帳の使い方を見直すいいきっかけになったことでしょう。
06/18(日)【1・2学年】ゆめさぽ~Jr.Doctor育成塾①~
本校の特色の一つである「ゆめさぽJr.Doctor育成塾」が実施されました。このジュニアドクター育成塾は、東京大学が「未来の科学者を目指す小中学生」の育成に向けて実施しており、科学者や技術者、大学と連携してSTEM教育に関わる高度な内容を学んでいきます。
1、2年生の希望者を対象とし、年間7回開催予定です。
【午前 1学年】
〇前半のテーマは「電流と磁界」。本来、中学2年生の理科で学習する内容です
IHの中身や仕組みを予想することからはじめ、「なぜ」を解決するためジグソー活動で学びました。
〇後半は電気メーカーにつとめていた方を講師としてお招きし、「うず電流」についての講義を受けました。
科学史に名を残す偉人たちの考えた「なぜ」を考え、演示実験で確かめ、楽しみながら学びました。
休日でしたが、約50名の生徒が参加し、たっぷりと学習しました。
【午後 2学年】
今日はGeoGebra入門の第3回目でした。
〇前半はPCを使い、逆関数や指数関数のグラフについて考えました。高校生で習う範囲でしたが、グループで相談しながら一生懸命に取り組んでいました。
〇後半はサイコロを使った実験を行いました。
10個のサイコロを同時に投げて、シールを貼った面が上に出たのはいくつあるか数え、その結果をもとに二項分布・正規分布について学びました。
難しい内容に苦戦しつつも、みんなで協力しながら学ぶことができました。
06/16(金)【全学年】交通安全教室
本校大ホールにて、全学年での交通安全教室が行われました。今回は、一風変わった交通安全教室です。
GIGAPCを使った、自分の考えの発信、ソフトを使った考えの集約、他の人の考えの全体共有、一人一台のPCがあるからこそ、できる授業形態です。
(2年生、3年生はもちろんですが、1年生も扱いが素早く、上手になっています。成長が早い!)
登下校時や出かける際のヘルメット着用、ながら運転の怖さ、自転車保険の加入、反射板の活用など、全校で意見を共有したり、中高校生が作った動画を視聴したり、交通安全についてしっかり学ぶことができました。
06/15(木)【学習推進委員会】学習会へ向けて
学習推進委員会では、定期テスト前に「学習会」を開きフォローアップを行っています。
今年度も実施前に、どのような形で行うかを話し合っていました。
教え合いの場面が多い附属中では、積極的に学習会に参加して教える側に立ってくれる人が多いです。
また、疑問をしっかりと疑問として投げかけられる環境にあることも大切です。
気軽に質問を行ったり、応えられるような縦のつながりができます。
「学習者」として「自ら学びに習う(向かう)人」になってほしいです。
06/15(木)【生活委員会】附属中ブランド向上のために
先日の生徒総会で、生活委員会の活動方針を全校生徒に発信し、承諾を得ました。それを受けて、早速今回の専門委員会では「身だしなみチェック」に関する確認、および「校則」について話し合いました。
他の生徒から挙がっている要望だけでなく、現状の学校生活において自分たちが気になっていることを挙げ、議論を交わし合いました。
「ハンドクリーム等による匂いが気になる。」、「サブバッグが制服と調和していないのでは?」
「セーター登校の見栄えってどう?」「あまりに長すぎる靴下や、くるぶしスレスレの靴下ってどうかな?」
「帽子を着用しての登校はどうかな?」
これらの問いに対して様々な意見が挙がり、それを生徒が主体となって取り決めていくのは大変なことです。しかし、大変だからこそ価値があり、「川口附属中ブランド」をより高めていくためには必要不可欠なものとなるでしょう。現生活委員会の活動は責任が伴いますが、やりがいを感じるものでもあります。
創設期の生活委員会のメンバーとして、素晴らしい伝説を創り上げていきましょう。
06/12(月) [全学年] 令和5年度 前期生徒総会 ~附属中を創造する~
6月12日(月)の4・5限の時間に「生徒総会」が行われました。
1年間の行事の中で、1番最初の大きな行事です。
一人一人が附属中の生徒として、責任をもって生徒が創るよき学校(学び舎)をどのようにしていくかを真剣に話し合っていました。
開校3年目となり、1,2,3年生がすべて集まり、話し合う場となっています。
賛成意見や反対意見それぞれに根拠をもって、論じていました。
この活動で1年間の附属中を創り上げていき、附属中の”真”の完成に向けて取り組んでいきましょう。
06/06(火)[全学年] 全校集会 ~学び習う学習とは~
今日は朝から全校集会が行われました。
今回のテーマは『全体学習会の振り返り』でした。
校長先生の話は本校独自の生徒による分析会が行われ、そこからどのようなことが言えるのかの話をしていただきました。
テストは受けて終わりではなく、そこから『未来』を変えるものである。
”学んだことを引き出す力”である『実力』テストと”学んだことを確認”する『定期』テストにそれぞれ役割がある。
『勉強』ではなく『学習』することが附属中が求める『よき学習者』である。
『頭』で学ぶことではなく『心』で学ぶことが大切である。
二度と戻れない人生を豊かにするための学校生活がある。
心から学びたいと願い・覚悟を持って学校生活を過ごしてほしいです。
という話でした。
心が変われば、行動が変わり、運命(人生)が変わると言われています。
前向きに常に学びを止めず進んでほしいです。
06/05(月)【全学年】文化祭へ向けて 有志団体のオーディション
文化祭の部活動の発表と有志団体のオーディションがありました。
各団体10分程度のアピールをし、当日の発表の可否や注意事項等を伝達されました。話術でアピールする団体、プレゼン資料を持参してアピールする団体、様々でしたが、熱意をもってアピールしていました。
本業はあくまで「学習」ですから、これがおろそかにならないように、頑張って活動してほしいと思います。
本番は9月1日(金)です。お楽しみに!!
06/05(月)【全学年】模試の分析 学習推進委員会
4月に行われたベネッセ模試の結果が返却されました。
学習推進委員会が、全学年分の分析をし、正誤の傾向、平日・休日の学習時間の考察、個人分析、GTZ(学習到達度)の確認などを行ってくれました。
今回、初めて分析をする1年生は、近くに座っている2、3年生にやり方を教わりながら個人分析を行うことができました。先輩たちとの距離が近いのが附属中の良いところでしょう。
その後、他学年交流座談会を行いました。
①学習計画・学習習慣について ②学習方法について ③教科について(今回は理社を重点的に)
先輩の経験を聞いたり、後輩にアドバイスしたり、自分のことを振り返るとともに、附属中の仲間たちの考えを知る良い機会となりました。
06/03(土) 英語の力をつけよう ~TOEFLを受けよう~
土曜日の今日は全学年でTOEFLの受験がありました。
これからの社会で生活していくために必要な英語力を身につけるために、本校では年に数回TOEFLを受験します。
英検などとは異なる内容や問われ方ですが、一人一人が一生懸命問題に取り組んでいました。
一歩一歩英語レベルを上げていきましょう。
06/02(金)【全学年】文化祭へ向けて 有志活動の募集
文化祭の実行委員会が、部活動発表、有志活動についての説明会を開きました。
来週には、各団体が実行委員にプレゼンテーションし、参加団体を決定していきます。
今年の文化祭は生徒主体の活動を行っています。行事を作るうえで決めなければならないこと、準備することなど多岐にわたる仕事を、実行委員会16名で毎日活動しています。
文化祭新聞も発行されました。
06/02(金)【2学年】総合的な学習の時間~企業訪問ガイダンス~
本日から2学年の総合的な学習の時間で「企業訪問」に関する学習がスタートしました。
「企業訪問」はキャリア教育の一環として本校で設定されている校外学習の1つです。様々な企業へ訪問し、実際に働いている人の様子や状況を調べ、各企業へ質問等を行いながら「仕事」に対する理解を深めていくものです。
本日は第1回目の授業で、企業訪問に向けた学習ガイダンスを行いました。
企業訪問へ向けての心構えや目的を全体で確認し、訪問予定業種の概要を説明しました。
後半では、自分の希望する業種をアンケートで回答しました。
これまで学習してきた職業調べやインタビューをさらに発展させ、「働くとはどのようなことか」を探求していきます。
05/25(木)【2学年】総合的な学習の時間~職業調べインタビューのまとめ~
2学年では職業調べを通して、働くことについての理解を深めています。
先日は、実際に働いている身近な大人にインタビューをしてみようということでそれぞれが、働くうえで大事にしていること、やりがい等について計画をもとに、インタビューを行いました。
それらの内容をワードにまとめ、クラスメイトとファイルを共有しました。クラスメイトのレポートをそれぞれが吟味し「働くこととはどいういうことなのか」についてまとめレポートを作成しました。
それぞれが個性を大事に、読み手に取ってわかりやすいレポートを作成していました。
05/31(水)【全学年】科学の甲子園ジュニアに向けて
7月の科学の甲子園ジュニア出場者を決めるための校内予選会を行いました。
1チーム3人で協力して問題を解いていきいます。
附属中代表として埼玉県予選へ出場するのは2チームのみです。
05/25(木)【生活委員会】附属中の未来を考えて
今年度の生活委員会の活動方針は、「生活のきまり」の見直し等をして、よりよい学校生活を作り上げることです。
本日の専門委員会では、生徒議会や学級討議で挙がってきた質問項目などについて回答を考えました。校則とは何のためにあるのか、附属中学校の生徒としてどのようなきまりがふさわしいのか、といったことを軸として活発な議論を行い、生徒の皆さんに納得してもらえる回答を導き出していました。生活委員長が力強くリードする姿は大変たのもしく見えます。1,2年生も生活委員長の背中を見て附属中生としての自覚を高めていきましょう。
05/25(木)【文化祭実行委員会】文化祭の準備が始まっています
9月1日に開催予定の三百合祭(文化祭)の準備が始まっています。
文化祭実行委員会では、本年度の文化祭の構成や流れ、HR企画の立案、有志企画の募集、パンフレット・新聞づくりetc…自分たちで話し合っています。
附属中は校内公開日のみの開催なので、当日の保護者の参観可能時間や範囲なども検討します。
今後は場所の確保やタイムスケジュールの作成など、まだまだやることは山積みです。
思い出に残る文化祭にするために、知恵を出し合って活動しています!!
05/19(金)【生徒会】緑の募金
生徒会本部の取り組みの一環で、緑の募金を実施しました。3日間、朝と昼休みに本部役員が呼びかけをし、沢山の人が募金してくれました。集まったお金は、国内の森林整備や被災者への支援、森林環境教育、また海外の緑化支援等に使われます。この募金をきっかけに、森林づくりをはじめとした環境問題対策として何ができるのか、改めて考えてみましょう。
緑の羽をゲット!!
協力してくれた皆さん、ありがとうございました!
04/28(金)【全学年】離任式+初の全校合唱
離任式が行われました。
出席してくださった前教頭先生からは、自己の経験を交えた話や大学受験の話、川口市立高等学校附属中学校の生徒全員へのエールををいただきました。
そして、前教頭先生にとっては、最後の校歌「木立の歌」
全校生徒がそろうと圧巻の迫力!!初の全校合唱です。感謝の気持ちを込めて一生懸命合唱しました。
素晴らしい態度、姿勢、礼儀作法、合唱で生徒の想いが伝わったことでしょう。ありがとうございました。
初の全校写真
04/27(木) 「子どもの命を守る」ための川口市教育委員会からのメッセージについて
新年度が始まり、まもなく1カ月を迎えます。
生徒の皆さんは、新たな環境下でよりよい学校生活を送ろうと気を張っているところもあるのではないかと思います。
一人一人の前向きな姿勢が見られる反面、思ったようにうまく出来なかったり、友人関係で悩んだりと自分の心の中で整理がつかないこともあるかもしれません。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
皆さんは決して一人ではありません。皆さんの気持ちを受け止めてくれる人たちが周りにはいます。
これから、連休に入ります。一度立ち止まり、心も体もリフレッシュし、よき学習者のための準備をしましょう。
川口市教育委員会からのメッセージ
【保護者の皆様へ】「学校における働き方改革リーフレット」について
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、埼玉県教育委員会では、学校における働き方改革を推進しております。
この取組の目的は以下の通りでござます。
①本校職員が生徒と向き合う時間の増加
②授業準備時間の確保
③教職員の心身の健康の維持増進
本校職員も授業を大事にし、授業を通して、お子様の心身の成長をサポートしております。
また、本校職員の心身の健康が維持できなければ、質の高い授業、お子様一人一人に寄り添った対応が疎かになると考えております。
つきましては、リーフレットの趣旨をご理解していただき、本校の教育活動にご支援・ご協力をお願いできればと存じます。
埼玉県教育委員会リーフレット
『学校における働き方改革を推進し「先生の元気」を「子供の元気」につなげます!』
04/22(土)【全学年】 ベネッセ模試 ~学力推移調査~
本日4月22日(土)はベネッセ学力推移調査という模試を受けました。
入学して初めてのテストで1年生は朝から緊張した面持ちで臨んでいました。
2,3年生は今回の模試を受けて、昨年度までの学習の確認をしておきましょう。
04/20(木)情報モラル向上教室
本日、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の講師の方にオンラインで講義をしていただきました。携帯電話・スマートフォンは「危険だから使わない」ではなく、「リスクを理解しながら正しく使っていこう」という考えのもと、携帯電話・スマートフォンとの付き合い方について考えました。
どのような時に使い過ぎてしまうのか、リスクが多い場面はどのような時なのかなど自分の生活を振り返りながらリスクについて考え、ネットやSNSと上手に付き合うための工夫を学びました。また、SNS上でトラブルになりそうになったときに、どのように対応するのが良いか、メリット・デメリットを踏まえて話し合いをしました。
携帯電話・スマートフォンは、私たちの生活になくてはならないものになりつつあります。だからこそ、「こうしたらこうなるだろう」というリスクに対する想像力を働かせながら、上手に付き合っていく必要があります。「こんなことになるとは思わなかった…」では済まされないこともあります。携帯電話・スマートフォンを手にしている以上は、その責任と自覚をもって正しく使用していきましょう。
04/18(火)【全学年】仮入部が始まりました
新入生歓迎会を経て、本日より3期生の仮入部が始まりました。青、赤、緑のジャージが並ぶ様子は、附属中完成年度を感じさせてくれます。
各部活動でたくさんの新入部員を獲得するため、1,2期生が3期生をリードする様子がみられました。
04/17(月)【全学年】1・2学年合同校内オリエンテーション
本日の1時間目に1年生を対象に校内オリエンテーションを行いました。2年生がそれぞれ1年生を教室まで迎えに行き、グループごとに学校の要所を一緒に回りながら説明をするという活動でした。
2年生が優しく丁寧に説明しており、1年生も落ち着いて活動に参加できていました。
04/17(月)【全学年】ランチタイム
附属中のランチタイムは、今年少し変わりました。
食堂、教室、校内の指定された場所のいずれかの場所で食事をとることができます。今日は晴れていたので外に出て昼食をとる生徒が多かったです。
04/13(木) 【全学年】ようこそ附属中へ ~新入生歓迎会&避難訓練~
今日から1年生(3期生)は附属中初の宿泊行事である『1年宿泊研修』が行われています。
2日間かけて附属中の『学習・生活・行事』を体験することになります。
その中で、生徒会が主体となり、専門委員会や部活動を紹介する『新入生歓迎会』が行われました。
生徒代表の言葉 | 観覧の様子 |
生徒会 | HR委員会 |
体育委員会 | 生活委員会 |
保健委員会 | 広報委員会 |
環境整美委員会 | 学習推進委員会 |
陸上部 | 剣道部 |
ソフトテニス部 | 英語部 |
合唱部 | |
水泳部 | クイズスタディー部 |
美術部 | 文化競技部 |
実際どんな活動をしているのか、どんな人が向いているのか、どんな人を求めているのかをわかりやすく、かつ面白く説明していました。
3期生はその発表を楽しそうに聞いていて、どの委員会や部活動に入ろうか迷っている様子でした。
1・2期生は1年間の成長を感じられた場面が多くありました。
3年生までそろって、どんな学校になるのか、委員会や部活動になっていくのかワクワクしてきますね。
その後は、中高合同の避難訓練が行われました。自分自身で危険を察知し、回避する力も大切です。
校舎が広い附属中で、自助・共助の意識を養っていきましょう。
04/12(水) 【全学年】 附属中で気持ちよく生活するために ~生活集会~
今日は生活委員会が主導となり、1年間の生活の仕方について考える『生活集会』が開催されました。
本校では、3年間をかけて学校の決まりや校則など生活委員を中心に、より生活しやすいよう工夫し、形にしているところです。
『附属中の教育』『教科』『生活のきまり』『身だしなみなどの生活案内』『GIGA端末について』『昼食』『清掃』
『テスト』『校歌』『避難訓練』『学習』など様々な場面のことについて確認をしました。
3期生にとっては、生活様式や学習スタイルなど、小学校とは大きく変わる部分があると思います。
また、今年度から昼食時はランチタイムと題して、感染予防対策を行いながら、ラーニングストリートでの食事の開放など、自由度を高めたスタイルに変わっていきます。
コミュニケーションを深める機会としてほしいです。
04/11(火) 【全学年】附属中生としてドキドキの登校初日
今日は1年生にとって、初めての一人での登校でした。
先月までランドセルを背負って登校していた3期生は、中学生という一つ大人への階段を昇ると同時に、制服の大きさやカバンの大きさに期待を膨らませながらの登校だったでしょう。
午前中のみの授業でしたが、学年集会では学年の先生方の紹介を行ったり、学年目標を発表したり、1年生は登校手段や方法についても確認を行いました。
新たな教科書を配布し、1年間の学びを計画を立てている生徒もいました。
また、学級活動で自己紹介や担任紹介、学級すごろくを行いながら、学級の仲を深めていました。
放課後は附属中ならではの縦割りの活動である『地域交流会』と題して、帰宅方面が同じ人達が集まり交流しました。
今週末から授業を含め、様々な活動が本格化していきます。学びを深めていきましょう。
04/10(月) 【全学年】第3回入学式&始業式 ~3年目のチャレンジ~
4月10日(月)。今日から新学期&新生活のスタートでした。
緊張した面持ちで新しいクラスの発表を待ちわびていました。
1期生2期生にとっては学年が1つ上がり、できることやチャレンジしていかなければいかないことが増えていきます。
たった2週間ほどで少し大人びた顔に成長していました。
コロナとのかかわり方も変わり、マスク着用の生活も変化を迎えようとしています。
始業式でマスク越しではない、対面に懐かしさと新鮮さを感じながら、新しい学年の先生方とあいさつを交わしました。
ピアノ前奏から歌われる校歌にも今までの異なる力強さを感じました。
また、今年度から開設された学習組織『正紺会』では、放課後や様々な場面での学習について考えていく組織ということで、附属中の創造への取り組みが一つ加わっていきます。
その後は、3回目となる入学式でした。
いよいよ附属中が完成形となる今年度。1期生・2期生・3期生と1年生から3年生までが初めて揃いました。
川口市立高等学校附属中学校がどのような学校となるのか楽しみです。
03/17(金) 【全学年】環境整美委員会~今年度最後~
3月16日に今年度最後の専門委員会が行われ、今年度や後期の活動のまとめ、来年度当初の準備を行いました。
来年度へ向けて、残りの期間にもまだ活動はあります。
3月から導入している手帳をさっそく活用し、予定を把握しています。
よき学習者を目指すための環境を整え、後々まで美しい学校を残していけるよう、活動を考え、多くの生徒の協力をもらいながら実践してきました。前期・後期の環境整美委員のみなさん、ありがとうございました!
03/14(火) 【全学年】今年度最後の生徒集会
今年度最後の生徒集会が行われました。
生徒会が主体となり、『朝の挨拶運動』についてや生活委員の活動や体育委員のスポフェス(スポーツフェスティバル)の振り返りが行われました。
課題を課題のまま引き継ぐのではなく、より良いものに創り上げて引き継ぐことが目標です。
先日の手帳の講習会が生かされており、集会中も大切なことをメモを取るなど、自己管理を行っている人が多くなりました。
03/10(金) 【全学年】ゆめさぽ~ジュニアドクター~
今年度最後のジュニアドクターが行われました。今回は全国から、様々な先生方が授業参観の為に本校に来校し、生徒たちの取り組みを学んでいました。
午前の部の1年生は『雨粒はどのように地表に到達するのか』と『物の重心はどのように決まるのか』を物理の視点から学びました。
空気抵抗や重力について学び、意見を交わしながら、説明していました。
また、実際に缶や割りばし、紙などを用いて、支点・力点・作用点の仕組みを再確認しながら、重心の場所を調べていく作業を行うなど、身の回りにある実物から物理現象を考察していました。
午後の部の2年生は『グラフのでき方や見方』を数学の視点から学びました。
平均変化率や極限など、数学の本質となるものから、どのように点と点から線を結び、図形として捉えていくのかを学びました。
最後のジュニアドクターということで、それぞれの学年は高校の内容や社会とのつながりを考える内容で難しさもあったようですが、一生懸命取り組んでいました。学びはそのような深い思考から、更に新たな学びが生まれるものです。
03/10(金) 【全学年】手帳講習会~自己管理・計画性のある生活~
今日は全学年で来年から活用していくオリジナル手帳の活用の仕方についての講習会がありました。
手帳会社の方に来校してもらい、書き方や活用の仕方を動画や話し合いを通して学びました。
普段から『Fノート』という生活記録ノートを活用していますが、生活・学習・自己管理という様々な要素を取り入れたものを使うことになりました。
目の前の様々な課題には『PDCAサイクル』が大切となり、無理に行うのではなく、自分のリズムで”継続”していくことが大切です。社会に出た後も『Plan(計画) Do(実行) Check(振り返り) Action(改善)』は大事な取り組みであり、附属中ではよき学習者となる1つのきっかけがこの『PDCAサイクル』を意識することではないでしょうか。
03/02(木) 【全学年】スポフェス予行練習
今日はスポフェスの予行練習がありました。
他の学校には(おそらく)ないであろう特徴的な競技がそろう、附属中スポフェス!!
残り少ない練習時間を大切に、団対抗種目、クラス対抗種目、演技種目、盛り上がっていきましょう!!
02/28(火) 【全学年】スポーツフェスティバルに向けて
本日、学年末テストが終わりました。
ここまでの緊張が一気に解け、ホッとしている姿がたくさん見られました。
午後は、いよいよ来週に迫るスポーツフェスティバル(略してスポフェス)の練習がありました。
団ごとに分かれ、様々な競技(?)演技(?)で対戦します。スポフェスは、他の学校にはない特別な行事です。1期生と2期生で力を合わせて素敵な行事になるように頑張りましょう!!
当日は、大アリーナの観客席からの保護者観覧ありますので、生徒たちも張り切って準備しています。
お楽しみに!!
各団の練習のようす
赤団 |
|
白団 |
|
青団 |
|
黄団 |
|
桃団 |
|
緑団 |
|
保護者席 |
|
02/16(木) 【全学年】心の健康教室~自己肯定感をアップしよう~
本日の6時間目、全校生徒、保護者(希望者)を対象に第3回学校保健委員会が行われました。
テーマは「自己肯定感について」
1・2期生交えてのグループワークをしました。
「自分の自己肯定感を高めるために」がテーマの話し合いでは、以下のような意見が出ました。
・自分をほめる ・友達に褒めてもらう ・自信があるものを伸ばす ・失敗を乗り越える
・できることとできないことを交互に行う ・やっていないことに新たに挑戦する
・苦手なことから好きなことにする ・結果に左右されず過程を自分で認める
・ポジティブになる ・try & errorを繰り返して成功を導く
「相手の自己肯定感を高めるために」のテーマでは、以下のような意見が出ました。
・相手のことを認める(がんばったこと、努力したこと、結果だけでなく過程も評価する)
・いいところをほめてあげる ・失敗してもフォローしてあげる(次はどうするなどの改善策も伝える)
・良い点と改善してほしい点をどう伝えるか(完全に否定しない)
・ほめるタイミングを考える(具体的にするとよりうれしい)
とても活発な意見交換が行われ、普段の学校生活が活かされていると実感できるグループワークでした。自分も相手も自己肯定感を高めることができれば、関係もよりよくなるでしょうね。
次に、本校のさわやか相談員・すこやか相談員の丁野薫相談員を講師に招いて、自己肯定感についてのお話がありました。これまでの学習や活動で得た「強み」を信じて自分の自己肯定感を上げること、結果だけではなく過程を褒めたり当たり前のことでも「ありがとう」を伝えることで周りの人の自己肯定感を上げること、実践していきたいですね。また、「はなす」は「話す」「(悩みを)離す・放す」。悩みがあったら些細なことでも相談してみましょう。
最後、校長先生からは「心の障壁」についてのお話。附属中生全員が、目の前の壁を乗り越えるために”一歩”まえに踏み出してほしいとの願いが込められていました。
附属中生みんなで自己肯定感をアップして、よりよい学校生活を送れるようにしましょう。
02/06(月) 【全学年】英語~1・2年生合同授業~
教科書のストーリーを自分の言葉で説明するパフォーマンステスト、Retelling Show。2年生の発表会に1年生がお邪魔しました。また、冒頭では1年生と2年生でペアを組んで会話もしました。語彙力、コミュニケーション力、粘り強さ等、「さすが先輩!」と1年生は良い刺激をいただきました。1年後そうなれるように日々の学習に取り組んでいきましょう!2年生も引き続き楽しみながら英語力を高めていきましょう!
02/03(金) 【全学年】不審者対応訓練
本日の昼休みから6時間目にかけて、不審者対応訓練を行いました。
川口警察署の方々にご協力いただき、附属中フロアに入ってきた不審な人物への対応を確認し、実施しました。
校内にいる人物に用件を聞き、あいまいな答えしかないため引き取ってもらうという流れを確認・実践しました。
附属中フロアに不審な人物が入ったとの報告に対して、
生徒は教室のドアを締め、机・イスによるバリケードを作っています。
教職員は連携して周知、通報、不審な人物への対応を行い、警察が到着して状況を引き渡すまでを想定しました。
さすまたの有効な活用方法をレクチャーしていただきました。
・刃物等を持っていたら払う ・関節を狙う ・しっかり距離をとり、複数で囲んで動きを抑える
訓練の後、警察の方から講評と、学校外での身の守り方について講話をいただきました。
出入り口が多く、一般の公立中学校よりも校舎内に入り込みやすい本校において、生徒の身を守るための大事な時間となりました。
01/23(月) 【全学年】附属中から絶対に出さない
今日の7時間目に、生徒会本部役員と委員会が中心となった活動「いじめ防止授業」が行われました。
1年生は、「SNSの使い方」をテーマに話し合い、考えました。
2年生は「勉強から考える友達関係」について、グループワークを進めました。
とても活発に意見が飛び交い、大変有意義な時間となりました。
あたらめて「附属中からいじめを出さない」全員が自分事としてうけとめ、今後の中学校生活を送ってほしいと思います。
01/20(金) 【全学年】あいさつ運動最終日~ご協力ありがとうございました~
昨年は1期生しかいなかったので、わずか3人の生活委員であいさつ運動を行っていました。今年度は2期生の生活委員だけでなく、生徒会役員や有志の生徒も加わり、一緒に活動してくれた仲間は1週間で延べ45名に上りました。あいさつ運動の規模がここまで大きくなったことに驚くとともに感動しています!
附属中生のみならず、同じ校舎で生活をしている高校生や高校の先生方、学校の前を通る地域の方々など多くの人にあいさつを行うことができました。なによりも嬉しいのは、みなさんがあいさつを返してくれ、お互いによい気持ちになれることです。高校の先生から「とても気持ちが良く、素晴らしいです」というお褒めの言葉もいただきました。元気よく、明るい1日がスタートできる魔法の言葉「おはようございます」をこれからも大切にしていきたいですね。
01/16(月) 【全学年】生活委員会によるあいさつ運動
本日より1週間、生活委員会を中心にあいさつ運動を行います。1日目の今日はあいにくの雨でしたが、多くの生徒が参加してくれ、朝から元気なあいさつが飛び交いました。附属中のあいさつが活発になるように働きかけてくれる人が増えたことはとても嬉しいことです。そして、一緒に活動してくれる生徒が増えたため、今回からあいさつ運動を行う場所が今までの「伝統の門」と「北門」の2か所になりました。1日のいいスタートが切れるよう、自分から積極的にあいさつをしていきましょう!
12/23(金) 【全学年】2学期末全校集会~心の時間~
学期末の全校集会では、友だちと意見を交わしながら自身の心と向き合う「心の時間」を設けています。先日、生徒会が「いじめサミット」に参加したこともあり、今回は、全校で「いじめ」について考えました。
まずは、誰に相談するかを聞きました。(GIGAPCでみんなの意見を集約しました)
次に、「なにをきっかけにいじめを乗り越えていくか」という動画を視聴しました。
「好きなことに熱中するだけではだめ?」「親に相談することが一番?」
動画の中で様々な意見に触れ、友だちと話し合いを行いました。そして、最終的に自分だったらどうするかを考え、みんなと共有しました。
「勇気をもって自分が行動することで何かが変わる」「自分を知る人に相談をしたら心配をかけるから、第三者に話を聞いてもらうこともいいと思う」「いろんな人の乗り越え方を知ることがなにかのきっかけになる」などの意見が出されました。
「いじめは絶対に許されることではない」これは大前提のことです。でももし、自分がつらいことや苦しいことに出くわしたときに、それをどう乗り越えていくか、どう解決していくか…自分と向き合う大切な時間となりました。
12/23(金) 【全学年】2学期終業式
附属中学校2年目の2学期が本日終わりました。
本日は終業式、全校集会、学活という予定でした。
校長先生のお話 |
生徒会代表の2学期の振り返り |
学習関係や部活動などたくさんの表彰 |
情報モラル向上アンバサダー(2名)から冬休みのスマホ利用についての注意喚起 |
体育委員から冬休みの体力向上について |
全校生徒GIGAPCを使って心の時間 |
終業式の校長先生の話のなかにもありましたが、
「自分自身の金星をつかむために」
3学期も元気に学校に来ましょう!
答え・最善解は附属中にあります!
12/21(水) 【全学年】環境整美活動 その3
冬季の環境整美活動3回目は、2年2組を中心とするメンバーで行いました。
当初はフィジカルストリートの落ち葉を掃こうと計画していましたが…校務員の方々が、午前中にきれいにしてくださっていました。
ということで…計画を変更し、附属中生が多く利用する伝統の門付近を整美することとしました。
植え込みまで着目し、落ち葉やちょっとしたゴミ、雑草も集めました。
少しずつ、細かい部分に着目して環境整美を行い、きれいな学校を保ち続けていきます。
12/21(水) 【全学年】学校創造アンケート実施中
附属中学校 保護者様
12/20(火)は、ゆめさぽ【学校保健委員会~食育教室~】及び学期末保護者会へ御参加いただき、誠にありがとうございました。保護者会において、各学年から連絡させていただいた通り、保護者向け学校創造アンケートを Forms にて実施しております。創成期である附属中学校を創り上げるお一人として、建設的で前向きな御意見・手立て・方策をよろしくお願いいたします。(回答期限は、R5.1.6です)
12/20(火) 【全学年】第2回学校保健委員会~食育教室・歯の健康教育~
12/20(火)、大ホールにて全校生徒+保護者参加による食育教室が行われました。
育ち盛りの中学生にとって、栄養バランスの取れた食事は大変重要です。本校は給食がなく、学食利用や弁当持参で昼食を摂っているため、食に関する知識は必須です。保護者の方と一緒に「食」について考える良い機会となりました。
今回は「中学生の生活習慣や栄養摂取状況が大人になってからの健康に及ぼす影響について」をテーマに会が進行しました。
①保健委員会による本校の取り組みの発表
自分たちの昼食に足りない栄養素を補うための「+ONEおかずプロジェクト」のようすと「歯みがきキャンペーン」の取り組みについて発表がありました。
②埼玉大学教育学部 准教授 西尾尚美 様による講演
西尾先生の講義は、大学で教わるような難しい内容でしたが、生徒たちは意欲的に講義を聞き、栄養についての知識を深めていました。また、体験活動についても親子で話し合い、楽しそうに講義を活かしたメニューを考えていました。
③本校学校歯科医 日精歯科 渡辺 聡 様による指導講評
ユーモアあふれるお話しで、歯みがきの重要性についてお話しいただきました。
お二人の専門家による指導助言により、生徒・保護者・教職員で本校の健康課題を共通理解し、健康保持増進する意識を高めることができました。
西尾先生、渡辺先生、ありがとうございました。
12/20(火) 【全学年】中高合同の防災訓練
12/20(火)の3時間目、川口市立高等学校と附属中学校の合同で防災訓練を行いました。
生徒は地震速報の音に反応し、自ら身を守る行動をとっていました。
教員が生徒のケガの有無や避難経路の安全を確認している間、余震に備えて身を守り続けています。
総勢1600人を超える生徒・職員が、広大な校舎から避難しました。
附属中は3時間目に授業をする教室から避難を実施し、1年2組は2階の技術室からの避難でした。
一般の公立中学校の避難訓練と比べると、待ち時間が長い中ですが、静かに全体指示を待っていました。
もし実際に避難となった際も、混乱して教員の指示が聞こえなくなるという心配はありません。
災害時に生徒の身を守り、生徒が自身の身を守れるよう、防災に関する訓練や教育を継続していきます。
12/19(月) 【全学年】環境整美活動 その2
冬季の環境整美活動の2回目は、2年3組を中心としたメンバーで行いました。
今回は、食堂のテーブルを仕切るパーテーションに目を向け、アルコールスプレーを用いて1枚1枚きれいに拭きました。
自分たちが利用する食堂の環境整備を、自分たちで行いました。
12/15(木) 【全学年】生徒によるHP作成~広報委員会~
今回の記事は、広報委員会の生徒によるHP投稿です。今後は広報委員会からもHPで附属中学校の素晴らしさを発信していこうと思います!是非、ご覧ください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
約1か月前の11月19日(土)第2回音楽祭が本校大ホールで行われました。今年の音楽祭は、2期生が増えたため、前年の音楽祭よりも規模が大きくなったと感じました。さらに、規模だけではなく、盛り上がり方や拍手の大きさ、観客の多さなど、歌い終わったときに感じる達成感は計り知れないものでした。以下、各クラスの広報委員から感想を紹介します。
【1ー1 広報委員 N・T】 今回は中学校初めての音楽祭で、小学校の時に比べてパートごとのハーモニーの部分が多く難しかったので、その分放課後や昼休み、家などでたくさん練習して頑張りました。 また、僕はパートリーダーだったのでアルトパートの中心となり、一生懸命チームをまとめました。最初は、注意する人がいたり、注意されることに腹を立てる人がいたりして、対立が起きてしまい、なかなか一つになりませんでした。しかし、練習を重ねるごとに、「一つになろうよ!」という気持ちを話したり、改善点を話したりして心を一つにまとまることができました。結果は金賞と最も良い賞をもらえたので、練習してきて本当に良かったなと思います。 他のクラスの合唱もそれぞれ個性があり、とても素敵なハーモニーを奏でていました。僕のクラスには無い、良いところがたくさんあったので、来年はもっと良くなるように頑張りたいです。 |
【1-3 広報委員 K・Y】 僕は、小学校に在籍していたときから音程が取れず、正直言うと合唱は好きではありませんでした。けれど、音楽祭を通して意識が変わりました。 僕達のクラスは今回の合唱祭で、賞を取ることが出来ませんでした。僕達2期生は中学校に上がり、初めての合唱祭の取り組みでしたが、クラスの合唱部の部員やパートリーダーを中心に全員で全力で取り組んできました。僕達のクラスでは、練習開始当初は意見のぶつかり合いや、衝突がたくさんありました。けれど、音楽の授業での練習や、昼の時間や放課後の限られた時間での練習が始まり、合唱祭の色が濃く出た生活が始まった時には、クラスで一丸となって、練習に取り組むことができました。先述した通り、賞を取ることは叶いませんでしたが、全員で楽しむことが出来たので、僕はとても満足です。 今のクラスももう3,4ヶ月ぐらいでメンバーが変わってしまいます。ですが、同じ附属中生の2期生というのは変わらないので、今回培った団結力を活かして行事や、授業等に取り組んでいきたいです。 |
【1-2 広報委員 K・W】 今回の音楽祭は、小学校の時と比べてパートが増え、それを合わせるのが難しかったです。そのため、クラスで団結して昼休みや放課後に練習してきました。僕はあまり歌が得意ではないけれど、より良い合唱になるように一生懸命練習しました。うまくクラスがまとまらないときもあったけれど、練習を重ねるうちにみんなの意識がまとまって団結することができました。本番では、練習の成果を出すことができて良かったです。歌い終わったときは達成感がありました。金賞を取ることはできなかったけれど、この音楽祭で学んだことを生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。 |
【2-3 広報委員会 K・K】 僕のクラスでは、もともと「歌が苦手」という意識を持っている人に、歌が得意な人が少ないクラスでしたが、自分がここは得意だ、もっとこうしたほうがいいよね、といった声掛けをパート内だけでなく、クラス全体で共有することで、より良い演奏になるように取り組みました。 もともと音楽祭は、優劣だけでなく、その歌に至る過程やその歌を歌う上で、「誰かに、このような気持ちを伝えたい。」というのが大事だと思います。だから今回、賞は取れなかったけれども、自分たちからの気持ちを、誰かに giftとして送れたと思います。 |
【2-2 広報委員 N・K】 私のクラスは、指揮者がなかなか決まらなかったり、練習が思うように進まなかったり、課題がありました。しかし、合唱練習を重ねることで、日に日に上達していると感じました。先生方もほめてくださいました。そして、私のクラスは、練習を重ねるごとに団結が強まっていきました。 本番では、「この指揮者上手だな」や、「よく響き合っているな」と感じるなど、各クラスの良い点を見つけることができて、見ているほうも楽しむことができました。各クラス一人一人が、一生懸命奏でている姿、何かを届けようとしている姿を見て、私は感動しました。こういう行事を、附属中のよき学習者たちと作り上げることができてとてもうれしかったです。 来年は、三期生が入学して、さらに附属中がパワーアップします。その時には、今年よりも大きな行事をよき学習者たちと作り上げ、今年よりも大きな喜びや感動を分かち合えるようにしたいです。 |
【2-1 広報委員 Y・E】 僕は、あまり歌が得意な方ではなく、音程がよく外れていました。だから、はじめは、自分の歌が聞かれるのが怖くて、声が出なかったし、周りの人がうまかったこともあり、歌を歌うということを楽しめませんでした。 僕たちのクラスでは「 虹 」を歌いました。僕は男声パートで、1番の終わりから2番のはじめが男声パートの見せ場でした。そこだけ男声パートが主旋律となり、この後のソプラノを目立たせるための重要なパートです。男声パートはとくに人数が少なく自分の声が聞こえやすくなってしまうので、僕はそこを歌うことが恥ずかしくなってしまい、自分を表現できていませんでした。ですが、周りが一生懸命に歌って、頑張って音程を取ろうとしている姿を見て、自分なりに声を出す努力をしました。下手でも、一生懸命歌えば楽しめたし、全力を出すことができました。結果的に金賞をとることはできませんでしたがみんなで音程をとったり強弱をつけたり、試行錯誤しながら練習することができました。僕は、歌が下手で、たった二週間の練習でうまくなったわけではないと思いますが、友達との協力や金賞を取るという目標に対してクラス一丸で向かう素晴らしさを学ぶことができました。 |
2期生が増えたことによって、人数やクラスが倍になり、去年に比べてとても賑やかな行事となりました。 ありがたいことに、本校の校歌を作成された工藤慎太郎さんも特別ゲストとしてお越しくださいました。 そしてなにより、去年に続き、多くの保護者の方に見ていただきました。コロナ禍ではありますが行事ができて、たくさんの人に応援してもらい、とても思いでにのこる合唱祭となりました。
3期生も入学する来年度の音楽祭は、より面白いものになると思います。来年も、ぜひ附属中にきて行事を楽しんでください。 |
広報委員会作成
12/14(水) 【全学年】環境整美活動
環境整美委員会の提案で、昼休みに校内の環境整美活動を行っています。
冬季第1弾は2-1を中心としたメンバーでした。
外のベンチという、普段はなかなか見ない部分に着目し、きれいにしていました。
また、まだまだ続く落葉を見て、落ち葉を掃きとっていました。
短い時間でも少しずつ、川口市立高等学校と附属中学校の美化に貢献しています。
11/29(火) 【全学年】学習推進委員会主催・学習会!
期末テストを前に、昼休みの学習会が開かれました。学年や教科を問わず希望者が集まり、自由に学習していました。同学年での学び合いだけでなく、先輩が後輩へ教える様子もあり、短いながらも有意義な時間になったようです。今後も附属中生の学習環境が更に充実したものになるよう、学習推進委員会の様々な企画を楽しみにしています。
11/28(月) 【全学年】保護者向け学校評価を実施中
附属中学校 保護者 様
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。11月25日に文書にてお知らせいたしましたが、保護者向け学校評価を Forms にて実施中です。詳細は配付した文書にて御確認ください。なお、期限は 12月4日(日)23:45 までです。お忙しいところ恐れ入りますが、御回答をお願いいたします。
11/7(月) 【全学年】ラーニングコモンズの自習室使用開始!
本日からラーニングコモンズ内にある自習室を附属中生が使用開始しました。大学入試を控えた高校生優先のため、座席数や使用時間帯に制限はありますが、「よき学習者」として最大限活用してほしいと思います。
11/4(金) 【全学年】強歩大会〜詳細〜
雲一つない快晴の朝、1年生は舟戸野球場に、2年生は附属中に集合し、開会式を行いました。
2年生は7時30分、1年生は8時20分から順次、遠く小さく見えるスカイツリーを目指して出発していきました。
道中は仲間と励まし合い、保護者の方や教員の声援も力に変え、歩いていきます。
歩くほどにスカイツリーが大きくなり、チェックポイントを通過するとスタンプがたまっていきます。
スカイツリーまでの距離が縮まっている実感が湧きました。
1年生、2年生とも、参加した生徒全員が完歩し、清々しい疲れと達成感を共有していました。
1年生は初の強歩大会を完歩し、「challengers」としての自信をつけていました。
2年生は昨年度を超える距離を完歩し、「創造への挑戦」を体現していました。
改めて、附属中が多くの方々に支えられて成り立っていることが、強く実感される日となりました。
強歩大会の開催と、生徒の完歩のためにご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
11/2(水) 【全学年】強歩大会~全員ゴール~
附属中学校保護者様
先ほど、1年生全団と2年生全団がそれぞれゴールしました!
11/2(水) 【全学年】強歩大会
附属中学校保護者様
本日開催している強歩大会につきましては、各CP(チェックポイント)を全団が通過したタイミングで、すぐメールを配信します。進捗状況はそちらで御確認ください。
10/27(木) 【全学年】1年2年交流会~強歩大会完歩へ向けて~
昼休みに1年生と2年生が団ごとに集まり、交流会を行いました。
まずは昨年度の強歩大会の経験を先輩から後輩へ伝え、その後、1年生と2年生が並んでフィジカルストリートを歩きながら、レクチャーをした団もありました。
行事を重ねるごとに、学年や団など、生徒同士の交流が進み、附属中の一体感が大きくなってきています。
3期生が入学し、全学年がそろう令和5年度が今から楽しみです。
校内の木々も、美しく色づいてきています。 目指せ、全員完歩!
10/24(月) 【全学年】他学年学習交流座談会 ~キャリア教育~
今日は、9月に受けた外部模試の結果返却・分析を行いました。
全校生徒が大ホールに集まって、まずは自己分析を行いました。進路担当の先生の話をよく聞きながら、自分の生活や学習時間の改善に向けて分析を深めました。
そのあとは、1期生と2期生で小グループを作り、他学年学習交流会を行いました。
後輩の素朴な疑問や、先輩からの的確なアドバイスなどが飛び交い、学習への悩みを相談する”座談会”となりました。
初めて会話する先輩、後輩もいたようですが、自己紹介ですぐに打ち解け、【学習計画・学習習慣】【学習方法】【教科別に関わる学習】【その他】のカテゴリごとに活発に意見交換できました。
先輩と後輩が集まるといろいろな話が出てきました。成果もたくさんありました。
これからも他学年交流を継続して実施していきます。
10/21(金) 【全学年】校歌~工藤慎太郎さんを迎えて~
本校校歌『木立の歌』の作詞作曲者である工藤慎太郎さんを迎え、校歌指導をしていただきました。
始めの自己紹介では工藤さんが高校1年生に初めて作った『遠い場所の君へ』を弾き語りで歌っていただきました。
次は「どうして本校の校歌の歌詞には学校名が入っていないのか」を教えていただきました。
「どこかでこの曲を聴いたときに、本校生徒だけでなくどんな人でもつい口ずさみたくなるようにしたい」という願いが込められているとのことです。
その後の合唱指導では、歌を歌うときの意識をイメージで学びました。
歌は「調和の産物」であり、音を聴き、伴奏という食パンに音色やリズムという具材を入れたまるで美味しいサンドイッチのように・・・。
とても素敵な表現ですね!歌はただ単に声を大きくするだけではだめなのです。音楽の良さや深さを学びました。
その後は、工藤さんと生徒によるサプライズセッションが行われ、会場は笑顔に包まれました。その笑顔のまま最後にもう一度歌った校歌はとても心地良く、素晴らしいハーモニーが響き渡っていました。
来月は、第2回音楽祭が開催されます。その成功のヒントになったのではないでしょうか。
10/20(木) 【全学年】駅伝部大健闘!「2年目の挑戦」
女子 5位入賞 47分30秒
男子 21位 66分51秒
10月19日(水)南中学校荒川河川敷にて、川口市中学校駅伝競走大会が行われました。市内中学校27校が学校の代表選手を揃え、男子6区間、女子5区間で襷をつなぎます。本校は、陸上競技部だけではなく、ベースボール部、ソフトテニス部、剣道部、クイズスタディ部所属の生徒が駅伝部に名を連ね、学校代表選手として夏休みの早朝練習から活動し、それぞれ自分の部活動と兼部しながら学習との両立を重ねてきました。
当日は、一人一人が明確な目標とこれまで練習を重ねて掴んだ目標達成のためのペースを基本に、前へ前へと積極的な走りを見せてくれました。ほとんどの選手が自己ベストタイムを更新し、男女とも目標のチームタイムを上回ることができました。
昨年は、1年生のみで「伝統への第一歩」として挑み女子14位、男子26位でした。今年は、新たに2期生も加わり「2年目の挑戦」として挑んだ今大会。見事女子は5位!附属中初の入賞を早くも2年目で達成しました。男子も21位と大幅に順位を上げ、来年が楽しみになる走りでした。2年目での男女の快挙に、大会中も多くの役員の先生から称賛の言葉をいただきました。すべては、選手のこれまでの頑張りに尽きると思います。
放課後は、小ホールにて解散式を行いました。一人一人の言葉に成長がうかがえ、感動しました。駅伝の活動で培った粘り強さ、仲間との協力、信頼、自信…、たくさんの経験を今後に生かしてほしいと思います。