5期生

5期生-1年生

10/28(火)【1年生】母校訪問・市産品フェア(市内企業への質問)参加の振り返り

本日の6限は、これまで総合学習の時間で取り組んできた「母校訪問」「市産品フェア(市内企業への質問)参加」の振り返りでした。

 

母校訪問に関しては、それぞれの小学校の担当の先生からいただいたアンケート結果を見ながら、成果や課題について確認しました。たくさんのお褒めの言葉をいただけたことや、来年もまた来てほしいといったメッセージが溢れており、たいへん嬉しかったです!当日は、中学生として一回り成長した姿が見られることを、母校からは期待されていたと思います。十分にその期待に応えることができたのかどうか、自分自身でもよく振り返ってみてくださいね。

 

市産品フェアに関しては、その中での講演会に参加したときのことについてお話がありました。これからも様々な講演会に参加する機会があると思いますが、「内容のメモ」と「自身の考えのメモ」の使い分けなど、今日のお話でいただいたアドバイスをぜひ生かしてくださいね。校外での集団行動についても、その反省を次回に生かしてくれることを期待しています。まずはもちろん…木曜日の強歩大会ですね!

 

さっそくしっかりメモを使い分けながら、聞いている生徒を発見!GREAT!

10/24(金)【1学年】市産品フェアに参加しました。

本日はオートレース場で行われている市産品フェアに参加してきました。

市産品フェアとは川口市の優良企業が出展し「知ろう・使おう・広げよう」をテーマに市産品の魅力を発揮し、地域経済を活性化させることを目的としているものです。

活動の前半は「身近な自然も大切な~あつまれ!昆虫大好き人間~」という題のシンポジウムを聞きました。自然を守るための鳩山町や福島県の田村市・矢祭町の取り組みについて知ることができました。

後半は川口市の企業が出店しているブースを周りました。積極的に質問をし、疑問を解決することができました。これからは今回の経験を通して、ポスターセッションの準備に入ります!みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

 

10/22(水)【1学年】美術の日

先週から引き続き、本日は美術の日です。

1年生は自分の靴のデッサンと、自分の名前に用いられている1文字を絵で表すレタリングに挑戦しています。

4時間連続の美術の授業は集中力を使うと思いますが、さすが5期生。全員が黙々と活動することができていました!完成がとても楽しみです!

10/17(金)【1学年】学校保健委員会~心の健康教室~

本日の4・5時間目に本校のスクールカウンセラーである岡田松一さんをお招きし、学校保健委員会を開催しました。

最初は保健委員会から本校の健康課題についての発表がありました。本校は生活リズムが一定でない生徒が多いようです。よい眠りは心の健康にも繋がります。三点固定を思い出し、今日から実践してみてください。

 

次に岡田カウンセラーから講演がありました。

睡眠には①脳の疲労回復②成長ホルモンの促進③記憶の定着などの効用があるとのお話をいただきました。

学習や部活動などで忙しい附属中生にとって、睡眠時間を確保することがどれほど大切なのかを知るよい機会になりました。

10/09(木)【1学年】道徳~ごみ箱をもっと増やして~

本日の道徳のテーマは「誰もが気持ちよく過ごせる社会にするためにはどのような心が必要か」です。

ゴミ箱を増やすか、無くすかの投書をもとにしてみんなで議論をし、考えを深めました。

 

増やすことに賛成の生徒の意見

・「ゴミを持ち帰るのは衛生上よくない。また不便であると感じるから」

・「増やしたらきっとポイ捨ては減るだろうから」

 

増やすことに反対の生徒の意見

・「ゴミ箱を増やしても、結果は変わらないのでは。気持ちが変わらないとダメ」

・「なぜポイ捨てをしてもいけないのかを考えることが大切。ゴミ箱の数の問題ではない。」

 

みなさんはどのように考えますか?誰もが気持ちよく過ごせる社会に必要なのは物資や政治的な政策だけなのでしょうか?