5期生

5期生-1年生

04/24(木)【1学年】キーワードから本文を読み深めよう!

中学校1年生の最初の文学的文章の題材は蜂飼耳さんの『はじまりの風』です。今年度から教科書が変わり、新しく採用された作品になります。

文学的文章ということで主人公の心情を中心に読解していき、単元最後の授業ではタイトルにもある「風」に着目し、ジグソー法を活用した読みに挑戦しました。

なぜ「ざわざわ」や「やわらかな」風なのか、同じニュアンスなら「ざわざわ」は「ビュービュー」でもいいのではないかなど、言葉に拘って考えることができました。

作者の表現には必ず意味があります。細かい表現にまで気にしながら読書をすると今まで見えなかったもの見えてくるかもしれませんね!

 

04/22(火)【1学年】道徳オリエンテーション

本日の6限、附属中で初めての道徳の授業に臨みました。
道徳は小学校でも積み重ねてきた特別な教科です。
教科にとらわれない人間として大事にしたいことについてみんなで考えます。
考えは十人十色、一つの物事も見方、考え方、感じ方によって違って見えるものです。
そうしたことを受け入れつつ、自分の考えと比較しながら最善解に近づいていく。
そんな経験を道徳の授業や、学校生活を通して行い、人生を力強く歩む力の一つとして身に付けてほしいと思います。
皆さんとの道徳の時間、楽しみにしています。

 

04/21(月)【1学年】総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。

1年生の総合的な学習の時間の授業がついに始まりました。附属中の総合では「探求」の視点を常に意識して学習に臨んでほしいと思います。当たり前を当たり前だと思わずに、いろいろな角度から物事を批判的に見ることで新しい考えや気づきが得られるのではないでしょうか。生徒の皆さんには「?」を大切にしてほしいです。

 また1年生の総合では主に身近なものについて探求します。来週からはコラージュ作成を行います。つまり、自己分析です。その後附属中の魅力を小学生対象にプレゼンをしてもらう予定です。

 

 

 

 

04/17(木)【1学年】canvaで自己紹介ポスターを作成!

1年生はcanvaを用いて自己紹介ポスターを作成中です!どの生徒も工夫を凝らしていました!明日の保護者会で掲示予定です!

また使い方が分からない人に対して小学校の時にcanvaを使っていた生徒が教える場面も見られました。誰に対しても優しい気持ちで気持ちよく接することができるのが5期生のいいところですね!

 

04/15(火)【1学年】1学年宿泊行事⑫ ~ 宿泊行事閉会式 ~

1泊2日の宿泊行事も閉会式を迎えました。長く感じた人も短く感じた人もいたと思いますが、80人全員が無事にここまでたどり着くことができました。

会の始めに行事全体の振り返りを各々が行いました。代表で3名が発表してくれました。

3人の振り返りの発表を大きくうなずいて聞いている生徒も多く、全員がしっかり本行事の目的を果たせたことがうかがえました。

続けて学年主任の片山先生からの講評がありました。早速1泊2日の名場面を振り返りながら宿泊行事への思い、5期生への思いを熱く語ってくれました。


自分たちが活動できるのは多くの人の支えがあることにも気づけたようです。多くの応援を背に受け、附属中での1歩目を歩みだしました。これからも5期生に温かいご支援をいただきますようお願いします。

04/15(火)【1学年】1学年宿泊行事➉ ~ 1時間目 部活動説明・係会議 ~

明日から仮入部が始まります。部活動は中学校に入学して初めての「進路選択」です。附属中学校では、任意加入です。自分の人生をより良いものにしていくためにしっかりと選択してほしいと思います。今日の配布した資料と新入生歓迎会の先輩たちの発表、明日からの仮入部を参考にしてください。

係会議では、良い点・反省点を振り返りました。6期生に向けたアドバイスも出ていました。この宿泊研修だけで終わらせることなく明日からの生活に振り返ったことを活かしていきましょう。

04/15(火)【1学年】1学年宿泊行事⑨ ~おはようございます~

おはようございます。6:00起床です。全員元気にグラウンドで朝日を浴びてラジオ体操を行いました。

このあと食堂で朝食です。

昨日は、ぐっすり寝られたようです。カーテンを開けるといつもの学校、ラーニングストリートが。

今日も一日頑張りたいと思います。

04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事⑦ ~夜の学習タイム~

夜の勉強会では、附属中の学習、過去の先輩方の実例を基に、村上先生から将来に向けたお話をいただきました。

三点固定 ”起床時間 ”就寝時間” ”勉強開始時間” を意識して、手帳に記入しましょう。

まずは4月26日(土)第1回実力テストベネッセ模試に向けて、計画を立てています。早く授業を受けたいですね!

これから就寝準備に入ります。

04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事⑤ ~午後はじっくり研修です!~

無事全員が附属中に帰ってきました。
午前は体を使ったプログラムが多かったですが、午後はぎっしり研修が続きます。

まずは「学級会のやり方」講習会です。
これから学級で様々なことを決めるときに行われる学級会のやり方を確認しました。
先生方による話し合いの良い例と悪い例を見て、どのような学級会を行えばよいかを理解しました。
【最後の代表生徒による振り返りより】
・自分の意見を押し通そうとするのではなく他人の意見を聞き尊重しながら話し合いを進める
・議題を常に意識し、そこからそれないように発言することを心がける
・常に折り合いをつけ、全体のことを考えて話し合いを進める

続けて、生徒会による附属中の生活についての研修会です。
生徒会本部役員、各専門委員会から附属中の生活について詳しい説明がありました。
どの発表も大変わかりやすく1年生はじっくり聞き入っていたようです。すぐにはすべてを理解できないかもしれませんが、今日の説明をもとにみんなで気持ちの良い生活を送れるといいですね。生徒会の皆さん、どうもありがとうございました。




04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事④ ~昼食タイム~

学年レクも終わり、次は楽しい楽しい昼食タイム。

みんないい顔でお弁当をほおばっています。保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございました。

寝食をともにして絆を深める宿泊行事、着実に絆が深まっているようです。

 

04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事③ ~学年レク後半戦~

学年レクも後半戦です。

第4種目は4人5脚!定番のこの種目、はじめは難しそうに足を動かしていましたが、ちょっと練習するだけでスムーズに動けるようになっていました。楽しそうにみんなで競技に臨んでいます。

 

第4種目はすごろくトーク。すごろくの要領でサイコロを振って出た目の数だけコマを進めます。マスに書かれたお題で自分のことをPRトークします。会話や協働を是とする附属中においてこうしたコミュニケーションスキルはとても重要なものになります。今からどんどん磨いてください。

 最後にこれからの5期生の活躍を祈念して、「5」の人文字を作りました。

このあとは、お楽しみの昼食タイムです。

04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事② ~学年レク、やっています~

現在、第2校地では1年生が学年レクの真っ最中です。
第1種目はマイネームチェーン!声を出すことなく学年全員で名前の順になります。その後、生徒IDを大きな声で発表し、元気よく答え合わせをすることができました。答え合わせの後は自己紹介タイム。お互いにどんどんコミュニケーションをして、理解し合えるようになるといいですね。

第2種目はフラフープリレー。一列に手をつなぎ、手を使わずにフラフープを通していきます。これが意外に難しいようで最初は苦戦していましたが、さすがは附属中生、作戦をみんなでどうすれば早くできるようになるか考えながら楽しんで取り組んでいました。

第3種目は大繩ワードパズル!大繩を飛びながらひらがなが書かれたカードを集め、集めたカードに書かれたひらがなを組み合わせて言葉をつくっていきます。体力だけでなく知力も使う附属中らしい種目です。

まだまだ学年レクは続きます!5期生は元気です。

04/14(月)【1学年】1学年宿泊行事start‼

本日より1泊2日で1学年宿泊行事が実施されます。これから6年間の学びを共にする仲間たちと寝食を共にして一気に絆を深める行事です。

まずは、開会式で生徒会3年生の相馬さんが自身の経験をもとに激励のあいさつをしてくれました。その後、代表生徒がこの行事に対する意気込みを語ってくれました。

開会式が終わったら遠足のスタートです。みんなで元気に川口市立高校第2校地に向けて元気に歩き出しました。

現在、無事に全員で第2校地にたどり着きました。これから学年レクが始まります。この後も一瞬一瞬を全力で楽しみ、みんなの絆が存分に深まる時間にしてほしいと思います。

04/11(金)【1学年】学校探検with2年生

本日の1時間目に2年生の先輩方に学校を案内してもらいました。広い校舎の隅から隅まで時間をかけて案内してもらったようで、移動教室がとてもスムーズになったように思えます。まだ入学から1週間しか経っていないですが、成長を感じられた1日でした!

来週はついに宿泊研修です!5期生の団結力を見せてください!しおりをしっかり確認するようにしよう!

   
   
 
   

04/10(木)【1学年】手帳講習会

NOLTYプランナーズの手島さまをお招きし、1学年は手帳講習会に参加しています。

人間は忘れる生き物です。手帳を書く癖をしっかりつけることが忘れ物を防ぐための最もよい手段だと思います。

PDCAサイクルをしっかり回せるような自立することを5期生みんなで目指しましょう!

   
   

 

04/09(水)【1学年】登下校講習会がありました!

1時間目の学年集会から引き続き、登下校講習会を行いました。

本校は川口市全域が学区となっています。事故を起こさないような、また巻き込まれないような安全な登校を引き続き心がけてください。交通安全テストが満点の1学年ならきっと大丈夫ですよね?