ブログ

3期生ー2年生

05/21(火)【2学年】水上自然教室⑨

一の倉沢にはまだ少し雪が残っていました。(山頂には電波が届かず、、、今の更新となりました。)

 

全員無事に下山しました。バス内では、ずっとしりとりをしています。

 

このあとは、自然の家に戻って、入浴、夕食、そしていよいよ、キャンドルファイヤーです。

05/20(月)【2年生】水上自然教室⑤

食事を終え、レクリエーションの時間です。

自分たちで企画・運営するレク大会。盛り上がっています!!

 レクの後は、サプライズ!!!!!〇〇〇〇を行いました!!!!!

 

このあと、夕礼、係会議、班会議、就寝となります。今日は大きな事故無く一日を終えることができました。

 

天候も回復し、明日は、いよいよハイキングです。しっかり寝て、明日に備えてほしいと思います。

05/20(月)【2年生】水上自然教室③

水上少年自然の家に到着しました。

 

入所式

校歌を歌い、3日間お世話になる職員の皆様にあいさつをしました。

 

この後入浴(湯檜曽温泉)、食事(少年の家名物 肉ご飯)です。

05/20(月)【2年生】水上自然教室②

ほぼ予定通りに群馬県に入り、「たくみの里」で体験活動を行いました。

 

 

まずは、そば打ち体験をし、打ったそばをたべました。

3期生は楽しそうに体験していました。

 

昼食後は「たくみの里」周辺をグループで散策TIME!

川口とは違った、みなかみ町ののどかな街並みを堪能。昼食では足りなかったのか、おやつを食べたり、お土産を買ったり、おしゃれなカフェで休憩したり、プレミアムな体験をしました。

さぁ、この後はいよいよ入所です。3期生はワクワクしています。

05/20(月)【2年生】水上自然教室①

本日から、3期生は「水上自然教室」です。

あいにくの雨スタートとなりましたが、元気いっぱいです。

大アリーナでの出発式となりましたが、冠前絶後、人間力、超一流をテーマに頑張ります。

   

安全に気をつけていって二泊三日、超一流の行動に努め、たくさん学んできます!!

※不定期でHP記事のアップをいたします。お楽しみに!

05/17(金)【2年生】国語 〜短歌を親しむ・味わう〜

今回は短歌について学び合いました。教科書に掲載されている様々な作品を読み、作者の想いや描かれている情景を想像し、意見を交流しました。寝転んだときに見る「空」と言われても、中々想像と違う部分もあります。それでは、実際に屋外に出て寝転んで空を眺めてみました。

 

 

「どう?イメージできた?時刻は?」と聞くと、「なんとなく!」「私は夕方だと思います」「雲の感じがー」など様々な意見が挙がってきます。教室に戻り、それぞれ好きな短歌を選択して簡単に絵に描いてみました。同じ短歌でもイメージしている情景が違う生徒もいれば、似たような生徒もいます。そんな生徒の豊かな想像力に触れて、授業者も素敵な刺激を受けられた時間となりました。

05/17(金)【2学年】水上自然教室《直前事前指導》を行いました

水上少年自然の家で過ごすにあたって、生徒には皆それぞれの係や担当があります。
各々があらゆる場面を想定し、係会議を重ね、話し合った情報を共有します。

現地で歌う歌の練習もしています。
今日の直前指導はその確認の時間です。

最後に校歌の練習をしました。
大ホールに集まって2学年だけで歌う校歌には、感慨深いものがありました。
1年生の時とは明らかに違う気迫があります。

成長した2学年になっての最初の学年行事です。
ぜひ最高の3日間にしましょう!

05/17(金)【2年生】体育の時間

今日は気温が上がり、大変暑い一日でした。

体育の授業はグラウンドで、持久走とボール投げ。

前回と比べてタイムがあがった生徒がたくさんいたため、「どんなことが良かったのか」を考えていました。

05/14(火)【2年生】国語 ~近現代文学に触れる~

テキストに掲載されている「夢十夜」を読みました。明治の文豪である夏目漱石の作品ですが、非常に抽象的な内容から時代を錯誤する内容、戦慄の走る物語を読み、それぞれ感想を書きました。また、それらをグループワークで考察し合い、様々な読み方や考え方を交流しました。映像化された作品も視聴し、さらに異なる感想も出てきたようです。これを機に、作品全体を読むきっかけになるなど、読書の幅を広げられるといいですね。 

 

05/13(月)【2年生】信長の野望!

2年生の歴史では、信長が勢力を広げて全国統一へ進んでいく時期について学習しています。

どのような戦いを制し、どこに拠点を置き、どのような政策を取ったか…グループでテーマを決めて発表しました!

     

発表では、大ホール、小ホール、202教室など、様々な施設を利用しました。

 

今後は、信長が勢力を広げることができた要因について、発表をふまえて考察していきます!

05/10(金)【2年生】学年道徳『遠足にむけて』

2学年になって初めての学年道徳がありました。
題名は『遠足で学んだこと』。
20日からの水上自然教室を控えた皆さんにぴったりのテーマです。

テーマは「相手を受け入れること」についてです。

新しいクラスになって、まだ1か月しか経っていません。
水上自然教室はお互いを知り、理解し合うチャンスだと思います。

「みんなちがってみんないい」を、

3期生はどうやって実践していくのでしょうか。
楽しみです。

05/09(木)【2年生】水上自然教室に向けて

 本日の4,5限では2週間後に迫った水上自然教室の準備を行いました。前半ではそれぞれが担当している係の会議、後半では2日目の夜に行うキャンドルファイヤーでの将来に向けた決意表明の準備を行いました。この時間でどんな大人になりたいか、各々が描く大人の理想像をグループで話し合い、クラスで共有したことをふまえ、キャンドルファイヤー本番では自分の決意を堂々と全体の前で発表します。
 着実に水上に行く準備が進んでいます。人生の中で1度きりの2泊3日、3期生みんなで思い出に残る行事にしましょう。

05/02(木)【2年生】水上自然教室準備

今月20日から二泊三日で予定されている水上自然教室。

 

新学期になり、短い期間ではありますが、着々と準備が進んでいます。

係ごとの会議や班での打ち合わせなど、大忙しの準備は続きます。

思い出に残る三日間にするために、がんばりましょう!!

05/02(木)【2年生】国語 「自分流 枕草子」の意見交流

2年生になって初の古典学習に入りました。「枕草子」を読み、筆者の四季の見方や感じ方を通し、「自分流の枕草子」を書きあげました。また、他者の書いた文章をみんなで読み合い、さらに自分のものと比較して見つけた課題や手立て、感想等を共有し合いました。生徒たちが自分たちで主体的に創造力をもって授業を創り上げる様子は、授業者にとっても非常に見ごたえがありました。さすがです。

これを機に、他の様々な古典教材に興味を持ち、川口市立高校・附属中学校が誇るラーニングコモンズに足を運んでくれるといいですね!

04/30(火)【2年生】国語 ~物語を自分たちで読み解く~

2年生に進級して初めて出会う物語文は「アイスプラネット」という作品でした。あらすじや登場人物の設定、物語における主題や疑問といった学習課題を各班ごとに設定し、探求学習を行いました。それを他の班に発表を行ったところ、聞いていたどこの生徒からも「おぉ~!」「すごい!」「なるほど!」といった反応が聞こえてきました。斬新なテーマ設定、探求的な姿勢で、今年度も「言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力」を育んでいきます。