2期生ー1年生
03/29(水) 【1学年】人権感覚育成プログラム
埼玉県の教育委員会から「人権感覚育成プログラム」が出されており、その中から今年度実践した2つを紹介します。
1つ目は「多様性の尊重と共生」「コミュニケーション」の視点からのプログラムです。
グループを組み、大富豪に似たカードゲームを行います! ただし、”終始無言”です。
1位抜けと最後まで残った人がそれぞれ両隣のグループへ移動します。
グループごとに配布したルールは、実は少しずつ違っていて…
第2ゲームで隣のグループに移動した人は… 「このグループは勘違いしたルールでプレイしている?」「自分たちが間違っていた?」「自分が間違っていると思われてしまう」「言葉で伝えることができない」など、抑圧を感じます。
移らずに新メンバーを迎えた人たちは… 「この人のグループは勘違いしたルールでプレイしたのかな?」「ルールを伝えたいけど、言葉は使えない」「とりあえず見て覚えなおしてもらうしかない」など、できれば自分たち側のルールに統一したいと思います。
「言葉でうまく伝えられない」「別の場所から来た少数派」というのが、特に外国出身の人が移り住むときに共通した状況です。
生徒たちは、何とかルールを伝えようとしたり、しばらく無難なカードを出してルールを推測したり、使えない「言葉」をポロっと使ったり、苦闘しながらも楽しく活動していました。
2つ目は、「平等と公平・公正」の視点からのプログラムです。
条件の違う人達が全く同じ自転車を使っている絵、それぞれの体格等に合わせた自転車を使っている絵を見比べて、平等と公平の違いを認識しました。
次に、3人の兄弟妹がお金を出し合い買ったケーキを公平に分ける、という活動を行いました。
年齢や出した金額など、条件はすべてのグループが同じでしたが、分け方はグループによって違いました。
生徒は、「それぞれの状況について考えるとよい」「できるだけ全員が納得するのが大事」「絶対という正解はなさそう」など、公平・公正に社会や集団のルールをつくり、運営する大事さと難しさを考えていました。
さまざまな人権課題を解決していくには、人権が損なわれていることに気づける知識と、それを是正しようとする実践力が必要です。よりよい世の中を築く社会の一員が、附属中から育っていくことを願います、
03/17(金) 【1学年】課題研究メソッド~レポート発表会~
総合的な学習の時間で「課題研究」を行っている2期生。
今日はこれまでの学習で得たことを使って、自ら課題を設定し、調べ、レポートにまとめました。
テーマの分野によって、6つの研究室に分かれ発表会を行いました。
これで終わりではなく、2年生になっても高校生になっても課題研究は続きます。頑張りましょう!
03/16(木) 【1学年】理科~一年間の成長~
2期生の理科の授業は、デジタルノートにチャレンジしてみました。班で協力して、探求的に実験観察を行い、レポートにします。レポートはWeb上で提出します。
はじめは、上手とは言えなかったレポートも、学期の終盤には、スッキリ、簡潔、だれが読んでも読みやすいレポートになりました。附属中生らしい世界観や個性が混ざるレポートもありました。(STEAM教育のArtの部分も大事にしています。)
今年最後は各クラス代表のレポートを紹介します。(初期のレポートは、生徒から掲載の許可が出ませんでした(笑))
フックの法則実験のみ抜粋
一年間、たくさんのことを学びました。2年生の理科も、主体的に、楽しく学んでいきましょう。
03/15(水) 【1学年】理科~溶接~
2年生の理科を担当している先生に、特別授業をしていただきました。
先生が大学で研究してきた「溶接」がテーマです。実は種類がたくさんあり、身近なものに使われている溶接について知り、理解を深めることができました。
いつもとは違う雰囲気の中で、自分たちらしく協働的に学ぶ姿が見られました。
生徒の感想
・技術の時間に行った「はんだづけ」が溶接だと知った。関係ないと思っていたが身近だったので興味がわいた。(3組 T)
・先生の研究の話を聞いて、楽しそうだと思いました。大学院の研究とかも気になった。(3組 S)
・大学のこととか先のことは考えていなかったけど、選択肢を広げるために多くの知識を身につけるのは大事だと思いました。(2組 K)
・溶接について種類などいろいろなことを学べた。(大学など先のことについては)自分は社会が得意なので文系なのかなと思いました。(2組 O)
・溶接の種類がいろいろあって、それもどんどん枝分かれして、たくさんあるのは楽しいと思いました。(1組 Y)
・この機会がなかったら、調べることはなかっただろうなと思いました。(1組 K)
03/14(火) 【1学年】進路キャリア講演会
ベネッセコーポレーションの方をお招きし、保護者と一緒にキャリアについて考えてみました。
昨今の大学進学に関する情報や、今すべきこと、自分のキャリア形成について考えることができました。
講師の方のメッセージ
生徒の皆さんは、保護者に「夢」を語りましょう。保護者は、「夢」を応援してくれます。
03/13(月) 【1学年】EnglishでMath~教科を横断して学ぼう~
3/10(金)、数学の授業はCIRの先生とともに、全編英語で数学の課題に取り組みました。
グローバル社会の中で、世界に羽ばたける生徒となっていけるように一つの教科ではなく、学びの世界を広げることは大切です。
毎年恒例となっている「英語による数学授業」ですが、生徒はとても楽しそうに取り組んでいました。
03/10(金) 【1学年】理科~走査型電子顕微鏡~
「ミクロの世界をのぞいてみよう!」をテーマに今年一年、双眼実体顕微鏡や光学顕微鏡の操作を行ってきた2期生ですが、今年度、最後のテーマ学習として、高校理科の吉岡先生を講師としてお招きし、電子顕微鏡の操作と実験観察を行いました。
電子顕微鏡(日立ハイテク様から長期借用)が使える学校は他にはないでしょう。
・これまで使った光学顕微鏡と今回使う電子顕微鏡の違い
・電子顕微鏡(SEMとTEM)の違い
・電子顕微鏡を使って、持参した試料の観察
2期生たちは、これらの内容をとても意欲的に学習していました。
中学・高校・大学の内容が織り交ざるハイレベルな講義でしたが、中学生にもわかるように丁寧な説明がたくさんありました。「おぉ」「すごい」「へぇ」など、新たな知識に感心しながら授業が進みました。
試料の観察では、髪の毛、シャーペンの芯、マーカーの先端部分、小松菜、ビーズ、輪ゴム、皮膚、植物の種、玉ねぎの皮、食塩、繊維、植物の維管束、ティッシュ、鉱物など、持参した試料を観察しました。
SSHに認定されている川口市立高等学校。附属中生もその恩恵を受けることができます。
とても有意義な時間でした。ご講義いただいた吉岡先生、ありがとうございました。
02/17(金) 【1学年】理科~科学館の出前授業~
今日は、川口市立科学館の先生を講師として招いて、出前特別授業を行いました。
先日学習した「音」に関する知識の復習と発展を内容として、クラスごとに授業を受けました。
講師の先生の問いかけに、既習の知識を活かして答えていました。
※詳しい内容については、割愛します。ぜひ科学館へ。
終始、和やかなムードで楽しく「音」に関する知識を深めることができました。
科学館は、現在改装工事中です。
今年度は、科学館との連携授業をたくさん行いました。ありがとうございました。
工事が終わったら、またお世話になります。
02/15(水) 【1学年】理科~力のはたらき~
1年生で学ぶ理科もあとわずかになりました。
今、1年生は力のはたらきについて学習しています。ニュートンとフックの二人の偉人が大きく関わる分野です。
力の大きさとばねの伸びの関係を実験から見出し、レポートします。
レポート作成の力もついてきており、班で協力してレポートをデジタルで作成しているので、今後、秀逸な作品を披露できればと計画しています。
総合的な学習の時間で行っている、課題研究メソッドが理科の授業でも活きていることを実感できますね。
02/13(月) 【1学年】体育~リズムダンス授業~
1年生は、先週から体育の時間に「現代的なリズムダンス」に取り組んでいます。「みんなで揃えること、正しく踊ること」よりも、「リズム(ビート)に乗ること」を目標に、恥ずかしい、踊れない、間違えたら嫌というようなダンスへの苦手意識を少しでも和らげ、リズムに乗るって気持ちいい、みんなでリズムを感じるのって楽しい、を味わえるようになってほしいと思っています。
今日の授業では、自然に手拍子が始まったり、曲の合間に歓声が沸いたり、笑顔とハイタッチが飛び交い、とても楽しい時間になりました!
後半は、2年生が冬休み前から準備しているオリジナルダンスの練習に入りました。団ごとに先輩の考えたダンスを先輩が作った練習用動画を見ながら練習します。円になったり、PCを鏡に映して反転動画を作ったり、動画を撮り合ったりして、1年生も主体的に工夫して取り組んでいる様子が見られました。このダンスの完成版は、3月6日のスポーツフェスティバル内の「ダンスフェス」で披露します。
来週は、いよいよ1・2年生合同授業なので、団での本格的な練習になります。団の盛り上がりが楽しみです。
☆☆重要☆☆ 02/10(金) 【1学年】本日の下校について
附属中学校 1学年保護者 様
お世話になっております。先ほど、大雪警報が発令されたため、本日の日程を以下の通りといたします。
① 5時間目終了(12:55)で下校とする
② 昼食を学校で食べるか、帰宅後に自宅で食べるかはバス時刻や所要時間等により生徒判断とする。
③ 保護者によるお迎えで連絡を取る場合は、13:00以降とする
④ 保護者によるお迎えをする場合、15:00を最終時刻とする。
以上、よろしくお願いいたします。なお、本内容につきましては、すぐメールでも配信しております。
02/06(月) 【1学年】理科~音の特徴~
今は、音についての学習をしています。
音の3要素のうち、強さと高さについて、モノコードとオシロスコープを使って調べています。各班一台ずつの実験道具がそろっているので、授業中は高い音を出したり、大きい音を出したり、普段の実験・観察の授業よりも騒がしいのがこの実験の特徴です。音の大小高低の条件や波形を見出し、レポートします。
先生が自宅から持ってきたギターやアンプ、高校からレンタルしたおんさなどの音源を使って、楽しく学んでいます。
02/03(金) 【1学年】社会科~鎌倉幕府の滅亡~
1学年の社会科では、前回の単元において、武士が登場してから武家政権を確立していく様子を学習しました。
今週は鎌倉幕府が滅亡に至る要因を探りました。
「カギ」は幕府を運営する北条氏に向けられる不満です。
登場する人物・集団の置かれた状況や思い、とりたい行動を連想しながら、詳しく学び、まとめていました。
02/01(水) 【1学年】美術~ステンドグラス~
1年生の美術の授業では、3学期からステンドグラスの制作を進めています。
下書きをもとに、作画版に書き入れています。
切込みを入れ、部分ごとに剝がしながら着色しています。
細かい!!
ステンド絵具を使い、専用の作画版に着色しています。
生徒は、それぞれの表現を作品に込めています。 完成が楽しみです!
01/26(木) 【1学年】理科~授業風景・虹を作ろう~
光の性質を学習している2期生。テーマは「虹」。身近な光学現象について学習しました。
まずは、虹を作る!!という課題にチャレンジしました。
グループごとに相談しながら、自分の持ち物や理科室の道具をあさったり、(今日は晴れていたので)理科室の外に出て、思い思いの方法で虹を作りました。(GIGAPCのカメラを使って撮影し、先生のチェックを受けます。
レンズを使ってできる虹① | レンズを使ってできる虹② |
ホースを使って作る虹 | 水の入ったビーカーで作る虹 |
消毒液を使った虹 |
プリズムをつかった虹 |
(よーく見ると虹が映っています。)
虹ができる条件の共通点を見つけ、虹ができるメカニズムを考察しました。
附属中の理科の授業は、課題に対して話し合いをしながら協力して原因究明、課題達成を目指しています。今後も、生徒たちの自由で柔軟な発想を伸ばしてほしいと思います。
01/25(水) 【1学年】植竹紀子先生のご講演 ~課題研究~
本日の4,5時間目に、植竹 紀子先生(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師)からご講演をいただきました。植竹先生には高校の課題研究にも関わっていただいています。
演題は「課題研究をはじめよう ~探究活動にチャレンジ~」です。
「研究とはどんなものか」から始まり、課題研究の進め方、探究活動のスタートである調べ学習のポイントなど、今後の「課題研究メソッド」を進めるうえでとても参考になるお話をいただきました。
話題の転換の際にあったノーベル賞、イグ・ノーベル賞についてのことも、生徒は興味深そうに聞いていました。
興味のある分野の先行研究を読むことで、探究活動のテーマが浮かび上がってきます。
学術的な論文や小中学生の自由研究の入賞作品など、様々な研究成果を調べ、参照する方法を教えていただきました。生徒は興味のあるワードで検索していました。
ご多用の中、貴重なお話をいただきました植竹 紀子先生、ありがとうございました。
今後、課題研究の入り口である調べ学習を進めていきます。
01/24(火) 【1学年】本日の授業風景
1年生の本日の授業風景をお届けします。
英語 英作文「修学旅行、◇◇に行きたい」
分からない単語もどんどん聞くか調べて、書きたいことを表現できるよう努力していました。
国語 『少年の日の思い出』
ペアで役割を決めての音読 → 「物語をエーミール視点で書き換えてみよう」
数学 データの活用
度数分布表について → 紙吹雪の滞空時間のデータ収集
理科 光の性質 スクリーンにハッキリとした像を映すには?
社会 鎌倉幕府の成立・鎌倉時代の暮らしと文化
ペア・グループでの調べ・まとめ学習や、ホワイトボードでの共有をしていました。
音楽 ピアノの連弾 ~バッハ / インヴェンション第8番より~
家庭科 ポークストロガノフの調理実習
3学期が始まって2週間たち、大きな行事はしばらく控えていません。 この落ち着いた期間に、集中して学びに向かっています。
01/20(金) 【1学年】理科~授業風景・光の性質~
理科の授業は最後の単元に入っています。3学期は主に物理の範囲を学習します。
3学期の理科はより探求的な学習になるよう、学習形態が大きく変わりました。
生徒は光の性質・特徴を見つけようとグループで活動しています。
薄暗い理科室で光源装置を使って実験をします。
また、今学期から、レポートもノートもデジタルノートを使って作成します。GIGAPCをつかってレポートを作る様子も附属中生だからできることでしょう。写真を撮って載せたり、表を使ってまとめたり、自由に表現しながらグループで主体的に学習しています。
01/16(月) 【1学年】課題研究メソッド~講義・講演から情報を得る~
本日の7時間目、1学年は小ホールに集まり、課題研究メソッドの「講義・講演から情報を得る」というテーマについて学びました。
講義や講演は人生を通してたくさん聴く機会がありますが、特に附属中学校では多くの機会があります。聴く側の姿勢によってその時間の意味や意義は大きく異なりますね。
来週、1月25日(水)には大学の先生からご講演をいただきます。より実のある時間にするためのポイントを掴み、準備しました。
01/13(金) 【1学年】課題研究メソッド~問をたてる~
総合的な学習の時間で進めている「課題研究メソッド」。
本日は、日常のことやニュースから疑問に思ったことを問いとして立て、それをGIGA端末を利用して探求しました。
今後も課題研究のしかたをトレーニングしていき、ひとりひとりが研究テーマを立てます。
12/23(金) 【1学年】2学期最終日
終業式の生徒代表の言葉は、2期生の生徒会本部役員が話しました!
「心の時間」では、望ましくない状況を打開するためにどんなことができるか考えていました。
表彰を様々な分野で受けました!
学年通信で、3学期当初の予定もバッチリですね!
ドキドキの通知表…! 2学期は、1学期よりもテストが難しかったですが、頑張りました!
良いお年を。3学期、1月10日にみんなが集まるのを待っています。
12/22(木) 【1学年】2学期末学年集会①
今日は2022年最後の教科授業の後、中アリーナにて学年集会がありました。
(川口市立高等学校附属中学校の中アリーナは、暖房がついています!!)
まずは、HR委員会を中心に、近くの人たちと2学期の振り返りをしました。
その後の代表者による発表では「仲間と団結できた」「行事が楽しかった」「忙しく、大変だった」「知らない人とも仲良くなれた」などの意見があがりました。
次に、「こんな先輩になる!!」をテーマに話し合いをしました。4月に3期生が入ってくると、2期生は先輩になります。今の自分たちに足りないことを3学期に身につけ、かっこよく、憧れられる先輩になってほしいものです。
「こんな先輩になる!!」生徒の考え
・やることはやる ・メリハリをつける
・自分のこととまわりのことをしっかりできる
・提出物などしっかり ・助けてあげられる
・親しみやすい
続いて、2学期特に頑張った人を称える「We are challengers賞」の表彰がありました。
〇HEAD WORK賞
〇FOOT WORK賞
〇TEAM WORK賞
仲間に認められ、仲間を認められる集団を継続してほしいと思います。
その後は、学年の先生から「気持ち良いあいさつ、難しいあいさつ」の話、
英語科のCIRの先生から「今年の思い出」の話(一部を動画コーナーに掲載しています)
学年主任から「これまでの2期生、これからの2期生」の話がありました。
ぶれない2期生、挑戦し続ける2期生、成長し続ける2期生、未来を見据える2期生、、、たくさんのメッセージがありました。まず、”21日間 頑張る2期生”を目指して、3学期も頑張りましょう。
それぞれが、自身を見つめ、これまでを振り返り、これからを見つめてくれたことと思います。
12/22(木) 【1学年】社会科~2学期最後の授業~
1学年2学期最後の社会の授業は、【南アメリカ州】についての学習でした。
【南アメリカ州】の単元では、配布されたプリントをもとに、生徒が授業を組み立てました。クラスによって組み立て方が異なりますが、資料を読み取り、考えて、学習課題に迫っていきました。
↓1年3組 個人・グループで資料を読み取り、考えています 。
↓1年2組 読み取り、考えたことを全体で共有しています。
↓1年1組 本時の課題・単元を貫く課題に対し、まとめを記述しています。
【南アメリカ州】の単元の課題は「アマゾンの森林伐採は止めなくてよいのか」です。
学習内容をふまえ、生徒がどのように説得力をもった考えをまとめるのか楽しみです。
12/13(火) 【1学年】理科~光学顕微鏡~
光学顕微鏡を使って微生物を観察しました。
附属中学校は、光学顕微鏡と双眼実体顕微鏡を「一人一台ずつ」割り当てることができます。自分専用の顕微鏡を使って、一つずつ確認しながらゆっくり操作したり、すぐコツをつかんで何枚も何枚も標本を観察したり、自分のペースで観察・実験を行うことができます。
光学顕微鏡は、初めて使う生徒がほとんどでしたが、先生の注意をしっかり聞いて、事故無く実験・観察を行うことができました。
実験・観察中の生徒は、「すごい!管が見える!!」「先生、ゾウリムシが見えました~」など、小さな世界を堪能しているようでした。
今学期も残すところ数回となった理科の授業では、スケッチ講座(上級編)や水の中の微生物の観察を行います。(近所の川や池、学校のプールの水などを持ち寄って観察)
市内の色々な地域から通う附属中生だからこそできることかもしれません。
科学に興味のある小学生の皆さん、ぜひ附属中学校への入学お待ちしています。
12/11(日) 【1学年】ゆめさぽ~ジュニアドクター育成塾「GeoGebraを使ってみよう」~
今年もあとわずかとなりました。本日は今年最後のジュニアドクター育成塾があり、「GeoGebra」を使って図形の重心の性質について考えました。
GeoGebraは世界中で広く使用されている数学アプリケーションの一つです。GeoGebraを使うことで自由自在に図形を作成したり、動かしたりすることができます。数学で大切なのは、数式を計算できることだけではありません。それ以上に性質を発見したり、予想することでイメージを膨らませることが大切です。そのツールとしてGeoGebraを使い、そこで膨らませたイメージを追究していくことの大切さと面白さを実感できた講義になったようです。
自分が学んでみたいことを自分で見つけ、それを自分らしく生き生きと学べるようになってほしい。附属中ではそんな学びを実現できるよう、日々の教育活動に取り組んでおります。これらも附属中の教育活動にご期待ください。
11/25(金) 【1学年】探究活動~INTERN最終回~
いよいよINTERN最終回です。
企業ごとに4つのグループに分かれ、それぞれが4つの教室へ。前回グループで作成したまとめたパワーポイントを使って各企業の特色の紹介やアンケート結果から導いた気づきや改善点を発表しました。(SDGsとの関連も含めて)
各教科で学んでいる(国語科では発表の目線や表情などのポイント、理科では発表の資料の作り方やまとめ方など)発表やプレゼンテーションのスキルが高まっていることを実感しました。
今回のINTERNは、クラスを超えてグループを組み、様々な感性と交流・協力して行う協働的な学びとなりました。今後は、INTERNで学んだことを、他の場面で活かせるといいですね。
11/20(日) 【1学年】ゆめさぽ~ジュニアドクター育成塾~
昨日、全力で歌声を響かせた音楽祭が終わりました。行事が終わっても生徒は元気です。
本日は「ジュニアドクター育成塾」で「救急車が通り過ぎると、サイレンの音が変わるのはなぜか?」という課題を解決しました。
3人組となり課題解決のために活発に意見交換をすることができました。最後にそれぞれのグループで話し合った内容を発表しましたが、どのグループもサイレンの音が変わる理由を説明できました。
附属中学校ではこのように話し合いを通して自らの課題を解決する学びを大事にしています。これからも自分たちで調べ、話し合い、協力しながら成長を目指していきます。がんばれ、附属中生!
11/17(木) 【1学年】理科~たくさんの鉱物の観察~
今日は校舎4階にある、地学実験室で理科の授業を行いました。
中学理科室にある標本は15種類ですが、そこに加えて、地学実験室にある約300種類ほどある鉱物を間近で観察しました。(棚の中にはもっとたくさんあり、1時間では観察しきれません。)
手に取ってはいけないものもありますが、いつもはガラスの向こうにある標本を近い距離で見ることができて感動していました。
このように附属中では、時々、高校の施設を利用して学習・授業を行っています。
11/11(金) 【1学年】探究活動~INTERN③~
INTERNの取り組みの続きを行いました。集計したアンケート結果から「どんなことがわかるか」を分析しました。
「どんなことがわかるか」と聞くと漠然としているのですが、生徒たちは見つけたものやことが「私たちの生活や社会全体にどのような影響を与えているか?」「どんな価値を生み出しているか?」「どこで見かける?」「これからどうなる?」などの視点から分析を進めていました。
附属中は、全教科で対話的な学習活動が展開されており、この取り組みでは、身についたスキルを存分に発揮していました。
10/28(金) 【1学年】理科地学実習~長瀞フィールドワーク~
10/28(金)2期生は理科の授業として長瀞町に地学実習に行ってきました。本校はサイエンスフィールドワークとして、「本物を見て、本物に触れ、本物から学ぶ」ことを大切にしています。
まずは理科の授業で学習した知識をもとに、「世界の窓」と呼ばれる岩畳をめぐりました。
「埼玉県立自然の博物館」の学芸員の方を講師としてお招きし、長瀞のこと、岩畳のことなどをお話しいただきながらの散策。話の中には、マニアックなレベルの地質や動物の話もあり、大変興味深く、生徒たちも楽しみながら学習していました。
晴天にも恵まれ、良い学びの一日となりました。
10/25(火) 【1学年】社会科~川口市の産業・企業と労働~
1学年社会科の授業で、先週の川口市市産品フェア2022をふまえた学習を行いました。
学習課題は「社会の中で 企業はどのような価値を生み出し、労働にはどんな意義があるのか」です。
市産品フェアで説明していただいたこと、インタビューしたこと、ホームページに載っていたPR動画を基にグループで考察を進めました。
企業の活動や人々の労働によって社会が支えられていること、住みよい街がつくられていることに気づき、
川口市の産業が、想像をはるかに超えた幅広い分野にわたって、高度な技術で成り立っていることを知りました。
2期生は総合的な学習の時間の「インターン」で「働くこと」の意味を探求する学習を行っています。また道徳の授業でも勤労観や郷土愛について考えてきました。
附属中では、様々な教科等で横断的に学習を進め、多面的・多角的な見方を深めています。
10/24(月) 【1学年】強歩大会~ウォーキング協会講習会~
11月2日の強歩大会に向け、昨年度に引き続き埼玉県ウォーキング協会の方々にお越しいただき、ウォーキング講習会を開きました。
足がズレずマメができにくい靴の履き方、軽く感じるリュックの背負い方、安全で疲れを感じにくい歩き方、集団での励まし合いなど、お手本とともに解説をいただき、生徒も実践しました。
強歩大会が楽しみな反面、18kmという長距離を歩くことに不安もあった2期生ですが、今回の講習を受け、不安が和らいだようでした。
ご協力いただきました埼玉県ウォーキング協会の方々、ありがとうございました。
10/21(金) 【1学年】社会科~川口市市産品フェアへ~
社会科の授業の一環で、お隣のSKIPシティで行われている川口市市産品フェアに行ってきました。
総合の授業ではINTERN、道徳の授業では郷土を愛する態度や働く意義について理解を深めているところである2期生ですが、今回は社会科の授業で地元企業の、鋳物、機械、木型、植木、医療、福祉、サービスなどの分野についての伝統と技術に培われた素晴らしい市産品を見て回りました。
興味のあるブースで話を聞いたり、インタビューしたりと、自分の住む街、川口について”知ろう”とする姿が見られました。
時間内で回れなかったブースもあったので、土日で「また来る」と友達と約束してる生徒もいました。
※丁寧なご説明や撮影・掲載にご協力いただきました、企業の皆様ありがとうございました。
10/20(木) 【1学年】道徳~集団生活の向上~
2期生たちは、集団生活の向上をテーマに活動を行いました。
仲間たちと望ましい関係を築いていくことが、よりよい学校生活につながることを再確認できたようです。
10/18(火) 【1学年】探究活動~INTERN②~
昨日に引き続き、INTERNの取り組みを行いました。昨日のアンケート結果を紙とGIGAPCを使って集計しています。
同じ担当者と集計方法や効率よく行うことについて話し合い、作業を進めていました。
10/17(月) 【1学年】探求活動~クエストエデュケーション「INTERN」~
総合的な学習の時間では、「なぜ、人は働くのか?」について探求的に考える「INTERN(インターン)」を行っています。
まずは、クラス関係なく希望する企業ごとにわかれました。クラスを超えた新しい仲間との交流が生まれ、新鮮な気持ちで授業に臨むことができます。取り上げる企業は「テレビ東京」「パナソニックエナジー」「Yahoo!」「フォレストアドベンチャー」「カルビー」「大和ハウス」の6つです。(順不同)
そして、次はいよいよ初仕事。企業活動についてのアンケートを行いました。対象は高校生や先生方です。
高校生のフロアで、自分たちのほうからお願いできるかと心配していましたが、高校生の方から「何やっているの?」「頑張ってねー!」など温かい言葉をかけてもらう場面も多く見られ、ドキドキの初仕事は達成感に満ちたようです。また、高校生の優しさや人柄に触れることもできました。
大事な昼休み中の高校生の皆さん、テスト前で忙しそうだった先生方、ご協力ありがとうございました!
10/11(火) 【1学年】理科の先生になる!
理科の授業では、今月末に予定されている地学実習に向けての学習が始まっています。
まず、身近な地形を調べています。社会科の授業のようですが、理科なので、「なぜその地形ができるのか」「どうやって今の地形になったのか」「どんな作用が関係しているのか」など、科学的な説明がカギになります。
ペアを組んで、テーマを決め、GIGAPCを使って講義します。テーマをどう聞いている人に伝えるか、先生の立場にたって、工夫を凝らしていました。
先生の目線になってみると発見もあったようで、生徒それぞれが様々な視点で学べたようです。
(教師自身もハッと気づかされることもあり、生徒と先生相互にとって、よい学びの場となりました。)
月末の実習がより深い学びになるように、今後の授業も頑張っていきましょう。
以下生徒の振り返りより抜粋
・ 授業って面白いなと思いました。ペアワークで授業づくりは作成するのに時間はかかったけど最終的に分担、完成まで出来て良かった。ペアワークは面白かったので今後もやりたい。
・画面を文字ばっかりにすると、面白みがなくて聞いている人が飽きてしまうので1ページに1枚は入れるようにしました。でも、文字を入れなければいけないので難しかったです。またスライドばっかり読んでしまったので次は自分の言葉でいえるようにしたいです。
・活断層については十分詳しくなった気がする。ほかの班の内容についても、ちゃんと覚えられたんじゃないかと思う。教えたほうは自分でも理解が深まるし、教えられたほうも友達と学べるからいいいと思う。授業をやってみて、授業用のスライドを作るのは大変だと思った。先生はどのくらいの時間で作っているのかな、と思った。
・2人で授業の内容を作るのも大変でした。プレゼンテーションと原稿を時間内に授業することが難しかったですが、特にわかりやすく伝えるための工夫を心掛けるようにしました。話の基本的な部分や内容に関する応用的な部分を発表ではなく授業という観点で作りました。ほかの班の人も雰囲気づくりで盛り上げてくれたり、個人の感想ですが、センスのある授業を聞けて面白かったです。ほぼすべての班の授業に興味を持ちました。
・まず、この授業をやってみて発表資料の作成から発表まで全てペアワークでやったのがとても新鮮で楽しかった。そんな中でも大変だったのが、スライド作りと難しい言葉をわかりやすく説明するということです。スライドは、文章をたくさんかくのではなく、単語でかいてぱっとみてわかりやすいようにしました。難しい言葉は今までに習った言葉に置き換えるなど、工夫できたのでよかったと思います。また、話す際の視線などにも気を付けられたので、とてもいい経験になりました。
・どうすればみんなに興味を持ってもらえる授業ができるのか、よい雰囲気にするためにどんな工夫をすればよいのか考えるのが大変だった。これを毎回考える先生は本当にすごいと思った。
・授業をやってみて、時間を意識しながらやることの大変さを知りました。みんなにどの知識を伝えたいかな、みんながわかりやすいと思うにはどう説明したらいいかなと二人で話し合うのが凄く楽しかったです!二人だからこそできた授業だなと思いました。今回は活断層についてやったけど、改めて地球の大きさに驚きました。すごく楽しかったです。
9/26(月) 【1学年】保健~オクリンクの活用~
1学年3クラス合同で保健の学習を行いました。
タブレットPCでミライシードの【オクリンク】を用い、班ごとに協働学習を行いました。
クラスの代表の班が、大ホールのスクリーンに映して発表しました。
思春期の発育・発達についてと、呼吸器・循環器について主体的に学びました。
本日、大会に出場した生徒も、【オクリンク】を見直すことで学習することができます。
9/14(水) 【1学年】ゆめさぽ~理科で科学館へ~
今日は附属中のお隣にあるSKIPシティ内、川口市立科学館へ行って授業を受けました。いつもとは違う場所で違う先生(科学館の先生方)の講義を受け、大変刺激になったようです。
テーマは「状態変化」既習の内容の復習と発展的な内容でした。科学実験ショーが中心でしたが、予想を裏切られる結果を見たり、近くで体験したりすることで、「状態変化」の知識がさらに深まりました。
(授業で習ったことを実際に見ることで、知識が頭の中でひとつになっていく様子がうかがえました。)
生徒はとても楽しそうに授業を受けていました。
川口市立科学館の皆様、ありがとうございました。
7/22(金) 【1年生】English Summer Camp Jr. GRADE 1 DAY 2
今日は、English Summer Camp Jr.の2日目です。Global Activity Anywhere Doorでは、レストランや病院、薬局、旅行代理店など、様々なシチュエーションでの会話を実践しながら学びました。店員さん役になったときは、お客さんにおすすめの料理やおみやげ等を伝えたり、お客さん役になったときは、自分の好みや困っていること等を伝えたりするなど、苦戦しながらも楽しく実践的な英語を学ぶことができましたね。このCampを通して、みなさんが”もっと上手に英語を話せるようになりたい!”と思ってくれたらうれしいです!
7/21(木) 【1年生】English Summer Camp Jr. GRADE 1 DAY 1
今日から、中学1年生を対象としたEnglish Summer Camp Jr が始まりました。CIRの先生方とともに、Have Fun, Speak English, Keep Smiling and Be Active!をスローガンに、2日間の英語漬け学習の始まりです!最初は緊張気味の表情もだんだんとほぐれ、笑顔で楽しむ様子が見られるようになりました。普段の英語の授業で培った英語力を十分に発揮し、充実した2日間にしましょう!
7/12(火) 【1年生】理科フィールドワーク
7月11日(月)晴天の中、川口市立グリーンセンターに出かけました。
今回、生徒が取り組む課題は
「もう一度グリーンセンターに来たくなるようなプレゼンテーション(科学にかかわる内容で)」
を作ること。
タブレットPCをもって、グループごとにセンター内を自由に見学し、それぞれのグループが「何を学ぶか」を自分で決め、行動しました。
今後は、ミライシードというソフトを使って、写真や学んだことをグループごとにまとめ、発表会を行います。
6/29(水) 【1年生】総合~学校を日本一有名に!~
総合の時間に「SOCIAL CHANGE(ソーシャルチェンジ)」を行いました。
ソーシャルチェンジとは、「自ら課題を発見し、その解決を探究するアクティブ・ラーニング型プログラム」です。
今日は第1回目、「学校を日本で一番有名にする方法」をテーマに活動しました。
アイデアをだし、
グループで共有、話し合って、
アイデアを1つに絞ります。
その後、そのアイデアを企画にするために話し合いました。
今日はここまででしたが、この後、企画をまとめ、ポスターをつくり、
文化祭の時に展示する予定です。
課題探求において、話し合い・討論などの力が必要不可欠です。
これまでの各授業で行ってきた話し合い活動の成果がでており、生徒たちのコミュニケーション力の向上も見られました。
明日から期末テストです。
附属中2期生たちは、何事にも、頑張っている途中です!!
6/17(金) 【1年生】社会科の授業の様子
1学年の社会科の授業では、歴史的分野の学習において、日本列島で「広い範囲を従える王はどのように現れたのか」という課題を追求しました。
個人・グループ活動で、史料や当時を再現した絵などを読み取っています
読み取ったことを、教室のホワイトボードや、携帯型ホワイトボードを用いて共有・整理しています。
共有した情報を基に、課題に迫るための考察をしています。
時間をまたいだ際は、ホワイトボードの写真をとっておき、映写して書き加えました。
単元の大きな課題を追求するため、小さな課題を毎時間解き明かしながら学習を進めています。
6/15(水) 【1年生】聞き上手になれ!
本日の授業では、「聞き上手になる!」をテーマに演習を行いました。
まずは先生と代表生徒が聞き上手や聞き下手になって、ロールプレイ(役割演技)を行いました。
先生が演示する、ちょっと残念な聞き方のロールプレイを見た時には、ネガティブな印象を受け、
聞き上手なロールプレイでは、相手に対してポジティブな印象を受けたようです。
3つのポイント
①意識を集中し、②内容を理解し、③話を引き出す
を意識して、相手の立場に立って聞き上手になる練習をしました。
みんなが「聞き上手」になることで、よりよいコミュニケーションができ、よりよい人間関係を築けることを確認できたようです。
生徒の感想から(一部抜粋)
・自分以外の人が、とても聞くのが上手で、参考にしてみたいなぁと思った。相手の目に視線を合わせるのが苦手なのでそこを直したいと思った。
・聞き側の人が質問してきたり、うなずいてくれたりすると、話し側の人が話しててとても楽しい気持ちになりました。また、聞き手が上手だと、1つの話題からたくさんの話題に広がっていき、仲が良くなると思いました。
・人の話から、話しを引き出すことは、少し難しいと感じました。でも少しずつ訓練していけば、いつかはできるようになると思いました。人の話を聞き、観察すると、普段気づけないような新しいことを発見できました。
6/09(木) 【1年生】国語の授業~スピーチの会~
先週、国語の授業ではスピーチの会を開催しました。構成を工夫する力をつける学習、「いまだ知られざる私を紹介しよう」という題目で、それぞれスピーチメモを作成し、仲間たちと助言し合いながら準備をして、クラスの全員の前で発表をしました。
微笑ましい内容やユニークな内容から、周りが思わず感嘆するような事柄まで、様々な工夫を凝らした発表はとても興味深く聴くことができましたね。
何より、仲間のスピーチをあたたかい雰囲気と素晴らしい姿勢で耳を傾ける附属中2期生!!
さすがです!
「良き演説者となれ」というタイトルで生徒たちがいいスピーチとするための条件を考え、課題を発見し、改善していく姿は、必ず他の場面でも生かされていくことでしょう。
6/08(水) 【1年生】2期生校外学習(親睦会)
本日の4~7時間目を利用して、2期生が校外学習(親睦会)を実施しました。
川口市朝日に位置する本校の第二校地まで、みんなで徒歩移動!! 体育祭の団でまとまって歩きました。
第二校地は敷地の一部が東京都になっています!
体育館で学年親睦会を行いました。
この日のために、実行委員たちが多くの時間を費やし、企画・準備を進めてきました!
盛り上げる実行委員と、盛り上がる2期生!
スローガンに掲げた「Friends Forever‼ 全力で楽しみ 全力で考動」の通り、
2期生の「親睦」が深まりました!
帰りも当然徒歩! 往復で7kmを超え、疲れがある中でしたが、無事に帰着! みんな頑張りました!
附属中で、2期生が初めて実施した、1学年校外学習でした。
改めて今後の2期生の活躍に期待が高まります!
6/03(金) 【1年生】理科~高校の講義室で実験~
2期生の理科の時間では、化学の単元に突入しました。今日はガスバーナーの使い方を学習しました。
ちょうど単元が化学に切り替わるこの時期に、高校の三者面談期間が重なったおかげもあり、全クラス、実験講義室を使用しての実験を行うことができました。高校の本格的な理科室を使用する生徒たちは、
「高校ってすごい」
「いろいろな教室に分かれていて、高校生はすごい」
「中学にないシステムもあり、やはり違う」
「ほかの学校ではできないだろうことを体験できた」
などと、感想を持ったようです。(授業終了後に男女2人ずつにインタビューしました。)
授業の後半では実技のテストを行いましたが、「安全な操作でガスバーナーの火をつけ、適切な炎にし、消火する」操作について本日出席の生徒は全員合格しました。さすが附属中生です。短時間で技能を身につけました。
今後も、高校と連携をとり、生徒にとってよりよい環境で実験・観察を行っていきたいと思います。
5/30(月) 【1年生】国語の授業~説明的文章の学習~
「ダイコンは大きな根?」という説明文を読み、筆者の分かりやすい説明の仕方や工夫点を真似して、自分たちで「他の野菜について説明する文章」を書きました。誰もが興味津々で調査を行い、タブレットを使い夢中で下書きの文章を作成し、レポート用紙にきれいにまとめ上げました。
書いた文章を他の生徒と読み合い、さらに読者の興味をひく工夫や分かりやすくするための方法を考え、話し合い、ホワイトボードを使って発表しました。
情報を「比較&分類&整理」する力は、これからの時代に欠かせない大切な力ですね。「他の教科の学習でも生かしていきたい!」という声がたくさんあがっていました。
5/27(金) 【1年生】総合的な学習の時間~来週の発表会に向けて~
総合の時間に取り組んできたコラージュ作成ですが、いよいよ来週発表会になります。
完成した作品をクラス全体の前で発表します。
生徒それぞれがGIGAPCを使って作成し、ネット上で提出します。
今日は発表会に向けて、原稿を作成しました。個性的で、独創的で、ユーモアあふれる発表会になるよう、頑張っていました。
よい発表会になるように、頑張りましょう!!