2025年5月の記事一覧
05/20(火)【3年生】GLOBAL ISSUES ~GLOBALIZATION~
今日はGlobal Issuesの授業です。今取り組んでるテーマは、"Globalization"。
今日はドイツの経済発展と国際化、移民問題について考えました。
CIRの先生が、英語で授業を進めています。 |
NATIONAL GEOGRAFIC社のテキストを使用し、班で協力しながら読み解きます。中学生には難しい英文ですが、辞書を駆使しながら、ワークシートの質問に答えることができました。
英語はもちろんですが、他教科で学んだ知識が役立つことも多くあります。次回は、読み取った内容をもとに、移民問題について意見交換を行う予定です!
05/14(木)【3学年】道徳 ~充実した生き方を追求するために~
今日の道徳は『自分をアップデート』という教材で、動画クリエイターのHIKAKINさんの生き方や、トップクリエイターになる過程でどのような想いをもっていたのかについて学習しました。
授業開始時には生徒から、好きなことでも継続することの難しさや強いメンタルで困難に立ち向かうことの大変さが挙げられましたがHIKAKINさんの、「常に自分を変えていきたい」という信念や時代に合わせて研究している姿勢、いつまでも成長できるという自分自身を信じ高める向上心に触れることができました。
クラスの仲間と意見を出し合って、さまざまな経験をすること、失敗と成功を繰り返すこと、そしてそのために多くの努力をすることの大切さを学ぶことができました。
|
|
|
|
|
05/14(水)【3年生】国語科研究授業 ~学びて時に之を習ふ『論語』から~
3年生の国語では『「論語」の言葉を引用し、身の回りの人にメッセージを伝える』研究授業が行われました。
日頃の自主学習や部活動、数学の授業に対しての取り組む姿勢などの身近な話題に着目し、論語のどんな言葉を引用し・いつ・だれに・どんな状況で・なんのために、そのメッセージを伝えるのかを考え、互いに発表しあっていました。
05/02(金)【3年生】国語 心を動かすスピーチ
3年生となって約1か月、授業や新しいクラスにも慣れてきたようです。そして、国語の授業においてスピーチの会を行いました。自らテーマ設定を行い、「説得力のある構成」となるよう他者から助言をもらいながら準備し、心を動かせるスピーチができるよう学習をしました。
スピーチのテーマについては、「伝統的工芸品は残すべきか」、「高齢者の運転について」、「若者の政治への関心」、といった社会的な問題に目を向けている生徒や、「読書の推奨」や「いじめについて」、「スマホがない世界とは」、「AIイラストについて」といった、自分の身の回りのことを話題にしている生徒と様々です。
自分の考えや思いを表現することに長けている生徒が多いですが、今回の授業を通してさらにその力を伸ばし、今後の日常生活で発揮していってくれることでしょう。
|
|
|
|
|
05/02(金)【3年生】道徳「言葉おしみ」
『言葉おしみ』という言葉を知っていますか。
文字通り「言葉を惜しむ」という意味で、礼儀作法や気遣い、感謝の気持ちを込めて、言葉を使うことを指します。
単に言葉を節約することではなく、相手への敬意や配慮、そして感謝の気持ちを込めて言葉を使うという意味もあります。
学校で生活していく上で活かせることはあるのではないでしょうか。
例えば、後輩にどんな姿をみせられるとよいでしょうか。
本時では、授業での反応や、部活動などで後輩との話し方、通学バスでの振る舞いなど、
どんな場面で使えるかなどを話し合いました。
相手の気持ちを考えた、温かな言葉のキャッチボールが出来たらいいですね。