05/27(火)【3年生】理科 ~電池の進化~
2年生で学習した化学変化と電流を合わせたイオンの単元の最後の実験。
~ダニエル電池を作ろう~
ボルタ電池の上位互換の電池で約200年前に発明されました。
ボルタ電池との違いやメリットを考えながら実験を行いました。
教科書の課題だけでは足りない附属中生。先生から出されたさらなる課題も自分たちの考えた実験方法を試し、考察します。ある生徒が行った実験から、何がわかるかみんなで考察しました。
電池の仕組みをイオンと結び付け、現在使われている電池につなげます。
一次電池、二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、燃料電池、、、現在利用されている電池のメリットやデメリットを知り、最新の「全固体電池」についても簡単に学習します。(何年度かにノーベル賞かもしれない発明です。)
附属中の理科は、本物を大事にしています。一人の発想をみんなで考え、全員で思考力・判断力・表現力を高めています。