ブログ

2025年2月の記事一覧

02/19(水)【2年生】最後の定期テストへ向けて

附属中生は、今週末、本年度最後の定期テストに向けて頑張っています。今回2年生は、理社+実技教科の6教科となります。(その他教科は単元テスト等を実施)

教科数が少ない分、より細かい部分まで学習できているのではないでしょうか。テスト後は、振替休日と高校入試学力検査のため、ほとんど休みになります。ラストスパート、授業で学習したことの成果が出るように頑張りましょう。

自分で作ったノートを使ったり

(振り返りには最適)

ひたすらワークの問題を解いたり

(THE STANDARD)

新しくなったPCで問題を解いたり

(市内全中学生が使えるサイトがあります)

自分に合う最適な方法で学習しています

(学習に対して真摯に向き合う姿が附属中の誇り)

02/18(火)【2年生】道徳~敬意をもって自然と接する~

人間だけが主役なのだろうか。

今回の道徳の授業は「夜は人間以外のものの時間」という資料を読んで話し合いました。
私たち人間は自然とどう関わって生きるべきなのか。

とても大きくて難しいテーマでしたが、話し合いで出てきた皆さんの意見はそれぞれしっかりしたものでした。

人間が主役として空間を作り変えてきたことで、私たちが忘れてしまったものは何か、自然と共存・共生ために大切なことは何か、など様々な意見が出た授業となりました。

     

02/13(木)【2年生】国語 ~走れメロス第2弾~

名作「走れメロス」における授業の様子第2弾です。

最初の授業にて、生徒が自分で学習課題を考えましたが、次の授業からはその中からクラスで学び深めたい課題をピックアップし、考察・話し合い等を行いました。

列挙された課題を班ごとに役割分担し、課題について考察した結果を発表をするクラスや、本作品の別の登場人物の視点から物語を書き換えるクラス、主人公であるメロスが本当に「勇者」と言えるのか、について討論会を行ったクラスなど非常にバリエーションに富んだ学びの姿が多々見られました。

どのクラスも文章中の叙述に目を向けながら、根拠を大切にした国語的見地から自分の意見を持ち、他者と活発な議論を交わす姿が印象に残っています。

 

02/13(木)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク 発表会

上野サイエンス・フィールドワークの学年発表が行われました。
先日上野国立科学博物館でのフィールドワークの集大成です。
自分が立てた問いをもとに探求した研究課題が辿りついた結果を発表します。

『上空に住める能力をもった人間を作る方法』
『自分以外の人類が滅亡したらどうやって生きていくか』
『人が雷を作るには』
『絶滅した動物をペットとして飼うには』
『全生物が話すようになったら』

etc...

どれもユニークでクリエイティブな課題ばかりでした。

「AIに聞いていても答えが出なかったので研究してみようと思った」
との、ある生徒のコメントが印象的でした。

理科の授業でこんな面白いことをやっているのかと驚かされました。

自分にはない視点をもつ友達へ興味が湧くのはもちろん
仲間の発表から学べることも、たくさんあったと思います。
素晴らしいフィナーレでした。

02/10(月)【2年生】国語 漢字テストへの挑戦!!

本日2年生は漢字テストを実施しました。これまで、家庭学習はもちろん、休み時間などのスキマ時間を上手に活用し、計画的にコツコツ学習してきた様子も見られました。今回のテストでは、その成果を発揮できた人がたくさんいたようです。テスト前の休み時間には、ホワイトボードを使って練習する姿や仲間と問題を出し合う様子が見られました。

委員会や他教科の課題などで多忙な中学生ですが、このように時間やスケジュール管理を上手にこなすことも「よき学習者」である附属中生の強みですね!