4期生

4期生ー1年生

05/24(金)【1年生】私のコラージュ~発表会~

「自分を知る」というテーマで取り組んできた「私のコラージュ」の発表会を行いました!

 

5つの教室で、3クラスが入り混じったグループになって発表し合いました。

4期生の仲間となってまだ2か月。自分を見つめつつ、知らなかった仲間たちの一面を知る機会にもなりました!

 

コラージュ作成にあたっては、配った資料の説明を読んでのPC作業が多く、指示通りに作成・提出する力が求められました。また、どうすれば見る人によく伝わるか、コラージュの表現や発表の仕方も試されました。

 

附属中では、今後もプレゼンの機会がたくさん! 次はどのような力を見せてくれるか楽しみです!

05/23(木)【1年生】川口グリーンセンターFW(フィールドワーク)オリエンテーション

今日は、来月行われるグリーンセンターフィールドワークについてのオリエンテーションを行いました。

各自が課題(テーマ)を持って、実地調査を行い研究することを行います。

川口には、植物や昆虫などの生物を展示しているグリーンセンターがあります。

直接ものに触れられる機会があることは、学びを深めるのに非常に重要です。

数年間かけて本校では課題研究を行いますが、その入り口となります。

多角的に物事を考え、充実した研究にしてほしいと思います。

   
   

 

05/20(月)【1年生】学年集会「模試について」

4月に受験したベネッセ模試の結果を返却しました。4期生は入学してはじめての模試だったので、学年集会の形をとって、模試の事後指導を行いました。

 

 

何のために模試を受けるのか?ベネッセとZ会の2種類を受けるのはなぜか?定期テストとの違いは何か?テストのあとに大切なことは何か?

現在の自分の立ち位置を把握し、高校3年生までの6年間を見通して、校内の仲間(ライバル)、全国のライバルたちとともに高め合えるとよいですね!

 

 

加えて、学年目標に挙げられた「知力・徳力・体力・協力」について、この1か月余りでどのような成長を感じているかを聞いてみました!

小学校の頃と比べての授業の様子、体力テストの記録の伸び、他者の意見への反応など、すでに自分たちの変化を感じ取っているようでした!

   

05/17(金) 英語で英語を学ぶ

 4月からフォニックスの学習を継続中。英語と日本語の発音はどう違うのか、テキストを用いて学んでいます。フォニックスの授業はCIRのAndrew先生がすべて英語で進めてくださっています。どんな場面でもリアクションを大切にし、クラスメイトと助け合いながら、他の言語を一生懸命に理解しようとする姿は感心です。今後も粘り強く、英語を英語で学ぶ楽しさを味わっていきましょう。

  

05/15(水)【1年生】長距離走

体育の授業で、新体力テストの長距離走を実施しました。

運動は苦手、長距離が苦手という生徒も少なくないですが、みんな最後まで頑張りきり、応援する声が起こったり、笑顔が見られたりしました。

前回の測定よりも記録が伸びた生徒がたくさんいました!

学年目標の中に「知力・徳力・体力・協力」が掲げられている4期生! 

苦手なこともやり抜く頑張りや、互いに応援して高め合う姿から、4期生の力が見えました。