生徒の声 (広報委員会より)
【広報委員会】令和六年度生徒議会 始動
みなさんこんにちは。
まず初めに、令和五年度に本学校のホームページ閲覧数100万回を記録することが出来ました。
本当にありがとうございました。これからも引き続き尽力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
今回は令和六年度になり、四期生が加わった生徒議会についてお送りします。
今年度から私たち二期生が最高学年となり、三期生を中心に学校を運営することになります。
全校生徒が生徒会に所属しているという意識を高く持って各自で考えて動く「考動」ができるといいですね。
道端の脇役B
【広報委員会】最終授業 ジュニアドクター育成塾
3月3日ジュニアドクター育成塾の最終授業が行われたため、紹介します。今回は、①雨粒の落ちる速さの不思議②振り子の振動について学びます。
①では、資料をABCのチームそれぞれで確認し、違う資料を確認した人と共有します。最終的には、ホワイトボードで自分たちの考えを表現しました。
②では、実際に振り子の実験を行いました。
この取り組みは、附属中学校の「ゆめさぽ」という取り組みの一環です。一年間、外部の様々な先生方に教えていただきました。ありがとうございました。
【広報委員会】大画面!202教室!
202教室(大きなスクリーンのある教室)で歴史の授業を行いました!
歴史の授業ではいつも先生が作ってくださったプリントを使って授業を受けています。
今回はヨーロッパについて学びました。
これからどんどん202教室を使った授業が増えると思うので、4期生の皆さん、楽しみにしていてください!
03/08(金)【広報委員会】NEWスコラ手帳
大ホールでスコラ手帳講習会が行われました。
講習会では、ノルティ株式会社の方に、
・生徒のほとんどの人が一日3回以上手帳を開いている、
・手帳で生活リズムをつかんでいる、
・手帳を使っている人は自分の思いを手帳に書いているのでストレスが少ない、
・できなかったことよりうれしかったことを手帳に書くといい、
などのたくさんのお話をしてくださいました。その他に、友達の手帳を見あって手帳の書き方を学んだり、2023年度を振り返ったりしました。
また、今日配られた新しい2024年の手帳に今年の目標を書き、友達同士で交流しました。中にはテストで学年一位を取るという目標を立てている生徒もいました。みんな手帳が個性的で面白かったです。
02/26(月)【広報委員会】フェーズ座談会
みなさんこんにちは。
先週の火曜日に附属中でフェーズ座談会が開かれました。
附属中では中学高校の6年間を3段階のフェーズに分けてカリキュラムが組まれています。
そして、私達2年生は残すところ2か月余りでフェーズ2に移行します。
それに向けて、すでにフェーズ2に移行している三年生の先輩方に意識すべきことや、困難の乗り越え方を教えていただきました。
学習内容も高校範囲になるフェーズ2で精一杯努力することが先輩方に対するお礼になると思うので、意識できるといいですね。
道端の脇役B