4期生

4期生ー1年生

01/31(金)【1年生】社会科・地理~アメリカ~

1年生の地理の授業は、北アメリカ州、特にアメリカ合衆国についての学習を進めています。

単元を貫く学習課題は「アメリカへ移り住む人にとって、アメリカにはどんな夢-Dream-があるのか?」です。

 

アメリカ発展の歴史は移民との関わりが深く、かつてはヨーロッパからの移民が大部分を占めましたが、やがて南北アメリカやアジアからの移民が増加し、特にメキシコからの移民が多くなっています。

農業・工業・ICT産業・学術・文化やスポーツの面で、アメリカをとらえていきます。

まずはワシントンD.C.やニューヨーク、ロサンゼルスなどの、よく耳にする地域がアメリカのどのに位置するのか調べました。

アメリカが大量の農産物を輸出できる要因を、資料から読み取ったり考えたりしています。

今後は、当然アメリカの超有名企業たちも登場します。

01/30(木)【英語】TIME ZONES

 検定教科書での学習を一通り終え、海外テキスト「TIME ZONES」を使った授業が始まりました。初回はオリエンテーションとして、これから扱う6つの題材に関した連想ゲームを行いました。どのグループもcreativeに意見を交わし、良いスタートが切れていました。今までの学習を生かして、世界の多様な文化を英語で楽しく学んでいきましょう。

    

  

 

01/23(木)【国語】読み継がれる教材たち

 

一年生の国語はメイン教材ともいえるヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』の学習に入りました。

この教材は1947年から教科書に残る作品で「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」というセリフが有名です。本文の読解に先駆けて長年教科書に載り続ける教材は "どんな意図で"、載っていて ”どんな特徴があるか” を考えました。

  

小学校から今日まで学習した中で一番記憶に残っている教材をあげます。

モチモチの木、ちいちゃんのかげおくり、くじらぐも、スイミー…たくさんの懐かしい教材の名前が上がりました。

先生方にもインタビューしてみたところやはり生徒と同じ作品の名前が挙がりました。どれも長年教科書に載っている教材ばかりです。

いったいなぜなのか。単元を通して考え、より深い読解を目指していきます。

01/17(金)【1年生】道徳・友情とネットモラル

インターネット上でのやりとりで身につけたい「ネットモラル」と、SNS等に振り回されない友情について考えました。

 

 

顔を合わせないインターネット上での発言が、対面の状況よりも浅い考えの発言になりやすいことを、疑似的に体験しました。

友情を築く上で、もしSNS等であと味の悪いやりとりをしてしまっても、その後に顔を合わせたとき、どのようにふるまおうか、考え、話し合いました。

ネット社会となった現代で、今後も様々なコミュニケーションツールが増えていくと予想されます。

よりよい友情を築いていけるとよいです。

01/16(木)【1年生】地理~アフリカ州~

2025年の1学年社会科は、地理【アフリカ州】の学習から始まりました。

単元を貫く学習課題は「アフリカ諸国の抱える貧困は、資金援助で解決しないのか?」です。

 

これに対する回答は「しない!」と即答しそうです。しかし、なぜそう考えるか根拠を問われると、実は大人でもアフリカのことをあまり知らないことに気づきます。

「貧困の原因である問題点は何か?」「アフリカの人はみんな貧困なのか?」「なぜ資金援助では不十分なのか?」「どのような支援ができるだろうか?」

 

 

 今日でも解決に至っていない、現代社会の課題なので、誰も絶対的な答えはもっていませんが、できるだけデータを集めて考察を進めていきます。

01/10(金)【1年生国語】駝鳥と金時計と旅行者

 

1年生の国語では、探究活動がしやすい202教室で授業を初めて行いました。

ジグソー法を用いてより発展的な活動を行います。

 

今回の題材は筒井康隆さんの『駝鳥(だちょう)』。淡々とした口調で書かれた短編小説です。

生徒は読んで頭に浮かんだ疑問を黒板に書きだし、3種類に分けられることに気が付きました。

 

⑴エキスパート活動

A:駝鳥 B:金の懐中時計 C:旅行者 に分かれ探求します。

A~Cの中で自分の担当するものが何を象徴するものなのかを

何度も読み直し自分なりの答えを導き出しました。

⑵ジグソー活動

次にA、B、Cが同じグループになってジグソー活動を行います。自分自身のたどり着いた答えとその過程・根拠を説明し合いました。

⑶クロストーク

グループでの話し合いを全体の前で発表します。

同じ物語を読んでいるのに解釈は十人十色です。

⑷ポスト記述

全二回の授業のテーマは【この作品の主題は何か】でした。

学習を生かし、この作品で筆者が伝えたかったことを一人ひとりが考えました。

前回よりも読みが深まり、根拠が強くなった生徒やより強い主題を見つけられた生徒がいました。

 

たった45分でこれだけの学びができるのは附属中生の力、四期生の力です!

人によって違う解釈や読み方があるからこそ『読むこと』は面白いものです。

三学期も国語の授業楽しみましょう!

12/24(火)【1年生】2学期まとめの学年集会

1・2時間目まで授業を行ったあと、3時間目に学年集会を行いました。

 

各クラスのHR委員がクラスの様子について、HR委員長が学年の様子について、話しました。

HR委員会の取り組みへの貢献が大きかった人たちに賞が贈られました。

 

学習について、生活について、学年全体について、先生方の話を聞きました。

学年目標の知・徳・体・協について、各クラスで選出された人たちへの表彰も行いました!

 

よい冬休みを過ごし、2025年、元気に登校してください。

12/20(金)【1年生】社会「イギリスのEU離脱国民投票」

みなさんは、2016年・イギリスのEU離脱を問う国民投票が、賛成票51.9%、反対票48.1%の接戦だったことをご存じでしょうか?

また、なぜ接戦になったのか、EUに留まるべきと考えた人々と離脱すべきと考えた人々が、投票するうえで天秤にかけたことは、どんなことだったか、覚えているでしょうか?

 

1学年の社会科・地理【ヨーロッパ州】の学習では、EUについて深く学ぶために「イギリスにおけるEU離脱の国民投票は、なぜ接戦となったのか?」という学習課題を設定し、レポートを作成するための学習を進めています。

 

インターネットの記事を読むと、分かりやすく解説しているページがいくつもあります。

来週の授業では、レポートを書く上で参考にする記事をインターネット上から見つけて、出典を明らかにしながら参照してのレポート作成です。

12/19(木)[1年生] 校内百人一首大会へ向けて ~ちはやふる~

国語Ⅱの授業で、「百人一首」を行っています。

校内百人一首大会も予定されていますが、それに向けて家庭でも一生懸命に句を覚えているようです。

遊びの中に、それぞれの句の良さや昔の人々の想いの伝え方について、感銘を受けている様子が、「この句は好きだから」という声からも伝わってきます。

教科担当の良い声での読み札と共に、一斉に札をとる音が今も鳴りびいています。

その声につられ、生徒共に参加する先生も・・・

12/18(水)【1年生】早春の花 を咲かせる

 

先輩方に引き続き、1年生でも書き初めの授業が始まりました。

今年度の課題は【早春の花】。梅や桜などが3月ごろに咲いて春の訪れを教えてくれる様子が思い浮かびます。

進級を目の前に新しい一面や成長した面を見せてくれる4期生にぴったりの課題ですね。

中学生になると楷書ではなく行書の作品となり、大きく太く書くよりも線の繊細さ文字の書き順などが重視されます。

苦戦しながらも真剣に取り組んでいました。

書き初めの授業は残り一回です。心を落ち着けて自分と向き合い、よい字を書きましょう。