4期生ー1年生
12/17(火)[1年生] 未来を広げる数学 ~図形の性質~
今1年生の数学では、図形の性質について学んでいます。
今日はただ説明するのではなく「”根拠(なぜ?)を明らかにして”説明する」を課題として取り組みました。
1人1人がその材料を集め、協力して”全員が”納得するような説明を考えていました。
言葉やジェスチャーを使えば簡単なことも、文字や図などだけでわかってもらうのは意外に難しいことですね。
12/13(金)【1学年】秩父FW発表「4期生全員ナウマン博士化計画」
先日,フィールドワークで秩父の地層観察をやりました。本日はその研究発表会をやりました。
<発表班>
赤団1班「地層からわかる過去の長瀞」
青団3班「長瀞の地層・岩肌と歴史」
緑団2班「時代による地層の変化」
黄団2班「地層と岩石そして地形〜地学捜査隊〜」
白団4班「地層でタイムスリップ」
桃団1班「日常生活と地層のつながり〜ボーリングをwatching知識更新中〜」
12/11(水)【1年生】学級討議 附属中のために
本日は3時間目にホームルーム委員・生徒会を中心に学級討議を行いました。
附属中の行動指針をもとに【よりよい附属中・附属中生】の実現を目指すべく
思い思いに意見を発表しました。
決して簡単な活動ではないですが自分の意見をより強めるために
話し方を工夫したりと真剣に取り組む姿が印象的でした。
皆さんが3年間通う附属中です。よりよくする意識と活動を通して、高見を目指しましょう。
12/05(木)【1年生】美術・シルクスクリーン
美術の授業で、シルクスクリーンでのデザインTシャツ制作を引き続き行いました。
授業のはじめには、前回の授業でTシャツへ刷ってみて、うまくいったことや失敗したことを共有しました。
うまくいった際のコツや失敗の要因をふまえた解決策を、学年全体で考えて発表し、先生からのアドバイスももらいました!
前回の経験や共有したコツ・アドバイスをもとに、2回目以降の刷りを行いました。
2色目以降も刷られ、彩りがでてきました!
12/04(水)【1年生】 総合&音楽祭を振り返って ~魅力を伝える為に~
今日の総合的な学習では、音楽祭の振り返りと川口市の魅力を伝える為のポスターセッションの中身を考えていきました。
まず、学年の実行委員代表や担当の先生からは、各学級の個性が光る中、学年の歌が色々な人の心の中に響いていたとの話がありました。
その後は、小グループに分かれて、魅力の伝え方について意見交換をしました。
1つのものを広げていく方法、他の市と比較する、特産品について調べる、今だけでなく未来はどうなるんだう、などグループごとに工夫しながら取り組む姿がみられました。””
11/26(火)[1年生] 音楽祭へ向けて ~最後の学年練習~
今日の音楽の授業では、学年で音楽祭の動きを確認し、学年合唱の練習を行いました。
歌だけでなく、合唱は入場から退場までの「音」「空気」までもが演奏です。指先まで意識できるかが大切です。
当日は1年生の学年合唱から音楽祭は始まります。
会場中に響き渡る声で、他学年や保護者に「おっ!?」と思わせるそんな歌が、しっかり足を踏みしめ、大地から力を得て歌えるといいですね。
11/25(月)【1年生】道徳㉑~よりよく生きる喜び~
今日の道徳は『銀色のシャープペンシル』という教材で、心の弱さと良心の間で葛藤する主人公に自分を重ね、弱さを乗り越え人間として”よりよく生きる”ことについて考えました。
〇主人公がうそをついたときの気持ち
・ばれるのが嫌だった
・もう返したから悪くない
〇卓也から謝られたてどう感じたか
・本当は自分が悪いのになぁ
・自分のウソがばれていなくて安心
〇卓也の家に向かったのはどのような気持からか
・逃げている自分への嫌気
・正しいことをしたいという気持ち
◎心の弱さを乗り越えるにはどうしたらよいか?
・自分に正直に生きること
・自分の弱さを理解し、向き合うこと
11/22(金)【1学年】理科フィールドワーク ~秩父長瀞の虎岩・自然博物館から学ぶ~
今日は秩父郡長瀞町に行き、地学実習として自然博物館や虎岩などを実際に観察見学しながら学びを行いました。
校外学習日和の天候に恵まれ、グループ活動や課題学習を通して学んでいました。
やはり教科書や資料だけでなく、実地調査というのは有意義であると感じました。
地層のでき方、そこに生息する植物についてなど、学芸員さんの話を真剣に聞いていました。
学年全体で青空の中食べる昼食や来週行われる音楽祭に向けて、学年合唱を歌ったり楽しい活動も多く、外でしか学べないこと、成長が見られました。
来週はこの学習を通して、課題をさらに研究していきます。
11/21(木) 英語 ~Be the Best Interviewer!!~
今週の英語の授業は会話テストを行いました。4期生それぞれがインタビュアーとなって、CIRのMr. Andrewに質問をしました。26~27個の項目をクラスメイトで分担し、各々が担当項目に関する質問をいくつか準備して臨みました。インタビューの始め方、質問内容、聞き方、話し方、あいづちに工夫が見られ、good interviewerにたくさん出会えました。アドバイスシートをもとに、次のステップへ進みましょう!
11/21(木) 美術の日 ~シルクスクリーンでTシャツをデザインしよう~
今日は午後の時間をすべて使い、「美術の日」として、美術の学習をより深める活動を行いました。
Tシャツにシルクスクリーンを使い、刷っていく作業を行いました。
様々なデザインが施され、各自の工夫が凝らされていて、中には市販で販売できそうなものもありそうでした。
オリジナルTシャツの完成が楽しみですね。