4期生ー1年生
06/05(水)【1年生】202教室の活用
附属中のHR教室には前後に大型ホワイトボードが設置されており、移動式のホワイトボードも使うことで、教室全面にホワイトボードを展開することもできます。
しかし、授業をまたぐと当然書いたことを消す必要があり、全面ホワイトボードを次の授業に再現することはなかなかできません。
これまでは、プロジェクターで小分けして映写したり、撮影データをTeamsに載せて個人のPCで見る、など工夫してきました。
今回は歴史の授業にて、202教室のワイドスクリーンに、前回撮影したものを投影し、再現してみました!
小分けに見るよりも、流れやつながりが捉えやすく、有効な手段となりました。
06/04(火)【1学年】食育研究授業~栄養バランスを考えた食事への第一歩~
附属中学校は給食がないため、昼食の時間は、各自持参した弁当や学食を利用しています。
どうしても栄養バランスが偏ってしまいますので、1年生で、食育の授業を行っています。
附属中での課題を解決するために、昼食で多くの生徒が食堂で購入する「ラーメン」「メロンパン」「唐揚げ弁当」「カレーライス」におかずを1つ追加して栄養バランスを整える話し合いを行いました。
今後、調理実習で学んだことも含め、『+ONEおかずプロジェエクト』と題し、今回の課題を解決するための振り返りを家庭と協力しながら行っていきます。
身体が大きく成長する中学生にとっては、食育は大切です。
05/29(水)【1年生】 学年集会 ~様々な取り組みについて~
今日は学年集会を行いました。
まずは、HR委員から4期生の学年目標の発表がありました。
「Four leaf clover ~目指せ赤門~」
という『4』期生ならではの『四』葉のクローバーになぞらえ、4つの力(明・時・礼・協)をつけよう!という目標でした。
まずは、『明』るい学年を創っていくために、『あいさつ』を広げようという想いから取り組みを行うことを伝えました。1年間で葉を育てて、その四葉のクローバーが完成されることが楽しみですね。
他には、学年の先生から5月までの生活について振り返り、よりよい学年や学校を創り上げるために必要なことを考えました。
その後は、6月に予定されている理科のフィールドワークについてのスローガンや注意事項を発表しました。
自ら学ぶ力を高めてほしいです。
最後は、総合で学んだ自己理解(コラージュ)についての振り返りと、今後の行う「学校魅力づくり」についてのオリエンテーションを行いました。
附属中にはどんな魅力があるのでしょうか。2か月で感じたこともたくさんあると思います。
次につなげるバトンを託せるようにしましょう。
5/27(月) 29(水) 【1年生】 特別活動 ~食育・おかずONEプロジェクト~
養護教諭の立川先生や保健委員と協力し、今週は食育授業を行っています。
附属中では食堂を利用する人も多く、栄養について考える必要があります。
食堂では「ラーメン」「メロンパン」「からあげ弁当」「カレー」を購入することが多いことから、これらの食事をする際の、栄養バランスを整えるためのメニューを考えました。
感想では、食堂利用の人だけではなく、普段お弁当を作ってもらっている人も栄養について保護者と話す必要があるという意見もありました。
毎日健康に過ごすこと、身体の成長を考えることも大切です。
05/29(水)【1年生】国語 硬筆に取り組んでいます!
1年生の国語は現在、硬筆に取り組んでいます。
小学校の時にも硬筆はありましたが、中学生になると’’ペン書き’’になり、ぐんと難易度が上がります。
「拝啓」から始まり「敬具」で終わる手紙形式が中1の課題です。
「一つずつ丁寧に見本をまねる」日常でも大切なことを硬筆が教えてくれますね。
どのクラスも集中して取り組んでおり、いつものにぎやかな国語とは違う表情を見せてくれています。
最高傑作が完成するのが楽しみです。
05/24(金)【1年生】私のコラージュ~発表会~
「自分を知る」というテーマで取り組んできた「私のコラージュ」の発表会を行いました!
5つの教室で、3クラスが入り混じったグループになって発表し合いました。
4期生の仲間となってまだ2か月。自分を見つめつつ、知らなかった仲間たちの一面を知る機会にもなりました!
コラージュ作成にあたっては、配った資料の説明を読んでのPC作業が多く、指示通りに作成・提出する力が求められました。また、どうすれば見る人によく伝わるか、コラージュの表現や発表の仕方も試されました。
附属中では、今後もプレゼンの機会がたくさん! 次はどのような力を見せてくれるか楽しみです!
05/23(木)【1年生】川口グリーンセンターFW(フィールドワーク)オリエンテーション
今日は、来月行われるグリーンセンターフィールドワークについてのオリエンテーションを行いました。
各自が課題(テーマ)を持って、実地調査を行い研究することを行います。
川口には、植物や昆虫などの生物を展示しているグリーンセンターがあります。
直接ものに触れられる機会があることは、学びを深めるのに非常に重要です。
数年間かけて本校では課題研究を行いますが、その入り口となります。
多角的に物事を考え、充実した研究にしてほしいと思います。
05/20(月)【1年生】学年集会「模試について」
4月に受験したベネッセ模試の結果を返却しました。4期生は入学してはじめての模試だったので、学年集会の形をとって、模試の事後指導を行いました。
何のために模試を受けるのか?ベネッセとZ会の2種類を受けるのはなぜか?定期テストとの違いは何か?テストのあとに大切なことは何か?
現在の自分の立ち位置を把握し、高校3年生までの6年間を見通して、校内の仲間(ライバル)、全国のライバルたちとともに高め合えるとよいですね!
加えて、学年目標に挙げられた「知力・徳力・体力・協力」について、この1か月余りでどのような成長を感じているかを聞いてみました!
小学校の頃と比べての授業の様子、体力テストの記録の伸び、他者の意見への反応など、すでに自分たちの変化を感じ取っているようでした!
05/17(金) 英語で英語を学ぶ
4月からフォニックスの学習を継続中。英語と日本語の発音はどう違うのか、テキストを用いて学んでいます。フォニックスの授業はCIRのAndrew先生がすべて英語で進めてくださっています。どんな場面でもリアクションを大切にし、クラスメイトと助け合いながら、他の言語を一生懸命に理解しようとする姿は感心です。今後も粘り強く、英語を英語で学ぶ楽しさを味わっていきましょう。
05/15(水)【1年生】長距離走
体育の授業で、新体力テストの長距離走を実施しました。
運動は苦手、長距離が苦手という生徒も少なくないですが、みんな最後まで頑張りきり、応援する声が起こったり、笑顔が見られたりしました。
前回の測定よりも記録が伸びた生徒がたくさんいました!
学年目標の中に「知力・徳力・体力・協力」が掲げられている4期生!
苦手なこともやり抜く頑張りや、互いに応援して高め合う姿から、4期生の力が見えました。