2025年1月の記事一覧
01/31(金)【道徳】垣根を越えて ~六千人の命のビザ~
いつもは全クラスが同じテーマで道徳の授業をしますが、3学期は学年の先生がそれぞれのテーマごとで授業をしています。今日は全6回中の3回目。
あるクラスでは、第2次世界大戦がはじまる直前のリトアニアで領事館員、外交官としてビザ発行に尽力した杉原千畝さんやその家族の、当時の苦悩に触れました。
最後に「私のしたことは外交官としては間違ったことだったことかもしれない。しかし、私には、頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった」という杉原さんの言葉を知り、世界平和の貢献について考えることができました。
01/30(木)【総合】私だけの未来予想図 ~私のキャリア形成の道筋~
3期生はこれまで、本校の魅力探し、母校訪問、川口市市産品フェア、みなかみ町や川口市の産業について学習してきました。2年生、そしてフェーズ1の総合の締めくくりは、進路やキャリアについての探究学習です。通常の中学校では進路といえば高校、そしてその後の自らの進む道…ですが、本校は中高一貫校のため高校卒業以降をイメージしながら取り組みます。
今日は1回目ということもあり、多くの生徒が大学について探究学習を行っています。
今後は、キャリア形成をするうえでの現代社会が抱える課題について学習し、各自が調べた内容をポスター形式で発表する予定です。
01/22(水)【2年生】GTECを実施しました
1月22日(水)英語の4つの技能を測る試験『GTEC』を行いました。
本校は大ホールにて、学年一斉で実施しました。
GTECは市内の中学2年生全員が受験します。
ヘッドセットを使ったスピーキングの出題が特徴的です。
小学校から英語で学んできた、
リスニング・ライティング・リーディング・スピーキング、
といった大切な4技能の力がどこまでついているでしょうか。結果が楽しみですね。
01/16(木)【2年生】歴史・202教室での映像視聴
2年生の歴史では、ペリー来航から江戸幕府の滅亡までの小単元を学習しています。
今回は歴史ドラマ・映画5作品からシーンをピックアップして、202教室で視聴しました。
※著作権のため、映画の映像は差し控えています。
薩英戦争におけるイギリス艦隊の砲撃のすさまじさを映像でみて、薩摩藩が「攘夷が不可能」と考えるきっかけをとらえました。
おなじみの202教室は大型のスクリーンに加え、スピーカー2台も設置してあります。HR教室では隣の教室まで大砲の音が響いてしまうし、27人が見やすい大きさの画面サイズにならない、映像の隣に解説の図も映したいなど、映像視聴の悩みが解決します!
01/15(水)【2年生】理科=おもしろ実験=
先週は物理、今週は生物の実験です。
「イカの解剖」で、無脊椎動物の消化管や感覚器官、体のつくりを学びました。指示書の順番に沿って自分たちでイカをさばいていきます。
さばいたイカは「イカのホイル焼き」にして昼食と一緒にいただきました。
解剖が苦手だった生徒も、勇気を出して頑張っていました。
今後も、他教科とのコラボレーションを実施していきます。