3期生ー1年生
05/17(水)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡②~
今日は2組で光学顕微鏡の実験を行いました。微生物標本や、自分たちで採取した水を観察します。
実験器具の使い方をしっかり聞いてから、スタート。月末に顕微鏡のパフォーマンステスト(操作技能テスト)を行う予定です。
今日は、週一回ほどある2時間連続の理科の授業だったので、休み時間に撮影。体育の後でも元気で微生物大好きな2組です。
2組の生徒が見つけた主な微生物
先生が撮影した写真 |
生徒が撮影した写真 (GIGAPCを使って頑張って撮っていました) |
05/15(月)【1学年】第2回学級会
今日の議題は「席替えの方法について」です。
二回目の学級会のテーマは、自分たちの生活に直結する議題です。自分たちの生活がより快適になるように、学習に集中できるように、色々な人と関わるために意見を出し合いました。
進行役の4人も、第一回の学級会の反省を活かして、時間内に決めることができました。
各クラスで考えられる問題点を出し合い、一つ一つ解決していきました。こだわりの方法も意見として挙がりましたが、進行役が苦労しながらも上手に会を進め、うまく折り合いをつけて決定できました。(3組だけ、あと一歩で折り合いがつかず、【タイムアップ】結論は持ち越しです。。。)
1組・・・男女別くじ引き(あみだくじ)
2組・・・自作EXCELをつかってランダム(次々回はPCを使ったくじ引き)
学級会で決めたことはみんなで実行します。
05/12(金)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡~
植物の学習がひと段落した、理科の授業では「光学顕微鏡」の使い方を学び始めました。以前学んだ「双眼実体顕微鏡」同様、高倍率で実験試料を観察する器具です。(生徒アンケートに「もっと顕微鏡を使いたい」との回答がありましたが、すぐに実現しました。)
GW中に祖父母の家等に帰省した人が、他都道府県の田んぼや用水路、池の水を持ってきてくれたので、それを実験試料に光学顕微鏡に初挑戦!!一人一台という恵まれた環境ですので、すぐに全員が高倍率で観察できるようになりました。
「写真撮ってHPに載せるよー」というと、さっとピースをしてくれます。素直な3組です。
05/11(木)【1学年】道徳「自分の責任と自分の思い」
本日は3回目の道徳の授業がありました。今回ねらいとした価値は「自分の責任と自分の思い」です。
学級会で体育祭のリレーの選手に選ばれたA君ですが、勉強が大変だからという理由で「出たくない」と主張。
クラスメイトは「選挙で決まったことなのだから、出ないのは勝手だ」と主張。どちらの言い分も分かりますが、中々決めきれない…!!自分はどう考えるのか意見を持ち、話し合いを行いました。各クラス「う~ん…」と悩みながら考えられていました。
似たような場面が、附属中生の学校生活はもちろん、これからの人生の中でもおとずれることでしょう。
授業の最後には、どちらかの主張を強引につき通すのではなく、互いの考えを尊重したうえで一番納得のいく方法を見つける、いわゆる「どうやって折り合いをつけるか」が大切だと思った、という意見が多くの生徒から挙がりました。
今後の生活に大いに役立つ価値観ですね。学級会などでも生かしてくれることを期待しています。
05/01(月)【1学年】総合的な学習の時間スタート
3期生の総合的な学習の時間がスタートしました。
川口市立高等学校(本校)の坂井先生を講師にお招きして「ライフスキル学習」についてご説明いただきました。(坂井先生は、校長先生も経験されているすごい先生です!!)
川口市で設定されているカリキュラムで、「ライフスキル」とは自尊感情、コミュニケーション、意思決定、目標設定、ストレス対処などのスキルのことを指します。生きる力とも言えるこれらのスキル・力を総合的な学習の時間(総合の時間)で身につけていきます。
今日はオリエンテーション。事例をもとに話し合い活動をして、上記の5スキルについて返答の仕方、話し方、考え方などを学びました。
生涯を通して有用なスキルを身につけ、体験を良質なものにし、よりよい人生にしてほしいと思います。
坂井先生、ご講義ありがとうございました。
04/28(金)【1学年】学年目標→学級目標~初めての学級会~
3期生たちは、本日、学級目標決めを行いました。HR委員を運営委員として、クラス議論をしました。
先日、集会で発表された1学年目標を念頭に置き、学級会を開きました。
・一人一回発言
・決めたことはみんなで守る
・「あいのそなたさ」を使う
などのめあてを決め、多数決は使わず、議論で学級会を進めていきます。
1組 |
前後面のホワイトボードを活用しています |
2組 |
小グループでの話し合いを多用しています |
3組 |
プロジェクターに投影した資料を活用しています |
運営委員(HR委員と書記)が事前に話し合い、会の運営を想定しながら、進行してくれました。
司会者の臨機応変な対応や参加者が司会者を助ける場面も見られました。
(間違いなく、中学校1年生初めての議論の場としては、高レベルでした。)
うまくいかなかった部分は、次回改善してくれることでしょう。
04/27(木)【1学年】3期生の生活の様子
入学してから約3週間が経とうとしています。3期生の生徒たちも、一人一人が「委員会、係活動、週番」などといった自分の役割を持ち、自分たちで学級・学年を動かし始めています。
また、休み時間に色々な生徒と楽しそうにおしゃべりする光景から人間関係の輪の広がりも感じられます。中には、授業前に多くの生徒が読書をして落ち着いた雰囲気を作り上げているクラスもありました。
そして、この3週間毎日学校に来れている3期生の生徒たちの姿!
これが何よりも嬉しく思います。まもなくGWとなり、大型連休の日々となります。中学校という新たな環境での生活に疲れた心と体をリフレッシュし、また休み明けから3期生全員の素敵な笑顔が見られるのを楽しみにしています。
5月も、附属中学校での生活で、日々「よき学習者」として成長していきましょう。
授業開始前のあるクラス、すごい!! |
楽しみな授業を控え、自然と笑顔♪ | 仲間との会話も楽しみの一つ |
CIRの先生方との英語の授業♪ | 自らプレゼンテーション?! |
GIGA端末を使用した調べ学習 |
仲間と力を合わせながら学んでいます |
教室の特徴を生かした学び合い |
ラーニングコモンズ(図書館)で お気に入りの本を探します |
04/24(月)1学年【国語】読書のはばを広げるべく、いざラーニングコモンズへ!
中学校入学後、初めて触れた物語「シンシュン」。この物語の主題を考え、他にも同じような作品がないか探しに、いざラーニングコモンズへ!
生徒たちは無数の本の中から、背表紙やあとがきを参考にしながら、気になる1冊を借りていきました。
これから、自分の借りた本の内容と「シンシュン」の似ている点に着眼し、自分の考えをレポートにまとめ上げます。
また、この機会にラーニングコモンズへ頻繁に足を運び、スマホから離れて読書をする時間を増やしてみましょう。
04/21(金)【1学年】理科・顕微鏡や探索
今週から本格的な授業が始まりました。理科では、これから学習する生物の世界の導入を行っています。
〇一人一台の双眼実体顕微鏡やルーペを使った授業
〇校内の生物探し
などを行っています。
近日、1年生の生徒が撮った写真の一部を「フゾスタグラム」にて掲載予定です。お楽しみに!!
04/17(月)【3期生】1年生 授業が始まりました!
いよいよ附属中学校での授業が始まりました。
附属中学校は何よりも授業が大切です。先生方も授業で勝負しています。
これからの1年間の授業を充実させるのは、先生だけでなくみなさん生徒たちの力も大切です。
「よき学習者」となるべく、頑張れ3期生!