ブログ

2期生ー3年生

12/13(金)【3学年】平和学習講演会~核廃絶に向けて~   

本日の4・5時間目にノーベル平和賞を受賞した「被団協」の埼玉県支部の 髙橋 溥 様をお招きし、「戦の無い世界を 核兵器の無い地球を」という題で講演をしていただきました。

1月の研修旅行の2日目に「広島はどのようにして核兵器や戦争のない世界の実現を目指しているのか?」という学習課題のもと、原爆ドームや平和記念公園を訪れます。

実地踏査の前に実際に核の恐ろしさを知っている方の講演を聞くことで、平和に対する理解が深まったのではないかと思います。

 

12/12(木)【3学年】学級討議 ~討論会に向けて~

本日の6・7時間目に1月の討論会に向けた学級討議を行いました。附属中をもっといい学校にするために、自分たちに足りていないこと・学校に足りていないことについて全体でブレインストーミングをし、そこから本校の行動指針に沿っている内容かの精査を行いました。全員が話し合いに参画し、素晴らしい議論を交わせていたと思います。

 

12/10(火)【3年生】総合 研修旅行に向けて「班行動事前学習」

2学期最後の学校行事「音楽祭」と「定期テスト」を終え、ようやく一息ついた3年生。

これからは研修旅行当日に向けて慌ただしくなってきそうです。

 

今日の総合学習の時間では、研修旅行「宮島」「京都」の班行動見学・体験場所について、事前学習を行いました。それぞれの場所の見どころはもちろん、歴史や景観、美術品の鑑賞の仕方などについて調べ、「ガイドブック」形式にしてまとめていきます。

奈良の「SDGs旅」、広島の「平和学習講演会」など、学年全体で訪れる場所については様々な事前学習の機会が設けられています。班行動の研修は、自分たちで充実したものになるよう、しっかり下調べを行いましょう!

 

11/29(金)【3年生】道徳 ~合格通知~ 

本日の道徳では、「合格通知」という題材を扱いました。

学習価値は「情報モラルと友情」です。

SNSを使用する際の注意点を考えながら、お互いの正しい理解によって豊かな人間関係を築いていくためにはどのようなことを心がけていく必要があるのかについて話し合いを通しながら考えることができました。

近年SNSの発展、普及に伴いそれらに関連したトラブルも多く発生していることが取り上げられています。SNSは瞬時にさまざまな人と情報を交わすことのできる便利な側面がある反面、言葉に注意をしなければ意図しないところで他者を傷つけてしまう危険性も多くはらんでいるものです。本日の道徳を踏まえて、正しい使い方をしっかりと認識し、より良い人間関係を作っていってほしいです。

11/22(金)【3学年】第1回研修旅行係会議

本日の1・2時間目に研修旅行の係会議を行いました。係長、班のスローガンを決めて、係の仕事についての確認を行いました。どの係の仕事も研修旅行成功には必要不可欠です。「係長だから・・・」ではなく全員が責任感を持って係の仕事に臨みましょう。

 

〇班長係



〇保健入浴係



〇学習係



〇会計

11/11(月)【3年生】道徳~加山さんの願い~

本日の道徳は「加山さんの願い」という題材を扱いました。学習価値は「支え合って生きる」です。

主人公の加山さんは隣人の孤独死をきっかけに一人暮らしのお年寄りを訪ねる「訪問ボランティア」をはじめる。当初は「老人の話し相手になるぐらい簡単なことだ。」と考えていたが、なかなかうまくいかない。その後、自分を顧みることで相手の気持ちを考えない自分本位なボランティアであることに気づくお話です。

自分が今やっていること、やりたいと思うことにしっかりと「相手を思う気持ち」をのせて、何事にもチャレンジしていくことが大切ですね。

11/01(金)【3年生】音楽祭練習 始動!

強歩大会の余韻も残る中、3年生は音楽祭に向けて、本格的に準備が始まりました!

今日は、大ホールを使ってクラス合唱の練習(リハーサル)です。

パート練習や合わせ練習をしたあと、ステージに上って実際に歌い、音楽科の先生や音楽祭担当の先生からアドバイスをいただきました。

来週以降、練習時間も増えていきます。クラス・学年の心を合わせて、素敵な合唱を作り上げていきましょう!

10/25(金)【3年生】体育 ~強歩大会事前指導~

3年生は4・5時間目に小ホールで強歩大会に向けての事前指導を行いました。

本年度、3年生は「スカイツリー」のすぐそばまで歩いたら、昼食をはさんで最高学府としても名高い「東京大学」へ向かいます。昨年度よりも長い道のりとなるため、大会当日の一か月前から準備を重ねてきました。

 

本日の事前指導では、まず初めに学年主任の先生から「最後の強歩大会である」という大切なお話をしました。行事を成功させるとはどういうことなのか、中学3年生として後輩たちにどのような姿を見せれば良いのか、参加者それぞれがしっかりと胸に刻んでほしいと思います。

当日に向けた連絡事項を確認した後は、それぞれの行動班で実際に歩くルートについて話し合いました。昨年度の強歩大会よりも自由に決められる部分が増えましたが、それだけ責任も伴います。安全・安心を最優先に、自分たちの手で作り上げ、仲間とともに「完歩」する達成感を味わいましょう!そして、今年度のスローガン「Keep walking on your own」を3年生の力で体現しましょう!

10/21(月)【3年生】総合 研修旅行・京都クラス行動行程決め

研修旅行実行委員から示された目標『SECOND』をもとに、いよいよ本格的に当日に向けた準備が始まりました。

 

本日の総合学習の時間では、「京都はなぜ、外国人観光客を惹きつけるのか?」というこれまでの探究課題を踏まえ、実地調査に相応しい見学・体験場所として、京都クラス行動の行程について話し合いました。

 

まずは大まかに京都を東西南北に分割し、各グループごとにその魅力にせまる行程案を考えます。

 

 次に、それぞれの提案について発表してもらい、そこからクラス全体で意見を出し合いながら調整、決定していきました。探究課題にせまる…という視点が話題に上がることも多く、これまでの学習を生かそうとする姿勢がたいへん素晴らしいと思いました。合わせて「クラスみんなで」という視点も大切にするところが素敵でしたね。

 確定は次回となりました!各クラスの結論がどうまとまるのか、とても楽しみです!

 

10/18(金)【3年生】総合 奈良SDGs学び旅オンライン研修会

研修旅行では、奈良の東大寺周辺(奈良公園)の見学を中心に、持続可能な社会づくりについて学ぶ予定です。

そこで本日の総合学習では、奈良教育大学の先生を講師としてお迎えし、当日に向けたオンライン研修会を行いました。

研修の中では、「奈良公園の周辺に住んでいる人々が野生の鹿とどのように共生しているのか」「東大寺の大仏造粒にはどのような経緯があったのか」などについて詳しく学ぶことができました。頷きながら話を聞いたり、せっせとメモを取って記録を残したりする姿が生徒から見られました。当日はどんなところに着目して見学すればよいかという視点を身に付けることができたと思います。

日本はSDGsの達成度から見ると、まだまだ取り組まなければならないことがたくさんあるようです。今回の研修旅行が、みなさんのより良い未来の選択につながることを願っています!

また、授業の後半には研修旅行主担当の先生から、京都クラス行動の行程決めについて説明がありました。これからの学校生活に向けた大切な話もありましたので、みんなで意識して生活を送ることができるといいですね!