ブログ

2期生ー3年生

01/21(火)【3年生】研修旅行③至福の昼食

現在新幹線は大阪府に入っています。

そして少し早いですが昼食の時間が始まりました。

保護者の皆様、朝早くからのご準備ありがとうございます!

生徒たちはみな友達と楽しそうに食べています。 

01/21(火)【3年生】研修旅行①出発式

無事に参加予定の生徒が全員東京駅に集合できました。現在、出発式を行なっています。

校長先生から、ルールとマナーに気をつけて生活すること、オンとオフの切り替えについてのお話をいただきました。

附属中生らしい、実りのある4日間にしましょう!

01/20(月)【3年生】研修旅行の事前指導を行いました

本日の7時間目に明日から始まる研修旅行の事前指導を行いました。

朝の集合時間や、各係の最終確認を行いました。

ここまで入念に準備をしてきました。その成果を明日からの四日間で発揮できればいいですね!

それでは今日は早めに寝て、明日に備えましょう!

 

1/17(金)【3年生】学年集会「研修旅行決起会」

いよいよ研修旅行を来週にひかえた3年生は、本日の4・5時間目に決起会を行いました。

決起会のスタートでは、これまで研修旅行の準備を中心的に行ってきた実行委員や係長が、当日に向けたそれぞれの想いを語ってくれました。とても心の温まる、想いに溢れた話だったと思います。まだ当日を迎えてもいないのに、先生も思わず「ジーン」ときてしまいました…。

・修学旅行ではなく「研修旅行」。旅行を経て、これからもみんなで「学び」を続けていきたい。

・学年目標「SECOND」を、みんなで一緒に達成しよう。

・今日までにともに過ごしてきたみんなを誇りに感じている。素敵な3泊4日にしたい。

・学校行事は「準備が8割」。一緒に研修旅行を成功させたい。

・学習係として良い学びをみんなで作れたと思う。学びを意識して思い出に残る研修旅行にしよう。

・水上自然教室(2学年次)で後悔していることを、研修旅行で生かしたい。

 事故・怪我・病気のないように、みんなの健康を守っていきたい。

・会計係の仕事を通して、みんなの「信用」を高めていきたい。

 お金は信用に関わること。みんなの協力もお願いしたい。

続いて実行委員から「しおりクイズ」が出題されました。

クイズ感覚で楽しく取り組めましたが、頭に入っていないと本当に困ることなので、改めてしおりを読み直してほしいと思います。荷物の準備や体調管理も含めて、この週末の過ごし方はとても重要ですね!

決起会はその後、研修旅行主担当の先生からお話をいただき、係会議と班会議を行いました。

今回の研修旅行を支えてくださっている方々への感謝の気持ちを大切にし、無事に4日間の行程を終えられるよう、しっかり準備を進めておきましょう!

 

1/17(金)【3学年】道徳~伝えたいことがある~

本日の道徳は「伝えたいことがある」という教材を扱いました。学習価値は「公正・公平・社会正義」です。

昭和29年3月1日マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により、大石さんを含む第五福竜丸の乗組員23名が被ばくした。大石さんを含む乗組員は体調不良になる中、被爆者に対する誹謗・中傷を受けることになる。

これらの状況下で大石さんが心の中で決心した内容を話し合いました。「差別や偏見のない社会」を創っていくうえで大切なことや、自分自身はその社会を創っていく一員としてどんなことができるのかなど考えることができました。

12/23(月)【3年生】研修旅行しおり読み合わせ

もうすぐ2学期も終わろうとしています。

3年生は冬休み明け1~2週間もすれば、研修旅行へと出発です。

本日の4・5限では「研修旅行のしおり」をとじ込み、読み合わせや連絡事項の確認について行いました。

3泊4日という、附属中では最長の学校行事となります。

冬休みのうちに準備しなければならないこともあるでしょう。

当日まで1ヵ月を切っていますから、体調を崩さないように

過ごすことも大切です。

今のうちから見通しを持って、生活できるとよいですね!

分からないことや心配なことは班員や先生方に聞いて準備を進め、

余裕をもって3学期スタートを迎えられるようにしましょう!

12/18(水)【3学年】道徳~受け継がれる思い~

本日の道徳のテーマは「より良い学校を創る」です。

生徒が学校創造をすることを重視している本校にぴったりな題材でした。

サッカー部をゼロから創設し、それを後輩に受け継いでいく主人公の姿を自分と重ね合わせて考えることができました。

中学校卒業まで残り約4か月、どのような伝統を引き継いでいけるかを考え生活をしましょう。

12/18(水)【3学年】書写の授業を行っています

今年も書初めの季節がやってきました。

今年の3学年の課題は「郷土の大河」です。「郷」の字のバランスに多くの生徒が苦戦していましたが、お手本や動画を何度も見て、初めて書くときに比べてとても上達しました。