4期生

4期生ー1年生

08/29(木)【1年生】国語 株式会社FMEに入社しよう

1年生の国語は少し内容を先取りし、「敬語」の授業を行っています。 

学習の一環で面接形式を用いた敬語テストをグループで行いました。

株式会社FMEという架空の会社に入社するため、正しい敬語で面接官と会話します。

各クラス10名前後が見事採用され、内定を手にしました。

 

母校訪問など多くの行事があり、関わりが増える2学期。正しい敬語を使ってさすが附属中生と思われる生徒であってほしいです。

 

 

08/27(火)【1年生】早速授業が始まりました

 

附属中の特色である学習活動の一つに、始業式の日から授業がスタートするところが挙げられます。

といっても昨日から、生徒は登校しています。

約1か月ぶり、久しぶりの授業でしたが集中して受けている様子が見られました。

2学期には定期テストが2回あります。行事等も多く、忙しい日々になるでしょう。

授業の時間にどれだけ吸収するかが大切になります。

ひとつひとつの授業に集中して2学期も頑張りましょう!

07/23(火)【1年生】English Summer Camp Jr.

 毎年恒例のEnglish Summer Camp Jr.が行われました。本校の10人の英語ネイティブの先生ーCIRと共に1日を過ごす夏休み中のイベントです。今年は"MONSTER"を題材として、様々なゲームを楽しみました。中でも自分のオリジナルのモンスターを作り、更にオリジナルのスキットを演じる活動では、アクティブかつクリエイティブな4期生の一面が見られました。プレゼンテーションのスキルはまだまだ伸びしろがありますね!

 1日を通して、辞書を使ったりCIRに質問したりして貪欲に学ぶ姿や、英語が得意な生徒もそうでない生徒も協力しながら学び合う姿に感心しました。今日の体験が、夏休み中、そして2学期の英語の学習を後押ししてくれることを期待しています!

07/17(木)【1年生】総合&202教室

先週の「附属中の魅力伝え隊」のクラス内発表会をうけ、今週の総合では、母校訪問へとフォーカスを当てました。

 

今回は、もうおなじみとなりました「202教室」を使った授業です。

 

Padletというインターネットサービスを用いて、【母校に伝えたいこと】を挙げました(たくさん挙がりすぎて、大型スクリーンを限界まで使いました)。

 

背面のホワイトボードを使って【母校に伝えたいこと】をグルーピングしました(27人が思う存分表現するためには、やはり移動式のホワイトボードも必要でした)。 

 

途中、せっかく母校で話すなら、「附属中について」ばかりでなく「自分たちの活躍」も伝えられるとよいのではないか?という視点が加わりました!

  

2学期の4期生は、いざ附属中を越えて、出身小学校や川口市の産業へと目を向けていきます!

07/12(金)【1年生】総合~附属中の魅力伝え隊・発表会~

これまで総合的な学習の時間に進めてきた「附属中の魅力伝え隊」のクラス内発表会を開催しました。

 

第1回定期テストが終わり、各教科の振り返りもあるタイミングでしたが、各班で工夫を凝らして発表していました!

自分たちが通う附属中がどのような特色をもつ学校なのか、先輩方や、中には地元の友人からも意見を聞いた班もありました。

 

 

 

 

1学期の総合的な学習の時間では、「自分を知る~私のコラージュ~」「附属中を知る~附属中の魅力伝え隊~」の活動に取り組んできました。

自己理解を進め、自分が所属する学校の特色をより深く知ることで、4期生一人一人が附属中で活躍していくことを期待します!

07/11(木)【1年生】理科フィールドワーク・学年発表会

理科のグリーンセンターフィールドワークの研究は、各クラスでの発表会を経て、3クラスから代表をそれぞれ2班ずつ選出しました。

本日はその学年の代表6班が、大ホールで学年全体へ向けて発表を行いました!

 

自分たちでテーマを設定して情報収集し、追求して他者に伝える。 他者の発表から、着目点や追求の仕方、伝え方、何より自分の知らなかった世界の姿を学ぶ。

互いに刺激を得ながら、学びに向かっていく4期生の姿がありました!

 

07/09(火)【1年生】1学年HR委員会の取り組み

1学年HR委員会は「Four-Leaf Clover  ~目指せ赤門~  明・礼・協・時」という目標を掲げ、4期生の活躍を広げる取り組みを行っています。

 

6月は「明」にスポットを当て、学年・学校を明るくするような、素敵な挨拶を広めました!

素敵な挨拶をもらったらカードに書いて、掲示してあるクローバーの「明」の葉に貼っていくと、素敵な挨拶がたくさん集まりました!

次にスポットを当てるのは「礼」です。4期生がまたどのように活躍してくれるでしょうか。

07/02(火)【1年生】戦争教材から学ぶ

国語の授業では、『大人になれなかった弟たちに……』の学習を終え、「戦争教材をなぜ学ぶのか。」「筆者の伝えたいことは何か。」を一人一人が考えました。

より学びを深めるため、現在ラーニングコモンズで戦争文学を自身で選び、班員に授業をする活動をしています。

 

授業方法は自分自身で考えます。パワーポイント、板書、プリントなどを駆使して授業をしていました。

学びあいを行う姿から4期生の力(Force of the Fourth)を感じました。

06/28(金)【1年生】英語~カフェでの会話~

 これまで沢山練習してきたカフェでの会話。実際に注文できるかどうか、店員役のCIRの先生と会話をするテストを行いました。教科書に載っている会話文の前後にひとこと付け加えたり、電子マネーでの支払いを申し出たり、とても自然な会話ができていました。テスト後に一人一人に配られたアドバイスシートをもとに今後の学習に力を入れ、自信をもって会話できるようにしていきましょう!

   

06/27(木)保健体育「調和のとれた生活」ジグゾー法 

保健分野の授業で、ジグソー法を用いて授業を行いました。上級生では当たり前のように行われている協働学習の手法ですが、1年生はほぼ初めての学習形態でした。

「エキスパート活動」では、「A 運動と健康」「B 食生活と健康」「C 休養睡眠と健康」の3テーマに分かれて、3人班でABCのうち割り当てられた1つのテーマについて専門家になれるように深め合います。先生から教わる形態ではなく、与えられたヒントとなる学習資料や教科書、インターネットを駆使して、班で話し合いながら知識を深めていきます。

「ジグソー活動」では、Aグループ出身、Bグループ出身、Cグループ出身の生徒が1人ずつ集まり3人班で、メインテーマである調和のとれた生活について話し合います。各エキスパートからそれぞれの分野について教えてもらい、それぞれの意見を合わせて、テーマに迫っていきます。

「クロストーク活動」では、ジグソー活動でそれぞれの班が行き着いた解を発表し合い、ほかの班の考えから自分たちの考えをさらに拡げていきます。

今回の授業では、はじめてにも関わらず、エキスパート活動からクロストークまで誰一人消極的な取組になることなく、勢いよく学習資料に飛びつき、自分の考えをぶつけあい、生き生きと話し合って学習していました。

附属中では、このような協働的な授業形態が頻繁に行われています。それができるように、教室は全面にホワイトボードが設置されていたり、移動式のホワイトボードもたくさんあります。人と人との関わり合う力、意見をすり合わせるなど調整し合う力も育まれます。これは、一人で家庭学習や問題演習をするだけでは培われない力です。4期生の今日の姿を見て、4期生はこれからぐんぐん伸びていく附属中生だと確信しました。

 
 

06/27(木)【1年生】先輩方へインタビュー

1学年の総合的な学習の時間で進めている「附属中の魅力伝え隊」の活動の一環として、自分たちよりも長く附属中で過ごしてきた先輩方へ、附属中の魅力についてインタビューしました!

 

2・3年生はもちろんのこと、附属中から川口市立高校へ内進した、高校1年生にも協力してもらいました!

今後は、発表に使うパワーポイントのスライドの作成を完成させ、7月にクラス内発表会を行います。

06/24(月)【1年生】歴史~王の出現~

1年生の社会科では歴史の学習が進んでいます。「日本列島に人類が移り住んでから、広い範囲を従える王が現れるまで」を一つの単元として学んでいます。

 

紀元前の日本列島の様子は文字として残っていません。そこで、これまでに発掘された史資料について調べたり考察したりして、教科書の記述の根拠まで辿り着きました!!

 

弥生時代や古墳時代についても、遺跡・古墳や出土品、中国の書物の内容などから、日本列島に住む人々の社会の変化を読み取っていきました。

 

この記事をご覧のみなさんは、大和政権がどのあたりに出現したと考えられるか、どのくらいの範囲まで勢力下に置いていたと考えられるか、それを裏付けるどんな史資料があるか、思い浮かぶでしょうか!?

2期生~4期生は、全員が説明できることでしょう!!

06/17(月)【1学年】 HR委員会 『明』るい学校を目指すあいさつ運動 

6月のHR委員会から学年へ呼びかけている取り組みが『あいさつ運動』です。

『明』るい学校を創りたいという願いの元、朝の登校から様々な場所にHR委員が分かれ元気に挨拶しています。

みんなで学年目標の四葉のクローバーの葉が青々と色づいてくるといいですね。

06/14(金)【1年生】 理科 ~エビの解剖〜

本日の1年生の理科は解剖第2回エビの解剖🦐」を行いました。

課題は、「エビを解剖し、エビと人間の相違点を分析しよう」です。

私たち人間と違い、脊椎が無いことや足がたくさんあること、心臓が脳にあることなど驚くことがたくさんあったようです。

解剖のあとは、命に感謝をして、みんなで美味しくいただきました。

解剖第3回は「アサリの解剖」です。みんな今から楽しみにしているようです。

附属中では【特色ある授業づくり】を行っています。これからもHPで紹介していきます。
 

 

 

06/12(水)【1年生】 理科 ~グリーンセンターフィールドワーク〜

本日は1年生全員で、川口市立グリーンセンターに行ってきました。

4、5月に習った植物の学習をいかして、班ごとにテーマを設定し探究活動を行いました。

OK

 

フィールドワークスローガンは4期生全員 牧野富太郎化計画

今月末には探究した内容の発表会があります。植物学者、牧野富太郎博士のように一人ひとりが植物を愛し、植物の面白さ巧みさを語れるようになっているでしょう。

附属中では【特色ある授業づくり】を行っています。これからもHPで紹介していきます。

 

06/06(木)【1年生】 理科 ~鶏頭の解剖~

先月から一年生の理科は「動物のなかま」の単元に入りました。

今日の授業は解剖の第1回鶏頭の解剖」です。鶏頭水煮缶(ドッグフード)をつかい、脳のつくりを調べました。

課題は「鳥と人間の脳の違いを科学者となって分析しよう!」です。

みんな驚きとワクワクを抱きながら、科学者となって真剣に研究していました。

 

 

解剖第2回は「エビの解剖」です。みんな今から楽しみにしているようです。

附属中では【特色ある授業づくり】を行っています。これからもHPで紹介していきます。

06/05(水)【1年生】202教室の活用

附属中のHR教室には前後に大型ホワイトボードが設置されており、移動式のホワイトボードも使うことで、教室全面にホワイトボードを展開することもできます。

しかし、授業をまたぐと当然書いたことを消す必要があり、全面ホワイトボードを次の授業に再現することはなかなかできません。

これまでは、プロジェクターで小分けして映写したり、撮影データをTeamsに載せて個人のPCで見る、など工夫してきました。

 

今回は歴史の授業にて、202教室のワイドスクリーンに、前回撮影したものを投影し、再現してみました!

小分けに見るよりも、流れやつながりが捉えやすく、有効な手段となりました。

     

 

06/04(火)【1学年】食育研究授業~栄養バランスを考えた食事への第一歩~

附属中学校は給食がないため、昼食の時間は、各自持参した弁当や学食を利用しています。

どうしても栄養バランスが偏ってしまいますので、1年生で、食育の授業を行っています。

 附属中での課題を解決するために、昼食で多くの生徒が食堂で購入する「ラーメン」「メロンパン」「唐揚げ弁当」「カレーライス」におかずを1つ追加して栄養バランスを整える話し合いを行いました。

今後、調理実習で学んだことも含め、『+ONEおかずプロジェエクト』と題し、今回の課題を解決するための振り返りを家庭と協力しながら行っていきます。

身体が大きく成長する中学生にとっては、食育は大切です。

 

05/29(水)【1年生】 学年集会 ~様々な取り組みについて~

今日は学年集会を行いました。

まずは、HR委員から4期生の学年目標の発表がありました。

「Four leaf clover ~目指せ赤門~」

という『4』期生ならではの『四』葉のクローバーになぞらえ、4つの力(明・時・礼・協)をつけよう!という目標でした。

まずは、『明』るい学年を創っていくために、『あいさつ』を広げようという想いから取り組みを行うことを伝えました。1年間で葉を育てて、その四葉のクローバーが完成されることが楽しみですね。

他には、学年の先生から5月までの生活について振り返り、よりよい学年や学校を創り上げるために必要なことを考えました。

その後は、6月に予定されている理科のフィールドワークについてのスローガンや注意事項を発表しました。

自ら学ぶ力を高めてほしいです。

最後は、総合で学んだ自己理解(コラージュ)についての振り返りと、今後の行う「学校魅力づくり」についてのオリエンテーションを行いました。

附属中にはどんな魅力があるのでしょうか。2か月で感じたこともたくさんあると思います。

次につなげるバトンを託せるようにしましょう。

 

5/27(月) 29(水) 【1年生】 特別活動 ~食育・おかずONEプロジェクト~ 

養護教諭の立川先生や保健委員と協力し、今週は食育授業を行っています。

附属中では食堂を利用する人も多く、栄養について考える必要があります。

食堂では「ラーメン」「メロンパン」「からあげ弁当」「カレー」を購入することが多いことから、これらの食事をする際の、栄養バランスを整えるためのメニューを考えました。

   
   

感想では、食堂利用の人だけではなく、普段お弁当を作ってもらっている人も栄養について保護者と話す必要があるという意見もありました。

毎日健康に過ごすこと、身体の成長を考えることも大切です。

05/29(水)【1年生】国語 硬筆に取り組んでいます!

1年生の国語は現在、硬筆に取り組んでいます。

小学校の時にも硬筆はありましたが、中学生になると’’ペン書き’’になり、ぐんと難易度が上がります。

「拝啓」から始まり「敬具」で終わる手紙形式が中1の課題です。

「一つずつ丁寧に見本をまねる」日常でも大切なことを硬筆が教えてくれますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも集中して取り組んでおり、いつものにぎやかな国語とは違う表情を見せてくれています。

最高傑作が完成するのが楽しみです。

 

 

05/24(金)【1年生】私のコラージュ~発表会~

「自分を知る」というテーマで取り組んできた「私のコラージュ」の発表会を行いました!

 

5つの教室で、3クラスが入り混じったグループになって発表し合いました。

4期生の仲間となってまだ2か月。自分を見つめつつ、知らなかった仲間たちの一面を知る機会にもなりました!

 

コラージュ作成にあたっては、配った資料の説明を読んでのPC作業が多く、指示通りに作成・提出する力が求められました。また、どうすれば見る人によく伝わるか、コラージュの表現や発表の仕方も試されました。

 

附属中では、今後もプレゼンの機会がたくさん! 次はどのような力を見せてくれるか楽しみです!

05/23(木)【1年生】川口グリーンセンターFW(フィールドワーク)オリエンテーション

今日は、来月行われるグリーンセンターフィールドワークについてのオリエンテーションを行いました。

各自が課題(テーマ)を持って、実地調査を行い研究することを行います。

川口には、植物や昆虫などの生物を展示しているグリーンセンターがあります。

直接ものに触れられる機会があることは、学びを深めるのに非常に重要です。

数年間かけて本校では課題研究を行いますが、その入り口となります。

多角的に物事を考え、充実した研究にしてほしいと思います。

   
   

 

05/20(月)【1年生】学年集会「模試について」

4月に受験したベネッセ模試の結果を返却しました。4期生は入学してはじめての模試だったので、学年集会の形をとって、模試の事後指導を行いました。

 

 

何のために模試を受けるのか?ベネッセとZ会の2種類を受けるのはなぜか?定期テストとの違いは何か?テストのあとに大切なことは何か?

現在の自分の立ち位置を把握し、高校3年生までの6年間を見通して、校内の仲間(ライバル)、全国のライバルたちとともに高め合えるとよいですね!

 

 

加えて、学年目標に挙げられた「知力・徳力・体力・協力」について、この1か月余りでどのような成長を感じているかを聞いてみました!

小学校の頃と比べての授業の様子、体力テストの記録の伸び、他者の意見への反応など、すでに自分たちの変化を感じ取っているようでした!

   

05/17(金) 英語で英語を学ぶ

 4月からフォニックスの学習を継続中。英語と日本語の発音はどう違うのか、テキストを用いて学んでいます。フォニックスの授業はCIRのAndrew先生がすべて英語で進めてくださっています。どんな場面でもリアクションを大切にし、クラスメイトと助け合いながら、他の言語を一生懸命に理解しようとする姿は感心です。今後も粘り強く、英語を英語で学ぶ楽しさを味わっていきましょう。

  

05/15(水)【1年生】長距離走

体育の授業で、新体力テストの長距離走を実施しました。

運動は苦手、長距離が苦手という生徒も少なくないですが、みんな最後まで頑張りきり、応援する声が起こったり、笑顔が見られたりしました。

前回の測定よりも記録が伸びた生徒がたくさんいました!

学年目標の中に「知力・徳力・体力・協力」が掲げられている4期生! 

苦手なこともやり抜く頑張りや、互いに応援して高め合う姿から、4期生の力が見えました。

05/15(水)【1年生】「私のコラージュ」完成!

総合の時間に「私を知る」というテーマのもとで作成してきた「私のコラージュ」が完成しました!

発表に向けた原稿を作成し、クラス内で発表練習を行いました。

 

 

 

発表会は5/27。クラス混合のグループを組んで作品を紹介し合います!

05/14(火)【1年生】地理「日本の位置」

皆さんは、ヨーロッパ諸国のほとんどの首都が、埼玉県より高緯度(北)に位置することを知っているでしょうか?

イタリアの首都・ローマが北海道函館市とほぼ同緯度、アメリカのニューヨークが青森県青森市とほぼ同緯度と、欧米の有名な都市は想像より高緯度(北)に位置しているのですね!

沖縄県の島々がエジプトと同緯度であったり、東京都からワシントンD.Cまでの距離よりも、東京都からエジプトの首都カイロまでの距離の方が短かったり…。少々不思議な感覚になることもあります。

 

1年生の地理では、日本の最北端・最南端・新宿区と、世界各国の都市の緯度を比べてみました!

中学校1年生の地理は「世界の姿」と「日本の姿」の学習から始まります。地図帳で世界の国々や日本の位置を捉えることが、今後の中学校社会科の学習での「気づき」や「疑問」につながっていきます!

 

05/10(金)【1年生】放課後の過ごし方

学校生活にも慣れ始め、部活動も本格的に始まりました。

部活のない放課後に、附属中の充実した施設を有効に活用している生徒の姿を見ることができました。

 

よき学習者へと向かう素敵な姿ですね。

放課後のラーニングコモンズにある自習室は予約制です。先々の予定を立て、早めに予約をしておきましょう。

また、多目的室で開催している「正紺会」は、基本、毎日開放しています。

手帳を有効活用して限りある時間を彩れるとよいですね。

05/07(火)【1年生】4期生初めての202教室

本校には超大型スクリーンとスピーカー、班隊形の移動がしやすいキャスター付きの机・イスが備わった「202教室」があります。4期生も、地理の授業で初めて利用しました!

今後も、生徒の発表活動や映像の視聴、いくつもの資料を並べたり実物大で投影したりと、たびたび利用していきます!

04/26(金) 【1年生】 総合 ~自分を知ってもらおう!コラージュつくり~

1年生前半の総合の学習では、『学校の魅力を伝える』というテーマを元に、まず『自分自身の魅力を伝える』ということをします。

そこで、コラージュを作成していきます。自分が好きなもの、興味があるものなど自分を知ってもらうため、自分自身を理解して、それを伝える活動です。

本日も何人かに将来の夢を叶える為に、今すべきことを話してもらいました。

来週から取り組んでいくので、何を伝えるか考えるのも、楽しいものですね。

また、明日からはゴールデンウィークになります。中学校に入学してから、初めての連休になります。

どのように生活するのか。どのように学習に取り組むのか。どのような心持で過ごせばよいか。

をそれぞれの先生から話をしてもらいました。

外へ足を運ぶ機会も増えるので、交通安全に気を付ける。

スマホなど家庭学習をはばむものとどう向き合うのか。

5月病から脱却し、連休明けも友達と過ごせる元気を蓄え、学校へ来ましょう。

様々な悩みも抱える時期だからこそ、それを共有できる仲間と過ごしていきたいですね。

 

04/23(火)【1学年】 道徳 ~朝のあいさつ~

今日から道徳の授業が本格的に始まりました。

今回は「あいさつ」をテーマに話し合いをしました。

知っている人だけでなく、知らない人にも挨拶をするのは、相手を敬ったり、人間関係をつくったり、生きるため、などの様々な意見が出てきました。

心と心の会話の始まりに挨拶を交わすことにより、人間関係もより広く深くなりそうですね。

 

04/22(月)【1年生】 学級会オリエンテーション ~名演技ティーチャーズ~

学活の時間は、学級会のオリエンテーションを行いました。

附属中では、生徒総会を生徒が創っていくように、学級の取組でも生徒によりよいものを考えていきます。

その一つの取り組みとして、学級会を行っていきます。

今日はその学級会の意義や取り組み方いついて確認しました。

途中には学年の先生方の迷?演技もあり、わかりやすく学級会というものを理解できたようです。

来週には1回目の学級会が開催予定です。一人一人が学級の一員として積極的な参加で活発な意見交換ができるといいですね。

04/19(金)【1年生】初の授業参観ドキドキ 

今日の午後は授業参観と保護者会を開催しました。ご参観ありがとうございました。

1年生は本格的に授業が始まり、附属中の学びを体感しています。

初めてご覧になった保護者の方も、ただ解くだけでなく、考えを伝え、表現することを通しながら深い学びにつなげている授業の様子や、いつも明るい4期生が、やはり保護者の見ている中では緊張を隠せない様子、その中での見せる前向きなその姿勢はきっと参観していただいた保護者の皆様に伝わったことだと思います。

保護者だけでなく、様々な方から注目を浴びるこの附属中で、学びを日々進化させていきましょう。

 

04/19(金)【1学年】理科~附属中の植物博士になろうパート2~

18日は1年2組で、19日は1年3組で附属中の植物観察を行いました。

校舎内はだんだんと詳しくなってきた1年生ですが、校舎外はまだまだ未開拓。

附属中の植物を観察することで、

「こんなとこにも植物があるんだ~」

「テニスコートの裏に桜があったなんて!」

「これはカラスノエンドウと似ているけどなんか違うぞ?」

など、新たな発見がたくさん聞こえてきました。

19日は授業参観で、保護者の方にも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

 

04/18(木)【1年生】専門委員会① ~初めての生徒会活動~

初めての生徒会活動として、専門委員会が今日、開かれました。

3年生の委員長が会議を進めている姿を見て、先輩へのあこがれが増えたのではないでしょうか。

附属中では、生徒による自治を尊重しているため、様々な考えが出てくる中で、話し合いが先輩を中心に行われています。

そのような中、4期生のHR委員は誰が学年代表となってもいいぐらい、積極的に話し合いが行われている様子がありました。

日々の計画を考え、自分たちの目標としている姿へと近づける為に、どのような活動をしていくのか楽しみになります。

04/18(木)【1年生】道徳 ~オリエンテーション~

今日は中学校入学して初めての道徳で、オリエンテーションを行いました。

人が話してくれた時に、どのような反応がより話し合いが深まっていくのかを考えました。

ある生徒の感想に「道徳は心の体育だ」というものが載っていました。

それは、まさに心と心のぶつかり合いを表していると思います。そうやって人は心が大きく成長していきます。

これからの授業も楽しみですね。

04/17(水)【1年生】総合オリエンテーション ~自分探し~

今日の総合では、1年間どのような学びを行い、3年間でどのように成長していくのかオリエンテーションで確認していきました。

1年生は「自分を知る」をテーマに、自分のよさを知り、学校のよさに気づき、それを自分たちの出身小学校へ伝達する学習となります。

現時点での将来の夢やそれに向かっていくための、どのようなことを意識していくのかを共有していきました。

日々成長を繰り返す中で、自分を知ることは自分の価値を知っていくことになっていきますね。

1人1人が大切な存在であるからこそ、自分から周りを知り、自分がどう行動していくのかへと変化していってほしいと思います。

04/16(火)【1年生】仮入部スタート

今日から仮入部が始まりました。

小学校ではなかった取り組みの一つである部活動。

各自が気になったものを体験していきました。

さすが先輩たち!

 

と思える場面がたくさんありましたね。

04/16(火)【1学年】授業スタート ~数を分類するとは?基準の?~

今週から1年生にとってドキドキの授業がスタートしました。オリエンテーションで授業の進め方等を確認したり、持ち物や教科書から、この先沢山の学びがあることを感じていました。

数学では、正負の数の学習が始まり、世の中の数にはどのようなものがあるかを確認し、ホワイトボードを活用し話し合って分類したり、ゴルフのボードゲームしたり、数学の基礎を学び始めました。

きっと不安よりもワクワク感が増したことでしょう。

学びを止めない附属中で、学び続けていってほしいです。

04/15(火)【1年生】初昼食・専門委員会決め ~中学校生徒会活動の始まり~

今日から本格的に、1年生も学食が使えるようになりました。宿泊行事もあったため、これまで使う機会がなかったのですが、学食や外など自分たちで食事をとる場所を考えて、行動していました。

今日の1年生の特活の授業では専門委員会を決めました。

中学校で新たにある委員会など、先日の新入生歓迎会で説明されたことをもとに、積極的に挙手をし、演説をしていました。

この附属中を創造していく一員として、4期生も様々な委員会で力を発揮してほしいと思います。

 

04/15(火)【1年生】1・2年生合同学活 ~校内案内~

ドキドキの学校生活が始まる中で、1年生はまだ学校内で右も左もわからない状態です。そんな沢山ある教室や職員室への入室の仕方などをレクチャーしてくれるのは、1学年上級生の3期生の先輩たちでした。

4人グループとなり、校内を丁寧に案内してくれる先輩たちの姿はとても頼りがいがありました。

案内が終わり、最後には1年生からも感謝の手紙をプレゼントしました。

早く校舎の配置も覚えていきたいですね。

来年は先輩らしく案内できるかな?

04/12(金)【1学年】宿泊研修⑩ ~閉会式~ 

宿泊研修の閉会式では、各係の係長より振り返りのお話がありました。また、近くの人たちと、研修の目標の達成度について話し合い、3人の生徒に発表してもらいました。

2日間の研修を通してよかったところや、これからにつながりそうなところを共有しました。

先生方からも話をいただき、改めて学校生活への意欲が高まったようでした。

この2日間、たくさんの人たちに協力してもらい、たくさんの学びがあり、4期生の団結が深まりました。

これからの学校生活も多くの人々に支えられ、仲間たちで協力しながら立派に成長していけるはず。そう感じることができた宿泊研修でした。