🧪科学部

科学部

10/21(土)【科学部】埼玉大学へ②

科学のジュニア甲子園の学習会のため、埼玉大学へお邪魔し、栄東中の3名と一緒に、一日講義を受けました。

化学分野の講義では、秤量、ピペットなどの器具の使い方や蒸留を行いました。

理科全般の講義では、チームごとに回転ローラーコースターを作りました。

情報分野の講義では、科学と情報の整理や考え方について学びました。

埼玉大学教育学部 松岡先生、中島先生、野村先生、TAの皆さん、

お忙しい中、準備とご講義ありがとうございました。

 

今後、部活動の時間を使って、全国大会の「事前公開課題」に取り掛かります。

07/26(水)【科学部】科学はおいしい

蒸留×ファーム組ですが、今日は、おいしい実験を行っていました。

育て、収穫したハーブ2種の成分を抽出したものをかき氷にかけて食べていました。

生徒の感想は、

「霙っぽい感じですね」

「葉っぱがのどに残る、、、」

「市販品とは違うおいしさがあります、、、」

「葉っぱ感が残る、、、」

「ふ菓子の真ん中のふわふわした部分の味がします」

実験は大成功!?でした。

06/28(水)【科学部】プログラミング×ゲーム

昨年度からプログラミングを行っているチームは、さらに取り組みを強化し、たくさんのゲームを作っています。

現在は、スクラッチやマイクロビットというミニコンピュータを使って、自分たちでゲームをつくったり、機械を動かしたりしています。

プログラミングはICT社会において必要不可欠な考え方・発想です。チーム7人で様々なプログラムを組めるよう、頑張っています。今後はC言語に取り組む予定だそうです。

06/20(火)【科学部】蒸留×ファーム

昨年度から始まった蒸留の技術を使って、植物のエキスを抽出しているチームの紹介をします。

このチームに1年生が4人加わったので、新しいこと「自分たちで育てた植物を収穫して、それを材料に蒸留をおこなう」にチャレンジしています。

学校ファームとして敷地内の一角の土を耕し、苗を植えました。

コモンタイム、ラベンダー、レモンタイム、オレガノ、ローズマリーを育てています。

夏に収穫して、エキスを抽出し、夏にかき氷を作ってそれをかけ、部員にふるまう予定だそうです。