5期生

5期生-1年生

10/08(水)【1年生】歴史 ~奈良時代の人々のくらし~

律令に基づいた政治が行われた奈良時代は、人々に重い税・負担が課されていました。

 記録として残っている721年の戸籍をもとに、現在の千葉県に住んでいた、ある戸へ課された税・負担を算出してみました!

 

【租】6歳以上の男子が8人、女性が7人住んでいる。口分田が与えられ、その収穫の3%程度を納めた。

   1年1組の計算の結果、【稲】を片手の手づかみで550回程度になる量を納めた。

 

【調】住んでいる人のうち、成人男性3名が対象。 納める物がいくつか選択できる中で、1年3組は【絹】を選択。

   幅72.7cm×長さ7.8mを納めた。  ※使用した再生紙は、歴史の教員のメモ用紙になる予定です。

 

【庸】成人男性が3人住んでいるが、1人は兵役についているため、2名が対象。 

   1年2組は【麻布】を幅72.7cm×長さ15.8m納めた。

   編み込み方(くっつけ方)を誤って、幅が半分になっていますが、総面積は正しいようです。

   ※使用したトイレットペーパーは、清掃活動に利用する予定です。

 

これらの税のほか、国家から借りた稲を利子付きで返す【出挙】や、兵役についていない成人男性2人が【雑徭】(年間60日以内の労役)を負担したと推定されます。運が悪い場合は、地域で集めた調と庸を都まで徒歩で運ぶ【運脚】を課される可能性もありました。

10/03(金)【1年生】「音楽祭のスローガンを決めよう!」

高校生や中学の先輩たちと一緒になって全力を尽くすことができた体育祭。

クラスとしては、大縄跳びを通して団結力を育むことができました。

この経験を生かし、次なる挑戦は音楽祭でのクラス合唱…!

 

そこで本日の4限では、音楽祭のクラススローガン決めを行いました♪

 

先日の学年集会での先生方のお話を受け、「目標」と「目的」、「スローガン」の違いを共通認識として確認しながら、話合いが進められていたところが素晴らしかったです。たくさんの意見が出され、議論や多数決の中で消えていった言葉、文章もありました。しかし、話し合いの中で交わされた仲間の想いは、全員が聞いていたはずです。それぞれの想いを大切にし、丁寧に歌に込めながら、クラスの合唱を作り上げていってくださいね

 

 

 

 

 

 

 

09/05(金)【1学年】道徳 見えない親切

 本日は2学期初の道徳の授業。久しぶりの授業で、どんな話し合いが展開されるのでしょうか?
題材は「見えない親切」です。

ある日、優先席に座っていた主人公はバスで高齢の乗客に席を譲ります。別の日、ある青年の様子を見ると、優先席に座っているにもかかわらず席を必要とする人に譲る気配がないことに気がつきます。違和感を覚えた主人公ですが、次の瞬間、その青年は何も言わずにすっと立ってその場を離れます。同じ停留所で降りた主人公と青年ですが、その青年は自身も足に障害を持っていました。
単に親切と言っても様々な形があるようです。本当の親切とは何なのか、ここで考えたそれぞれの親切を、ぜひ一人一人の心の豊かさにつながるとよいと思いました。

09/05(金)【1学年】理科 白い粉の正体は?

今日の1年生の理科の授業では5つの白い粉の正体を実験で確かめました!

5つの白い粉の正体を予想し、自分たちで確かめるための実験方法を考えます。

水に溶かしてみたり、加熱してみたり…班ごとにいろいろな方法を組み合わせて特定しています。

顕微鏡を使って結晶を観察している班もありました。

果たして5つの白い粉の正体をすべてあてることはできたのでしょうか?

07/24(木) 【英語科】English Summer Camp Jr.開催

今日は、附属中学校恒例行事のEnglish Summer Camp Jr.1年生の部が開催されました。

8つのグループに1人ずつ本校CIRが付き、英語で様々なアクティビティを行います。

色んな質問をしてYesを探すビンゴや動詞を用いたカルタ、ジェスチャーゲームなどを午前中に行い、午後には大ホールでみんなでトリビアクイズ大会も行いました。

中には非常に難しいクイズもあり、CIRの助けを借りながら、自分たちの知識も試す良い時間となりました。

1~3組の縦割り構成のグループだったこともあり、違うクラスの仲間とも交流を深める良い機会となったのではないでしょうか。

英語漬けの1日を過ごした5期生が、今後も楽しんで英語を学んでくれることを願っています。

 

07/15(火)【1学年】道徳~SNSに悪口を書くと~

本日の道徳の価値は「友情・信頼」です。

突然ですが、SNSに友人が誰かの悪口を書こうとしているのを知ったらあなたはどのように感じ、どのような行動をとりますか?

「友人に嫌われたくないから何も言わない」「肯定してしまう」「優しく止めてあげる」など様々な考えが挙がると思います。

人間はどうしても自分本位で考えてしまう生き物です。しかし、他者の事にしっかり目を向け何が正しいことなのか、公正公平に接することがより深い人間関係を築く鍵なのかもしれませんね。そのような友人関係を築けることを願っています。

06/26(木)【1年生】理科フィールドワーク@川口市立グリーンセンター

本日は待ちに待った1年生理科フィールドワーク。1度順延した上、昨日の土砂降りで実施が心配されましたが、5期生の元気パワーで本日は雨も降ることなく無事に川口市立グリーンセンターに行ってまいりました。

この時期の理科の学習は植物や動物の生態を題材に学んでいます。今回のフィールドワークに向け各々が調査の課題を設定し、それについて現地調査を行います。調査した内容は後日発表資料にまとめます。ご家庭でもどんな内容を調査して発表したのか話題にしていただけたら幸いです。

今回の校外学習を経てさらに力をつけた5期生。今後の活躍にご期待ください!

 

06/23(月)【1年生】総合「附属中の魅力探し隊」~個人探究開始~

1年生の総合学習では、いよいよそれぞれの探究活動が始まりました!

附属中学校の魅力について、各自で視点を設定し、実際に校内を巡りながら深彫りしていきます。

校舎や校庭、図書館などの施設のこと、高校生との関わりのこと、学校行事のこと、授業のこと、そして何よりも何事も一生懸命に取り組む生徒自身のこと…!生徒たちの会話からは、附属中の魅力に迫る様々な視点が聞こえてきました。また、校内を巡って写真を撮る中で、改めてその魅力を再発見している生徒の姿も見られました。 

また、附属中を卒業された高校生の先輩方から「附属中の魅力について話を聞いてみたい!」」という生徒のために、高校生との交流会も開かれました。魅力についての話題だけではなく、学習面や生活面での貴重なアドバイスまで聞くことのできる、たいへん有意義な交流会となりました。高校生の生の声を直接聞くことができることも、附属中の魅力なのかもしれませんね。先輩方、お忙しいところをご協力くださり、本当にありがとうございました!

 

06/16(月)【1学年】ワンランク上の聞き上手になろう!

本日の1限では「ワンランク上の聴き上手」になるために学年でコミュニケーションについて考えました。
日常生活では何気なく当たり前のように行っている会話ですが、何も考えずに好き勝手に行っていいわけではありません。話し手を無視したり、イライラしている態度をとったり、話を遮ったり、自分本位で話してしまったり、、、。こうしたことで相手の気分を害し、円滑で好ましいコミュニケーションができなくなることを学びました。
そのあとは、学んだことをふまえロールプレイ(役割演技)を通して、自分のコミュニケーションが好ましいものになっているかをお互いに確認しました。
最後の振り返りでは、好ましいコミュニケーションは安心安全な学校生活を送るためには不可欠で、最終的に集団全員の学力向上に影響するお話がありました。本日の学びを今後の学校生活にいかし、先輩方に負けないぐらい安心安全で志の高い学習集団になってくれることを期待しています。

     
     

06/11(水)【1学年】附属中の魅力探し隊 活動報告

本日の総合から本格的に附属中の魅力探しが始まりました。canvaを用いたブレインストーミングを行い、いろいろな観点から本校の魅力について探求しています。2学期には小学校に行ってプレゼンをしてもらう予定です。

附属中の代表として本校を紹介することを強く意識して、今後の活動にも取り組めるといいですね!

06/11(水)【1学年】目指せ!よき学習者 ~ベネッセ学力推移調査の振り返り~

本日の2時間目に大ホールにて、4月に行ったベネッセ学力推移調査の振り返りを行いました。試験の結果を返された際、どうしても得点や順位、偏差値にのみ目が行きがちです。しかし、試験のねらいは、今の自分の現状を知り、これからに生かすことです。これからたくさんの試験を受けることになると思います。ぜひ、本日学んだ分析方法を実践し、よき学習者になってほしいです。

06/06(金)【1学年】道徳 ~傍観者でいいのか~

本日の道徳では、先週に引き続き「いじめ」をテーマに議論を進めています。本時は「傍観者」にスポットをあてて「責任ある行動」とは何かについてクラスみんなで話し合いました。

クラスの学級委員が今回の主人公。そのクラスでいじめを疑われる行為があるにもかかわらずそれを見て見ぬふり、気づかないふりをしてしまっている「私」。そのような中でとうとういじめられている生徒が不登校になってしまって・・・。「私」の行動や感情についての議論を通して、行動しないという行動選択の責任について話し合いを深めました。何もしないから責任がないのではなく、集団の一員として、自分の振る舞いには責任が生じ、だからこそ後悔をしない行動選択をすることが大切であることを感じることができたようです。

次回もさらに「いじめ」をテーマに議論を深めます。ここでの学びをきっと実生活にいかしてくれることでしょう。こうした機会をきっかけにご家庭でもお話を深めてみていただけましたら幸いです。

06/06(金)【1年生】国語 ~比喩を用いて魅力的な商品紹介をしよう~

現在、1年生は「比喩で広がる言葉の世界」という説明文を扱っています。教科書の内容から比喩の定義や効果について読み取ることができました。

単元のまとめの言語活動では「比喩を用いて魅力的な商品紹介」にチャレンジしました。全員がユニークな比喩を用いて聞き手の購買意欲を高めるような某通信販売顔負けの発表ができていました。

この学習は、2学期の母校訪問にもつながるものがあります。国語の学習は他教科や日常生活にもつながるという意識を強く持って授業に臨みましょう!

06/05(木)【1年生】食育~栄養満点スープとおにぎりランチを作ろう!~

1年生は先週から食育の学習を行っています。先週は附属中生に足りない栄養素について考え、今週は実施に1群~6群を網羅した栄養満点スープとおにぎりランチを調理実習で作りました!調理実習が終わってから実際にお家で作った生徒もいるようです!授業が日頃の生活にも活きていてとてもよい学習になりました!

05/30(金)【1年生】道徳 ~いじめに当たるのはどれだろう~

本日の道徳は、場面絵から

「いじめに当たるものはどれなのか」

「いじめと遊びの違いは何か」

「はやしたてたり、面白がったりしている人たちをどう捉えるか」

などについてグループに分かれて考えました。

 

生徒たちからは、誰がどんなことで困ったり悩んだりしているのか、登場する人物の立場にしっかり立って考え、意見をする姿がたくさん見られました。「いじり」をどう捉えるか、といった自分たちの生活と関わらせながら考えた意見も交わされていました。

 

「いじめのない世界へ」をテーマに、道徳授業は3回続きます。

次回も意欲的に参加しましょう!

 

05/29(木)【1年生】総合「私のコラージュ ~私のこんなところがいいところ~」

本日の7限、総合的学習の時間で「私のコラージュ」発表会を行いました。コラージュとは自分の興味関心のあることを画像にして、それらを自分の頭に見立てた枠の中にちりばめて作成した作品のことです。この時間では小グループを作り2・3人に対して自分の作成したコラージュ作品を発表する活動を行いました。

自分の好きなことを発表しているときはだれもが笑顔で楽しそうに話すことができていました。また、周りの人は、それを楽しそうに聞いて、もっと聞きたいと思ったことを質問しており、とても素敵な時間を共に過ごしていたようです。自分を知ることは探究学習の第一歩、これからみんなで様々なことを探究する楽しい旅に出かけましょう!

05/27(火)【1年生】学活「学年レクレーション」

本日の6限は、大アリーナにて「学年レク」を行いました!

高校生が校外学習で不在のため、広い大アリーナを伸び伸びと使うことができました。

大アリーナ…本当に広いですね!

レクの内容は「借り物競争」ならぬ「借り人競争」です!

まだ入学して2か月。仲間の新しい一面を発見したり、さらに仲を深めたりと、5期生にとってとても充実した時間となりました。今後もより絆を深められるように、自分たちでレクを企画しても面白そうですね。

先生たちも見ていてとても心が温かくなりました。素敵な時間をありがとうございました!

 

05/23(金)【1年生】道徳 ~朝市の「おはようございます」~

本日の道徳では「挨拶」について考えを深めました。

小学校の時から「挨拶」は大切だと学んでいると思いますが、なぜ大切なのでしょうか。

普段、当たり前すぎてなかなか考えないことですが、友人と議論しあい深めることができていました。

きっと来週からは今までとは比べ物にならないほどのすがすがしい挨拶が5期生から聞こえるのでしょうね!

 

 

05/15(木)【1年生】総合「私のコラージュ」

1年生の総合学習の前半は、『自分自身の魅力を伝える』『学校の魅力を伝える』というテーマをもとに進めていきます。

そこで、自己理解・自己分析をするにあたって、まずは「私のコラージュ」作りに挑戦しました。 

 

今の自分の頭の中は、どんなことで一杯なのか?

好きなことや興味があることを中心に、パソコンを使って頭の中をコラージュで表現していきます。

コラージュが完成したら、仲間と「自分自身」を伝え合う活動を行う予定です。

どんなコラージュが出来上がるのか、今から楽しみですね!   

05/13(火)【1年生】歴史 ~WBにどんどん書こう~

1年生の歴史では、原始の時代の人類の進化と生活の様子を学習しています。

旧石器時代と新石器時代を【地球の環境】【人類の生活】に分けて比較しました。

 

教科書の記述をもとにして、ホワイトボードに比較した表になるよう書き込み、情報が整ったら自分のプリントにも書き写しました。

 今年度の歴史の授業では、よりグループ活動がしやすいように、全ての学年で机の上や周辺をシンプルな状態になるように統一しています。