2期生ー1年生
6/17(金) 【1年生】社会科の授業の様子
1学年の社会科の授業では、歴史的分野の学習において、日本列島で「広い範囲を従える王はどのように現れたのか」という課題を追求しました。
個人・グループ活動で、史料や当時を再現した絵などを読み取っています
読み取ったことを、教室のホワイトボードや、携帯型ホワイトボードを用いて共有・整理しています。
共有した情報を基に、課題に迫るための考察をしています。
時間をまたいだ際は、ホワイトボードの写真をとっておき、映写して書き加えました。
単元の大きな課題を追求するため、小さな課題を毎時間解き明かしながら学習を進めています。
6/15(水) 【1年生】聞き上手になれ!
本日の授業では、「聞き上手になる!」をテーマに演習を行いました。
まずは先生と代表生徒が聞き上手や聞き下手になって、ロールプレイ(役割演技)を行いました。
先生が演示する、ちょっと残念な聞き方のロールプレイを見た時には、ネガティブな印象を受け、
聞き上手なロールプレイでは、相手に対してポジティブな印象を受けたようです。
3つのポイント
①意識を集中し、②内容を理解し、③話を引き出す
を意識して、相手の立場に立って聞き上手になる練習をしました。
みんなが「聞き上手」になることで、よりよいコミュニケーションができ、よりよい人間関係を築けることを確認できたようです。
生徒の感想から(一部抜粋)
・自分以外の人が、とても聞くのが上手で、参考にしてみたいなぁと思った。相手の目に視線を合わせるのが苦手なのでそこを直したいと思った。
・聞き側の人が質問してきたり、うなずいてくれたりすると、話し側の人が話しててとても楽しい気持ちになりました。また、聞き手が上手だと、1つの話題からたくさんの話題に広がっていき、仲が良くなると思いました。
・人の話から、話しを引き出すことは、少し難しいと感じました。でも少しずつ訓練していけば、いつかはできるようになると思いました。人の話を聞き、観察すると、普段気づけないような新しいことを発見できました。
6/09(木) 【1年生】国語の授業~スピーチの会~
先週、国語の授業ではスピーチの会を開催しました。構成を工夫する力をつける学習、「いまだ知られざる私を紹介しよう」という題目で、それぞれスピーチメモを作成し、仲間たちと助言し合いながら準備をして、クラスの全員の前で発表をしました。
微笑ましい内容やユニークな内容から、周りが思わず感嘆するような事柄まで、様々な工夫を凝らした発表はとても興味深く聴くことができましたね。
何より、仲間のスピーチをあたたかい雰囲気と素晴らしい姿勢で耳を傾ける附属中2期生!!
さすがです!
「良き演説者となれ」というタイトルで生徒たちがいいスピーチとするための条件を考え、課題を発見し、改善していく姿は、必ず他の場面でも生かされていくことでしょう。
6/08(水) 【1年生】2期生校外学習(親睦会)
本日の4~7時間目を利用して、2期生が校外学習(親睦会)を実施しました。
川口市朝日に位置する本校の第二校地まで、みんなで徒歩移動!! 体育祭の団でまとまって歩きました。
第二校地は敷地の一部が東京都になっています!
体育館で学年親睦会を行いました。
この日のために、実行委員たちが多くの時間を費やし、企画・準備を進めてきました!
盛り上げる実行委員と、盛り上がる2期生!
スローガンに掲げた「Friends Forever‼ 全力で楽しみ 全力で考動」の通り、
2期生の「親睦」が深まりました!
帰りも当然徒歩! 往復で7kmを超え、疲れがある中でしたが、無事に帰着! みんな頑張りました!
附属中で、2期生が初めて実施した、1学年校外学習でした。
改めて今後の2期生の活躍に期待が高まります!
6/03(金) 【1年生】理科~高校の講義室で実験~
2期生の理科の時間では、化学の単元に突入しました。今日はガスバーナーの使い方を学習しました。
ちょうど単元が化学に切り替わるこの時期に、高校の三者面談期間が重なったおかげもあり、全クラス、実験講義室を使用しての実験を行うことができました。高校の本格的な理科室を使用する生徒たちは、
「高校ってすごい」
「いろいろな教室に分かれていて、高校生はすごい」
「中学にないシステムもあり、やはり違う」
「ほかの学校ではできないだろうことを体験できた」
などと、感想を持ったようです。(授業終了後に男女2人ずつにインタビューしました。)
授業の後半では実技のテストを行いましたが、「安全な操作でガスバーナーの火をつけ、適切な炎にし、消火する」操作について本日出席の生徒は全員合格しました。さすが附属中生です。短時間で技能を身につけました。
今後も、高校と連携をとり、生徒にとってよりよい環境で実験・観察を行っていきたいと思います。
5/30(月) 【1年生】国語の授業~説明的文章の学習~
「ダイコンは大きな根?」という説明文を読み、筆者の分かりやすい説明の仕方や工夫点を真似して、自分たちで「他の野菜について説明する文章」を書きました。誰もが興味津々で調査を行い、タブレットを使い夢中で下書きの文章を作成し、レポート用紙にきれいにまとめ上げました。
書いた文章を他の生徒と読み合い、さらに読者の興味をひく工夫や分かりやすくするための方法を考え、話し合い、ホワイトボードを使って発表しました。
情報を「比較&分類&整理」する力は、これからの時代に欠かせない大切な力ですね。「他の教科の学習でも生かしていきたい!」という声がたくさんあがっていました。
5/27(金) 【1年生】総合的な学習の時間~来週の発表会に向けて~
総合の時間に取り組んできたコラージュ作成ですが、いよいよ来週発表会になります。
完成した作品をクラス全体の前で発表します。
生徒それぞれがGIGAPCを使って作成し、ネット上で提出します。
今日は発表会に向けて、原稿を作成しました。個性的で、独創的で、ユーモアあふれる発表会になるよう、頑張っていました。
よい発表会になるように、頑張りましょう!!
5/16(月) 【1年生】学級会~学級目標決め~
2期生は入学して約1か月が経ち、少しずつ学校生活に慣れてきました。
市内の様々な小学校から進学してきた附属中生ですが、今回は、それぞれが小学校で培った知恵やアイデアをもとに、中学校の学級会の手法を取り入れて「学級目標」を決めました。
計画委員(会の進行、記録、まとめ役)は生徒で、この計画委員が1時間の授業の最初から最後まで、学級目標決定というゴールに向かって会を進行しました。
計画委員は、今回の第1回学級会に向けて、GW前から準備を進めてきました。準備の成果が出て、事前に同じような意見をグループ分けしたり、全員の意見をまとめてプロジェクターで提示したり、各クラス様々な方法で進行しました。
しかしながら、決め方で時間を使ってしまったり、意見が平行線だったりとなかなかうまくいかず、どのクラスも時間内で決定することができませんでした。
附属中生の話し合い活動は各教科で、とても活発に行われており、様々な活動の中でコミュニケーション能力や主体性などを身につけることができます。
クラスの人数分だけ多様な考えがあり、思いがあります。それを1つにするのはなかなか難しいことです。しかし、このような場面は人生の中でたくさんあります。学校の中でこのような体験・経験をたくさん行うことで、自分の考えに自信を持ったり、他者の考えに共感できたり、折り合いをつけられるようになります。
失敗は成長の糧となります。今後の成長が楽しみです。
※保護者様へ※
生徒は5月20日の、「初・中間テスト」に向けて努力を重ねています。
ラストスパートをかける意味で、ご家庭でも叱咤激励よろしくお願いします。
4/28(木) 【1年生】 理科の授業のようす
本日は2期生の理科の授業の様子を紹介します。
附属中学校の生徒は、理科が好きな生徒が多く、理科の授業中には課題解決に向けて、主体的に取り組む姿をたくさん見ることができます。
授業が始まって3週目。生徒たちは今、「生物の世界」について学習を進めています。
・実験器具の使い方
観察道具である「ルーペ」や「双眼実体顕微鏡」の使い方を学習しました。附属中は、光学顕微鏡も双眼実体顕微鏡も「一人一台ずつ」整備されています。生徒個人が持参した観察したいものを、立体的に、より詳細に観察できます。今後はこの道具を使って、様々な生物を観察していく予定です。
・校内の生物を探索
川口市立高等学校の敷地内を自由に回り、学校に生息する生物を探索しました。「これは何だろう?」とわからないものを教科書で調べたり、GIGAパソコンを使って検索したり、写真を撮ったり、先生に聞いたり、オリジナルの生物MAPを作成しました。
※白、赤、ピンクなど、色違いのツツジがとてもきれいです。
・植物調べ
学校内で見つけた植物や自分で選んだ植物の特徴を詳しく調べ、ペアワークで情報共有しました。自分の調べたことを相手に伝える・相手の話を聞き、理解する学習を行いました。
今後は、科学的な観点から相違点や共通点を見つけていきます。
〇花のつくりを調べる
一人一人が、アブラナやツツジをピンセットを使って 花の分解を行いました。細かい作業で苦戦をしていましたが、グループで協力し、花のつくりを調べることができました。
その後の話し合い活動では、共通点や相違点をしっかり話し合いました。
・みんなで植物図鑑づくり
GIGAパソコン(パワーポイントというソフト)を使って、一人一種の植物について調べて、図鑑を作ります。2期生80名分のスライドが出来上がるのが楽しみです。自分のPCを使って、黙々と作業をしていました。
この図鑑は、今後の学習内容である植物の分類の授業で使用する予定ですので、GW後が提出期限となっています。GIGAパソコンを使って提出ですので、期限までに仕上げて提出しましょう。
|
これからも、好奇心・探求心を持った生徒の主体的な学びをサポートしていきます。
おまけ
科学部の仮入部では、スケッチを行いました。授業で習ったことを早速活かしている生徒がいました。
4/20(水) 【1年生】 総合的な学習の時間 「自分を知る」
1学期の総合的な学習の時間のテーマは「自分を知る」です。
学年全体でのオリエンテーションの中で、今後の流れについて説明を聞きました。
今日は
・キャリアパスポート
・私の履歴書づくり
・見つけた!!輝いている私
の3つのプリントで自分自身を見つめる活動を行いました。
|
|
|
|
より豊かな学校生活を目指して、2期生は、頑張っている途中です。
また、本日は仮入部3回目です。どの部活動も興味深く、どこにしようか迷っている生徒が多いようですが、様々な部活動に参加し、自己決定してほしいと思います。