学校全体
02/27(火)【全学年】いじめに関するアンケ―トの実施
本日は定期テスト終了後、本年度最後のいじめに関するアンケートを実施しました。本アンケートは教員の目の届かないいじめの実態把握に繋がる貴重な資料となります。少しでも嫌な思いをしている生徒がいれば、周りの生徒から「あの子が心配です」という情報も出してくれます。そういう情報に対し、担任の先生・学年職員・いじめ対応教員・養護教諭、必要に応じて管理職含む学校全体で寄り添い、対応していきます。
また、今回は「傍観者をなくすためには?」という記述欄を設け、全生徒に回答をもらいましたので一部を紹介します。
・「いじめかな?」と思ったら、すぐに聞いたり止めたりする。止めるタイミングを失わないようにするのが大切。
・クラス全員が、いじめはいけない、早く解決しなきゃという意識をもつ。
・一人で止めるのは怖いと思うので、一緒に止められるよう声を掛ける。
・クラスの中で上下関係を作らない。
・「自分の行動で誰かを救える」という意識が大切。
・とにかく、何か行動を起こして「何もしない」というのをなくす。
本アンケートにより提供された情報は、今後も校内におけるいじめ解消のために有効活用していきます。
02/26(月)【全学年】第4回定期テスト(3学年卒業認定テスト) ~1日目~
今日から1年間の学習の集大成といえる第4回定期テストが始まりました。
|
|
2日間に分けて行われますが、3年生にとっては卒業に向けた最後の定期テストとなっています。
教科によっては、普段より考える時間が長く設定されているものもあります。
しっかりと1年間学習したことを確認し、自分の実力が発揮できるように取り組んでほしいです。
最後まで諦めずガンバレ!
【広報委員会】ライントレースカー最終授業
3期生の技術の授業では、 ライントレースカーの制作をしていました。一人一つライントレースカーを作ります。
ライントレースカーとは、光をあて反射した光の量を読み取って黒いラインを進む車のことで、その制作は、他ではできない貴重な体験です。自分の作ったライントレースカーがラインをトレースする姿に3期生は皆驚いていました。
生徒の感想
「作り方は複雑で難しかったが、自分で作るからこそ学べることもたくさんあった。」
「ゆっくり進むライントレースカーはなんか可愛かった。」
02/05(月)【広報委員会】初雪
今年初めての雪が降りました!!
1時半には下校することになってしまいましたが、初雪に附属中生は大盛り上がり!
冬のいい思い出になりました。
1/27(土)[全学年] Z会アドバンスド模試 ~1年間の実力を試せ!~
1月27日(土)は1,2年生は希望者、3年生は全員が受検のZ会アドバンスド模試(実力テスト)を実施しました。
発展や応用問題が多く、本当の力が試される模試となっています。
1,2年生は3教科(英語・数学・国語)を60分ずつ、3年生においては5教科(英語・数学・国語・理科・社会)を最大100分の受検時間で行います。
大学入試等の高校卒業後の進路を見据えた試験となっており、考える力を十二分に振り絞らなければなりません。
附属中生は最後まで諦めず取り組んでいました。
試験を受けるだけで終わらないように、そこからどう学んでいくかを大切にしていきましょう。
1/09(火)[全学年] 3学期始業式 ~附属中版「負けてたまるか大作戦」~
今日から3学期が始まりました。2024年は様々な出来事から始まり、初めに能登半島地震の被災地に向けて黙とうを捧げてました。
校長先生からの話では、今年100回を記念した箱根駅伝での下馬評を覆した青山学院大学の活躍に触れ、己自身を乗り越えていく必要がある附属中生にとっての附属中版『負けてたまるか大作戦』を実行していこうという話でした。過去を分析し、自分の未来を設計し、実行していくというプロセスです。
その後の生徒代表の言葉でも、同様に冬休みに計画を立てていたことがしっかりと実行できたのか考えてほしいという話があり、
「未来や進級に向かって、今からしっかりと計画を立て、実行していくことが終わり良ければ総て良しという言葉にもあるように1年の終わりを充実して迎えるということになります。」と話していました。
新たな学年への0学期といわれるのが3学期であり、準備期間にもなります。よき学習者として、2つのジリツ実現していきましょう。
全校集会では、冬休み期間にも作文やクイズ大会で結果を残してきた附属中生の表彰がありました。
また、「心の時間」と称して、2024年の目標づくりを行いました。
この1年間どんな年になるか楽しみですね。
1/07(日)【全学年】第3回学力推移調査(Benesse記述模試)
明後日1月9日の登校を前に、附属中では冬休みの集大成として、1月7日(日)に第3回学力推移調査(Benesse記述模試)を実施しました。1年間のまとめの内容となっており、生徒たちは一つ一つじっくりと解き明かしていました。
模試を受けるだけで終わらせず、3学期の学習や今後の自己分析に役立てていきましょう。
いよいよ、明後日は3学期始業式です。1年間の集大成となる3か月の良いスタートを切れるようにしましょう。
12/25(月)冬休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージ
2学期が終了し、冬休みを迎えます。
2学期は行事を通して、多くの経験を重ね、心身ともに成長することができたのではないでしょうか。
一方で、学業との両立や友人関係などの悩みなどで、生活リズムの乱れによる身体的不調、はっきりしない心理的な不安が表れることもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
冬休みに皆さんが充実した時間を過ごし、元気な姿で3学期を迎えられることを楽しみにしております。
川口市教育委員会からのメッセージ
12/19(火)【全学年】 2学期最後の生徒集会 ~新スローガン発表~
今日は2学期最後の生徒集会が行われ、生徒会活動目標が発表されました。
「Respect&Advance ~みんなで吹かせる風~」というスローガンになりました。
学校への尊敬と前進していくという意味が込められており、新しいロゴの色やデザインに意味があり、生徒会がこの活動目標(スローガン)を大切にしていきたいことが伝わってきました。
学習推進委員会からは2学期に行われたBenesse模試の分析会が行われました。それぞれの学年の分野別にどこを中心に学習していけばよいのかをアドバイスしていました。
また、今後新たな取り組みとして、生徒による学習プリントの作成についてのお願いがありました。現在附属中では英語や数学が好きな生徒が集まる「好英会」「数寄会」などが生徒により発足されています。これらの団体を中心にテスト対策や学習アドバイスのプリントが作成されています。これらをより学校全体として取り組んでいきたいと考えているようです。
生活委員会からはあいさつ運動についての話がありました。新年に向けて、お互いに気持ち良い生活ができるように心がけたいですね。
最後に生徒会から赤い羽根募金の協力感謝の話がありました。
2学期最後の生徒集会も充実した会となったようです。
明後日は後期生徒総会が行われます。附属中をより良くしていくための話し合いが行われることを期待しています。
12/12(火)【全学年】朝から心を整えて ~朝清掃~
附属中では現在、朝から清掃時間を設けて試行しています。
|
朝から環境を整えて、体を使って活動することにより、目覚めもよくなりますし、落ち着いて1時間目から臨むことができます。
また、放課後も様々な活動が多く、限られた時間の中での附属中の生活を有意義に過ごせることができそうです。
12/8~10 科学の甲子園ジュニア全国大会 埼玉県代表として
12月8~10日に、兵庫県姫路市アクリエ姫路にて行われた科学の甲子園ジュニア全国大会に参加しました。
全国大会では、全国47都道府県の代表チームが筆記試験と実技試験で科学の力を競います。
競技はとても疲れたようですが、天体観測会、アイスブレイクやフェアウェルパーティー、クイズ大会、他県の生徒との交流会、企業ブースでの体験もあり、生徒たちはとても楽しそうでした。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
大会関係者の皆様、ありがとうございました。
事前にご指導いただいた埼玉大学の先生方、埼玉県教育委員会の先生方、ありがとうございました。
そして、一緒に戦った栄東中のYさん、Nさん、Mさん、K先生、ありがとうございました。
|
Special Thanks: 埼玉県のフラッグは本校の2年生有志が描いてくれました。 |
※感想※それぞれ様々な学びがありました。
生徒S「まずは、科学の甲子園ジュニア、全国大会に出ることができてとても嬉しかったです。筆記競技は手ごたえがあったのですが、実技競技②で悔しい思いをしました。やはり全国の壁は高く、入賞することができませんでした。しかし、自分の実力を試すことができ、また、みんなで協力して問題を解いたり、出場者の皆と交流をしたりと楽しいこともたくさんありました。この経験を大切にし、より精進していけたらと思います。」
生徒Y「今回、科学の甲子園ジュニアの全国大会に出ることができて、よかったと思います。今回の甲子園では、筆記競技はうまくいかないところがあったり、実技競技では機体が旋回するように動いてしまったりするなど、想定どおりにいかないことだらけでした。しかし、このメンバーと共に大会に出場して、そこで得た経験は貴重なものでした。また競技以外ではほかの県の出場者と交流をすることができました。これらの経験を活かして生活していきたいです。」
生徒T「自分は行けず、申し訳なく、悔しかったですが3日間家で応援していました。2年後は高校の科学の甲子園に3人で出たいです。2年後は川口市立高等学校代表として県大会・全国大会に出場して良い結果を残せるように普段の学校生活と授業を頑張りたいです。」
教師I「事前準備から一緒に活動してきましたが、科学でも運動と同じようにアツくなれることが実感できました。また、全国の科学大好きっ子たちの姿を見て、改めて、附属中学校の目指すべきところはもっと広い世界だと感じました。理科だけでなく、附属中の色々な授業でやっていることを極めていけば、全国で戦える!我々は間違っていないとも思いました。今後、私自身が行う理科の授業も、広い世界を見据えてブラッシュアップ・アップグレードしていきます。」
12/08(金)速報!!科学の甲子園ジュニア全国大会!!
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会に本校生徒が埼玉県代表として出場しています。
まずは、開会式
埼玉県の代表として、埼玉をアピールできました!!大役を終えて一息。
この後はアイスブレイクとビュッフェ形式の夕食です。他県の人たちと楽しく交流パーティー!!
開会式や本選の様子はYoutubeで見ることができます。ぜひご覧ください。
明日も頑張ります!!
12/08(金)【全学年】 第3回定期テスト
附属中では第3回定期テストが行われました。
本校は年に4回、定期テストを実施する他に、単元テストや小テストなどスモールステップを踏みながら学習しています。
今回の定期テストでは、日頃の学習の確認はもちろん埼玉県の公立試験を見据えた出題や、大学や外部模試を考え、100分の試験時間を課す教科もありました。100分の試験時間は今後の外部模試に向けて脳の持久力を鍛えるというねらいもあります。
最後まで諦めることなく、粘り強く取り組む附属中生が数多く見られました。
今回の過程や結果を踏まえ、日頃の学習はもちろん、もう少しで訪れる新年を明るく迎えるための計画性ある学校生活にしてほしいと思います。
12/05(火)【全学年】 全校集会 ~科学的思考とは~
科学の甲子園ジュニアで埼玉県で優勝し、姫路で行われる全国大会が行われるため壮行会を行いました。
3人の代表生徒も川口の代表として頑張ってきます、と力強い意気込みを聞くことができました。
事前課題について、難題ながらも試行錯誤しながら取り組んでいる様子も伝えられました。
活躍を期待しています。
その後は、理科を専門とする教頭先生から『科学的な思考』についての話がありました。
今年も様々な場面で附属中が科学の学習で世界を広げています。「〇〇出来ないかな?」という疑問からプロセスを大切にしながら、思考を高め研究していくことは理科に限らず大事です。
今週末には3回目の定期テストがあります。そこにも思考とプロセス、研究が関わっています。最後まで諦めず、時に仲間と切磋琢磨しながら取り組んでほしいですね。
11/23(木)東京大学Global Science Campus
本校では、土日の課外授業である「ゆめさぽ」として、「ジュニアドクター育成塾」を実施しています。この取組は、未来の博士号(ドクター)を育成するため、大学の協力を得ながら、元企業エンジニア等の指導者による発展的な講義、実験を行うプログラムです。
今回、ジュニアドクター育成塾の特別プログラムとして、希望者が東京大学グローバルサイエンスキャンパス合同成果発表会に参加してきました。
この『東京大学グローバルサイエンスキャンパス』はグローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成するプログラムで、高校生を対象に募集し、東京大学の研究室の協力のもと、高校生が課題研究に取り組んでいます。
今回の研究テーマをいくつか紹介します。
①街づくりにおいての「利便性」と歴史的建造物やその土地ならでは「固有性」を両立した街のあり方の研究
②地球温暖化がアカウミガメ固体群の及ぼす影響についての研究
③細胞から培養し培養肉作製するための、成長因子の研究
他に数多くの研究発表があり、高校で学習する理科の構造式や数学の行列が多数出てきましたが、生徒は一生懸命メモを取りながら聞いてました。質疑応答では質問する生徒もいました。
発表後は、研究生とディスカッションの場を設けていただきました。(①~③の研究発表をした生徒です)「この研究をするきっかけ」「研究していく上で大切なこと」「研究で挫折したときの対処法」「普段の学校生活での勉強法」など、これからの学校生活で大変参考になるアドバイスをいただきました。
東京大学生産技術研究所前で一枚。とても実りある体験ができました。来年度は本校からも研究生としてエントリーできたらいいですね。
11/21(火)【全学年】 第1回 生徒集会 ~新生徒会設立後の初の集会~
今日は1・2年生が中心となった新生徒会が運営する生徒集会がありました。
まず、生徒会からの提案で附属中学校全体で福祉について考え、赤い羽根募金の募集がありました。
保健委員会から+ONEおかずプロジェクトが行われます。附属中では給食ではなく、学食やお弁当が普段の食生活のため、健康的な食生活を考える毎年恒例のイベントです。
附属中で不足しがちな、野菜からとれるビタミンやミネラルを増やしていけると良さそうです。
最後に広報委員会から附属中のHPについてのお知らせがありました。
累計100万アクセスを目指し、委員会を中心にアップロードしています。
11/11(土)【全学年】TOEFL
本日は今年度2回目のTOEFL受験日でした。1年生はTOEFL Primary Step1を、2・3年生はTOEFL Primary Step2またはTOEFL Junior STANDARDを選択して受験しました。英検等のテストとTOEFLの違いは、英語力の到達度ではなく運用能力を測るという点です。今年度1回目の6月から、その力の伸びを少しでも感じられたでしょうか。今後も、日々の授業やCIRの先生方との交流、学校にある洋書の活用を通して、英語力アップを図りましょう!
11/02(木)【全学年】 強歩大会の振り返り ~歩みを止めるな~
今日は全学年の強歩大会の振り返りを行いました。
3学年が揃い、それぞれの目標と距離に向かって、仲間と共に歩み進めた行事でした。
校長先生からは、前日の強歩を終え、今日の朝に身体も心も辛い気持ちの中で登校した一人一人に大きな成長があったこと、「長く続けることは止まることが少ない」それが「歩」という漢字になっているはずです、という話がありました。
|
|
|
|
行事を通して、日々の学校生活にも成長の変化がみられてくることでしょう。
その後は、各学年の先生からも今回の行事を通しての話があり、全員に「完歩証」が授与されました。
この3年間で附属中の創設行事から伝統行事へと変わっていきました。
生徒と教師だけでなく、保護者や高校の先生方など様々な方の協力で出来上がった行事として、これからも続いていく行事であってほしいです。
11/01(水)強歩大会~速報⑧~
3年生、スペシャルコースのゴールである東京大学安田講堂前に到着。
すべての行程を終え、学校へ帰着します。
11/01(水)強歩大会~速報⑦~
2年生・3年生は昼食後スペシャルコース(スカイツリー展望台・東大途中の浅草雷門)に進んでいます。
11/01(水)強歩大会~速報⑥~
スカイツリーをバックに学年集合写真
3学年
2学年
1学年
11/01(水)強歩大会~速報⑤~
チェックポイント8【桜橋】周辺の様子です。
11/01(水)強歩大会~速報④~
適宜、休憩をいれながら、各班、計画的に進んでいます。
先頭は予定より少し早いペースで進んでいます。
11/01(水)強歩大会~速報③~
チェックポイント4【江北橋】~6【堀切橋】エリアでの様子です。【その2】
11/01(水)強歩大会~速報②~
チェックポイント4【江北橋】~6【堀切橋】エリアでの様子です。
11/01(水)強歩大会~速報~
本日は天気も快晴で、予定通り強歩大会が進行しております。
10/27(金)【全学年】生徒集会 ~後期役員辞令交付式~
本日の生徒集会では、後期生徒会の辞令交付式がありました。
第3期生徒総会が発足し、新たな生徒会役員の交代式や後期専門委員会の辞令交付が行われました。
校長先生からは、『辞令』についての話がありました。
『辞令』の『辞』には『辞める』以外にも『辞典』や『辞書』で使用されるように『ことば』という意味もあり、一人一人に責任をもって、仕事に携わってほしいことと、『ことば』を交わしながら委員会活動を行って附属中を更によく創ってほしいという話がありました。
いよいよ、1期生から2期生へ引き継ぎ、新たな歴史のページをつくり始めることになります。
どんな附属中になっていくのか楽しみですね。
10/26(木)【全学年】電光掲示板導入!
附属中に電光掲示板が導入されました。
様々な情報が日々更新されている附属中です。
来校された際にご覧ください。
10/17(火) 【全学年】全校集会 ~活躍する附属中&繋げ襷!市内駅伝へ~
今日の全校集会では、夏休みや9・10月の活躍を表彰しました。科学のジュニア甲子園、理科オリンピック、英語弁論大会、水の作文コンクールや市民体育祭
など多くの場面で附属中が素晴らしい結果を残してくれました。
結果だけでなく普段の生活で学習・部活・行事等、何事にも全力で取り組んでいく姿勢によるものだと思います。
まだまだ、附属中の歴史開拓は終わりではありません。川口市だけでなく、県や関東、全国で活躍の場を広げていってほしいです。
また、明日行われる市の駅伝大会へ向けての壮行会が行われました。1学期に創部され、アメニモマケズカゼニモマケズアツサニモマケズ、毎日一歩ずつ前進しながら練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
ガンバレ!附属中!
10/12(木)[全学年] 後期専門委員会始動
今日は後期1回目の専門委員会が行われました。
前期から継続して取り組んでいる人と心機一転新たな気持ちでチャレンジしていこうという
人たちが集まり、後期の活動について考えていきました。
後期から初めて2期生が委員長や副委員長として活動していきます。
これまで引っ張って来た本校を創造してきた1期生が見守る立場となり、附属中の歴史が引き継がれていく様子が見られました。
様々な方面から学校をよくしていこうとすることで、充実した半年間となることを期待しています。
10/05(木)【全学年】第二回定期テスト
今日と明日は、附属中学校第二回定期テスト。行事で忙しい二学期ですが、ここまでの授業の取り組みの成果を発揮するテストです。
|
|
最後の最後まで全力で頑張りましょう!!
10/03(火)【全学年】生徒会役員選挙立会演説会
第3期生徒会役員選挙が行われました。
会長、副会長、総務それぞれの役職で計10名の立候補者とその応援責任者が演説を行いました。
学校をよくしたい、学校生活を充実させたい、学校を変えたい、だれもがが楽しく過ごせる学校にしたい など
それぞれの生徒が考える”学校”について、演説しました。どの生徒も自分の過ごしている附属中が大好きなのだと感じられる素晴らしい演説でした。
生徒会員(全校生徒)は、選挙公報を読み、立候補者の演説を聞き、本部役員を選びます。
投票は、実際の選挙でも使われている投票箱や記載台を使いました。
3年目に突入した附属中学校、今後も引き続き、生徒全員で学校を創っていきます。
10/03(火) 全校集会 ~第3回強歩大会に向けて~
今年もこの季節が来ました。
附属中伝統行事である『強歩大会』です。
1・2年生は“日本一”の高さを誇る“スカイツリー”へ。
3年生は“日本一”有名な大学“東京大学”を目指して、1人ではなく班で声を掛け合いながら、ただひたすらに歩き忍耐力や団結力を高める行事です。
毎年、数々のドラマが生まれます。1か月後の本番に向けて、体力づくりも含め準備をして臨んでいきましょう。
09/29(金)【全学年】中高合同体育祭
晴天の中、中高合同体育祭が開催されました。6色の団に分かれ、高校生と共に一日過ごしました。
昨年度よりもさらにパワーアップした体育祭となりました。(写真は団優勝した黄団のようす)
運動が苦手な生徒も含め、みんなで競技したり応援したり、存分に楽しめたようです。
高校生の皆さん、ありがとうございました!!
09/19(火) 【全学年】生徒集会 ~表彰・壮行会 ガンバレ附属中!~
9月1日に行われた文化祭の表彰が行われました。クラス企画や有志企画など全員が楽しめるように工夫した姿が見られました。
続いて、今年度から始まった手帳甲子園についての表彰も行われました
活用部門と表紙部門に分かれ、生徒による投票により決定しました。
日々の計画性を高める為に、附属中では手帳を使って整理をしています。今回選ばれた人の活用方法なども参考にしていくと良さそうですね。
最後は今週から開催される川口市の新人戦の壮行会が行われました。陸上部、水泳部、ソフトテニス部、剣道部、ベースボール部、文化競技部、そして、英語弁論大会の県大会へ向け、それぞれ大会への抱負を語り、附属中有志応援団によるエールが送られました。
1,2年生へと部活動の代替わりが行われ、夏を通し大きく成長した成果に期待しています。
09/12(火) 【全学年】 全校集会 ~よい選択・判断をするために~
今日の全校集会では、自分の責任を伴った選択や判断についての話がありました。
1日に人は約35000回の選択する場面があり、そこには無意識の判断や選択をしているようで、一つ一つの行動には自己責任のもと選択していることを自覚できているでしょうか。
また、SNS上に潜む重要な選択や判断があります。昨今様々な問題が多発する中で、正しい判断で「送信」ボタンが押されているのでしょうか。それは決定だけでなく、言葉などの送信も然りです。
行動の判断は任されているので、一人一人が今学期の目標である「挨拶と感謝、笑顔とポジティブワード」を忘れずに、進んでほしいです。
09/09(土) ベネッセ学力推移調査② ~記述式~
2回目の外部模試が行われました。今年度初めての記述式の外部模試となります。
普段は80人という中での、自分の学習の定着度を見ていますが、外部模試によって、全国との比較ができます。
3教科ですが、全員が集中して臨んでいました。
09/05(火)【全学年】不審者対応訓練
不審者に対応した訓練と、関東大震災100年をうけたショート避難訓練を行いました。
ショート避難訓練では、地震発生時、ただちに身を守る方法を全学年で確認しました。
不審者対応訓練では、用件のハッキリしない人物に引き取ってもらうまでの実践を行い、生徒はリモートで視聴しました。
次に、不審な人物が附属中エリアに入り込み、教室にまで入ってきた際の訓練を行いました。
生徒は危険な人物だと察知すると、距離をとったり、机・イスを用いて近づけないようにしたり、身を守りながら避難していました。
教員は生徒と不審者の間に入って生徒の方へ近づけず、机・イスを使って自らの身も守りました。
各教室に状況を知らせる、生徒にバリケードの形成を指示する、事務室・職員室・管理職へ連絡する、警察へ通報する、不審者のもとへ駆けつけるなど、教職員は連携して生徒を守り、警察が到着する想定までの6分間、対応を実践しました。
生徒は、身を守るためにバリケードをつくった後、教職員の実践をリモートで視聴しました。
生徒の感想には、「事前に分かっていた訓練だったのでスムーズに対応できた。もし実際に起こってしまうと突然なので、対応できるようにしたい。」「今回はドアから1人が入ってきたが、窓から入ってきたり、複数人だったりもあると思う。身を守ること最優先に行動したい。」「教室の中が騒がしくなる場面もあった。自分たちがどう行動すればみんなの身を守れるのか、よく考えたい」といったものがありました。
教員の指示だけでなく、自分たち自身の行動により、身を守ることへつながることがよく分かっているようでした。
09/05(火)【全学年】体育祭 全学年合同練習
全学年合同の体育の授業において、9月29日の体育祭に向けた練習を行いました。
練習した種目は、全学年が参加する「台風の目」です。
各団とも、少しでもタイムを縮めるよう、コツを確認し合って練習していました。
晴天の中、適宜休息の時間を設けたり、冷房の効いた教室で過ごす休み時間をとったりして、意欲的に活動していました!
試技も2回行いましたが、着順はまちまち・・・。
本番の「台風の目」で1位を取るのはどの団でしょうか!?
08/28 (月) 【全学年】始業式 『附属中の価値 ~附属中の一員として~』
今日から2学期が始まり、始業式が行われました。
開校3年目で3学年がそろい、1学期は様々な分野で学年を超えた活躍が目覚ましかったです。
これからは川口だけにとどまらず、埼玉県、全国へと名前が轟いていきそうです。
校長先生からは、そのような学校の一員として、川口市立高等学校附属中で生活していることや在籍していることに自信を持って、生活してほしいという話をしていただきました。
生徒代表の話でも、夏休み中に充実した生活ができたこと、2学期は多くの行事があるが一つのことだけを行うのではなく、全員が一丸となり、行事も学習も全てのことに取り組んでいこうと投げかけていました。
その後、全校集会では、夏休みでの表彰や2学期始めに行われる生徒会選挙の公示、英語弁論大会の代表生徒の演説、特別活動の時間がありました。
特別活動の時間では、2学期の生活をどうしていきたいかを話し合いました。
前向きに一日一日を過ごしていきましょう。
08/24(木)・25(金) 【全学年】 サマースクール ~夏休み直前 文化祭へ向けて~
夏休みも残り少しとなりましたが、24・25日の2日間はサマースクールという午前中の登校日がありました。
約1か月間の夏休みを過ごしてきた一人一人が久しぶりに登校する顔つきが少し大人びたことに驚きました。
来週には学校が始まり、週末には文化祭が行われます。
その準備としての活動を行いました。教室の飾りつけや動画編集、大ホールなどでのリハーサルなど各々が完成に向けて動き出しています。
当日どのようになっていくのか楽しみです。
08/09(水)【2,3学年】川口理科オリンピック 上位入賞!!
本日、科学的な考え方や知識を問う問題をクイズ形式で出題される川口理科オリンピックがオンラインで開催されました。2,3学年の生徒で構成されたチームが4チーム出場し、50問の問題をチームで協力しながら解きました。その結果、見事1位、3位に入賞することができました。上位入賞おめでとうございます!
日頃から、身の回りの事物・事象に関わりながら楽しく理科を学んできた結果だと感じています。今後も、ぜひ理科を楽しく学んでいきましょう!
1位:附属中学校Dチーム【42点/50点】
3位:附属中学校Cチーム【39点/50点】
07/20(木) 夏休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージについて
1学期が終了し、夏休みを迎えます。
生徒のみなさんには、夏休みは楽しみなことであることと思います。
一方で、進路や学業、友人関係などの悩みや、理由がはっきりしない心理的な不安、身体的な不調などを訴えることがしばしば見られる時期でもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
みなさんが充実した夏休みを送り、元気な姿で2学期の始業式を迎えることを、先生や家族のみんなは楽しみにしています。
まずは、附属中 『English Adventure』 です。みなさんの登校を私たちは心待ちにしています。
川口市教育委員会からのメッセージ
07/20(木) [全学年] 終業式 ~終わらない附属中の38日間の夏~
今日で102日間の1学期が終わりました。全校生徒で奏でる校歌のハーモニーが夏の大ホールに響き渡っていました。
今年は1年生から3年生までが初めて揃った本当の附属中の始まりでした。
校長先生からこの夏の過ごした方について、
『命を大切にする』『体力&耐力をつける』『個を鍛える』ことを38日間の夏休みで行っていこうという話がありました。
附属中の2学期は行事が数多くあり、しっかりと土台を作ったうえで2学期を迎えなければなりません。
生徒会の代表生徒からも「1日3時間は勉強にあてる」「学校生活がある時とリズムを変えない」ことを心がける提案がありました。
終業式の後の全校集会では、1学期の大会やコンクール等での表彰が行われました。
また、各委員会からの連絡や駅伝部26名の紹介が行われ、その後は全校生徒で「心の時間」と称して「全校道徳」を行いました。
「命」をテーマに「どのように生きていくのか」について、正岡子規さんの生涯を通して学びました。
終業式の最後まで学びを止めない附属中ならではの1学期の最終日でしたが、明日からの夏休みを充実させてください。
その後、今週から行われる県大会や理科オリンピックの壮行会がありました。
1人1人が力強い意気込みが聞けました。
07/18(火) [全学年] 生徒集会 ~夏休みに向けて~
夏休み前の最後の生徒集会が行われました。
生徒会長からは、この夏、どのように過ごすかが大事になり、1か月はあっという間に過ぎていく。日々の計画をしっかり立てましょうと話がありました。
保健委員会主催の歯磨きグランプリがありました。優勝は「1年2組」でした。歯は一生ものです。歯の健康を守るため、毎日のケアは大切です。思いやりのある歯磨きを心がけていきましょう。
文化祭に向けて、スコラ手帳の校内本選が行われます。「活用部門」と「表紙デザイン部門」の2部門についてのエントリーがあります。活用部門は生徒全員が参加する予定となっています。
9月に行われる文化祭にて、優秀な手帳を発表する予定となっています。その後、優秀なものは全国大会に出場予定です。日頃から自分なりの手帳の活用の仕方を探っていきましょう。
毎年恒例の七夕の飾りつけを競う、笹Oneグランプリでは、3学年を3つのグループに分けて、笹を飾りました。それぞれの個性が光っていました。優勝は「グループ3」となりました。縦割りの活動が少しずつ増えている中で、沢山協力して、団結力を高めてほしいです。
07/14(金)【全学年】団会議~中高合同体育祭に向けて~
9月に行われる中高合同体育祭の団会議が行われました。各学年が赤、青、黄、緑、桃、白の6つの団に分かれます。
3年間、この団に所属して様々な活動を行います。(体育行事だけでなく、各教科の授業でも使われます。)
体育委員がスローガンや競技の説明を行いました。
今日は、団の初の顔合わせがありました。2、3年生は見知った顔ですが、1年生は初めてだったので少し緊張していたようでした。
例:黄色団の団会議の様子
07/07(金)【全学年】定期テストに向けて
来週火曜日に、今年度初の定期テストが予定されています。1年生はもちろん、2,3年生も進級してからは初めての定期テスト。「授業で学んだことが身についているか」を確かめるのが目的で、本年度は全4回予定されています。(各教科で単元テストや小テスト等は実施していました。)
放課後学習も頑張っています。通常時は正紺会と自習室のみ使用できますが、テスト前は教室も解放されます。
・自宅で学習 ・教室で学習 ・先生に質問 ・正紺会で学習 ・自習室で学習など
|
|
生徒は、様々な選択肢の中から、自分に合った学習方法を選んで実践しています。
毎日全力の附属中生、教頭先生から教わった「時間を制する者が試合を制す」の言葉を信じ、残りの時間を有意義に使ってほしいです。
07/07(金)【全学年】笹ONEグランプリ
今日は七夕。附属中フロアの一階には、附属中生用の笹が設置されています。
クラスごとに飾り付けをし、投票します。(3年生は、3つのグループにわかれています。)
どの笹の飾り付けが一番になるのか楽しみですね。
06/30(金)【全学年】全校集会 ~時間を考えよう~
今日は全校集会がありました。
教頭先生から『時間について』の話がありました。
生活をしていく上で、何気なく意識している『時間』。そもそもその『時間』という概念はどのように生まれたのか。
その始まりは、太陽の昇りと関係していると言われている。
身の回りにある数はそれに関した数字が多く、与えられている時間はすべての人に平等である。
しかし、その感じ方はさまざまであり、物事に夢中になること(集中すること)で時間を超越した感覚になる。
(「もうこんな時間だ」とか「あっという間に過ぎた」という感覚)
まさに、附属中生にはそのような「集中している時間」を増やし、時間の使い方のスキルやセンスを磨いてほしい。
テトリスのように、どの場面をどのように過ごしていくのかを瞬時に判断していく力を身に着けてほしい。
その為に、1週間後の定期テストに向けてどのように始めて過ごしていくのか、また1年間どうのように過ごしていくのか、時間を意識していこう。
という内容でした。普段なかなか教頭先生からお話をいたただく機会がないため、真剣に時間についても考えていました。学習も部活も行事もすべてにおいて全力で向かう附属中生に時間は大切な存在なのかもしれません。
06/26(月)【全学年】 学びを可視化 ~ホワイトボードへ~
先週の土曜日に工事が入り、3年生の教室も黒板がホワイトボードへと生まれ変わりました。
前面後面ともに白を基調としたホワイトボードになることにより、教室も明るくなったように感じます。
附属中の学びは常にお互いの考えを共有するところにあります。
ホワイトボードにすることにより、より一層充実した学習ができるようになればと思います。