5期生-1年生
05/23(金)【1年生】道徳 ~朝市の「おはようございます」~
本日の道徳では「挨拶」について考えを深めました。
小学校の時から「挨拶」は大切だと学んでいると思いますが、なぜ大切なのでしょうか。
普段、当たり前すぎてなかなか考えないことですが、友人と議論しあい深めることができていました。
きっと来週からは今までとは比べ物にならないほどのすがすがしい挨拶が5期生から聞こえるのでしょうね!
05/15(木)【1年生】総合「私のコラージュ」
1年生の総合学習の前半は、『自分自身の魅力を伝える』『学校の魅力を伝える』というテーマをもとに進めていきます。
そこで、自己理解・自己分析をするにあたって、まずは「私のコラージュ」作りに挑戦しました。
今の自分の頭の中は、どんなことで一杯なのか?
好きなことや興味があることを中心に、パソコンを使って頭の中をコラージュで表現していきます。
コラージュが完成したら、仲間と「自分自身」を伝え合う活動を行う予定です。
どんなコラージュが出来上がるのか、今から楽しみですね!
05/13(火)【1年生】歴史 ~WBにどんどん書こう~
1年生の歴史では、原始の時代の人類の進化と生活の様子を学習しています。
旧石器時代と新石器時代を【地球の環境】【人類の生活】に分けて比較しました。
教科書の記述をもとにして、ホワイトボードに比較した表になるよう書き込み、情報が整ったら自分のプリントにも書き写しました。
今年度の歴史の授業では、よりグループ活動がしやすいように、全ての学年で机の上や周辺をシンプルな状態になるように統一しています。
04/28(月)【1学年】学級目標を決めよう!
本日の7限は学級活動の中で1年間のクラス目標を話し合いました。学校目標や学年目標を参考に、クラス一丸となってこの1年間を充実させられるようなクラスとしてのゴールを決める大事な時間です。附属中の学級会では話し合いに臨むにあたり、学級会ノートに自分の意見を丁寧にまとめてから参加します。そのため、自分の意見が出しやすく、建設的な意見の交流が行うことができる学級会となります。研修会で学んだことも生かしながらお互いに折り合いをつけて話し合いを進めている姿が随所に見られました。
さて各クラス、どんな目標で1年間を充実させるのでしょうか?そして1年後、その目標を振り返ったときどんな成長を実感できるのでしょうか?これからの5期生の成長が楽しみになる1コマでした。
04/24(木)【1学年】キーワードから本文を読み深めよう!
中学校1年生の最初の文学的文章の題材は蜂飼耳さんの『はじまりの風』です。今年度から教科書が変わり、新しく採用された作品になります。
文学的文章ということで主人公の心情を中心に読解していき、単元最後の授業ではタイトルにもある「風」に着目し、ジグソー法を活用した読みに挑戦しました。
なぜ「ざわざわ」や「やわらかな」風なのか、同じニュアンスなら「ざわざわ」は「ビュービュー」でもいいのではないかなど、言葉に拘って考えることができました。
作者の表現には必ず意味があります。細かい表現にまで気にしながら読書をすると今まで見えなかったもの見えてくるかもしれませんね!