生徒の声 (各委員会より)
09/24(水)【広報委員会】大縄練習
みなさん、こんにちは!
夏休みが終わり、そろそろ一か月が経ちます。文化祭も終わり、次の大きなイベントといえば・・・ 体育祭ですね!
中学校でのクラス対抗競技として、大繩という競技があります。
大繩で他クラスに勝つためには、たくさん跳ぶことが必要となってきます。
ということで、本日はクラスで練習を行いました!本日で3回目です。
2回目のとき(前回)には、一年一組と一発勝負の回数勝負を行い、二年一組は1回対4回という4倍もの大差をつけられて敗北しました。一年生恐るべし・・・!
流石に二年生が負けたままではいけないと、今回も勝負を行いました!
結果は・・・ 二年生の勝利!
回数が僅差だったのは気のせいだと思います。ともかく、勝てたのでよかったです。
このまま、三年生の先輩方にも勝てるように頑張っていきます!
【文化祭実行委員会】附属中三百合祭パンフレット
附属中文化祭実行委員会で作成した附属中学校三百合祭パンフレットが完成しました。
以下のリンクよりタイムスケジュールをご覧ください。
高校生は1F展示ブースと午後の大ホール公開のみとなってります。
たくさんの高校生のご来場お待ちしております。
※附属中は金曜日の校内公開のみとなっております。30日の一般公開では中学校の活動の様子は見られませんので、ご注意ください。
08/07(木)【文化祭実行委員会】夏でも準備は着々と・・・
今月末に開催される文化祭、通称・三百合祭に向けての準備が4月から行われています。
今日は有志団体メンバーのうち、ダンスを披露する団体がステージでのリハーサルを行いました。
実行委員会はプログラムやパンフレット、ステージ設備の操作練習など、本番に向けての準備作業を行いました。
附属中生は勉強ばっかり!!のイメージがあるかもしれません。もちろん勉強は第一です。しかし、好きなことに全力なのも附属中生の特徴です。
力のある附属中生だからこその行事、文化祭実行委員会と各団体が力を合わせて文化祭を盛り上げるために計画・練習しています。先生も監修していますが、本当にほとんど生徒だけの力で動いています。
本番が楽しみです。
〇保護者の皆様〇
〇文化祭のお知らせについては、1学期末にメールにてお知らせしています。
〇プログラム(当日のスケジュール)、パンフレットは8月22日頃に配信予定です。お待ちください。
07/18(金)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊③
みなさん、こんにちは!
本当に地球温暖化進んだな~、と実感できる日々が続いております。
ニュースでも、熱中症が増えていると聞いて、心配で夜しか眠れません。
では、熱中症にならないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
対策はたくさんありますが、その一例として「夏野菜をとる」ことを紹介します!
学期の初めころから、4期生はピーマン、なすを育ててきました。そして、今回はそれを使って「ピーマンの肉詰め」「なすのみそ炒め」を作りました!
ピーマンには、一部唐辛子へと進化したかのような真っ赤なものも見受けられましたが、おいしく料理することができました!
「これ焦げてない?大丈夫⁉」「いやもっといける、ここ生っぽいし、」のようにソースを入れるタイミングや加熱の長さで戸惑い、焦ったときもありましたが、結果良ければすべてよしです。今回の経験を、次回につなげていきたいと思います。
下の写真は盛り付けている様子です↓
よく見ると先の方が赤くなっているピーマンがありますね。これも自分たちで育てたから見られる光景なのです!いろどりが追加されて逆に良かったかもしれませんね。
もちろん、後片付けも行いました↓
油汚れは落とすのが大変でしたが、、、
先生が、「野菜の苦みはタンパク質と一緒にとると和らぐ」とおっしゃっていました。
本当にその通りで、私はピーマンが苦手なのですが、今回作った肉詰めは大好きです!
野菜はいくらとっても悪いことはありません!夏野菜をたくさんとって有意義で楽しい夏休みをお過ごしください。
06/26(木)【広報委員会】二年生 家庭科 浴衣の着付け
今日の家庭科では、着付けの講師の方にお越しいただき、浴衣の着付けをしました!
初めて浴衣を着た人も多く、貴重な体験になりました!!
現在着物の文化が薄れてきているので、これから夏まつりなど、浴衣に触れる機会をどんどん増やしていこうと思いました。
みなさんもこの機会に着物を着てみませんか?