生徒の声 (各委員会より)
10/23(木)【広報委員会】4期生 理科 「光合成と葉緑体」
みなさん、こんにちは!
外を歩いていると、紅葉した葉も多くなったような感じがします。秋の到来ということでしょうか。また、最近急激に寒くなってきました。20℃を下回ったようですね。冬の到来ということでしょうか。秋なのか冬なのか、どっちかにしてほしいものです。
さて、話は変わりますが、2年生の理科では現在「生物」の範囲の学習を行っています。その際に、植物細胞は緑色のつぶつぶ、「葉緑体」というものを知りました。ネットによると、この小器官では「光合成」を行うようですが、本当でしょうか?
ということで、今回は「葉緑体で光合成は行われているのか」について調べました!
実験方法は各班によって異なりますが、私たちの班では、紅葉した葉っぱを使いました!理由としては、紅葉した葉っぱは緑色ではないので、葉緑体も含まれないのでは?と考えたからです!実験方法は、
① 同固体から緑色の葉っぱと紅葉した葉っぱを一枚ずつ採取する。
② それぞれ80~90℃くらいのお湯に三分ほどつける。
③ その後、冷水(常温でもいけます)に入れる。人間で言うサウナで「ととのう」という感じです。
この②、③の操作で緑色が薄くなり、柔らかくなるのでヨウ素液の変化が見やすくなります。
④ 葉っぱについた水滴を軽くふき取った後、キッチンペーパーのような紙で挟み込み、乳鉢などで叩く。葉緑体は細胞壁に守られているのですが、これででんぷんを表面に叩き出します。水滴をふき取ったのは、ヨウ素液の濃度が薄くならないようにするためです。
⑤ かぶせていた紙をとり、ヨウ素液を数滴たらす。
結果はこちらです↓
これを見てみると、緑色の葉っぱでは、少し青紫色の部分がありますね。ヨウ素液は、でんぷんに反応して青紫色になる薬品ですので、この葉にはでんぷんが含まれていた、ということになります。
反対に、紅葉した葉っぱにはあまり見られません。まだ根の方が緑色なので、そこでは青紫色になっていますが、赤色の部分はほとんど色が変わっていないことが分かると思います。
このことから、緑色の部分で光合成が行われる、つまり、葉緑体で光合成が行われた証拠になるわけです!
実験した日はあまり天気が良くなかったので、光合成がしっかりできているか心配でしたが、ちゃんと反応をおこしてくれてよかったです!
他の班では、顕微鏡を使って実験している班がいました。
こちらが、緑色の葉にヨウ素液を垂らしたものです。「全部緑じゃん!」と思う人もいるかもしれませんが、よく目を凝らしてみてみると、黒い粒のようなものがあります。左側が結構見やすいですね。ここは、もともと葉緑体があった場所なのですが、そこにでんぷんが含まれていることより、葉緑体ででんぷんがつくられた証明になるわけです。
顕微鏡が家にある、という人はなかなかないと思いますが、最初の実験なら家でもできると思います。もし興味がわいたら、ぜひやってみてください!
10/16(木)【広報委員会】第2回校長会テストを受験しました
秋の長雨が降る時季となり、秋の爽やかな季節が待ち遠しい日々が続きます。
そのような中、我々3学年は、校長会テストを受験しました。
先生方からは、「川口市内だけでなく南部地区の中学生も受けるテストであるため、しっかり力を出し切ってほしい」という激励の言葉をいただきましたが、、
思いがけないミスが多発し、解けるはずの問題で点を落としてしまいました。
「解けそう」な問題こそ、丁寧に取り組むこと、基本の徹底と、一つ一つの確認を怠らないこと、が大事だと痛感しました……。
この悔しさを忘れず、来たる定期テストや模試に向けて、日々の学習への姿勢を見直していこうと思います。
10/07(火)【広報委員会】赤団の応援
朝の風の涼しさに秋を感じる季節となりましたが、今日の体育祭を包み込むのは、残暑どころか真夏を呼び覚ますような赤団の凄まじい熱気です!
スタンドを見渡せば、そこはまさに情熱のるつぼ!
即興で生み出されたオリジナルの応援歌が、地鳴りのようにグラウンドを揺らします。
そこには、学年やクラスの垣根は一切ありません。あるのは、「赤団」という一つの生命体として、目標に向かって一丸となる純粋なエネルギーだけです。
赤団の熱気は、残りの競技でも決して冷めることはないでしょう。この夏一番のドラマ、赤団の猛攻から、絶対に目を離せません!
10/06(月)【広報委員会】黄団の迫力
みなさんこんにちは!先日、附属中は中高合同の体育祭を行いました。今回は、体育祭の迫力を伝えるべく、先日の「黄団」について紹介をしたいと思います。
黄団は応援に力を入れていました。どんな競技でも、どの学年も「黄団が勝ちたい」という思いがこちらにも伝わってくるほどの熱い声援を送り、仲間を応援したり励ましたりしていました。一致団結している証拠です!また、黄団が出場していない試合でもほかの団を応援して、よりこの体育祭を盛り上げようとする姿もありました。どんな場面でも仲間思いの附属中生だといえます!
黄団の迫力は、体育祭のどこの場面を切り取っても、圧巻されるほどでした。附属中祭でも、この力は発揮されるはずです!
10/01(水)【広報委員会】挨拶運動について
先週は附属中の生徒会選挙期間中でした!!!!!
立会演説会当日に向けて、立候補者は朝の挨拶運動に取り組んでいます。
少し離れた門からも「おはようございます!!」という声が聞こえるくらい元気な挨拶で、みんなが気持ちよく朝のスタートをきることができました。
09/24(水)【広報委員会】大縄練習
みなさん、こんにちは!
夏休みが終わり、そろそろ一か月が経ちます。文化祭も終わり、次の大きなイベントといえば・・・ 体育祭ですね!
中学校でのクラス対抗競技として、大繩という競技があります。
大繩で他クラスに勝つためには、たくさん跳ぶことが必要となってきます。
ということで、本日はクラスで練習を行いました!本日で3回目です。
2回目のとき(前回)には、一年一組と一発勝負の回数勝負を行い、二年一組は1回対4回という4倍もの大差をつけられて敗北しました。一年生恐るべし・・・!
流石に二年生が負けたままではいけないと、今回も勝負を行いました!
結果は・・・ 二年生の勝利!
回数が僅差だったのは気のせいだと思います。ともかく、勝てたのでよかったです。
このまま、三年生の先輩方にも勝てるように頑張っていきます!
【文化祭実行委員会】附属中三百合祭パンフレット
附属中文化祭実行委員会で作成した附属中学校三百合祭パンフレットが完成しました。
以下のリンクよりタイムスケジュールをご覧ください。
高校生は1F展示ブースと午後の大ホール公開のみとなってります。
たくさんの高校生のご来場お待ちしております。
※附属中は金曜日の校内公開のみとなっております。30日の一般公開では中学校の活動の様子は見られませんので、ご注意ください。
08/07(木)【文化祭実行委員会】夏でも準備は着々と・・・
今月末に開催される文化祭、通称・三百合祭に向けての準備が4月から行われています。
今日は有志団体メンバーのうち、ダンスを披露する団体がステージでのリハーサルを行いました。
実行委員会はプログラムやパンフレット、ステージ設備の操作練習など、本番に向けての準備作業を行いました。
附属中生は勉強ばっかり!!のイメージがあるかもしれません。もちろん勉強は第一です。しかし、好きなことに全力なのも附属中生の特徴です。
力のある附属中生だからこその行事、文化祭実行委員会と各団体が力を合わせて文化祭を盛り上げるために計画・練習しています。先生も監修していますが、本当にほとんど生徒だけの力で動いています。
本番が楽しみです。
〇保護者の皆様〇
〇文化祭のお知らせについては、1学期末にメールにてお知らせしています。
〇プログラム(当日のスケジュール)、パンフレットは8月22日頃に配信予定です。お待ちください。
07/18(金)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊③
みなさん、こんにちは!
本当に地球温暖化進んだな~、と実感できる日々が続いております。
ニュースでも、熱中症が増えていると聞いて、心配で夜しか眠れません。
では、熱中症にならないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
対策はたくさんありますが、その一例として「夏野菜をとる」ことを紹介します!
学期の初めころから、4期生はピーマン、なすを育ててきました。そして、今回はそれを使って「ピーマンの肉詰め」「なすのみそ炒め」を作りました!
ピーマンには、一部唐辛子へと進化したかのような真っ赤なものも見受けられましたが、おいしく料理することができました!
「これ焦げてない?大丈夫⁉」「いやもっといける、ここ生っぽいし、」のようにソースを入れるタイミングや加熱の長さで戸惑い、焦ったときもありましたが、結果良ければすべてよしです。今回の経験を、次回につなげていきたいと思います。
下の写真は盛り付けている様子です↓
よく見ると先の方が赤くなっているピーマンがありますね。これも自分たちで育てたから見られる光景なのです!いろどりが追加されて逆に良かったかもしれませんね。
もちろん、後片付けも行いました↓
油汚れは落とすのが大変でしたが、、、
先生が、「野菜の苦みはタンパク質と一緒にとると和らぐ」とおっしゃっていました。
本当にその通りで、私はピーマンが苦手なのですが、今回作った肉詰めは大好きです!
野菜はいくらとっても悪いことはありません!夏野菜をたくさんとって有意義で楽しい夏休みをお過ごしください。
06/26(木)【広報委員会】二年生 家庭科 浴衣の着付け
今日の家庭科では、着付けの講師の方にお越しいただき、浴衣の着付けをしました!
初めて浴衣を着た人も多く、貴重な体験になりました!!
現在着物の文化が薄れてきているので、これから夏まつりなど、浴衣に触れる機会をどんどん増やしていこうと思いました。
みなさんもこの機会に着物を着てみませんか?
06/04(水)【広報委員会】高校の自然科学部に潜入!
少し暑さを感じる頃となりましたが 、いかがお過ごしでしょうか。附属中科学部でも、各々の研究に熱い情熱を燃やしています。さて、先日、科学部では高校の自然科学部を見学させていただきました。実験講義室に入ると、そこには興味深い研究に没頭する先輩たちの姿が、、、
最初は少し緊張しましたが、先輩方はとても優しく、私たちのどんな質問にも丁寧に答えてくださいました。
今回の見学を通して、自然科学部の皆さんの研究に対する情熱に触れることができました。私もいつか、こんな風に夢中になれる研究を見つけてみたいです。自然科学部の皆さん、本当にありがとうございました!
05/29(木)【広報委員会】5期生 サイエンスフィールドワークに向けて
理科の授業の様子
暑さが増してきている今日この頃ですが、5期生の理科の授業では、6月にあるサイエンスフィールドワーク(SWF)に向けて班で協力して取り組んでいます。
サイエンスフィールドワークでは川口市グリーンセンターへ行きます。
グリーンセンターは緑豊かな公園になっており様々な植物や生物を生で観察することができる施設になっています。
今回はその準備を理科の授業で行いました。
みんな仲良く協力し合っていて、とても明るい雰囲気でした!
05/23(金)【広報委員会】4期生 理科「マグネシウムの酸化還元反応」
みなさん、こんにちは!
前回、酸化銅と木炭で銅と二酸化炭素にする実験を行いました。
この時、酸化銅(CuO)を銅(Cu)にする還元(物質から酸素を奪い取る反応)と、木炭(C)を二酸化炭素(CO₂)にする酸化(物質が酸素と結合する反応)が同時に起こっており、このことを「酸化還元反応」といいます。
では、木炭(C)の部分は他の物質ではだめなのでしょうか?
実は、木炭(C)の代わりに、水素(H₂)やマグネシウム(Mg)を使うことでも酸化還元反応が起こります。
特に、マグネシウムは酸素と結合しやすい物質なので、今回はマグネシウムを使って実験を行いました。
↑バーナーで加熱している物質がマグネシウム、瓶の中に入っている気体が二酸化炭素です。
マグネシウムは燃える(燃焼する)と、このように強い光を出します。不思議ですね!
ここで、このマグネシウムを、二酸化炭素がつまった瓶の中にいれてみます!普通の物質なら、周りに酸素がないと、火は消えるはずですが・・・
このように、燃えているマグネシウムを二酸化炭素しかない場所に入れても、まだまだ燃え続けています。
加熱していくと、瓶の中が白くなっていきました。
↑蓋をとってみると白い粉末がついていました!
実は、この白いもやのようなものは、「酸化マグネシウム」なのです。
化学式で表すと、「2Mg+CO₂→2MgO+C」となります。
↑塩酸を入れると、酸化マグネシウムは塩化マグネシウム(MgCl₂)になります(MgO+2HCl→MgCl₂+H₂O)。
底には黒い物体(炭素)が残っています。
中学二年生になると、附属中では、このような実験をたくさん行います。
興味がある方は、ぜひ附属中を目指してみてはいかがでしょうか?
05/22(木)【広報委員会】4期生 理科「たたら製鉄とは?」
みなさん、こんにちは!
突然ですが、「たたら製鉄」をご存知ですか?
〈たたら製鉄とは〉
たたら製鉄とは、砂鉄と木炭を燃焼させて鉄を生産する、日本古来の伝統的な製鉄法です。特に、日本刀の素材となる「玉鋼」はこの製鉄法で作られます。
川口市の「たたら祭り」の由来にもなったそうです!
現在でも、マンホールなどに使われていますね!
しかし、私たちには気になる点がありました。
先ほどの説明文には、「砂鉄と木炭を燃焼させて鉄を生産」という文がありました。
砂鉄の化学式はFeO、木炭の化学式はC、鉄の化学式はFeです。
どうして砂鉄(FeO)に木炭(C)を加えて加熱すると、鉄(Fe)が取れるのだろう?と考え、「たたら製鉄とはどのような技法なのだろう?」という課題を立てて、探究活動を始めました。
「2FeO+C→2Fe+CO₂」という化学反応式が成り立つのではないか?などの仮説を立て、実際に実験してみました!
しかし、鉄だとおよそ3日間、加熱しないといけないので、今回は鉄よりも反応が起きやすい「銅」を使って実験をしました!
実験方法は、
① 酸化銅と木炭をよく混ぜる。
② 試験管に先ほど作った混合物を加え、加熱する。(高い温度で!)
↑この時はまだ黒いです。
③ 酸化銅に変化が起きるのを待つ。
↑すごい火の勢いです!また、酸化銅の真ん中あたりがマグマのように光っているのも確認できます。
↑見にくいかもしれませんが、中の粉末が黒色から茶色に変わっている部分も見えます。
ちなみに、このとき気体が発生していましたが、それは二酸化炭素だということが分かりました(石灰水を使用しました)。
④ 取りだして、それが銅であることを磨いて確認する(銅であれば金属光沢がでるはず!)
↑ひときわ輝いているものを取り出すことに成功しました!
このことから、たたら製鉄は、「酸化鉄に含まれる酸素を木炭と結合させ、二酸化炭素と鉄をつくる」技法だということが分かりました!
厳密には、「木炭と空気中の酸素が反応して一酸化炭素が生成され、この一酸化炭素が砂鉄に含まれる酸化鉄から酸素を奪い、鉄を生成する」、つまり「C+O→CO、FeO+CO→Fe+CO₂」だそうです。
興味がある方は調べてみてはどうでしょうか?
05/19(月)【広報委員会】3年生 教科Ⅱの授業
皆様 こんにちは。
附属中学校3年生にはⅡの授業というのがあります。
Ⅱがある教科は数学、理科、国語、英語で、それぞれ週に1回あります。
通常の教科とは別に、高校の先生に授業をしていただいております。
今やっている内容は、数学Ⅱでは集合と命題、理科Ⅱでは生物(DNAや細胞)、国語Ⅱでは古典の文法、英語Ⅱでは通常の授業の発展問題の解説です。
国語Ⅱや理科Ⅱは川口市立高等学校の1年生に教える内容を教えてくださるので内容はかなり高度ですが、その分、力がついているように感じます。
|
【理科Ⅱ】 |
|
【国語Ⅱ】 |
05/13(火)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊②
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ本格的に暑くなってきました!
連休中も、部活動で登校した生徒や担当の生徒が水やりに来てくれたおかげで、ピーマンとナスは順調に育っています!
6月10日までは、実の成長よりも植物そのものの成長を優先し、花やつぼみは摘んでいます。
この写真のナスには、小さなつぼみがついています!
日差しがますます強くなってきているため、これからは水やりがさらに重要になってきす。
これからも班で協力しながらおいしい野菜を育てていきます!🍆
04/30(水)【広報委員会】Fタイムの様子
一年生が入学して1か月がたとうとしています。授業も始まって宿題も出るようになり少し忙しくなりました。そんな時Fタイム(附属中タイム)を附属中生は活用しています。Fタイムとは一週間に一度、45分あり、この一週間で習ったことの復習や課題をすることができます。
今週の○○難しかったな、金曜までの課題、終わっていないんだよなと感じたら、Fタイムを活用してみるのはどうでしょうか。
04/29(火)【広報委員会】4期生技術 野菜育て隊①
2年生の技術の授業では、ピーマンとナスを育てていきます。
育った実は技術と家庭科のコラボとして、調理実習でピーマンの肉詰め・ナスのみそ炒めを作る予定です。各班協力して大きくおいしい実を育てるために、毎日の水やりを頑張っていきます!
前回の授業では、ピーマンとナスの苗を植え、育てるのに適した場所を探しました。
一日の半分が日に当たり半分が日陰になるような、風通りの良いところを探しました。
随時HPに野菜の成長状況をアップしていきます!
04/28(月)【広報委員会】仮入部紹介② ~ソフトテニス部~
みなさん、こんにちは!
現在、附属中では「仮入部」が行われています。
前々回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?
今回はそれに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!
前回上げた剣道部の仮入部に引き続き、二回目の仮入部紹介ではソフトテニス部について詳しく紹介していきます!
4月22日の仮入部では、フォームの確認をしたり、ラケットでボールのドリブルをしたり、実際にテニスコートでボールの一本打ちをしました。
↑二年生が一年生にフォームを教えている様子
↑テニスコートでの一本打ちをしている様子
二年生が一年生に丁寧にテニスの技術を教えており学年関係なく交流していました‼
「ソフトテニス部二年生にインタビュー!!」
Q.一年生にソフトテニス部について教えてみて、難しかったことはなんですか?
A.フォームの打ち方を言語化するのが難しかったです。
Q.最後に一年生に言いたいことをどうぞ!
A.練習するだけ自分の成長を感じることができる上、先輩と後輩の仲が良く、雰囲気もいいです!ソフトテニス部で待ってます!
04/25(金)【広報委員会】仮入部紹介① ~剣道部~
みなさん、こんにちは!
現在、附属中では「仮入部」が行われています。
前回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?
今回は、それに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!
まず、一回目は私の部活である、剣道部を紹介していきます!
4月22日の仮入部では、すり足や素振り、面打ち小手打ちなどをやりました。
そして!剣道部の先輩に剣道部のいいところについてインタビューしました!
・クーラーなど設備がよい!雨が降っていても活動ができる!
・先輩後輩が仲良い!
・土日には部活がないので自分のプライベート時間が増える!
・剣道部に入った時初心者で不安だったけど、同じく初心者の人がたくさんいて安心できた!
・先輩が優しく教えてくれて剣道が上達した!
といったことが上がっていました。
なので!「運動と勉強を両立したい!」「剣道初心者だけど興味あるかも!」「部活で先輩や同級生と仲良くやっていきたい!」という方などにお勧めです!
|
|