4期生

2025年4月の記事一覧

4/17(木)【4期生HR委員会】前期委員会1回目 ~理想HR委員と目指したい学年~ 

今日のHR委員会では、『理想とするHR委員像』『目指したい学年』『やってみたい取り組み(活動)』を新たなメンバーが出し合い、前期の方針を立てていきました。

中学校に入学して、初めてHR委員に立候補した生徒もいたようです。

これから様々な場面で、学年へレールを敷き、リーダーとして導いたり、時にはフォロワーとして、後ろから支えたりしていくHR委員像を目指し、成長していくことを楽しみにしています。

HR委員が掲げる学年目標の発表もお楽しみに‼

04/17(木)【2年生国語】不思議アタマを目指して

2年生の国語はさっそく椎名誠さんの『アイスプラネット』に入りました。

本文を読んで疑問に思ったことをホワイトボードに書き込みます。

「僕はぐうちゃんと急に話さなくなったのはなぜ?」「父はぐうちゃんの何がうらやましいのか」などたくさんの疑問が出ました。さらに作品を読み込み自分なりの答えとその根拠を探します。グループ内でも異なる答えが出て意見が変わったり反対に強まったりしました。

2年生の国語も活動的でより深い読みを目指します。

04/17(木)【2年生】先輩になった4期生

朝、HRをしていると5期生がドアをノックしました。

用件を聞くと、先日の校内案内のお礼の手紙を書いてきたとのことでした。

代表でHR委員が受け取り、中を見ると校内案内でのお礼や感化されたことなど丁寧に書かれています。

すっかり頼もしい存在になりましたね。

同じフロアで過ごす5期生に常にかっこいい姿を見せられる4期生でいてください。

04/16(水)【2学年】道徳 ~オリエンテーション~

昨日の6時間目に道徳のオリエンテーションを行いました。

道徳で大切にしたい「あいのそなたさ」のそれぞれの頭文字の意味を確認した後、実際にそれらを議論や話合いの中で活用できるかどうかをグループや全体で実践しました。

話し合いのトピックを楽しみながらもしっかりと活用している様子がありました。

また、後半は中学校の道徳で学習していく価値項目(22項目)を確認し、自分自身が道徳の授業にどのように取り組んでいきたいかについてもそれぞれがまとめて発表することができました。

本校の道徳は担任の先生だけでなく、学年の先生全員が様々な価値について授業を行う形になります。

楽しみながらも学びがいのある授業をみんなで創っていきましょう。

 

04/14(月)【2学年】総合 No.1 オリエンテーション

本日、大ホールにて今年の総合的な学習についてのオリエンテーションが行われました。

「働くとは~働く意義と未来予想図~

という大きなテーマをSDGsの視点から学習していきます。

オリエンテーションではSDGsの17の目標はどんな意図で設定されているのかを動画の視聴を通して学習することができました。動画内ではSDGsの達成目標に関するクイズも設定されており、楽しみながら学習することができました。

SDGsの目標を達成していくためには、どのようなことが考えられるかを、国レベルや個人レベルで考えてみることが持続可能な社会を創っていく地球市民として大切です。その際、地球市民の皆さん一人一人が「Well-Being」を目指していくことを考えていくことが大切だと学習することできました。

これからの総合的な学習の時間ではこれらの視点をもちながら探究テーマを設定していけるとよりよい学習になっていくと思います。

04/14(月)【2学年】水上オリエンテーション

6月2日から2泊3日の水上自然教室のオリエンテーションが行われました。

 

〇「水上に行きます」と言われて思ったことを書く活動の様子

〇目的を聞いて思ったことを考える活動の様子

 友達や主担当の先生から聞いた話をもとにいろいろな考えや疑問がマインドマップに書かれていくようになりました。「どこに」「何を学びに行くのか」「気温はどうなのか」発想がとても豊かでした。

行事をする上で大切にしてほしいことを担当の先生が話をしました。また、担当の先生が学生の時に水上自然教室に行った経験をもとに話をしたので、生徒たちも行事に向けて気持ちが高まっています。

 

4/11(金)【2年生】宿泊棟のお掃除

 放課後に有志が集まり、来週の新入生宿泊研修に向けてお掃除をしました。昨年度自分たちのために準備をしてくれた3期生へ改めて感謝をしながら、主に研修室と浴室を磨きました。来週、5期生が良い時間を過ごせるよう、4期生一同応援しています!

(文化競技部の3年生も手を貸してくれました。ありがとうございます!)

4/10(木)【2年生】学級組織を決めていこう! ~学級開きと委員会係決め~

今日の学活では、各学級でどのようなクラスにしたいかを考えながら、委員会・係決めを行いました。

全員リーダー・メンバー・フォロワーをテーマに、積極的に学級に関わろうとする人が増えたように思えます。

また、生活集会では、生活委員長から今年度から変わった附属中生活スタイルやあいさつの大切さについての話がありました。2年生の生徒が代表であいさつの手本を見せるなど、早くも後輩へと働きかける姿が印象的でした。

今日から昼食もスタートし、新たにきずなが深まった級友と風なびく外でピクニック気分を味わったり、教室で仲良く談笑しながら食事をしている風景が見られるのも附属中ならではなのかもしれません。