各専門委員会より

生徒の声 (各委員会より)

10/30(月)【広報委員会】いよいよ今年も後半戦へ!

皆様こんにちは!附属中では10/23からいよいよ後期がはじまりました。 
附属中の開校と共に運営を任されていた一期生が二期生へ運営のバトンを渡し、各委員会では二年生から委員長を選出し、生徒会も二期生が会長を務める、正真正銘、二期生が学校の中心となっていきます。 
 
そこで、今期の生徒会長、副会長をはじめ、各委員会の委員長に意気込みや抱負を宣言していただこうと思います! 
 
第二期生徒会 生徒会長 A.Kさん 
第二期生徒会は附属中を「前進」させることを目標に生徒の皆さんを引っ張って行きます。我々のスタートは、一期生から二期生への世代交代を象徴するものでしょう。 
これからの二期生、三期生のリーダーとなり、よりよい附属中を完成させるため努力していきます! 
 
第二期生徒会 副会長 I.Tさん 
私達第二期生徒会は、附属中の発展を目指して頑張ります。今まで引っ張っていただいた先輩方の思いや作り上げてきた伝統をつないでいくために頑張っていきます! 
 
二学年HR委員会 委員長 K.Sさん 
私達二学年HR委員会は、二学年を引っ張って行くことはもちろん、三学年・一学年を導いていけるようなセンターのような存在になれるように頑張っていこうと思います。半年間宜しくお願いします。 
 
体育委員会 委員長 F.Mさん 
体育委員会として、生徒の体力向上や後期にある行事の準備・運営に頑張って取り組んでいこうと思います。宜しくお願いします。 
 
保健委員会 委員長 T.Wさん 
多くの時間を学校で過ごしている皆さんの健康や生活を日々守っていけるように活動・呼びかけをしていきます。保健委員1人1人が、皆さんの生活が快適になるように毎日の常時活動に丁寧に取り組んでいけるように頑張ります!そして、代が変わって初めての委員会になるので、今まで先輩方が築き上げてきた保健委員会をさらにパワーアップしていけるように尽くしていきます。短い間ですがよろしくお願いします! 
 
生活委員会 委員長 Y.Fさん 
生活委員会は生徒がより快適に、かつ規律正しい学校生活を送れるように校則などの見直しを行い学校運営に貢献していきたいと考えています。いつ、どんな時でも行動に責任を持ち、生徒一人一人が輝ける学校つくりを全力でサポートします。後期の間にはなりますが、どうぞよろしくお願いします。 
 
環境整美委員会 委員長 K.Fさん 
環境整美委員会として学校の環境や清掃を気にかけて活動していきたいと思います。 
慣れないことも多くスムーズにできないこともあるかもしれませんが頑張っていきますのでよろしくお願いします。 
 
学習推進委員会 委員長 S.Hさん 
川口市立高等学校附属中学校は、学習に特化した川口市のリーディング校です。そのため、学習に関する悩みを持った人が多くいます。そんな人たちの力に少しでもなれるよう、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。 
 
宣言してくださった皆さん、ありがとうございました! 
それでは最後に、私、広報委員会 委員長 K.Yです。 
今期は、今閲覧していただいているHPの累計閲覧数百万回を超えることを目標に、広報活動してまいります。多くの方に閲覧いただけるよう、広報委員会一同気合を入れて今期頑張りますので、これからも長くよろしくお願いします!!


二年広報委員 K 

06/19(月)【広報委員会】スコラ手帳の活用~生徒にインタビュー~

じめじめとした湿気と暑さが目立つ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。附属中では、合羽を着て登校する生徒や、バスで登校する生徒が多くみられます。先日の土砂降りのように気候の変化に悩まされますが、柔軟に対応して生活していきましょう。 
 

今回は、附属中生のスコラ手帳の活用についてご紹介します。 
スコラ手帳とは、附属中生全員に配布されていて、主に附属中生が自身の生活を予定して、自己管理をするためのものです。スコラ手帳の使い方やまとめ方は生徒それぞれで、一人一人の手帳に個性が出ています。この手帳をうまく利用することで、時間の管理がうまくなり、先を見通して行動ができるようになったり、常に持ち歩くことですぐにメモをして何か大切なことを忘れないようになったりします。 
 

 

そんなスコラ手帳の使い方について、それぞれの学年の中でインタビューを行ってみました。 

~インタビューの様子~ 
一年生 
Q:一日に何回手帳を開きますか? 
Iさん:大体一日に五回ですね。 
Q:手帳には何を書いていますか? 
Iさん:一日に起きたこと、思ったこと、楽しかったことや嫌だったことについて日記みたいに書いたりしていますね。 
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか? 
Iさん:自分の生活リズムを把握できて過ごしやすくなりました。 
                    ~Iさん、ご協力ありがとうございました~ 

 

二年生 
Q:一日に何回手帳を開きますか? 
Oさん:え~っと、朝と夜に一回で…え、どんくらい? 
Sさん:毎時間とかじゃない? 
Oさん:十回くらいかな~ 
Q:手帳には何を書いていますか? 
Oさん:授業内容、宿題、提出物と~、そのくらい? 
Iさん:あと起床時間と就寝時間だね 
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか? 
Oさん:前にFノートっていうのがあったんですけど、それは一日一日の予定しか書けなかったので、一日先の予定とかが手帳にまとめられるようになってよかったなーって思います。 
Iさん:あと私は提出物忘れることあったんですけど授業の度に手帳開いてメモしていたら結構忘れ物減りましたね。 
                ~Oさん、Iさん、ご協力ありがとうございました~ 

 

三年生 

Q:一日に何回手帳を開きますか? 
Aさん:あんま数えないんですけど十回以上は開いてますね~ 
Q:手帳には何を書いていますか? 
Aさん:その日の予定と教科の内容と、チェックボックスを利用して持ち物確認とか、テストの予定と課題と日記あたりですかね 
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか? 
Oさん:LINEで友達に聞かなくても予定がわかることとかですね~。あ、あと自分が何時に起きて何時に寝るのかが一目でわかって、自分の生活リズムを知れて自己管理がしやすくなりましたね~ 
                    ~Aさん、ご協力ありがとうございました~ 
 
このように、附属中生は生活の中でかなり頻繁にスコラ手帳を使用していることがよくわかりました。また、学年が上がるごとに手帳を開く回数が増え、内容も様々な種類があり、扱い方がうまくなっていくことにも気づくことができました。 
 
今回は附属中生のスコラ手帳の利用についてご紹介しました。 
皆様、より附属中生の生活に興味を持っていただけたでしょうか?私たち附属中生はこれからもこのスコラ手帳を最大限活用し、日々の生活に役立てていきたいです。 

 

広報委員 H

06/12(月)【広報委員会】日本の文化・歴史に触れる~家庭科の授業より~

耳を傾ければ少しずつ蝉の声が聞こえるような季節となり、校内ではポロシャツやワイシャツといった軽装が目立ってきました。また、気温も毎日のように夏日、真夏日を記録し、雨の日も増えてきています。気圧の変化や、熱中症にお気をつけて皆様健康にお過ごしください。 

ところで、突然ですが皆さんは夏祭りにはどのような服装で行っていますか?普段着が多いと思いますが、中には浴衣やじんべいといった和服の類もあるでしょう。現在着られている形の和服は、遡ること約1200年前の平安時代が始まりとされています。今では日本の民族衣装として数えられています。そんな和服ですが、皆さんは着たことはありますか? 

附属中では先日、家庭科の授業にて何人かの生徒が浴衣を着る機会がありました。 

家庭科の先生が浴衣をもってきてくださっていたので、「日本の文化・歴史について触れる」という目的でお借りして、着用していました。その授業が行われた後の休み時間では、同学年はもちろん、一年生の何人かも教室の周りに集まって盛り上がっていました。 

自国の文化に触れる。これは生きるうえで欠かせないものだと私は考えています。この記事を見て、少しでも自国の文化や歴史に目を向けて、民族衣装を着てみたり郷土料理を食べてみたりしてみてはいかがでしょうか。 

 

それでは、良い夏をお過ごしください! 

 

広報委員 K

06/08(木)【広報委員会】フィールドワーク~グリーンセンタ~報告

梅雨入りの季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先週は台風の影響もあり、ひざ下までつかる土砂降りとなりました。雨続きで気持ちも重くなる時期ですが、だからこそ、体調に気を付けて元気に登校しましょう。

 

本日、3期生のサイエンスフィールドワークが行われました。

目的地であるグリーンセンターへは徒歩でむかいます。暑い中の移動で、辛い場面もありましたが、友達と励まし合いながら、歩き切りました!

 

目的地に着いた後、グリーンセンターで昼食をとりました。自然に囲まれた中で食べるお弁当は、いつもとはまた違ったおいしさがあります。

 

そのあとは、グリーンセンター内を散策しました。フィールドワーク後、班ごとにグリーンセンターの生き物について調べ、交流する授業があります。それに向けて皆一生懸命に調べていました。

私の班では、「植物と動物の関わり」をテーマに調べます。

虫媒花であるヒャクニチソウのそばにはアオスジアゲハが舞っていました。

 

他にも様々な植物と動物の関わりを実際に見て勉強でき、とても良い機会となりました。

 

今回のフィールドワークについて

1組「今までもグリーンセンターには行ったことがあったが、学習の観点からグリーンセンターを見たのは初めてだった。新しい観点だからこその楽しさがあった。」

2組「初めて見た植物や昆虫が、たくさんいた。実際に行ってみないと分からないような新たな発見がたくさんあった。」

3組「わからない事があり聞いたら、観光客の人が優しく教えてくれた。自然も人の優しさもあふれている場所だなと感じた。」

3期生2度目の校外行事は、大成功でした!

このような機会を大切にし、これからも勉強への興味を深めていきたいです。

広報委員 K