生徒の声 (広報委員会より)
11/22(水)【広報委員会】長瀞FW~理科 地学実習~報告その3
紅葉で彩られた木の葉が舞い落ちる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
附属中では、コートやマフラーを身に着けて登校する生徒がちらほらみられるようになりました。急な天候の変化で体調を崩さぬよう、皆様もお気をつけてください。
さて、先週、附属中の一年生が理科のフィールドワークで埼玉県秩父市長瀞町へ行ってきました!
地学実習ということで、長瀞の岩畳などを見てきました。長瀞は紅葉が見ごろなので、そちらも楽しみにしていました。
朝、2年生や先生方がお見送りをしてくださいました!!
生徒の声
「紅葉の写真をいっぱい撮りたいです。」
「寒いけど、楽しみです。」
「地学実習のためにたくさん準備をして、地学のおさらいをひたすらしたので、楽しみたいです。」
しっかり授業の内容を深め、自ら学び、楽しく過ごせた一日でした。
11/22(水)【広報委員会】長瀞FW~理科 地学実習~速報
11月22日水曜日、私たちは秩父の長瀞へフィールドワークに行ってきました!
今回のフィールドワークテーマは、地層です!
博物館へ行ったり実際に地層を見たり…
フィールドワーク後の授業では、今回学んだことを生かした発表会を行います。
どの生徒も本物を見られる迫力満点の授業に目を輝かせていました。
フィールドワークを終えての感想
Uさん「いつもは画面の中でしか見られない地層を目の前にして、わくわくした。本物を見ることでしかわからない手触りや、細かい模様などを感じられた。」
Fさん「秩父は普段、寒そうですが、今日は、暖かく過ごしやすかったです。」
今年は急に気温が低くなりました。体調には気を付けて元気に過ごしましょう!
渋滞に巻き込まれましたが、先ほど全員下校しました!!
11/20(月)【広報委員会】音楽祭が終わって
先日(11/18)、附属中学校では音楽祭が開催されました!
今回の音楽祭は、3学年が初めて揃った音楽祭で、家族の人が見に来るとあって張り切っている人よりも緊張している人がかなり多くいました。ですが、それぞれのクラスがこの日のために練習した成果を発揮できていました。
そして、それぞれがベストを尽くした中で最優秀賞に選ばれたのは、3年1組の『信じる』でした。
他にも最優秀指揮者賞や最優秀伴奏者賞が発表され、名前を呼ばれて嬉しくて涙を流す人や悔しくて涙を流す人もいました。ガッツポーズをする人もいました。でも、選ばれた人も選ばれなかった人もやり切った表情をしていました。
かく言う僕も3年1組と校長先生から言われた時思わずガッツポーズとハイタッチをして、大声で喜びました。間違いなくこの音楽祭は生徒の青春の1ページになると思います。なので、この音楽祭は大成功だったと思います。
余談ですが、皆さんの個人的最優秀賞はどの合唱ですか?僕は、3年2組の『青葉の歌』です。2年生の学年合唱『いのちの歌』も捨てがたいですね。
そろそろ、冬になります。定期テストにスポーツフェスティバル、3年生は研修旅行があり後半戦はまだまだこれからです、頑張っていきましょう!
最優秀賞が取れてめっちゃ嬉しい3年1組の広報委員
11/17(金)【広報委員会】音楽祭ゲネプロ
本日の6・7時間目に音楽祭のゲネプロが行われました。
ゲネプロとは全学年の生徒で行われる音楽祭です。
今まで練習してきた歌声を他学年に示す機会です。
各学年、各クラスそれぞれのストーリーを感じさせる歌声でした。
明日はいよいよ本番です。
附属中生、全員が一生懸命歌います。
全体合唱 校歌 木立の歌
1年生
2年生
3年生
広報委員会 K.S
11/15(水)【広報委員会】音楽祭に向けて
皆様こんにちは。ただいま附属中学校では、来たる11/18(土)に開催される音楽祭に向け、全校生徒が一生懸命に励んでいます!
授業内での各クラス歌詞分析や、リハーサルなどを着々と終え、ムードの高まりが感じられます!
それでは、各学年音楽祭実行委員より音楽祭に向けての意気込みをお願いします。
音楽祭実行委員1年 T.S
一年に一度の大事な行事である、音楽祭を成功させるために、今自分にできることをし、音楽祭実行委員として皆さんの役に立てるように頑張ります。それぞれのクラス、パートで、いままでの成果を存分に発揮し、最高の音楽祭をみんなで作り上げましょう!
音楽祭実行委員2年H.Y
今回僕は二回目の音楽祭実行委員なので、去年の経験を活かして、みんなで団結し、素晴らしい歌を響かせ、音楽祭を成功できるよう頑張りたいです。
音楽祭実行委員長3年K.R
今年は、初めて3学年揃っての音楽祭、3年生は最後の音楽祭になるので附属中生が公開のないような音楽祭にしていきたいと思っています。また、盛り上がるように音楽祭実行委員一同努めているので楽しみにしていてほしいです!
各クラス自分たちなりの「青春」を見つけられるような音楽祭にするために!
11/02(木)【広報委員会】強く歩く
強歩大会
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、読書の秋…。皆さんにとって、今年の秋はどんな秋ですか?
附属中生は様々な秋の中でもスポーツの秋、強歩大会へ行ってきました!
(この強歩大会へ向けて体育委員の皆さんが作ってくださっていたワークシートです)
全員歩ききることはできるでしょうか
学年 距離 目的地
1年生 19㎞ 隅田公園
2年生 24㎞ スカイツリー
3年生 28㎞ 東京大学
1学年を12チームに分けて歩きました。
今回の強歩大会は、参加者全員完歩!
強歩大会に行った感想を聞いてみました。
Tさん「初めての競歩大会で緊張していたが、皆で協力しあえたことで全グループ完歩できた。助け合いの大切さを学んだよい1日だった。」
Sさん「いろいろな不安があったが、班の人とのコミュニケーションを楽しみながら完歩することができた。体だけではなく心の面でも鍛えられる強歩大会となった。」
Mさん「運動が苦手で、今回もつらい場面が何度もあったが、歌を歌ったり、話したり、友達と励まし合いながら共にゴールすることができた。」
次の行事は音楽祭!秋はまだまだこれからですね!
広報委員 1年A.K
10/31(火)【広報委員会】市産品フェアレポート
寒さが一層とまし、徐々に木々の葉も赤く染まってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。附属中では、生徒たちが次々と行われる行事の準備に冬服をまといつつ忙しくも楽しい学校生活を送っています。
ところで、皆様は「川口市市産品フェア」というものをご存じでしょうか。川口市内の様々な企業が集まり、市内外の企業や市民等にサービスなどを周知するとともに、PRなどを行っています。今回は、その資産品フェアに附属中の一年生たちが企業訪問に行ってきました。
事前に質問内容などを生徒たちが企業について調べました。
会場である川口オートレース場まで徒歩で行ってきました。
企業にインタビューをしてきました。生徒たちは目を輝かせながら企業の方々の話を聞いていました。
今年から会場内で食品の購入が可能になり、生徒たちは昼食用にお菓子などもたくさん購入していて、とても楽しそうでした。
参加した生徒たちは、
「今まで知らなかった川口の企業を知れてよかったです」
「すごく魅力的な店舗が多くて、もっと知りたいなと思いました」
「丁寧に対応してくださり、こんな大人になりたいなと思いました」
と、とても楽しく学べたそうです。
準備や対応してくださいました先生方と企業の方々に感謝です!
広報委員 M.H
10/30(月)【広報委員会】いよいよ今年も後半戦へ!
皆様こんにちは!附属中では10/23からいよいよ後期がはじまりました。
附属中の開校と共に運営を任されていた一期生が二期生へ運営のバトンを渡し、各委員会では二年生から委員長を選出し、生徒会も二期生が会長を務める、正真正銘、二期生が学校の中心となっていきます。
そこで、今期の生徒会長、副会長をはじめ、各委員会の委員長に意気込みや抱負を宣言していただこうと思います!
第二期生徒会 生徒会長 A.Kさん
第二期生徒会は附属中を「前進」させることを目標に生徒の皆さんを引っ張って行きます。我々のスタートは、一期生から二期生への世代交代を象徴するものでしょう。
これからの二期生、三期生のリーダーとなり、よりよい附属中を完成させるため努力していきます!
第二期生徒会 副会長 I.Tさん
私達第二期生徒会は、附属中の発展を目指して頑張ります。今まで引っ張っていただいた先輩方の思いや作り上げてきた伝統をつないでいくために頑張っていきます!
二学年HR委員会 委員長 K.Sさん
私達二学年HR委員会は、二学年を引っ張って行くことはもちろん、三学年・一学年を導いていけるようなセンターのような存在になれるように頑張っていこうと思います。半年間宜しくお願いします。
体育委員会 委員長 F.Mさん
体育委員会として、生徒の体力向上や後期にある行事の準備・運営に頑張って取り組んでいこうと思います。宜しくお願いします。
保健委員会 委員長 T.Wさん
多くの時間を学校で過ごしている皆さんの健康や生活を日々守っていけるように活動・呼びかけをしていきます。保健委員1人1人が、皆さんの生活が快適になるように毎日の常時活動に丁寧に取り組んでいけるように頑張ります!そして、代が変わって初めての委員会になるので、今まで先輩方が築き上げてきた保健委員会をさらにパワーアップしていけるように尽くしていきます。短い間ですがよろしくお願いします!
生活委員会 委員長 Y.Fさん
生活委員会は生徒がより快適に、かつ規律正しい学校生活を送れるように校則などの見直しを行い学校運営に貢献していきたいと考えています。いつ、どんな時でも行動に責任を持ち、生徒一人一人が輝ける学校つくりを全力でサポートします。後期の間にはなりますが、どうぞよろしくお願いします。
環境整美委員会 委員長 K.Fさん
環境整美委員会として学校の環境や清掃を気にかけて活動していきたいと思います。
慣れないことも多くスムーズにできないこともあるかもしれませんが頑張っていきますのでよろしくお願いします。
学習推進委員会 委員長 S.Hさん
川口市立高等学校附属中学校は、学習に特化した川口市のリーディング校です。そのため、学習に関する悩みを持った人が多くいます。そんな人たちの力に少しでもなれるよう、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。
宣言してくださった皆さん、ありがとうございました!
それでは最後に、私、広報委員会 委員長 K.Yです。
今期は、今閲覧していただいているHPの累計閲覧数百万回を超えることを目標に、広報活動してまいります。多くの方に閲覧いただけるよう、広報委員会一同気合を入れて今期頑張りますので、これからも長くよろしくお願いします!!
二年広報委員 K
10/27(金)【広報委員会】2期生10/24,25 水上自然教室
10/24,25に私達二期生は水上少年自然の家に附属中学校初となる校外宿泊として一泊二日で宿泊しました!
一組の様子
二組の様子
三組の様子
2年広報委員K
06/19(月)【広報委員会】スコラ手帳の活用~生徒にインタビュー~
じめじめとした湿気と暑さが目立つ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。附属中では、合羽を着て登校する生徒や、バスで登校する生徒が多くみられます。先日の土砂降りのように気候の変化に悩まされますが、柔軟に対応して生活していきましょう。
今回は、附属中生のスコラ手帳の活用についてご紹介します。
スコラ手帳とは、附属中生全員に配布されていて、主に附属中生が自身の生活を予定して、自己管理をするためのものです。スコラ手帳の使い方やまとめ方は生徒それぞれで、一人一人の手帳に個性が出ています。この手帳をうまく利用することで、時間の管理がうまくなり、先を見通して行動ができるようになったり、常に持ち歩くことですぐにメモをして何か大切なことを忘れないようになったりします。
|
そんなスコラ手帳の使い方について、それぞれの学年の中でインタビューを行ってみました。
~インタビューの様子~
一年生
Q:一日に何回手帳を開きますか?
Iさん:大体一日に五回ですね。
Q:手帳には何を書いていますか?
Iさん:一日に起きたこと、思ったこと、楽しかったことや嫌だったことについて日記みたいに書いたりしていますね。
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか?
Iさん:自分の生活リズムを把握できて過ごしやすくなりました。
~Iさん、ご協力ありがとうございました~
二年生
Q:一日に何回手帳を開きますか?
Oさん:え~っと、朝と夜に一回で…え、どんくらい?
Sさん:毎時間とかじゃない?
Oさん:十回くらいかな~
Q:手帳には何を書いていますか?
Oさん:授業内容、宿題、提出物と~、そのくらい?
Iさん:あと起床時間と就寝時間だね
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか?
Oさん:前にFノートっていうのがあったんですけど、それは一日一日の予定しか書けなかったので、一日先の予定とかが手帳にまとめられるようになってよかったなーって思います。
Iさん:あと私は提出物忘れることあったんですけど授業の度に手帳開いてメモしていたら結構忘れ物減りましたね。
~Oさん、Iさん、ご協力ありがとうございました~
三年生
Q:一日に何回手帳を開きますか?
Aさん:あんま数えないんですけど十回以上は開いてますね~
Q:手帳には何を書いていますか?
Aさん:その日の予定と教科の内容と、チェックボックスを利用して持ち物確認とか、テストの予定と課題と日記あたりですかね
Q:スコラ手帳があってよかったなと思ったときはどんな時ですか?
Oさん:LINEで友達に聞かなくても予定がわかることとかですね~。あ、あと自分が何時に起きて何時に寝るのかが一目でわかって、自分の生活リズムを知れて自己管理がしやすくなりましたね~
~Aさん、ご協力ありがとうございました~
このように、附属中生は生活の中でかなり頻繁にスコラ手帳を使用していることがよくわかりました。また、学年が上がるごとに手帳を開く回数が増え、内容も様々な種類があり、扱い方がうまくなっていくことにも気づくことができました。
今回は附属中生のスコラ手帳の利用についてご紹介しました。
皆様、より附属中生の生活に興味を持っていただけたでしょうか?私たち附属中生はこれからもこのスコラ手帳を最大限活用し、日々の生活に役立てていきたいです。
広報委員 H