ブログ

2期生ー3年生

03/18(火)【3学年】第6回学校保健委員会~性に関する教室~

15日(土)に卒業式を終えた三年生ですが、今週から高校進学講座が始まります。

本日は1・2時間目に「かわぐちレディースクリニック」の  白鳥 志帆 様をお招きして、性に関する教室に参加しています。

正しい知識を身に着けることが自分・他者を守ることにつながります。生徒たちは真剣に話を聞くことができていました。

03/12(水)総合「SDGs川口の未来へ」 ~市への政策提案発表会~

本日の3年生の総合的な学習の時間は、政策提案発表会」!

 

川口市役所の企画経営課の職員の方や、大学の先生を講師としてお招きし、「SDGs川口」をテーマに、1年間学んできたこと・探究してきたことの成果を発表しました。1学期の第一次提案の成果と課題を踏まえ、さらに研修旅行で学んできたことも生かした、まさに1年間の集大成としての発表会となりました!

 

提案内容は、環境保全や産業振興、平和への取組など、多岐にわたりました。1学期の時より、実現性の高い提案になっていたことが印象的です。また、市に任せることだけではなく、中学生として「私たちにできること」も視点として盛り込まれていたこともたいへん良かったです。

 

指導・講評として、「課題点や問題点を導き出すための視点が良かった、タイムリーな話題としてこれからも一緒に考えていきたい、取り入れられる部分は実現していきたい」、「市政として周知が足りない部分をよく着目してくれている。実態をより丁寧に掴むためにさらに調べてみてほしい」、「今後の探究活動が深まるように、違うグループの人ともディスカッションしてみると良い」などのお話をいただきました。(御多用の中、本校の総合学習のためにご指導くださいまして、本当にありがとうございました!)

 

私たちが住んでいる川口市のことだからこそ、市民の一人として真剣に考えていきたいですよね。2期生のみなさんには、「持続可能性」という視点を持って、これからもより良いまちづくりに参画し続けてくれることを期待しています!

03/06(木)【3学年】卒業式練習①②

本日の6・7時間目に3年生は卒業式練習を行いました。

まず初めに、ホームルーム委員から2期生全体でどんな卒業式にしたいかといった話がありました。

また、学年主任からも、先日行ったアンケート「自分たちがどんな卒業式にしたいか」の結果についてのお話がありました。

どの生徒も「これまでお世話になってきた人への感謝」や「自分の成長してきた姿を示す」などそれぞれ思いをもって本日の練習に臨めていて大変すばらしかったです。

呼名や証書授与については細かい作法があるので今後教室などでも練習をしていけると良いですね!!

後半は式歌の練習を行いました。

2期生の思い入れの歌である「いのちの歌」を練習中です。

それぞれがしっかりと気持ちを作って、集中して練習することができていました。

残りの卒業式練習もしっかりと気持ちを作って臨みましょう。

02/06(木)【3学年】道徳~高く遠い夢~

本日の道徳では「高く遠い夢」という教材を扱いました。学習価値は「強い意志」です。

プロスキーヤーとして富士山直滑降やエベレストでの世界最高地点スキー滑降などの記録を持っている三浦雄一郎さんの思いを理解しながら自分自身のより高いレベルの自分を目指して生きていくために自分たちにとって必要なことは何であるかを話合いを通しながら学習をすることができました。

自分が決めた目標が高ければ高いほど、「苦労」はつきものです。

時には自分を見失ってしまうほどの挫折を経験してしまう可能性もあることでしょう。

しかし、その挫折を通して、人は少しずつ過去の自分より成長していけるものではないでしょうか。

自分自身を磨いて輝ける人になっていってほしいと思います。

02/03(月)【3年生】学活 2年生との座談会に向けて ~Phase座談会~

中高接続期となる3年生。1・2年生までの頃と比べて、変わったことは何でしょうか?

授業や学習への取り組み、普段の生活や教室の様子、そして心構えなど、この1年間を振り返り「2年生へ伝えるべきこと」について話し合いました。

3年生ならではの授業科目や実力テストなど、主に学習面について多くの意見が交わされていた印象です。1・2年生の頃とは教室のフロアが変わり、クラスの人数も変わりましたが、その辺りの変化はあまり気にならず、すぐに馴染んだようですね。

後輩たちにも来年度に向けた希望や不安があると思います。先輩としてよき道標となってあげられるように、当日の座談会をよろしくお願いします!

 

01/27(月)【3年生】総合 研修旅行の振り返り

3泊4日の研修旅行を無事に終えた2期生は、本日、振り返りの学年集会を行いました。

今回の研修旅行でリーダー役となった実行委員や各係長の話では、「最初は心配もあったが、最後までやり切ることができて良かった」「改めて2期生の良さを感じられた」などの言葉がありました。達成感や2期生の絆を感じることのできた4日間であったことが伝わってきました。

 

また、研修旅行主担当の先生からは「生徒の皆の成長を信じて、話し合いや決め事を任せてきた」「研修旅行の経験を生かして、さらに『感謝できる人』『何事も全力で取り組むことのできる人』になってほしい」「これからも『SECOND』の目標を続けてほしい」という話がありました。先生方も想いや願いをもって、この行事に臨んでいたことが伝わったことと思います。

 

最後に、校長先生からは「4日間を通して『よき学習者』の姿を体現してくれた。素晴らしかった」というお褒めの言葉をいただきました。他にも、「『自立と自律』の視点では、ルールとマナーに照らし合わせて、自分自身が一番よく分かっているはず。ぜひ振り返ってみてほしい」「各見学場所やバスのガイドの方々は、2期生の学ぶ姿に心を動かされていた。班長や実行委員、頑張っている人の姿を見て、心を動かされた人もいると思う。この4日間を支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを大切にしてほしい」といった今後に向けたお話をいただきました。

 

4日間の経験を通して語られた大切なお話の数々。各班の話し合いで確認した成果と課題も含めて、これからの学校生活に生かしていけると良いですね!

 

4日間、本当にお疲れさまでした!

01/24(金)【3学年】研修旅行㉗ 東京駅につきました

予定通りの時間に東京駅に戻って来ました。

周りが関西弁を話す人がいないのが逆に新鮮に感じます。

さて東京駅では解散式が行われています。

実行委員長からは

 「終わりよければ全てよし」という言葉があるように研修旅行の締めくくりとしてやらなければならないこと(会計簿、健康観察、その他、しおりの記入、帰着報告)をしっかりやろう!

という話がありました。

四日間本当にお疲れ様でした。家に戻ったらぜひ四日間の思い出を保護者の方や兄弟に話して欲しいと思います。

また家に帰るまでが研修旅行です!

帰着報告を忘れずに!!!

01/24(金)【3学年】研修旅行㉔ 平等院鳳凰堂

研修旅行、最後の見学場所は平等院鳳凰堂です。歴史の教科書・資料集や、お札・硬貨でおなじみの建物ですが、実際に見るのは始めての生徒も多かったようです。

この後は昼食を経て、帰りの新幹線乗車となります。

01/24(金)【3学年】研修旅行㉓ クラス別行動1組

1組は扇子絵付け体験です。

扇形の紙に絵を描いて、それぞれ思い思いの京都を表現していきます。中には手に直接絵の具を付け、模様を表現している生徒もいました!

作成した絵を扇子の骨組みに張り付けて完成となります。完成したものは、後日学校に送られてくるということなので、楽しみにしていましょう!

01/24(金)【3学年】研修旅行㉑ 朝の集会

研修旅行もいよいよ最終日です。今朝は朝食を終えたのち、宅配の荷造りや出発準備、そして朝の集会を行いました。集会の中では、お世話になった旅館の方々へ、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を送りました!

旅館の方々は、バスまでの移動も見送ってくださいました。途中で交通事故に合わないように、交差点では交通整理もしてくださいました。

私たちの旅行を支えてくださっている人たちへの感謝の気持ちを大切にして…、これからクラス行動へと移っていきます。

01/23(木)【3年生】研修旅行⑲ 最後の晩餐&最後の夕礼

研修旅行3日目も終わりが近づいて来ました。

本日は班別タクシー研修ではドライバーさんのガイドにより、京都に関する知識をたくさん得られたようでした。

最後の夕礼では実行委員から教員に向けてのサプライズが行われ、とても感動的な物でした。

研修旅行の目標であるsecondの体現をするため最後の1日、みんなで協力して過ごしましょう!

01/23(木)【3年生】研修旅行⑱ タクシー研修からの帰着

各々の班別行動を終え、宿舎に無事帰ってきました。

3日目のプログラムは誰一人欠けることなく全員で参加することができました。

古都の街づくり、持続可能な建造物、歴史的な仏閣等、たくさんのことを学べたのではないでしょうか。

各班、帰着報告をしている様子です。

01/23(木)【3年生】研修旅行⑯タクシー研修に向けて

おはようございます。

研修旅行も折り返しを迎えました。

本日は生徒が最も楽しみにしているタクシー行動研修です。自分たちで考えた行程で1日京都を周りSDGsの観点から、京都の文化遺産等を巡ります。

朝ごはんも完食し、現在は朝礼中です!

実りのある1日にしてください。

01/22(水)【3学年】研修旅行⑭奈良SDGs学び旅

奈良までやってきました!

奈良公園では、SDGsの視点と関わらせながら、お寺や大仏などの歴史や造りについて学ぶことができました。 

現代にも、そしてこれからも、残り続ける東大寺。そこに関わってきた人々の努力や工夫について、様々な発見があったことと思います。

このあとは、いよいよ京都へと向かいます!

01/22(水)【3学年】研修旅行⑫広島平和記念資料館

碑めぐりを終えた2期生は、続いて平和記念資料館へ。ここでも真剣に展示と向き合い、メモをとる姿がたくさん見られました。中にはもっとじっくり見たく、時間の足りなかった生徒もいたようです。

見学後の感想を聞くと、写真や展示品に衝撃を受けたり、戦争と平和について改めて考えたりした様子が伺えました。「資料館の順路の終わりの方に『対話ノート』が置かれていて、日本人のほかにも、たくさんの外国の方のコメントがあった。世界の平和への一歩につながっている実感がした」という感想をくれた生徒もいました。

01/22(水)【3学年】研修旅行⑪広島平和記念公園

平和記念公園では、碑めぐりのボランティアガイドさんに案内していただき、公園内にある記念碑や慰霊碑を見学して回りました。

平和への願いや想いをそれぞれに受け取りながら、学んでいる様子が見られました。

このあとは、平和記念資料館へと進みます。 

01/21(火)【3学年】研修旅行⑥宮島実地踏査

宮島に到着し、集合写真を撮った後は宮島の実地踏査です。

生徒たちは自分たちで考えた行程で宮島を散策します。

3月に行われる川口市への政策提案で活かせるポイントはないか、考えながら班別行動を行いましょう!

01/21(火)【3年生】研修旅行③至福の昼食

現在新幹線は大阪府に入っています。

そして少し早いですが昼食の時間が始まりました。

保護者の皆様、朝早くからのご準備ありがとうございます!

生徒たちはみな友達と楽しそうに食べています。 

01/21(火)【3年生】研修旅行①出発式

無事に参加予定の生徒が全員東京駅に集合できました。現在、出発式を行なっています。

校長先生から、ルールとマナーに気をつけて生活すること、オンとオフの切り替えについてのお話をいただきました。

附属中生らしい、実りのある4日間にしましょう!

01/20(月)【3年生】研修旅行の事前指導を行いました

本日の7時間目に明日から始まる研修旅行の事前指導を行いました。

朝の集合時間や、各係の最終確認を行いました。

ここまで入念に準備をしてきました。その成果を明日からの四日間で発揮できればいいですね!

それでは今日は早めに寝て、明日に備えましょう!

 

1/17(金)【3年生】学年集会「研修旅行決起会」

いよいよ研修旅行を来週にひかえた3年生は、本日の4・5時間目に決起会を行いました。

決起会のスタートでは、これまで研修旅行の準備を中心的に行ってきた実行委員や係長が、当日に向けたそれぞれの想いを語ってくれました。とても心の温まる、想いに溢れた話だったと思います。まだ当日を迎えてもいないのに、先生も思わず「ジーン」ときてしまいました…。

・修学旅行ではなく「研修旅行」。旅行を経て、これからもみんなで「学び」を続けていきたい。

・学年目標「SECOND」を、みんなで一緒に達成しよう。

・今日までにともに過ごしてきたみんなを誇りに感じている。素敵な3泊4日にしたい。

・学校行事は「準備が8割」。一緒に研修旅行を成功させたい。

・学習係として良い学びをみんなで作れたと思う。学びを意識して思い出に残る研修旅行にしよう。

・水上自然教室(2学年次)で後悔していることを、研修旅行で生かしたい。

 事故・怪我・病気のないように、みんなの健康を守っていきたい。

・会計係の仕事を通して、みんなの「信用」を高めていきたい。

 お金は信用に関わること。みんなの協力もお願いしたい。

続いて実行委員から「しおりクイズ」が出題されました。

クイズ感覚で楽しく取り組めましたが、頭に入っていないと本当に困ることなので、改めてしおりを読み直してほしいと思います。荷物の準備や体調管理も含めて、この週末の過ごし方はとても重要ですね!

決起会はその後、研修旅行主担当の先生からお話をいただき、係会議と班会議を行いました。

今回の研修旅行を支えてくださっている方々への感謝の気持ちを大切にし、無事に4日間の行程を終えられるよう、しっかり準備を進めておきましょう!

 

1/17(金)【3学年】道徳~伝えたいことがある~

本日の道徳は「伝えたいことがある」という教材を扱いました。学習価値は「公正・公平・社会正義」です。

昭和29年3月1日マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により、大石さんを含む第五福竜丸の乗組員23名が被ばくした。大石さんを含む乗組員は体調不良になる中、被爆者に対する誹謗・中傷を受けることになる。

これらの状況下で大石さんが心の中で決心した内容を話し合いました。「差別や偏見のない社会」を創っていくうえで大切なことや、自分自身はその社会を創っていく一員としてどんなことができるのかなど考えることができました。

12/23(月)【3年生】研修旅行しおり読み合わせ

もうすぐ2学期も終わろうとしています。

3年生は冬休み明け1~2週間もすれば、研修旅行へと出発です。

本日の4・5限では「研修旅行のしおり」をとじ込み、読み合わせや連絡事項の確認について行いました。

3泊4日という、附属中では最長の学校行事となります。

冬休みのうちに準備しなければならないこともあるでしょう。

当日まで1ヵ月を切っていますから、体調を崩さないように

過ごすことも大切です。

今のうちから見通しを持って、生活できるとよいですね!

分からないことや心配なことは班員や先生方に聞いて準備を進め、

余裕をもって3学期スタートを迎えられるようにしましょう!

12/18(水)【3学年】道徳~受け継がれる思い~

本日の道徳のテーマは「より良い学校を創る」です。

生徒が学校創造をすることを重視している本校にぴったりな題材でした。

サッカー部をゼロから創設し、それを後輩に受け継いでいく主人公の姿を自分と重ね合わせて考えることができました。

中学校卒業まで残り約4か月、どのような伝統を引き継いでいけるかを考え生活をしましょう。

12/18(水)【3学年】書写の授業を行っています

今年も書初めの季節がやってきました。

今年の3学年の課題は「郷土の大河」です。「郷」の字のバランスに多くの生徒が苦戦していましたが、お手本や動画を何度も見て、初めて書くときに比べてとても上達しました。

 

12/13(金)【3学年】平和学習講演会~核廃絶に向けて~   

本日の4・5時間目にノーベル平和賞を受賞した「被団協」の埼玉県支部の 髙橋 溥 様をお招きし、「戦の無い世界を 核兵器の無い地球を」という題で講演をしていただきました。

1月の研修旅行の2日目に「広島はどのようにして核兵器や戦争のない世界の実現を目指しているのか?」という学習課題のもと、原爆ドームや平和記念公園を訪れます。

実地踏査の前に実際に核の恐ろしさを知っている方の講演を聞くことで、平和に対する理解が深まったのではないかと思います。

 

12/12(木)【3学年】学級討議 ~討論会に向けて~

本日の6・7時間目に1月の討論会に向けた学級討議を行いました。附属中をもっといい学校にするために、自分たちに足りていないこと・学校に足りていないことについて全体でブレインストーミングをし、そこから本校の行動指針に沿っている内容かの精査を行いました。全員が話し合いに参画し、素晴らしい議論を交わせていたと思います。

 

12/10(火)【3年生】総合 研修旅行に向けて「班行動事前学習」

2学期最後の学校行事「音楽祭」と「定期テスト」を終え、ようやく一息ついた3年生。

これからは研修旅行当日に向けて慌ただしくなってきそうです。

 

今日の総合学習の時間では、研修旅行「宮島」「京都」の班行動見学・体験場所について、事前学習を行いました。それぞれの場所の見どころはもちろん、歴史や景観、美術品の鑑賞の仕方などについて調べ、「ガイドブック」形式にしてまとめていきます。

奈良の「SDGs旅」、広島の「平和学習講演会」など、学年全体で訪れる場所については様々な事前学習の機会が設けられています。班行動の研修は、自分たちで充実したものになるよう、しっかり下調べを行いましょう!

 

11/29(金)【3年生】道徳 ~合格通知~ 

本日の道徳では、「合格通知」という題材を扱いました。

学習価値は「情報モラルと友情」です。

SNSを使用する際の注意点を考えながら、お互いの正しい理解によって豊かな人間関係を築いていくためにはどのようなことを心がけていく必要があるのかについて話し合いを通しながら考えることができました。

近年SNSの発展、普及に伴いそれらに関連したトラブルも多く発生していることが取り上げられています。SNSは瞬時にさまざまな人と情報を交わすことのできる便利な側面がある反面、言葉に注意をしなければ意図しないところで他者を傷つけてしまう危険性も多くはらんでいるものです。本日の道徳を踏まえて、正しい使い方をしっかりと認識し、より良い人間関係を作っていってほしいです。

11/22(金)【3学年】第1回研修旅行係会議

本日の1・2時間目に研修旅行の係会議を行いました。係長、班のスローガンを決めて、係の仕事についての確認を行いました。どの係の仕事も研修旅行成功には必要不可欠です。「係長だから・・・」ではなく全員が責任感を持って係の仕事に臨みましょう。

 

〇班長係



〇保健入浴係



〇学習係



〇会計

11/11(月)【3年生】道徳~加山さんの願い~

本日の道徳は「加山さんの願い」という題材を扱いました。学習価値は「支え合って生きる」です。

主人公の加山さんは隣人の孤独死をきっかけに一人暮らしのお年寄りを訪ねる「訪問ボランティア」をはじめる。当初は「老人の話し相手になるぐらい簡単なことだ。」と考えていたが、なかなかうまくいかない。その後、自分を顧みることで相手の気持ちを考えない自分本位なボランティアであることに気づくお話です。

自分が今やっていること、やりたいと思うことにしっかりと「相手を思う気持ち」をのせて、何事にもチャレンジしていくことが大切ですね。

11/01(金)【3年生】音楽祭練習 始動!

強歩大会の余韻も残る中、3年生は音楽祭に向けて、本格的に準備が始まりました!

今日は、大ホールを使ってクラス合唱の練習(リハーサル)です。

パート練習や合わせ練習をしたあと、ステージに上って実際に歌い、音楽科の先生や音楽祭担当の先生からアドバイスをいただきました。

来週以降、練習時間も増えていきます。クラス・学年の心を合わせて、素敵な合唱を作り上げていきましょう!

10/25(金)【3年生】体育 ~強歩大会事前指導~

3年生は4・5時間目に小ホールで強歩大会に向けての事前指導を行いました。

本年度、3年生は「スカイツリー」のすぐそばまで歩いたら、昼食をはさんで最高学府としても名高い「東京大学」へ向かいます。昨年度よりも長い道のりとなるため、大会当日の一か月前から準備を重ねてきました。

 

本日の事前指導では、まず初めに学年主任の先生から「最後の強歩大会である」という大切なお話をしました。行事を成功させるとはどういうことなのか、中学3年生として後輩たちにどのような姿を見せれば良いのか、参加者それぞれがしっかりと胸に刻んでほしいと思います。

当日に向けた連絡事項を確認した後は、それぞれの行動班で実際に歩くルートについて話し合いました。昨年度の強歩大会よりも自由に決められる部分が増えましたが、それだけ責任も伴います。安全・安心を最優先に、自分たちの手で作り上げ、仲間とともに「完歩」する達成感を味わいましょう!そして、今年度のスローガン「Keep walking on your own」を3年生の力で体現しましょう!

10/21(月)【3年生】総合 研修旅行・京都クラス行動行程決め

研修旅行実行委員から示された目標『SECOND』をもとに、いよいよ本格的に当日に向けた準備が始まりました。

 

本日の総合学習の時間では、「京都はなぜ、外国人観光客を惹きつけるのか?」というこれまでの探究課題を踏まえ、実地調査に相応しい見学・体験場所として、京都クラス行動の行程について話し合いました。

 

まずは大まかに京都を東西南北に分割し、各グループごとにその魅力にせまる行程案を考えます。

 

 次に、それぞれの提案について発表してもらい、そこからクラス全体で意見を出し合いながら調整、決定していきました。探究課題にせまる…という視点が話題に上がることも多く、これまでの学習を生かそうとする姿勢がたいへん素晴らしいと思いました。合わせて「クラスみんなで」という視点も大切にするところが素敵でしたね。

 確定は次回となりました!各クラスの結論がどうまとまるのか、とても楽しみです!

 

10/18(金)【3年生】総合 奈良SDGs学び旅オンライン研修会

研修旅行では、奈良の東大寺周辺(奈良公園)の見学を中心に、持続可能な社会づくりについて学ぶ予定です。

そこで本日の総合学習では、奈良教育大学の先生を講師としてお迎えし、当日に向けたオンライン研修会を行いました。

研修の中では、「奈良公園の周辺に住んでいる人々が野生の鹿とどのように共生しているのか」「東大寺の大仏造粒にはどのような経緯があったのか」などについて詳しく学ぶことができました。頷きながら話を聞いたり、せっせとメモを取って記録を残したりする姿が生徒から見られました。当日はどんなところに着目して見学すればよいかという視点を身に付けることができたと思います。

日本はSDGsの達成度から見ると、まだまだ取り組まなければならないことがたくさんあるようです。今回の研修旅行が、みなさんのより良い未来の選択につながることを願っています!

また、授業の後半には研修旅行主担当の先生から、京都クラス行動の行程決めについて説明がありました。これからの学校生活に向けた大切な話もありましたので、みんなで意識して生活を送ることができるといいですね!