1期生ー3年生
03/19(火)[3年生] 進学準備講座〈学校保健員会〉 ~性に関する教室~
今日は学校保健員会が開催され、「性に関する教室」が開かれました。
助産師の講師をお呼びして、話をしていただきました。
中学校を卒業し、中学生から高校生に大人へと少しずつ近づいていき、身体の成長と心の成長があらわれる時期となります。
周りとどうかかわっていくか、自分自身とどう向き合っていくかが、性の多様な時代であるからこそ考えていく必要があります。
正解はない社会で、「自分らしく」生きるための正しい知識を学びました。
03/19(火)[3年生] 進学準備講座〈受検報告会〉
進学準備講座〈受検報告会〉 ~進路達成に向けて~
高校進学へ向けて、大学受験を終えた先輩たちの話を聞く会が開かれました。高校の先輩と一緒に参加し話を聞きました。
日頃どのような意識で学習を進めていけばいいのか、進学先をどのように調べ、決定していくのかをリアルな体験談を聞くことができました。
03/16(土) 【3学年】ジュニアドクター塾 発表会
16日にジュニアドクター塾の発表会があり、3年生が今まで研究して生きた成果を伝えました。
研究テーマとしては
「果物を甘くするためにはどうしたらいいか」
「音の共鳴と空気の流れ」
「熱中症対策のための新たな湿度の定義」
「食品添加物の種類と効果」
「鉄球の投射角度と放物線」
と5名の生徒が発表をしました。どの生徒も高度な研究発表を行っていました。
高校生となっても研究を深めてほしいと思います。
03/11(月)総合発表 ~川口と広島と京都とSDGs~
最後の中学校生活の週がスタートしました。
学習の集大成として、総合学習の学年発表を行いました。
広島と京都の研修旅行を通して、SDGsの観点から川口を世界に発信するためにどのような取り組みができるのかを考えました。
広島平和記念公園に飾られている「折り鶴」や京都の「景観」など、実地調査しなければわからないことがたくさんあり、研修旅行も充実した学びになったこともわかりました。
話すこと、伝えることなど3年間で成長が見られました。
3年間で様々なことに課題をもって、追究していく学習はこの先の学びでも大切なことですね。
2/9(金)[3年生] 研修旅行⑩ ~集大成の行事の創造~
無事に東京に帰って帰着式を行いました。
帰りの新幹線では、4日間充実した様子が寝顔からも見られるぐらい沢山のことを体験してきました。
きっと広島や京都の夢を見ていることでしょう。一方で、現実に戻り、学習者としてしおりをまとめたり、問題集を解いていたりする人も・・
東京へ着き、最後の帰着式では4日間集団として学べたことに感謝の気持ちがあらわれていました。
家へ帰るまでが4日目の研修旅行の終了であり、来週火曜日に全員が学校に元気に登校することが、研修旅行の本当の終わりでです。そして、卒業へ向けての始まりでもあります。
帰宅したあとも、笑顔で楽しい思い出話を語ってくれることを期待しています。
附属中1期生にとって、創造への挑戦の集大成でもあった研修旅行です。きっと来年度の後輩たちに引き継げたのではないでしょうか。
いよいよ卒業まで1か月です。
どんな想いをはせて、附属中を卒業していくのか楽しみです。
4日間お疲れさまでした。
2/9(金)[3年生] 研修旅行⑨ ~最終日はクラス別で思い出をつくろう~
おはようございます。
研修旅行の今日で最終日です。
今日は各クラスでクラス別行動を行い、和菓子作り体験や嵐山方面、平等院方面の散策や拝観を行いました。
帰りの新幹線は4日間の疲れもあったのか、広島や京都の夢を見ながら戻っていく人、現実に戻されたのか問題集を解いている人様々に過ごしていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班ではなくクラスで思い出をつくることも貴重な体験ですね。
2/8(木)[3年生] 研修旅行⑧ ~最後の夜は楽しい夜⁉~
今日で研修旅行最後の夜となります。
入浴が終わり、おいしいすき焼きを食べた後は、
大広間では・・・
その後は、最後の夕礼を行い、各係長が最終日を成功させようと温かい声掛けを行っていました。
明日は楽しかった研修旅行も最終日です。最後は卒業まであと少しのクラスでの思い出をたくさん作りましょう。
2/8(木)[3年生] 研修旅行⑦ ~京都へお越しやすぅ~
研修旅行も折り返しに入り、3日目です。
今日は班別タクシー行動で、京都市内を散策していきます。東寺や清水寺、金閣銀閣など、じっくりと行くところを事前に調べ、どんな取り組みをしながら都市が開発されているのかを検証しにいきました。
寺院や食事、関東とは違ったものがたくさんあります。
みんなはそれぞれ何個見つけてくることができましたか?
タクシードライバーさんに連れられて、話を聞いていたり見学をしている様子や表情からは、本当に良い旅ができたようですね。
2/7(水)[3年生] 研修旅行⑥ ~宿泊先へ到着~
今日から2日間お世話になる金波楼に到着しました。
フロントや旅館の方に挨拶をして、各々がゆったりとした時間を過ごしています。
お風呂に入って一日の疲れを癒さないとですね。
その後は、班長会や夕礼を行い、無事2日目の終了です。
明日はいよいよ京都本格ツアーです。
2/7(水)[3年生] 研修旅行⑤ ~大仏と鹿と私~
いよいよ奈良へ到着です!法隆寺、薬師寺、東大寺を見学しました。どこも歴史ある場所となります。
初めて見る大仏の大きさに感動し、学習係が事前に用意していたものを元にそれぞれ行動していました。
途中あいにくの雨模様になり、時間が迫る中、それぞれが工夫し行動していました。鼻の穴と大きさが同じ穴が開いている柱を通り抜けたり、野生の鹿と戯れたり、広島とはまた違った趣のある奈良を満喫しました。
それにしても薬師寺での法話はとても楽しく大爆笑するぐらい面白く、そして、考えさせられるものでした。
面倒なことにしっかり立ち向かい自分の人生の選択肢の正解へと導いてほしいです。
2/7(水)[3年生] 研修旅行④ ~京都・奈良へ向かってGo~
今日は研修旅行2日目です。早朝から別れは寂しいですが、広島から奈良へ大移動です。
自分たちの荷物をもって、また、広島とは異なった古都の歴史や文化を学びに行きます。
楽しみです。
02/06(火)[3年生] 研修旅行③ ~美味しい広島の食事~
今日の夕飯はみんなでお好み焼きです。
初めて食べる人も中にはいるようですが、全員で食を囲むっていいもんですね。
ホテルに向かい、1日目を無事終了です。
初日から沢山の笑顔に溢れていました。
おやすみなさい。
02/06(火)[3年生] 研修旅行② ~広島到着・原爆ドームと平和学習~
新幹線の長い旅路を終え、無事に広島に到着しました。
広島では、原爆ドームや資料館も含め当時の状況を知る人が少なくなった今、どのようにそれらから伝えるべき想いを託していくのか、ガイドさんの話を聞きながら考えました。
やはり、実物を見ると感じるものが変わります。
02/06(火)[3年生] 研修旅行① ~東京集合出発・新幹線~
いよいよ今日から3泊4日の研修旅行です。今週は気温も下がり、昨日の記録的な積雪の中で、心配もありましたが一人一人が昨年の企業訪問の雪対応を生かし、無事東京を出発することが出来ました。
3年間の集大成となる行事のスタートです。
始めて広島へ行く人はドキドキですね。
1/26(金)[3年生] 場合の数② ~純烈?順列?並べてみよう~
今日は場合の数の2回目の授業で、生徒が先生となって授業を行いました。
何度も先生側に立っているため、教え方や説明などわかりやすく、楽しく学んでいます。
そこにも3年間の成長だけでなく、3年生となってからの1年間の成長も感じます。
きっと一人一人が自ら深め合って、学び合っているからでしょう。
1/26(金)[3年生] 附属中祭へ向けて ~みんなで踊って踊って踊りまくれ~
体育の授業では、表現・ダンスの授業を行っています。
3月に行われる附属祭では1年生から3年生までが一丸となって、団ごとにダンスの発表があります。
3年間培った表現力を1,2年生と共に上手に表してほしいです。
「あとは任せた」と背中で示す1期生の活動も残り少なくなりました。
伝統を残す最後の全体行事として、成功させてほしいです。
1/25(木)【3学年】研修旅行に向けて ~しおり作り~
今日の総合の授業では、2週間後に迫ってきた研修旅行のしおり作成をしました。
集会を行い、研修旅行の意義を伝え、班の点呼練習や班行動の修正をしました。
中学校生活の集大成で行う意味を一人一人が考えていかなければなりません。
しおりは和紙を活用し、京都らしさがあふれるものになります。
着々と準備が整ってきています。
1/18(水)【3学年】数学 ~場合の数~
今日から数学は場合の数と確率の授業となりました。2年生の時に学習はしていますが、より深く発展的な内容を学習しています。
生徒自らまとめや問題を考え、生徒による授業を展開しています。
授業担当の生徒も授業を受ける側の生徒もお互いに真剣勝負です。
1/16(火)【3学年】総合~広島と平和を考える~
今日の総合の授業では、研修旅行に向けて広島はどのように平和への願いを発信しているのかを調べ、プレゼンしました。
日本国内で被爆をした都市であり、そこでの歴史や取り組みは様々なものがあります。
来月研修旅行で現地調査をし、充実した学習にするために、川口市との比較をしながら各自で課題や問題を取り上げていました。
1/12(金)【3年生】 単元テスト③「集合」 ~朝から自分の力に挑戦!~
数学では単元が終了するごとに単元テストを行っています。
今日は「集合」という単元のテストを朝早くから挑戦していました。
1人1人のまなざしは真剣そのものです。
高校へ向けての学習、将来に向けての取り組みが既にスタートしている附属中です。
12/20(水)【3年生】 宿泊研修2日目 ~バレーボール大会と振り返り~
宿泊研修の2日目の授業は体育では、3年間のボール型競技の集大成として、バレーボールのクラス対抗の試合が行われました。「つなぐ」を大切にローテーションシステムやセッター専門を設け、前回よりもできることやチャレンジすることを増やして取り組んでいました。
仲間と声を出して頑張るバレーボールに前日からの疲れを感じさせないほど白熱していました。
午後の総合の時間では、この2日間の振り返りと広島への研修旅行に向けての話し合いが行われました。
初めての宿泊行事では、良い点も改善点も見えました。また、これまで共に過ごしていた1期生の仲間の新たな一面も見ることができたでしょう。それが強い絆に変わっていきます。
1期生全員が中学校生活の集大成として、3カ月後に「満点の大成功!」と自信を持って答えられるような研修旅行としましょう。2日間お疲れさまでした!
12/20(水)【3学年】宿泊研修2日目 ~朝から気持ちの良いスタート~
今日は宿泊研修2日目です。初めて附属中で迎えた朝日は、どんな景色に見えたでしょうか。
しっかりと身支度を整えて、朝ごはんもしっかり摂り、1時間目の授業を臨んでいます。
12/19(火)【3年生】宿泊研修 ~中学入学初めての宿泊~
今日から1泊2日で校内で宿泊研修を行っています。小学校から中学校までコロナ禍の影響で、自然教室や修学旅行などの宿泊行事がなくなっていたこともあり、2月の研修旅行に向けての取り組みを行いました。
午後は晴天であればスキップシティーの天体望遠鏡を使い、夜空の星を観察する予定でしたが、曇天のため予定を変更し、午前中の学習を深めることを行いました。
その後、食堂にて夕飯をとりましたが、さすが3年生。全て食べきるのもあっという間の出来事でした。育ち盛りですね。
夕食後は入浴と学習TIMEがありました。夜の貴重な時間を使い各々が考え、部屋で友人と談笑したり、日頃の予定を手帳に記入したり、授業の予習復習を行っていました。
無事1日目も終了し、明日も朝から元気に起床するために今日はぐっすりと寝ましょう。おやすみなさい。
12/19(火)【3年生】 地学実習③ ~宇宙について考える~
地学実習3つ目は「なぜ宇宙は暗いのか」という謎について、星というテーマを元にディスカッションしながら考えました。太陽の光が届いていないからという考察や目の仕組みに着目した考察や光と反射と物体に着目した考察、星間距離に着目した考察などがありました。オルバースのパラドックスと言われる宇宙がどこまで広がっているかわからないが、宇宙が暗いことで星が有限であることがわかるという話でした。
12/19(火)【3年生】 地学実習② ~特別展から学ぶ錯覚~
錯覚、錯視、錯触など人体の不思議な現象について、トリックアートなどの展示物に触れながら考察しました。長さが異なるようにみえる線、モノクロがカラーに見える現象、触れてないのに触れたと錯覚してしまう現象、VRを利用したジェットコースター体験などを行いました。楽しく学ぶことは大切ですね。
12/19(火)【3年生】地学実習① ~プラネタリウム「宇宙の広がり」~
本日、3年生は2月に行われる研修旅行に向けての宿泊研修が行われています。
午前中、授業の一部で地学実習として、スキップシティー内にある科学館でプラネタリウム投影で「宇宙の広がり」を学びました。冬の川口の空を眺め、どのような星があるのか、宇宙はどのように広がっているのか、天の川銀河の外に広がるアンドロメダ銀河など、何光年も離れた世界について考えました。
12/13(水)【3年生】 研修旅行で学ぼう ~京都から学ぶSDGs~
今日の総合の授業では、来年行われる広島・京都・奈良への研修旅行を通して学ぶSDGsの取り組みについて、実地調査前のプレゼンを行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
昔から観光客も多い京都では、様々なSDGsの取り組みがあり、私たちが住んでいる川口市での取り組みと比較し、研究していく材料となります。
木造建築やエコ、バリアフリー、景観維持など、多方面から調査し考えている様子が見られました。
実地調査も楽しみになりますね。
12/12(火)【3年生】情報モラルと友情 ~合格通知~
今日の道徳の授業では、普段から多くの人が使っているであろうSNSを通して、適切な友達との関わり方を考えました。
様々な情報が飛び交い、簡単に手にすることができる現在の社会で、トラブルは多く発生します。
良いこともそうでないことも背中合わせであるため、共有の仕方や個人情報の取り扱いや発信の仕方など十分考えていく必要があります。
11/21(火)【3年生】 道徳 ~社会をよりよくするために~
今日の道徳では、ボランティア活動に対する心情の変化について話し合いました。公共の精神とは何か、自ら社会に関わろうとする心を理解し、誰もが安心して生活できる社会を築いていくにはどうしたらよいか考えました。
主人公はあるきっかけから、訪問ボランティアを始め、そこでの出会いややりとりから、ボランティアについて考えることになりました。
話し合いの中で、「人と対等な立場に立って、お互いの気持ちを尊重することで気持ちよく生活できるのではないか」などの意見が出ました。学校という小さな社会の中で、様々な価値観が交錯する中で、よりよく生活していくきっかけとなったようです。
11/13(月)【3年生】音楽祭学年リハーサル
今日は今週末17日(金)・18日(土)に行われる音楽祭に向けて、学年リハーサルを行いました。
まずは、当日スムーズな出入りができるように動きの確認をした後、
3年生は2組の「青葉の歌」、1組の「信じる」、学年合唱の「大地讃頌」の本番の順で実際に演奏をしました。
毎日、昼休みや放課後に練習をしています。3年生という最高学年らしい歌声が聞こえてきます。
本人たち含め、まだまだ緊張の中で100%以上の力を発揮できていなかったようで、残りの日数でどれだけ個人や学級、学年としての質を高めてくれるのか期待に胸が膨らんできます。
最後に学年主任から、「歌だけでなく、心や思いすべてが音として奏でる。」という話をしていただきました。それらを含め、附属中が奏でる『音楽祭』となるわけです。
当日初めて鑑賞される保護者をはじめとした来場者の人たちに感動を与えられるように、さらなる成長を楽しみにしています。
10/27(金)【3年生】 数学 ~三角比[三角比の相互関係]~
3年生の数学Ⅱの授業では『三角比』を扱っています。
直角三角形の斜辺や底辺、高さから比を出し、それらを活用していきます。
図形の世界がまた一つ広がっていきますね。
10/25(水)【3年生】ランニングの魅力に触れよう(45分間走)
3年生は、ランニングの魅力を探す授業をしています。生涯にわたってスポーツに親しみ健康の保持増進をねらうには、ランニングは手軽でいつでもどこでもできる運動です。最近は多くの方が朝や夕方にランニングに親しんでいる方が多いです。半面、中学生にとって長距離走、持久走は嫌いランキング上位の単元です。ランニング愛好家がこれだけ多くいるため、ランニングには何か魅力があるはずです。来年、高校に進学してからはマラソン大会(15km)があります。それを見越して、Phase2の3年生は、ランニングに取り組んでいます。20分間走、30分間走と走れる時間が増えてきました。単元の最後に45分間走にチャレンジしました。45分は長いので給水ポイントもあります。
目安となる1キロ6分ペース以上で走り続け、8kmも走れたと喜ぶ生徒、自分のペースで1度も歩かないことを目標に6km走り切った生徒、10km以上も走れた生徒がいました。45分間走へのチャレンジは、90分授業ができる附属中だからこその授業でした。走り切った後の汗ばむ笑顔を見ると、ランニングの魅力を少しは感じるとることができたのではないかと思いました。
頑張れた自分に自信をもってほしいです。
10/24(火)【3学年】研修旅行に向けて ~班決定と係会議~
今日の総合では、研修旅行の班が決定され、発表されました。
緊張の面持ちで発表を見守っていましたが、安心安全で楽しく学びができそうな様子が表情からも見て取れました。
その後は班長が中心となり、自己紹介を行って、『一期一会 ~よき研修者となれ~』の学年目標をもとに、班の目標や係の目標を決めていました。
1人1人が責任をもって、係の活動を行ってほしいと思います。
10/18(水) 強歩大会へ向けて
今日の保健体育の授業では、強歩大会へ向けての準備をしました。
今年度は、初めての取り組みとして途中歩くルートを自分たちで調べ考え決めていきます。
自分の体力だけでなく、知力も高め目的に応じたルートを決定していました。
本番まで約2週間です。土日を活用し30㎞程歩いた生徒もいるようです。
附属中伝統行事が今から楽しみですね。
10/16(月) 数学 ~垂線の垂線の垂線~
今日の数学では『図形の性質』を学びました。
今年の数学の授業では、生徒自ら工夫をしプリントを作成し、パワーポイントなどを活用しながら教え合うことを行っています。
『三垂線の性質』を利用し、証明を行いました。
数学は既習事項を発展させ、新たな定理や定義を見つけ出します。
日々知識を蓄え、活用し考えを深めてほしいと思います。
09/28(木) 【3学年】 総合 ~研修旅行・クラス別行動を決めよう!~
総合の時間で、2月の研修旅行に向けてクラス別行動を決めています。
どの方面に行くのか、どのような体験を行うのかを、生活班ごとにプレゼンテーションを行いました。
初めての宿泊行事であり、生徒たちのワクワクする気持ちが表情からも、にじみ出ています。
09/19(火) 【3学年】 道徳 ~花火と灯篭流し~
3年生の道徳の授業では、「花火と灯篭流し」という題材を使い、先人の思いを知って何ができるのか、どう伝えていくかを考えていきました。
コロナも明け、通常開催の祭りや行事が増えていく中で、そこにどんな思いが込められているのか改めて考えてみました。
花火大会では、「誰が誰に向けて」を伝えてから、夜空に打ち上げることがあります。その中には、故人を偲ぶものもあり、その思いを忘れないために、どのような形であれ伝えていくことで共有できるものがありそうです
09/12(火)【3学年】家庭科 保育実習
本日、3年生は上青木西保育園を訪問し、保育実習を行いました。保育実習のために、家庭科の授業で歌の準備や、牛乳パックに絵を描いたパズルを用意したりと楽しく取り組んできました。当日の保育実習では、園児と仲良くコミュニケーションを取りながら準備してきた歌や紙芝居などを披露していました。また、用意したパズルを受け取った園児もとても喜んでいました。
本日は、保育実習を受け入れてくださりありがとうございました。
7月24日~26日【3年生】English Engagement Program
3年生の語学研修として、English Engagement Programを3日間に渡り開催しました。アジア、オセアニア、アフリカ、ヨーロッパ出身のメンターに付いて8グループに分かれ、様々な活動を通してコミュニケーションを楽しみました。「このプログラムは今日で終わり。でも、新たな英語の学習は明日から始まる!」との closing ceremony での言葉が印象的です。今回の体験を胸にとどめて励みとし、夏の学習に向き合いましょう!
ハーバード大生(卒業生含む)とのオンライントーク👇
メンターへの日本文化紹介👇
3日間の振り返りとなるスピーチ👇
メンターの皆さんに感謝を!意欲的に取り組んだ1期生に拍手を!
07/19(水) [3学年] 総合 ~川口の発展をSDGsから考える~
今日の総合の授業では、課題研究である「川口の発展をSDGsから考える」を川口市の市役所の方をお招きして、プレゼンテーションを行いました。
「国際交流」「教育・スポーツ」「人権」「医療」「環境」など様々な分野から川口を調査し、今後の発展についての政策を話しました。
「国際交流」の面では、川口には多くの海外の方が住んでいるので、住みやすくするためには医療の充実を進めることが必要であると考えていました。
「環境」ではゴミ問題について着目し、食品ロスを減らすことや新たなごみ収集方法の推奨をしていました。
「海外の方との共生」では、『人権』『人種差別』などをどのように対応していくのかを発表していました。
「教育」の面では『政令指定都市を目指し、市の財政を増やす』ことや『外国人の子供の教育の改善』『多文化共生フェス』の開催を考えていました。
「交通・防災」の面では、市内を走る電車やエネルギーの再利用や活用の仕方について着目していました。
|
|
|
|
|
|
今回は学年の代表となる班の発表でしたが、それ以外にも多面的に川口の発展を考える学習を行いました。
発表の中で、市の職員の方やお茶の水大学の教授に今後の研究の進め方等のアドバイスを受けました。
2学期以降、更に深い研究ができるといいですね。
06/28(水) [3学年] 数寄会(数学好きが集まる会)の挑戦 ~単元テスト予想問題~
今週の数学の授業では、単元テストが行われます。
そこで、今回は附属中きっての数学好きが集まる会、『数寄会』のメンバーがみんなのために、”テスト対策予想問題”を作成してくれました。
それを印刷し、附属中のよき学習者の資料が集う『Good Learner(よき学習者)コーナー』に置いたことろ大反響!
あっという間に売り切れてしましました。(すぐに補充しました。)
今後は対策講座など、生徒が生徒による学びを提供してくれそうです。
06/26(月)【3学年】理科~衝突球の実験~
3学年の理科の授業で、衝突球の実験を行いました。別名ニュートンのゆりかごとも呼ばれる実験で、運動量保存の法則や力学的エネルギーの保存について考えました。高校の内容も含まれていましたが、生徒は金属球の衝突にどのような規則性があるのかをグループ活動を通して意欲的に取り組んでいました。
06/21(水)[3年生] 数学 ~生徒の生徒による生徒のための2次方程式~
今日の数学の授業では、3年生全員で大ホールで「2次方程式と判別式」について学びました。
昨年度も学んだ内容を復習しながら進めました。
そもそも「なぜ、2次方程式を学ぶのか」を考えたり、「解の公式がどのように導かれるのか」を探ったりしました。
そして、本題である「解がいくつあるかを早く調べるにはどのようにすればよいか」を寸劇も含め、解の公式にヒントが隠されていることを見つけ出しました。
沢山の人数で楽しく学べるのも、附属中の良さですね。
06/15(木) [3年生] GI(GLOBAL ISSUE) ~英語文献から学ぶレポート作成~
今日のGIの学習では、この2か月間学んできた内容をまとめ、レポートに仕上げていました。
気候変動など世界の様々な情勢を、色々な観点や切り口から意見を交わし知識を深めてきました。
それを一度レポートにおこすことにより、自分自身の理解をさらに深めるものにしてほしいです。
06/14(水) [3学年] 総合 ~SDGsから川口市を考える~
今日の総合の学習の時間では、『SDGsから川口市を考える』を進めています。まずは、SDGsの知識を深める為に、世界の企業や取り組みを調査し、それぞれの目標に対しどのようなことをしているのかを調べました。
SDGsとは、世界が抱える様々な問題や課題を解決し、より良い未来をつくるための17つの「世界の約束」です。2015年に国連総会で採択され、2030年までの達成を目指しています。
その約束を元に、川口の発展を目指していきます。
06/13(火) [3年生] 数学 ~2次 関数=Function とは~
今、数学では、2乗に比例する関数を発展させた2次関数について学んでいます。
世の中には1つのものが定まると、もう一方も1つに定まるもの(1対1の対応)が多く存在します。
それらの関係性を理解し、深めています。
06/06(火) [3年生] 総合 ~川口市を持続可能な社会に向けてさらに住みやすい街にするために~
現在3年生の総合では、3年間の課題研究の成果から、「川口市をSDGsの視点からよりよい街にする」を課題とし、人権や教育、くらし・環境など様々な分野に分かれて研究を始めました。
まずは、データや資料を集めて、どのような現状があるのかを探っています。
生まれ育った川口にどのような施策を考えることによって発展が見込めるのか、プレゼンが楽しみです。
06/06(火)[3学年] 道徳 ~思いやりの心を学ぶ~
『埴生の宿』という題材を通して、思いやりとは何かを考えました。
一人の女の子に対して、クラス全体が行った声掛けや合唱コンクールでの出来事で少しずつ女の子の様子に変化がみられる話でした。
優しさとはいろいろな形があります。思いやりとはその優しさの先にある温かいものです。皆さんには相手の個性を尊重し合える関係性や存在となってほしいです。
05/31(水) [3年生] 社会 ~戦争の長期化と人々の生活の変化を考える~
社会の授業では、歴史の分野をやっています。今は第2次世界大戦下での人々の生活の変化について、疎開や政治など様々な視点から調べ、それを他の人に説明するポスターセッションを行っています。
私たちの身近な人でも、戦争を経験している人が徐々に減っている中で、当時のことを調べていくと、今の日本での生活がいかに豊かであるものかを認識することができます。
調べるだけで終わることなく、その背景から何を見つけ出すのか、それと世界をどう結び付けるのか、学びは深まるばかりです。
05/30(火) [3年生] 道徳 ~いじめを考える~
道徳の授業では、前々回や前回で学んだことのまとめとして、当事者や被害者、傍観者など様々な立場から、いじめについて考えました。
「なぜ、いじめをなくすのは難しいのか」を行動面や心理面など多角的に捉えて、意見を交わしていました。
社会をよりよく生きていくための何が大切なのか、一人一人がじっくりと考えてほしいです。
05/25(木) 因数分解展開計画 ~場合分けは計画的に~
現在数学では、中学校の多項式の発展を学習しています。
『3乗の展開や因数分解』また、『平方根や絶対値の性質』について深めています。
生徒が先生となって、教え合いをしたり、不等式について高校の範囲での性質を学んだりしました。
平方根を整数部分と小数部分に分ける必要性や文字が多数の時の方程式と不等式の場合分けの重要性に気づいていました。
05/17(水) [3年生] 大学の学部調べをして
現在3年生は、「上級学校調べ』を行っています。中高一貫校では高校入試がないため、その先に待ち構えている大学や専門学校等への進路について考えています。その一つとして、現在一人一人の学生のニーズに合わせて多種多様に増えている『学部・学科』について、どのような学びができるのか、どのような進路先があるのかなどを調べて発表しました。具体的な夢がまだ見つからない人も、これをきっかけに学びたいことが少しでも具体的になるとよいですね。
05/17(水) [3年生] 数学を教授する
今年度の数学の学習内容は、中学校で習う内容+αの部分が多くあるため、既習事項の復習を生徒が先生役となり、授業をしながら復習する学習を行っています。
グループごとに様々な手法や課題、問題を選択していました。一人一人が目の前の問題に向かって積極的に解き明かそうとしています。
05/01(月)【3学年】 新体力テストに向けて
昼食後の昼休みに、体力テストに向けた練習を行っています。
本校にはフィジカルストリートと呼ばれる身体を鍛えるための中庭があり、そこで50m走やハンドボール投げなどを練習しています。
学習だけでなく、様々なものに対しても前向きに取り組んでいます。
測定当日に満足できる結果が出ると良いですね。
04/27(木)【3年生】学校設定科目 Global Issues
本校の学校設定科目であるGlobal Issuesが、3年生を対象にスタートしています。先週のオリエンテーションを受け、今回は少人数のクラスに分かれて学習しました。記念すべき最初のIssueは"Standard of Living"または"Climate Change"。前者のクラスは、生活水準に着目して世界で起きている問題を研究していきます。後者のクラスは、気候変動に対する世界各国の取り組みを検証していきます。グループで協力して使用テキストの英文を読み取り、世界の問題解決の糸口を探っていきましょう!
【3年生】 高校の先生方の授業が始まる①
今週から各教科の授業が本格的に始まり、その中の数時間は高校の先生方に授業をしていただく時間となっています。
理科では1回目ということで、高校理科へつながる1年間の学習の見通しと担当の先生の自己紹介がありました。
数学では、今週学んでいた「展開」についての「乗法公式」がいかにして生まれたのか、公式を工夫して導き出すにはどのような工夫が必要なのかを学びました。それまでの学習との結びつきに気づき、驚いている生徒の様子が見られました。
高校の学習の着眼点を知る時間となっているようです。
04/14(金)【3年生】 授業開き ~数学の学びを考えよう~
今週は始業式から始まり、木曜日から各教科の授業が始まりました。
教科によっては、今年度からお世話になる先生もいるので、準備や持ち物など丁寧に確認をしていました。
数学は、今年度、中学校で習う数学でも発展的な内容がほとんどになるため、附属中学校で3年間どのような内容を学び、どのようにつながっていくかを確認しました。
系統性が大切な教科で、全員でどのような学びの道となるのかを、話し合っていました。
来週から内容が更に深まり、高校の先生との授業が始まるので、それも楽しみですね。