クイズスタディー部

👨‍🎓クイズスタディー部

08/13(日)【クイズスタディ部】1年生、AQL埼玉リーグ〈ビギナーリーグ〉に挑戦!

8月13日に武蔵浦和コミュニティセンターで開催された、AQL埼玉リーグ〈ビギナーリーグ〉に、1年生が出場しました!  ビギナーリーグは、早押しクイズをはじめて1年目の中高生たちの大会です。

 

ほとんどの相手は高校1年生のチームで、豊富な知識量をもっていましたが、附属中1年生も先にボタンを押し、答えています!

チームとしては2勝5敗。高校生チーム相手に勝利できた試合もありました!

 

順位としては得失点差も含めてで8位でしたが、4チームが同じ2勝5敗で並んでいたので、大健闘でした!

1年生はビギナー高校生の強さを体感し、大会の場を経験するよい機会となりました。

12月には、上級生が昨年度シード権を勝ち取ったトップリーグが開催されます。あと4か月、24名の部員でさらなる強者たちとの対決に備えます!

 

お世話になりました、AQL埼玉リーグのスタッフの方々、会場の武蔵浦和コミュニティセンターの方々、ありがとうございました

08/09(水)【クイズスタディ部】川口理科オリンピック”出演”

「第16回川口理科オリンピック」の小学生の部に、

昨年度に引き続いて、クイズスタディ部のメンバーが ゲスト出演 しました。

 

出題・解答入力と、解答・解説の間の時間に、附属中の説明とともに理科クイズを出題しました。

 

今回使用した場所は、附属中理科室でした!後ろに水槽や顕微鏡の棚がありますね。

 

 

出題した問題を2問紹介します!

附属中の行事と関連した内容のクイズでした!

 

 

 

8月13日には、AQL埼玉リーグビギナーリーグ(競技クイズ歴1年以内対象)が開催され、

1年生10名が出場します!

本番の10人×10人に近い状態で、実践練習中です! 応援よろしくお願いします!

03/17(金) 【クイズスタディ部】新入生を迎える準備!

3月のクイズスタディ部の活動は、来年度の新入生を迎える準備を中心に行っています。

 

↓新入生歓迎会で行う「部活動紹介」を準備している様子です。

 

さらにもうひとつ、新入生へ向けたプロジェクトの一翼も担っています。

 

部活動紹介やプロジェクトの内容は、本番をお楽しみに!

01/24(火) 【クイズスタディ部】スーパー ハヤオシ ピンポン ブー2セット目が届きました!

クイズスタディ部で使用している早押しボタン「スーパー ハヤオシ ピンポン ブー」2セット目が届き、早速使用しています。

 

これまでは、出題者用の親機1台と、それに接続する回答者用の子機5台による1セットを使用していました。

ボタンによるクイズは、回答者が最大5人に制限されていました。 

以前は5人が早押し機、残りがGIGA端末を使いWEB上での早押し、という形でクイズを行っていました。 

 

 

しかし! なんと!

2セット目が到着し、親機同士が接続することで…

 10人まで早押しボタンでクイズできるようになりました!!

01/05(木) 【クイズスタディ部】2023年部活初め

あけまして おめでとうございます。

 

クイズスタディ部の2023年の活動がスタートしました!

 新年のはじめということで、まずは…初詣!

 

↓お参りする神社を決めています

 

 

↓川口市の鎮守である氷川神社へお参りしました。

 

 

晴天で、日向は暖かく感じました。

 

 

初詣の後は当然、

 

↓クイズ初めです。

 

↓スタディ初めです。

 

 

2023年もクイズスタディ部の応援をよろしくお願いします。

12/18(日) 【クイズスタディ部】AQL埼玉リーグ - トップリーグ 第7位・シード権獲得!

12/18(日)に武蔵浦和コミュニティセンターで開催された

AQL埼玉リーグ【ジュニアの部】トップリーグに出場しました!

今回出場したのは、昨年の上位だったシードチームと、夏の予選を勝ち抜いたチームの計10チームでした。

 

結果は… 10チーム中の7位で、来年度のトップリーグへのシード権を獲得しました!!

 

 

 

夏の予選で負けた川越東には、お互いあと1解答で勝利のところまで肉薄し、惜敗でした。

大宮開成との対戦では、お互いに規定の200ポイントに到達せず40問が終了し、これも惜敗でした。

 

県内トップレベルのチームにはどんどん解答され、強さを痛感しました。しかし!それを相手にもポイントを獲得しています!

県立浦和には3ポイント、開智中学・高校と県立川越にはそれぞれ4ポイント、県立大宮には12ポイント獲得しました。強豪のクイズ研究部等のメンバーと競い、数問ずつでも競り勝っているのです!!

城北埼玉・埼大附属中チーム、本庄東、早大本庄には規定の200ポイントを先取して勝利しました!!

 

↓予選リーグの結果   ※決勝トーナメントで開智中高が大宮・浦和を下し、初優勝でした。

↓AQL埼玉リーグの代表、市川尚志さんからも「個人的に、すごい」と前置きを頂いて、表彰を受けました。

 

4月にクイズスタディ部を新設した部員たちが、その強い好奇心から高校生に引けを取らない活躍を見せています!

令和4年度のAQL埼玉リーグの成績は、高校生以下の【ジュニアの部】で埼玉県第7位でした!

 

応援してくださった方々、AQL埼玉リーグ事務局と運営スタッフの方々、会場をお貸しくださった武蔵浦和コミュニティセンターの方々、ありがとうございました。

10/26(水) 【クイズスタディ部】本気で勝負!

クイズスタディ部では、11月末・12月初頭に検定試験を、12月18日にAQL埼玉トップリーグを控え、それぞれ精力的に活動しています。

AQLの埼玉トップリーグでは、埼玉県内有力な高校生たちとのクイズ対決となるため、部員たちが作戦を練っています。

 

強豪クイズ研究会を取材したネットニュース記事を共有し、一瞬の勝負に競り勝つための心掛けや、部で知識を蓄積していく方法を学びました。

 

また、過去の大会を分析して、予想される出題分野を網羅する秘策を実施します。

 

検定・大会ともに応援よろしくお願いします!

9/22(木) 【クイズスタディ部】秘書検定合格に向けて!

クイズスタディ部のメンバーのうち、スタディ部門として資格・検定の取得を目指す生徒を紹介します。

自分たちで取得したい資格・検定を決め、勉強を進めています。

11月に実施される秘書検定や食生活アドバイザーの試験合格を目指し、頑張ろう!

8/18(木) 【クイズスタディ部】AQL埼玉リーグ チャレンジリーグ第2位!

8月11日に開催されたAQL埼玉リーグにクイズスタディ部が参戦しました。

 

午前中はクイズ初心者(高校1年生)を中心とした【ビギナーリーグ】でした。

創設4か月・初参戦の部員たちなので、はじめのうちは緊張・・・

しかし、運営の方や高校生たちの温かい雰囲気・サポートしてくださった大学生・高校生のおかげ、安心して臨めるようになっていきました!     けっこう答えられる!!

練習試合の側面もあったので・・・ 

司会・問題読み・試合状況の掲示も担当しました!!  これも緊張しますが、慣れていきました!

 

午前中は、まだまだ本領発揮せず、3勝5敗で、9団体中の7位でした。

 

 

午後は高校生の大会経験者も参戦する【チャレンジリーグ】でした。

全試合でスタッフの方が運営してくださいました!

 

午後は調子が上がり、特に最終戦は、最後まで決着が読めない白熱した試合でした!!

 

 

結果はなんと、4勝2敗の得失点差込みで、7団体中2位でした!!

 高校生に交じって参加した大会で実力を出し、素晴らしい結果でした!!

この結果をうけ、さらなる実力者が集う12月の【トップリーグ】への参戦が決定しました!!

引き続き、応援よろしくおねがいします。

 

今回の大会でお世話になった運営の方々、対戦相手の方々、会場を貸していただいた武蔵浦和コミュニティセンターの方々、ありがとうございました。

8/10(水) 【クイズスタディ部】理科オリンピックに「出演」

本日(8/10)に開催された、「第15回川口市理科オリンピック」の小学生の部に、クイズスタディ部のメンバーが ゲスト出演 しました。

 

結果集計などの合間の時間を頂戴し、出場した小学生に、附属中にちなんだ理科クイズを出題しました。

本校の大ホールで開催予定の理科オリンピックでしたが・・・ 今回はオンラインの形でした。

川口市立科学館で観察した骨格標本にちなんだ問題

長瀞町の埼玉県立自然の博物館での地学実習にちなんだ問題

ジュニアドクター育成塾にちなんだ問題

生徒会主催の笹ONEグランプリにちなんだ問題

CIRの先生方にちなみ、英語での問題!! 英語表現は先生の力も借りて!

 

問題の作り方やオンラインでの出題の仕方など、工夫して準備を進め、立派に出演しました。

みなさんは答えられるでしょうか!? 

美術部

👩‍🎨美術部

03/22(水) 【美術部】グリーンセンターへ行ってきました!

高校の美術部・書道部と合同でグリーンセンターへ行ってきました!

 

グリーンセンターでは現在改修工事が行われており、その仮囲いに高校美術部・書道部・写真部と附属中美術部が描いた作品を貼る作業をしました。

図案と見比べながら、絵をどこに貼るか一枚一枚決めて貼っていきます。

最後に自分の描いた絵の前で記念撮影をしました。

これらの絵が飾られるのは、改修工事が終わるまでの期間限定となります。

グリーンセンターへ訪れた際にはぜひ私たちの絵を探してみてください!

9/21(水) 【美術部】屋外でスケッチ

今日は天気も落ち着いていたので屋外に出てスケッチを行いました!

美術部では初めて屋外での活動!

みんながそれぞれ描きたい場所やものを選び、1時間集中して描いていました。

附属中を知っている方はどの場所を描いたかわかりますか…?

9/16(金) 【美術部】切り絵アート

今週は切り絵アートにチャレンジしました。

みんな黙々と集中して取り組んでいます。

最後に出来上がった作品の鑑賞会を行いました。

いろいろな表現の仕方があり、それぞれの作品の良さを感じていました。

 

9/5(月) 【美術部】文化祭~黒板アート~

文化祭では美術部も展示を行いました。

美術部員の今までの作品展示とフォトスポットコーナーを作りました!

また、 ホワイトボードには来てくれた皆さんに参加してもらい、様々なイラストを描いてもらいました‼

来てくださった皆さんありがとうございました‼

   

7/12(火) 【美術部】みんなでデッサン

今日の部活では全員で石こう像のデッサンを行いました。

それぞれが思う石こう像のイケメンな角度を見つけ、デッサンするというものです。

横顔を描いている人もいれば、かなり後ろのほうの角度から描いている人もいました。

 ~完成した作品~

 

7/8(金) 【美術部】高校生との交流

 

今日は文化祭に向けて作品を描くグループと高校生に混ざってデッサンするグループの2つに分かれての活動です。

 

文化祭に向けて作品を描くグループでは、あるテーマに沿ってイラストを描いています。

 

デッサングループは高校生と一緒に石こう像のデッサンをしました。

高校生にイーゼルの立て方を教えてもらい、デッサンスタート!

こんなに大きな紙にデッサンするのは初めてでしたが、隣の高校生の作品を見つつ、美術の先生にも教わりながら描いていました。

5/31(火) 【美術部】作品鑑賞会

 今日は「自分の好きなもの」というテーマで描いた作品の鑑賞会を行いました!

一つひとつの作品をじっくり鑑賞し、たくさんコメントを書いていました。

 

校長先生や他の部活の生徒も遊びに来てくれました!

 

構図や色の塗り方など、様々な点からそれぞれの作品の良さを見つけていました。

次はどんな作品ができるか楽しみです!

科学部

科学部

10/21(土)【科学部】埼玉大学へ②

科学のジュニア甲子園の学習会のため、埼玉大学へお邪魔し、栄東中の3名と一緒に、一日講義を受けました。

化学分野の講義では、秤量、ピペットなどの器具の使い方や蒸留を行いました。

理科全般の講義では、チームごとに回転ローラーコースターを作りました。

情報分野の講義では、科学と情報の整理や考え方について学びました。

埼玉大学教育学部 松岡先生、中島先生、野村先生、TAの皆さん、

お忙しい中、準備とご講義ありがとうございました。

 

今後、部活動の時間を使って、全国大会の「事前公開課題」に取り掛かります。

07/26(水)【科学部】科学はおいしい

蒸留×ファーム組ですが、今日は、おいしい実験を行っていました。

育て、収穫したハーブ2種の成分を抽出したものをかき氷にかけて食べていました。

生徒の感想は、

「霙っぽい感じですね」

「葉っぱがのどに残る、、、」

「市販品とは違うおいしさがあります、、、」

「葉っぱ感が残る、、、」

「ふ菓子の真ん中のふわふわした部分の味がします」

実験は大成功!?でした。

06/28(水)【科学部】プログラミング×ゲーム

昨年度からプログラミングを行っているチームは、さらに取り組みを強化し、たくさんのゲームを作っています。

現在は、スクラッチやマイクロビットというミニコンピュータを使って、自分たちでゲームをつくったり、機械を動かしたりしています。

プログラミングはICT社会において必要不可欠な考え方・発想です。チーム7人で様々なプログラムを組めるよう、頑張っています。今後はC言語に取り組む予定だそうです。

06/20(火)【科学部】蒸留×ファーム

昨年度から始まった蒸留の技術を使って、植物のエキスを抽出しているチームの紹介をします。

このチームに1年生が4人加わったので、新しいこと「自分たちで育てた植物を収穫して、それを材料に蒸留をおこなう」にチャレンジしています。

学校ファームとして敷地内の一角の土を耕し、苗を植えました。

コモンタイム、ラベンダー、レモンタイム、オレガノ、ローズマリーを育てています。

夏に収穫して、エキスを抽出し、夏にかき氷を作ってそれをかけ、部員にふるまう予定だそうです。

06/14(水)【科学部】アクアリウム×プログラミング

昨年度までプログラミングを学習していた生徒が、今年度はアクアリウム部門に異動しました。

自身のスキルを活かして、自動エサやり機を作成中です。昨年度は、レゴで作ったものでしたが、今年は、ラズベリーパイピコというマイコンを使用したものを作成しています。

 

完成すれば、昨年度の上位互換作品となるでしょう。楽しみです。

アクアリウムのほうも、1年生と2年生が協力して作り変えています。すっかり雰囲気が変わりました。

色々な方にサポートしてもらいながら、楽しく活動を行っています。

06/06(火)【科学部】本年度の活動

1年生が入部して1か月が経ちました。生物班と工学班にわかれ、自分たちのやりたいことに近い人同士がグループを組んで活動を行っています。

 

①工学班「ロボット制作組」

②工学班「プログラミング組」

③生物班「アクアリウム組」

④生物班「ファーム&蒸留組」

⑤生物班「古生物・微生物組」

 

部員それぞれがやりたいことに前向きにいきいきと、自ら考え活動しているのが特徴です。

※同時進行で、8月のサイエンスDAYと9月の文化祭(三百合祭)の準備も始めています。

03/23(木) 【科学部】今年度最後の活動~研究発表会~

今年度の科学部の活動の締めくくりとして、部内の研究発表会を行いました。

それぞれのグループの成果・課題をプレゼンし、1年間のまとめとしました。それぞれが好きなこと・興味のあることを研究していますので、とてもアツい発表会となりました。(準備したパワーポイントとトークで乗りきりました。)

※ボカロ班は作成データで発表※

01.mp3     06.mp3     08.mp3

10.mp3     14.mp3

 ※著作権は附属中学校に帰属します。

 先生からは、

「これらの研究をただ「やって楽しかった」という自己満足で済ませず、来年の研究は科学につながるようなテーマ・内容を見つけて実行しよう。」

というアドバイスがありました。

 来年度どれだけのメンバーがそろうかわかりませんが、加入するメンバーにはミッションを与える予定です。附属中の部活動は任意加入ですので、覚悟と意欲をもって、入部してほしいと思います。

02/08(水) 【科学部】いつも通りの活動

最近の科学部の活動は、いつも通りの活動に戻っています。

(12月・1月は中間報告会や科学館のサイエンスショーなど、忙しい日程でした。)

 

現在、グループごとに興味をもった課題について実験・観察・工作を行っています。

NEW PCゲットに向けて資料作成?

プログラミングでゲームを作成中?

 

メダカとキンギョを鑑賞中?

みかんの皮からオイルを抽出?

 たくさんのパーからビッグ四駆を制作?  ベイブレードのようなものでカーブを検証?

附属中の部活動は1年で一区切りとなります。残りの1か月半の部活動、仲間たちと精一杯楽しみながら活動してほしいと思います。

02/03(金) 【科学部】科学館のサイエンスショーに出演

今回も、科学館のサイエンスショーに参加してきました。前回は1年生チームでしたが、今回は2年生チームの出演です。内容は「空気砲」でしたが、前回の反省を生かして、少し構成を変えてチャレンジしました。

 

未就学児や小学生、その保護者にショーを見ていただきました。大変緊張した様子でしたが終わったあとには、

「前回のショーよりも小さい子たちだったので大変だった」「いい経験ができた」「附属中生を目指す小学生とお話しすることができてよかった」

と、喜んでいました。

このような経験を今後も続けていければと思います。見てくださった皆様、川口市立科学館の皆様、ありがとうございました。

合唱部

合唱部

08/19(土)【合唱部】第66回埼玉県合唱コンクール

附属中生は川口市立高校の生徒と合同で活動しているので高等学校部門に出演しました。今回から1日を通して他校の演奏を観客席で聴くことができるようになったので、観客席は多くの高校生や保護者の方で埋め尽くされていました。ものすごい緊張感でしたが、堂々と歌いました!会場まで足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

06/10(土) 【合唱部】 第68回埼玉県合唱祭

6/10(土)川口総合文化センターで埼玉県合唱祭が行われました。

小松先生の指揮で「Snctus」、「カイト」の2曲を高校生の先輩方と一緒に披露してきました。

当日は中学校から創立40周年の合唱団まで、とても幅広い歌を聴くことができました。

どの団体も素晴らしくとても勉強になりましたね♪

04/18(火)【合唱部】仮入部開始!

今日はラーニングストリートで歌い、歌声を学校中に響き渡らせました。合唱部は附属中の中で唯一高校生と一緒に活動している部活動です。新入生の皆さん、ぜひ見学に来てください!一緒に歌い、心が一つになる喜びを共に味わいましょう。明日は5階音楽室で活動しています。

04/12(水)明日の新入生歓迎会に向けて!

いよいよ明日、新入生に歌声を聞いてもらう日がやってきます!昨年度から準備をしてきた曲のお披露目です。広い大ホールで、ハーモニーのきれいな重なりが届けられるように最終調整をしました。新入生に感動を与え、合唱部に入りたいと思ってもらえるように、心を込めて歌いましょう!何をどう歌うのかは明日のお楽しみです☆

03/08(水) 【合唱部】先輩の歌声

テスト期間や時制の違いで、先輩と半月ほど顔を合わせていませんでした。今日は久しぶりに会えて嬉しかったですね!さらに、先輩たちが高校の予餞会で披露する歌を聞かせてもらいました。5人しかいないのにハーモニーがきれいで、聞き惚れてしまいました。さすが先輩ですね!中学生のみなさんも、4月から後輩が新しく仲間入りします。「さすが先輩!」と感じてもらえるように、日々の練習をこつこつ頑張っていきましょう!

01/05(木) 【合唱部】みんなで初詣

あけましておめでとうございます。新年初めての部活動です。今年もみんなで顔を合わせて歌が歌えるというのは嬉しいことですね。この喜びを感じ、この環境に感謝しながら今年も頑張っていきましょう。

部活動の後、みんなで上青木氷川神社へ初詣に行きました。何を願っているのでしょうか。今年もみんなにとって、よい一年でありますように…。

12/27(火) 【合唱部】感謝の気持ちを込めて~音楽室大掃除~

今年最後の練習日、日頃から使わせてもらっている音楽室をお掃除しました。活動場所があるのは当たり前ではありません。素晴らしいピアノがあって、歌声がきれいに響いて、個室の練習部屋もあって、こんな素敵な環境があるのは有り難いことです。これからも感謝の気持ちをもって使用していきましょう。

12/13(火) 【合唱部】久しぶりの中高合同部活動

中学生と高校生の定期テスト時期がずれているため、1ヶ月ほど一緒に部活動ができませんでした。今日は久しぶりの中高一緒の部活動。やはり先輩がいるのは心強いですね。今は難しい曲にチャレンジ中!互いにアドバイスや確認をしながら猛練習です!

10/4(火) 【合唱部】新曲は6パート!

次のコンクールに向け、新曲の練習を始めました。その曲はなんと、パートが6つに分かれるという難易度の高い曲!!音符の数も多く、高低も激しく、初めて聞いたときはこんなに難しい歌が歌えるようになるのかと不安でした…。しかし「絶対にみんなで歌えるようになってみせる!」と挑戦を決意しました!音取りもまだまだですが、練習を重ね、完成を目指しましょう!

9/27(火) 【合唱部】ラーニングストリートで歌ってみた。

今日は、ラーニングストリートで歌ってみました!天井が高いこともあり、とーっても声が響き、とーっても気持ちよく歌うことができます。ちょうど夕日が沈む頃で、シチュエーションもばっちりでした。もっともっと美しい歌声をお届けできるように頑張って練習していきましょう!

英語部
ベースボール部

⚾ベースボール部

08/25(金)【ベースボール部】熱き夏の活動!!

8月17日、川口市立高校野球部の試合応援のため、川口市営球場に駆け付けた附属中ベースボール部。夏の暑い天候に負けないくらい気合いの入った高校の先輩たちの中に混ざり、共に躍動感あふれる応援を楽しみました。

夏休み中、附属中生も7月30日に「夏季強化大会」の予選に参加しました。 優勝候補の一角であった神根中学校と対戦し、0-9(3回コールド)と悔しい負けを喫しました。しかし、昨年から大きく成長した姿を市内の学校に示すことができたことでしょう。

それから夏休みの間、野球に関する技術や体力、気持ちの持ちようなど強化してきました。9月の市民体育祭(新人戦)では、新チームの目標である「公式戦でのまず1勝」が達成できるよう、学業との両立を図りながら引き続き練習に取り組んでいきます。引き続き、応援よろしくお願いします。

応援動画URL:https://kawaguchicity-jh.ed.jp/videos/videos/view/53/d78f0b9bb5c38d01e53e0ec32042dfc4?frame_id=115

06/21(水)【ベースボール部】初の学校総合体育大会出場 ~1期生 最後の公式戦~

6月19日(月)川口市営球場にて学校総合体育大会軟式野球の部に参加してきました。昨年度のこの大会は、未経験者が多いことから出場を見送りました。そのため、今年はベースボール部として初出場の大会となります。それと同時に、ベースボール部1期生の最後の公式戦ともなりました。 

昨年度、夏季強化大会0-19の3回コールドで始まり、市民体育祭(新人戦)では1-14の4回コールド負けを喫していた附属中ベースボール部。しかし、なんと・・・!

今大会では上青木中相手に0-4という好ゲームを繰り広げました。初回、ランナーを3塁まで進めてチャンスを作りあげたものの、手強い相手に惜しくも得点を挙げることはできず…。しかし、外野フライをキャッチし、鋭い内野ゴロをホームアウトにし、ピッチャーが三振を取るなど、合計18個のアウトを取り、最終回まで勇敢に戦い抜く姿は、1年前とは大違いです!たとえ勝利できなかったとしても、これまで練習してきた成果を発揮できた素晴らしい試合でした。本当によく頑張りました。

1年前とは見違えるほど成長した附属中の選手たちの姿に、新入生は先輩の雄姿に瞳を輝かせ、保護者の中には涙を流す方もいらっしゃいました。他の学校の先生方からも賞賛のお言葉を頂きました。

3年生は最後の公式戦となりますが、高校受験がないため引退はしません。これまで通り1、2年生と共に活動していきます。 (もちろん、日々の学習はより一層頑張ります!)

次の夏季強化大会や市民体育祭に向けて一生懸命努力していきます。まだまだ上手になっていくことが予想される附属中ベースボール部の、練習試合での初勝利も期待されますね!

 

04/25(火)【ベースボール部】3期生が仮入部に参加!!

附属中学校「ベースボール部」も、今年度2年目を迎えました。

先週からスタートした、附属中3期生の仮入部。今回で3回目となりましたが、合計約10名の生徒が参加し、楽しくキャッチボールバッティング練習ゲーム形式のベースボール5などを体験しました。

ほとんど野球を経験したことのない生徒ですが、今の2,3年生も野球未経験者ばかりです。けれど、短い練習時間と少ない練習日数にもかかわらず、この1年間でとても上手になりました。2,3年生の先輩たちも、後輩の入部を非常に心待ちにしているようです。優しく教えてあげたり面倒を見たりする姿が見られました。多くの新入部員が入ってくれるといいですね!

 

02/01(水) 【ベースボール部】大学訪問と野球教室

1月29日(日)に、東京学芸大学硬式野球部に伺いました。東京学芸大学野球部は、新東京大学野球連盟1部に所属するチームです。全国に数々ある大学野球リーグの中で、国立大学で1部に所属する大学はわずかです。勉強にもしっかり取り組みながら、野球でも甲子園出場選手を数多く抱える強豪私立大学と戦うために考え・工夫しながら一生懸命取り組んでいる学生たちです。

東京都小金井市までの電車遠征は、附属中生にとってよい社会勉強でした。自分たちで集合時間、行き方、乗り換え等を調べ、マナーを守って時間通りに到着することができました。広い大学のキャンパスを歩きながら、将来の大学生活をイメージすることができたでしょう。

半分以上が教員免許取得を志している大学ということもあり、大学生が中学生に対して本当によくしてくれて、半日つきっきりで、野球のアドバイスだけでなく、趣味の話や中学時代の勉強のことなど、優しく前向きな言葉かけをたくさんしてくれたこともあり、本当に楽しく充実した時間になったようです。大学生のお手本もあり、野球もぐんぐん上達していました。こんな風に野球をやりたい、こんな大学生になりたいと思えたそうです。

附属中のキャプテンが、学生の前でしっかり一日のまとめとお礼の言葉を述べてくれました。「僕たちの活躍を見ていてください」との言葉に恥じないように、これからの練習も頑張っていきます。

11/23(水) 【ベースボール部】強化練習期間終了!上手くなってきた!

強歩大会、音楽祭と学校行事でも実行委員や各学級の中心として大活躍のベースボール部員ですが、音楽祭翌日からの20日(日)、21日(月)、23日(祝)は強化練習期間と銘打ち、試合は行わず反復練習等のやり込み練習を行いました。
最近の平日は、最終下校時間までの間の短時間しか練習ができません。休日の練習でじっくり行いポイントの確認や反復練習で頭と体に覚えこませて、平日は一つのことを確認しながら少しずつ上達させるサイクルです。

残念ながら3日中2日間は雨模様。しかし、本校第2校地は、大きな体育館と畳があるトレーニングルーム、ガラス張りのダンスルームを備えているので、中学生には十分な練習が屋内でできました!
反復練習にも、タブレット端末の遅れ再生機能を用いて、自分の動きと思い描く動きに近づけながら練習することで、自ら考え集中して取り組むので、メキメキと上達していました。

3日間やりきった選手は、疲労感もありつつも満足気でした。よく頑張りました!
テスト期間をはさんで、12月はまとめの大会です。冬季強化マッチがあります。ぐんぐん上達している選手たちの活躍が楽しみです!

9/21(水) 【ベースボール部】附属中デビュー!新人戦!

ついに市民体育祭(新人戦)を迎え、公式戦で青木公園野球場に附属中がデビューとなりました。高校生と同じ縦縞のユニフォーム。結果は、仲町中学校に1-14で敗れましたが、チームとしても個人としても多くの目標を達成し、実りある公式戦となりました。

夏休みに行われた夏季強化大会では、0-19の3回コールドで6つのアウトしかとることができず、無得点で終わってしまいました。そこから、一人一人が目標を立て、頑張って練習したことで、12個のアウトをとることができました。また、1回裏には相手のエラーから出塁し、2連続ヒットで1得点をとることができました。附属中の歴史に刻む初得点です。

未経験者が多いチームでありながら、コツコツと練習することで、できることがひとつずつ増えています。今日は、今までとれなかった外野フライアウトが取れました。止められなかったショートバウンド投球をキャッチャーが何度も止めることができました。四球やヒットが続き、ピンチの場面でも、仲間から励ましの声が何度もかけられるようになりました。失点しそうな場面も気を入れ直して三振で切り抜けることができました。後半徐々に力尽きてしまいましたが、前半の戦いぶりは、これまでの成果と今後が期待されます。

ここから始まります。可能性しかありません。敗戦でありながらも、充実した笑顔に一人一人が目標を立ててチャレンジし、成果と課題を得られる喜びやなかなか思うようにならないからこその野球の楽しみに触れられているように感じました。

また、夏休みから教頭先生や高校野球部の先生、合同練習を行ってくれた中学校の野球仲間や先生方など、多くの人から支えてもらって今があります。また、高校野球部の先輩方からは、中学時代に使っていた道具も提供していただきました。試合後も多くの人に、「ここからまた頑張って」と言ってもらえました。応援してくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。これからも、多くの人に応援され、そして、まわりの支えてくれる方々に感謝できる選手、チームになって欲しいと思います。

7/11(月) 【ベースボール部】中高連携!がんばれ先輩!高校野球部の応援へ!

本日の部活動は、川口市立高校vs川越西高校の全国高校野球選手権埼玉大会の応援です。川口市営球場第3試合で行われた試合を応援に行きました。高校球児にとって集大成である本大会は、中学生にとって、野球のプレーだけでなく、情熱、姿勢、応援、全てがかけがえのない勉強になります。そして、これだけのお客さんの前でプレーする姿に何を感じたでしょうか。ボールに飛び込む姿、全力疾走に舞う土埃、バットの金属音と歓声、青春を捧げる高校生…。

暑い中でしたが8-0の勝利もあり、試合後の附属中生は、大満足の様子でかっこいい先輩に憧れを抱いていました。あんなプレーをできるようになりたい、体を張って頑張る姿に感激したと、高校生の本気で頑張る姿にすばらしい刺激を受けたようです。次の練習が楽しみです。

 

 
   

5/25(水) 【ベースボール部】チーム始動!9人でスタート!

5月10日に、1年生の本入部もあり、1年生6人、2年生3人で9人での活動が始まりました。ここから、どのような部活動に成長していくのかとても楽しみです。

未経験者が7名ということで、ひとつずつ練習しながら野球の魅力に触れられるように取り組んでいます。

中間テストが終わり、22日(日)には、第2校地で練習を行いました。まずは、初の第2校地なので、たどり着くことからが練習です。この日は、高校野球部の酒井先生に臨時コーチしていただき、1時間ほどボールの捕り方、投げ方についての基礎の基礎を分かりやすく教えてもらいました。高校野球部は隣の野球場で、ハツラツと一生懸命に練習試合に取り組んでいましたが、そのような先輩の雰囲気に触れながら中学校の部活動を行えるのも良さだと感じました。

今後も、可能な範囲で高校とも連携し、よりよい形、新しい部活動の形を創造していきたいと思います。

5/02(月) 【部活動】 ベースボール部創設!!歴史の1ページ!

附属中学校には、今年度からベースボール部が創設されました。

4月29日には、野球をやりたいという熱い思いで転部した2年生3人で、本校第2校地で初練習を行いました。といっても、草抜き、ホームベースの位置決め、塁間27.431m測定、レーキでグラウンドをならして…とグラウンド作りからです。

ピッチャープレートの位置18.44mを決めると、3人はすぐさま嬉しそうに、ピッチャー、キャッチャー、バッターに散り、対戦遊びをはじめました。とても嬉しそうでした!

第2校地を使うのは休日のことが多いので、ここに来ることが楽しみになるでしょう。次回は、バッターボックスを作ります。

連休明けには、1年生の本入部です。5月6日(金)が1年生最後の仮入部の日です。2年生3人は、9人揃えようとメンバー集めに奔走しています。このような経験も学校部活動でしか味わうことのできない貴重な経験です。かけがえのない学びになるはずです。

ベースボール部での活動は、全てが歴史の1ページになります。新しい部活動を新しい時代に応じて、附属中学校をリードするような部活動を一緒に創っていきませんか?
既に仮入部に来てくれた生徒は、旧来の野球のイメージから新しい感覚・楽しさに変わった生徒もいたようです。

グラウンド作りから一生懸命取り組んだり、仲間集めを一生懸命行う先輩たちとならきっと素晴らしい有意義な部活動になるはずです。一緒に築き上げる喜びを味わいましょう!

 

水泳部

🏊‍♂️水泳部

07/3(月)・4(火)  [水泳部] 学校総合体育大会川口市予選会

天候に恵まれ、2日間3年生にとっては最後の全国へとつながる学校総合体育大会が行われました。

一人一人が全力で臨み、数多くの記録更新をしました。

その中で、男子200m平泳ぎでは3位に入賞。

男子400mフリーリレー・男子400mメドレーリレーで標準記録を突破し、7月22日から行われる埼玉県学校総合体育大会の出場を決めることができました。

応援ありがとうございました。

これから本格的な水泳シーズンが始まります。1秒でも記録更新できるように暑さに負けず、頑張っていきます。

 

05/27(土) 合同記録会 ~夏へ向けてのステップアップ~

5月27日(土)に市内のクラブチームや中学校が集まり、記録会を行いました。

冬から春にかけてのトレーニングでどのように力が伸びたのかを感じることができたようです。

今年はコロナも感染レベルが引き下げられたことにより、徐々に応援などの活気ある大会の雰囲気が戻りつつあります。

失われた応援というコミュニケーションや気持ちづくりも部活動の学びとして、成長してほしいと感じました。

附属中は0から1を創っている学校であるため、応援歌も初めて出来上がります。

6月からの本格的な大会シーズンが待ち遠しいです。

9/8(木) 【水泳部】新人戦県大会出場!

9月7日、8日は附属中水泳部の歴史に名を残す1日となりました。

創部5か月、なんと県大会に出場することができました!水泳部にとっても、附属中生にとっても初めての県大会。今後の飛躍につながる大きな1歩です。

 

1期生2名、2期生1名、県大会に出場したすべての生徒が、大会でさらに自己ベストを更新することができました。

夏休みの練習の成果が、このような形で発揮できてとても喜ばしいですね。

これで満足せず、これからも文武両道がんばります!!

 

5/26(木) 【水泳部】飛び込み練習

今回は飛び込み練習の1コマです。

美しいスタートをきるのに、飛び込みは必要不可欠です。

最初のうちは少し怖がっていましたが、最後は2年生3名揃って、美しい飛び込みを決めることができました!

4/24(日) 【水泳部】 練習開始

本日は市内のスポーツセンターをお借りして、部活が設立してから初めての水中練習を行いました。

まずはしっかりと体力をつけて、夏や冬場の練習に耐えられるようにしていきましょう。

4/20(水) 【水泳部】 新部活動&仮入部スタート

今年度から新設された水泳部が活動を始めました。

在校生も数人が入部しました。まだ、学校内のプールが使用できないため、泳ぐための理論や体づくりを行っています。

今日は音楽を用いて、有酸素運動を行ったり、バランスボールを用いた体幹トレーニングを行いました。

練習するごとにみるみる上達しています。

現在は様々な状況で泳ぐ機会は以前に比べ減ってしまっていますが、その中でも機会を増やし、頑張って活動していく予定です。

ソフトテニス

ソフトテニス部

05/29(月)【ソフトテニス部】ルール勉強会

今日は、活動場所をテニスコートから教室へ移し、ルール勉強会を行いました。新入部員1人に先輩達が1~2人付き、基本的なルールや審判の仕方を伝授。タブレットPC等を使って図を描いたり、試合動画を見せたりして、丁寧に説明していました。また、試合で使うジャッジ・ペーパーの書き方の講習もありました。新入部員は、今日学んだことをしっかり整理しておきましょう。デビュー戦はもう少し先になるかもしれませんが、先輩達との練習から沢山のことを学び取って、力をつけていきましょうね!!

9/30(金) 【ソフトテニス部】新人戦を終えて

 9月26日から30日にかけて青木町公園にて川口市市民体育祭(新人戦)が行われました。女子団体戦は予選リーグ突破、個人戦では男女各1ペアずつが決勝トーナメントに進出しました。試合では、練習の成果を発揮する選手、格上のペア相手に諦めずに闘う選手、仲間へ声援代わりに全力で拍手を送る選手達を、勝ち負けの結果にかかわらずとても誇らしく思いました。これからも、コートでは熱く一生懸命に、テニスの楽しさを味わいましょう。

剣道部

剣道部

06/23(金)【剣道部】川口市学校総合体育大会

 6/21~23の3日間、川口市学校総合体育大会に参加しました。この大会は中学校3年間の集大成とも言われています。3年生はもちろん、1,2年生も今までの練習の成果を発揮すべく一生懸命闘うことができました。

 思い起こせば2年前の開校とともに創設された剣道部、はじめは現3年生の男子2名でスタートした活動でした。それからここまで少しずつ活動の幅を広げ、今では3学年そろって活動できるようになり、毎日立派に練習に励んでいます。試合内容もそれぞれが今まで培った技術と気持ちを打突に込めて、それぞれが納得いく成果を上げることができたようでした。

 学習だけでなくその他のこともたくさんやることがある附属中の生活の中で成果を出すのは本当に難しいことです。しかし、知恵と工夫でその困難に立ち向かい、文武両道を追求できることに剣道部として活動することの価値があります。大会終了後の彼らの表情から、頭だけでなく体も心も鍛え、次の大会に向けて努力を重ねてくれることを確信しました。がんばれ、附属中剣道部!!

文武両道。着実にたくましい姿に成長しています。

次の大会では1年生とともに団体戦に挑戦します。

02/13(月) 【剣道部】川口市中学校剣道大会

 2月11日(土)建国記念の日、この日は毎年川口市の中学生剣士が一堂に会し、新チームになってから半年間の修行の成果を試す「川口市中学校剣道大会」が行われます。昨年は新型コロナウイルスの関係で中止となりましたが、今年は実施され、本校の生徒も参加しました。
 まずはチームとして1勝を目指して臨んだ大会でしたが、結果はチームとして2勝、男子ベスト8の結果を出すことができました。冬の間も短い練習時間の中で着実に練習した成果を発揮できた生徒たちの背中は少しずつですが大きく見えるようになってきています。今日の経験を自信にして、また次の目標に向けてがんばります。応援の程、よろしくお願いします。

01/30(月) 【剣道部】埼玉県南部地区剣道大会

 1月28日(土)に、埼玉県南部地区剣道大会が開催されました。この大会は個人戦で1年初心者の部、1年経験者の部、2年生の部と部門が分かれた珍しい大会です。同じ時期に始めた人と試合を行えるため、1年の成果を確認できる貴重な機会となりました。
 結果は1年経験者の部で1名敢闘賞(ベスト8)を受賞。その他の部員もそれぞれが持つ力を発揮し、今年一年の成果と今後の課題を見つけることができました。次の目標に向けて部員一丸となって頑張っていきます。今後も応援の程、よろしくお願いします。

10/5(水) 【剣道部】新人戦、全力で戦いました。

 9月26日(月)~29日(木)にかけて、川口市民体育祭兼新人体育大会(剣道の部)が川口市立武道センターで行われ、本校剣道部員7名も大会に参加しました。
 女子部員の2名は初めての公式戦、試合後には「緊張した。」「楽しかった。」とそれぞれ感じることが多く、貴重な経験になったようです。男子部員は5名は団体戦、個人戦両方に参加しました。団体戦では夏の練習の成果を実感しながらもチームとして新たな課題が見えた一日となりました。個人戦ではそれぞれが目標に向けて力の限り闘うことができ、うち1名が川口市ベスト12まで勝ち上がり、県大会出場権を獲得することができました。

 自分の努力の成果を実感するとともに、その裏には仲間や高校生の先輩方、保護者の方、地域の方々の支えがある。そんなことをあらためて感じることができた今大会を経て、剣道部一同さらに努力を重ねます。今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願いします。

 

初めての公式戦、緊張しました。

次の目標に向けてがんばります!!

 

 

 

 

少しずつできることが増え、自信になりました。

県大会個人戦の出場決定。夏の努力の成果です。

9/17(土) 【剣道部】目標めざして高校生と修行中!

 

 夏の練習を乗り越え、初めて剣道を始めた1年生も少しずつ上達してきました。剣道部では高校と併設されている本校の特色を生かし、日常的に高校生と合同練習を行っています。川口市立高等学校の剣道部は県内でも有数の強豪校、そんな先輩方は今までの経験をふまえ、中学生にも分かりやすく丁寧に指導してくれます。中学生はそのアドバイスを真剣な面持ちで聞き、集中して稽古に取り組むことができています。
 今月末は新人戦、今までの修行の成果を力の限り発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

高校生の胸を借りて打ち込みます。

高校生の強打、しっかり受け止めて・・・

構え合っていざ勝負!!

高校生が優しく丁寧に教えてくれます。

8/29(月) 【剣道部】団体戦初勝利!!

 

 9月下旬に行われる新人戦のプレ大会「川口市プレ新人剣道大会」が8月27日(土)に芝スポーツセンターで実施されました。創部2年目、初めて5人で臨んだ今大会で、初めてチームとしての1勝を飾り本大会に向けての手応えと課題を実感できる一日となりました。本大会まであと1か月、文武両道を目指し、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。

陸上部

陸上部

10/12(木),13(金)【陸上部】新人戦(市・県)結果報告

9/21(木),22(金)に青木町公園陸上競技場にて、市民体育祭(新人戦)が行われ、本校からは4つの競技(1年男子100m,1年女子100m,男子走高跳,女子800m)で県大会に駒を進めました。また、これらの競技以外にも多くの部員が決勝まで進みましたが惜しくも県大会には進出できませんでした。

 

 

10/12(木),13(金)には熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、埼玉県大会が実施されました。以下に、出場した部員のコメントを掲載します。

 

・1年男子100m

今回、僕は2回目の県大会でした。前回僕は、会場の広さや他の選手の気迫に負けてしまい、思ったようなタイムを出すことができませんでした。しかし、今回の県大会では、前回の教訓を生かして、あまり緊張せず自分のベストタイムを出すことができました。決勝に進出する選手と自分の走りの違いがよく分かったので、その部分などを修正し、次の大会でもっと良い記録を残したいです。

 

・1年女子100m

今回私は初めての県大会で、会場の広さ、何より周りのレベルの高さに驚きました。今まで自分の目標としていたところでは全然通用せず、自己ベストを出すこともできませんでした。周りの選手と比べ、フォームや体型的にも劣っているので、冬の間に自主練もしながらフォームを整え、今まで以上にご飯も食べて県大会でも通用する選手になれるよう頑張ります。

 

・男子走高跳(本校からは2年生が出場)

僕は今回2度目の県大であまり緊張はしませんでした。天候や体の調子も良く163cmを飛び公式の自己ベストを更新することができました。しかし練習では165cmが飛べていたのでその記録を飛べなかったのはとても悔しいです。飛べるときと飛べない時の違いが何か撮影した動画で細かく調べればよかったのではないかと考えています。次の通信陸上大会では175cmを飛べるように冬の練習は部活動だけでなく家でも真剣に継続して取り組みます。

 

・女子800m(本校からは2年生が出場)

今回自己ベストを出すことはできなかったが、自己ベストに近いタイムを出すことができたので良かったです。また、自分の走りの改善点に気づくことができました。冬の間に改善していきたいと思います。次の通信陸上大会では、自己ベストを出し県大会に出場できるように頑張ります。

 

最後に…

悔しい結果となってしまいましたが、県大会は非常にレベルが高く、4人とも自身の競技後には他の学校の選手からさまざまなことを吸収するためにタイムや参考にできる点をメモするなど、次の大会を見据えた姿を見せてくれました。

また、遠方での大会ではありましたが、4人とも保護者の方の手厚いサポートがあり、現時点で出せる力はすべて出してくれたと思います。応援等、本当にありがとうございました!

 

07/22(土)23(日)【陸上部】学校総合体育大会(県)結果報告

7月22,23日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、学校総合体育大会の埼玉県大会が実施されました。

参加した部員のコメントを紹介します。

 

・1年男子100m

 僕は今回100メートルで県大会に出場することが出来ました。県大会は市大会と比べて、観客が多いし、走っている人を映す大スクリーンもあり、迫力がありました。一緒に走る選手は自分より足が速い選手ばかりで、緊張がおさまらず、全てを出し切ることができませんでした。結果もベストタイムにとどかず、とても悔しかったです。しかし、この経験で学んだことがたくさんあったので、周りの人に伝えて、自分の改善点をきっちり修正し、次の新人戦にぶつけていきたいと思います。そして今度は、県大会という舞台でいい結果を残したいです。

 

・2年男子100m

 今回、くまがやドームで行われた学総の県大会に100mで出場しました。自分が1番大会で感じたことは、選手の競技前の過ごし方についてです。控え場所で初対面の人や今までの大会で親しくなった人に関わらず、選手同士の会話がみられて、場慣れしている人がいました。県大会を目標としておらず全国への通過点として捉えているのかなと思い、意識の差を感じました。新人戦では、タイムはまだまだですが、日頃から柔軟や自主練など積み重ねて決勝に残れるよう努力していきます。引率してくださった先生方、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

・男子400m(本校からは3年生が出場)

 今回の中学最後の大会「学校総合体育大会」で、目標であった県大会に、400mで出場することが出来ました。タイムとしては市予選よりも落ちてしまい、自己ベストを更新することはできなかったのですが、ラストランを全力で最後まで駆け抜けることが出来ました。今回の大会で、中学生として出る公式大会は終わってしまいましたが、ペースの違う選手に流れを惑わされてしまったり、レース直前の体調が熱中症気味で、体調管理を行うことが出来ていなかったりなど課題点はまだまだあり、タイムを伸ばすことのできる点は多くあります。そのため、これから高校に行くまでにたくさんの練習を積み、高校で良いスタートを切れるようにしたいです。三年間陸上を続けてきて、このような県大会という選ばれた人しか出ることのできない大会に出場することが出来たのは、自分一人だけの頑張りではなく、アドバイス、練習場所の確保、大会出場のやり取りなどをしてくださった先生方、練習時に高めあいや大会の時に応援、サポートしてくれたチームメイト、弁当やシューズ、金銭的な面で支えてくれた両親など、多くの人たちがサポートをして下さったからこそです。本当にこの三年間ありがとうございました。高校でも、陸上部を続けようと思っているため、この中学三年間で学んだことを生かし、活躍していくことが出来るよう頑張っていきます。改めて、この三年間応援ありがとうございました! 

 

・男子3000m(本校からは3年生が出場)

 今回、県の学校総合体育大会に、3000メートルで出場しました。県大会は自身三度目であり、今回の大会は中学校最後の大会でした。そのため、この大会にかける思いは今まで以上のものであり、先生や部員・家族の協力のもと全力で陸上というスポーツを楽しみつつ、この県大会に向けて人一倍努力しました。大会当日は夏休みということもあり、湿度・気温も高かったですが体の調整を行い、水分をしっかりととり、リラックスした状態で本番に臨むことができました。すでに全国大会出場を決めている人が多数いるハイレベルな組での戦いでしたが、自分の走りを最後まで貫きつつ、全力で走りきることができました。惜しくも全国大会に駒を進めることはできませんでしたが、全体8位というとても名誉な称号を手に入れることができました。 
改めて、つらい時にアドバイスをかけてくれた顧問の先生、朝早くから自分の走りを応援してくれた部員のみんな、前日の準備やいつも支えてくれた両親。本当にありがとうございました。陸上を三年間続けて本当に良かったです。今回の県大会の悔しさを生かし、高校ではインターハイ入賞を目指して頑張ります!応援ありがとうございました。

 

・男子走高跳(本校からは2年生が出場)

 今回、初めての県体で高跳びに出場しました。この大会を通して、練習の重要性を改めて知りました。高跳びは技術と体力の両方が求められる競技で、練習の積み重ねがスキルを向上させます。だから部活内だけでなく、家でも筋トレやランニングを継続的にやろうと思いました。 
また、今回の大会は競技の直前になって緊張をしてしまいました。失敗と成功、両方の経験を練習でたくさん積み、適切な準備をしてから自信をもって挑戦できるように心も鍛えようと思いました。次の県体では必ず記録を残せるように、今回学んだことを生かし練習していきます。たくさんの応援ありがとうございました。 

 

06/27(火)28(水)【陸上部】学校総合体育大会(市)結果報告

6月27,28日に青木町公園陸上競技場にて、学校総合体育大会の川口市予選会が実施されました。

県大会に駒を進めたのは以下の競技出場者です。

・1年男子100m

・2年男子100m

・男子400m

・男子3000m

・男子走高跳

上記以外にも決勝で惜しくも敗れた部員もいました。

学校総合体育大会は学校ごとのポイントで順位が出ます。本校は男子で5位、男女総合で8位となり、創部以来初の入賞となりました。また、複数の部員が県大会に出場することも初めてのことで、今年度ようやく3学年揃い、2つ目の大会でこういった結果が出たことは、顧問としても、とても喜ばしいです。

一方で、学校総合体育大会は3年生にとって最後の大会で、県大会に出場することができなかった部員は、ここで中学の陸上は終わりになります。これまで1期生は創部から、多くの苦労があったと思います。叶わなかった夢や目標は後輩がきっと叶えてくれるはずです。3年生の部員、保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

学校総合体育大会の県大会は、7月22,23日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われます。熱いご声援、よろしくお願いします。

 

06/15(木)【陸上部】県大会結果報告

6月15日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて通信陸上大会の埼玉県大会が行われました。

本校からは男子3000mという競技に1名が参加しました。

(地区予選では9分26秒25というタイムで2位通過をしていました)

以下に参加生徒と引率顧問のコメントを記載します。

 

【参加生徒】

生憎の雨でしたが、気温も心地よく、風も吹いていなかったのでとても走りやすいコンディションでした。結果は自己ベストを大きく更新する9分9秒06で、2組目で1位を獲得することができました。(1~3組目)全体では14位とまだまだな結果でしたが、とても貴重な経験となりました。 

次の学校総合体育大会に向けて精進していきたいです。 
顧問の先生、天候の悪い中、朝から夕方まで引率ありがとうございました。 

 

【引率顧問】

今大会の3000m走は非常にレベルが高く、全国大会の参加標準記録の8分57秒00を7人が上回る熾烈な戦いでした。本校部員も自己ベストを大きく更新し、2組目1位という素晴らしい結果でしたが、次のステージに駒を進めることはできませんでした。しかし、県内の猛者を相手に敢闘し、自身の走る組を1位でゴールできたことは、とても誇らしく、そのような中でも発見できた課題や、次のステージに進めなかった悔しさは次回への活力となったはずです。また、この一報は他の本校部員にとっても良い刺激になったと思うので、次回の学校総合体育大会に向けて、部一丸となって頑張りましょう。

05/23,24(火,水)【陸上部】大会結果報告

5月23,24日に青木町公園にて通信陸上大会が行われました。目標を達成した部員、怪我で思い通りの記録が出なかった部員など、課題や収穫の多い2日間になりました。

男子3000mでは本校の部員が9分26秒25で2位となり、6月14,15日に行われる県大会に出場することが決定しました。また、今回は県大会出場ができなかった部員も、6月27,28日に行われる学校総合体育大会に向けて、それぞれレベルアップできるよう練習に励みます。特に3年生は中学最後の大会であるため、これまでの集大成となります。

応援にお越しいただいた保護者の皆様、初日の悪天候や2日目の日差しの強い中での熱いご声援、心より感謝申し上げます。

 

 

05/20(土)【陸上部】通信陸上大会まであと3日!

本日、今年度初の外部練習を青木町公園で行いました。降雨の影響で直前まで実施できるかわかりませんでしたが、無事、大会前最後の休日練習を行うことができました。大会でも使用する青木町公園のトラックで練習、短距離の種目に出場する生徒は早めに学校に戻り、それぞれの競技のための確認や練習を行いました。

23~24日には、附属中生徒が3学年揃って初めての大会があります。1秒でも早く、1cmでも長く、良い記録が出るよう頑張ります!

04/19(水) 【陸上部】仮入部がスタートしています

昨日より1年生(3期生)の仮入部が始まっています。本日も10名の1年生が陸上部に来てくれました。

陸上競技のやりがいや奥深さについて仮入部用のメニューをもとに、2・3年生が一緒に練習を行いました。

先輩たちに基礎から教わりながら、1年生は様々なメニューを一緒に行っていました。

12/23(金) 【陸上部】☆祝!初表彰!!☆

令和4年9月21日・22日 川口市市民体育祭 男子400m3位 男子3000m第3位(県大会出場)

令和4年10月19日 川口市駅伝競走大会(第5位)

陸上部発足1年半、コツコツと練習を積み重ねてきた成果が、少しずつ開花し始めてきました。表彰された選手以外も決勝進出選手が増え、チームとして盛り上がってきました!応援ありがとうございました!

川口市駅伝競走大会第5位

川口市市民体育祭 男子400m第3位 男子3000m第3位