2025年6月の記事一覧
07/01(火)【2年生】総合:”はたらく”を考えるワークショップ
昨日の4・5時間目は外部の講師をお招きして、「はたらくを考えるワークショップ」を行っていただきました。
今回はパーソルキャリア株式会社から馬場瑞紀様を講師としてお招きし、「はたらく」とは何だろう?をテーマに講義・ワークショップを行っていただきました。
本校の2年生の総合的な学習の時間のテーマは「働くとは?~働く意義と未来予想図~」となっております。
このテーマに沿って個人の探究テーマを設定しているのですが、今後、これからの未来(社会)に必要になるであろう仕事などを考えるに際して実際に企業で勤められている方から講義を受けることでより深い探究のきっかけになってほしいという意味合いで今回外部講師をお呼びする運びとなりました。
講義では、「はたらく」を身近に感じられる工夫をクイズ形式で考えていただくご講義をいただきました。
自分たちが「はたらくとは」というテーマで考えていることをグループで話し合いました。
本日の馬場様の講義を受けて、生徒たちは当たり前と思っていたことも見方や考え方を変えるとたくさんの人(価値観)が関わっていることに気づくことができることを学ぶことができました。
06/30(月)【2年生】総合:探究活動を始めよう ~研究のステップを学ぼう!~
先週の金曜日に2・3年生の合同の総合的な学習の時間の授業を行いました。
2・3年生はこれから各自でテーマを設定して探究活動を年間を通じて行っていくことになります。
そこで、本日はお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所より植竹紀子先生をお招きし、「探究活動を始めよう~研究のステップを学ぼう!|」という講義をいただきました。
具体的に「探究活動と調べ学習の違い」や「探究活動の進め方」について具体的な例やワークショップ形式の講義を交えながらご説明をいただくことができました。
前回まで、テーマ設定について「リサーチクエスチョン」を立てる手法を学んできましたが、リサーチクエスチョンを立てる際に、「実際に先行研究でまだ検討されていないもの」を探してみることの大切さや「テーマが専門的過ぎていたり、大きすぎているために研究が行き詰まらないようなものになっていないか」など注意すべき点をたくさんいただくことができました。
いよいよゼミ活動が始まります。自身の興味・関心からしっかりと探究テーマを定めて初回のゼミに臨めると良いですね。
06/28(土)【2年生】道徳 六千人の命のビザ
本日は第1回学校説明会の開催ということで登校日となっております。
1時間目は道徳の授業を起こないました。
本日の学習価値は「人類愛」です。
「六千人の命のビザ」という教材を扱いました。時は第2次世界大戦前、ヒトラー率いるナチスドイツからの迫害から逃れようとするユダヤの方々のために日本の外交官である杉原千畝さんが当時の国の方針に背いてまでもビザを最後の最後まで発行し続ける姿から国を超えて人類(生きているすべての人)に対する愛を感じ取る教材となっております。
本日も集中して授業に臨むことができました。
06/19(木)【2年生英語】Why don't you go to Minakami?
6月はじめに、水上自然教室へ行った4期生。そこで学んだことをもとに、CIRの先生方へみなかみ街でのおすすめプランを提案するプレゼンテーションを行いました。計6人のネイティブスピーカーの先生が聴きに来てくださり、どの先生もみなかみ町に興味を示していらっしゃいました。プレゼン、大成功ですね!
06/25(水)【2年生】学年集会 ~総合:リサーチクエスチョンの効果的な立て方とは~
昨日の朝は4期生の学年集会でした。
前回の総合の時間で探究テーマを設定するにあたり、リサーチクエスチョンを見つけるために問とその答えをワークシートを活用しながら見つけていました。
その中でも、問の立て方がとても上手な生徒の例を総合担当の先生からピックアップしていただき、問を立てる時にポイントとなることを全体で共有することができました。
水上自然教室の探究学習の際に考えた方法を復習しながら自身のテーマが設定できると良いですね。
06/25(水)【2年生】スピーチコンテスト・ビブリオバトル
本日の1時間目に学年でスピーチコンテストとビブリオバトルが行われました。
前半はスピーチコンテストで各クラスの代表生徒が学年の生徒の前でそれぞれテーマを設定して自分の思いや気持ちを様々な表現方法を駆使して、発表することができました。
代表生徒は全体の前での発表に最初は緊張していましたが、発表が始まるにつれて少しずつ改善されていくとともに、自分の思いや考えを聞き手に分かってもらえるよう素晴らしいスピーチを行うことができました。
|
後半はビブリオバトルで学年代表の生徒がおすすめの本のストーリーを端的にまとめ、その魅力を最大限を伝える発表となりました。
学年代表の生徒はただ単に自分が興味をポイントを持ったポイントだけでなく、筆者が読者に対してどんな表現を訴えているのか、読者に対して感動させるための表現や技法を凝らしている点などを自身で分析した点などを生徒にしっかりと伝えられている点がとても素晴らしかったです。
どの代表生徒も真剣に取り組むことができていてとても良いビブリオバトルとなりました。
|
06/19(木)【2年生国語】えたいの知れない不吉な塊との闘い
2年生の国語では梶井基次郎さんの『檸檬』を扱っています
明言された要素の少ない作品にはじめは困惑している様子でした。
しかし、様々な観点から繰り返し読み、だんだんと疑問を持てるようになりました。
かなり発展的な内容ですが自分の考えを固め、根拠を探し、探究する活動は附属中生の得意分野です。
難しいほど楽しめる姿は、よき学習者といえますね。
最終的な考えを自由にまとめてもらいます。
新たな発想に触れるのが楽しみです。
06/16(月)【2年生】総合 課題探究 ~働くとは~ オリエンテーション
本日の5時間目には大ホールで総合的な学習の時間の「課題探究」のオリエンテーションを行いました。
水上自然教室の学習がいったん落ち着き、本年度の2学年の総合の学習の中身に入っていきます。
本年度の2学年の総合の学習テーマは「働くとは ~働く意義と未来予想図~」となります。
学習テーマから各自が興味・関心のある事項について実際に調べながら現在明らかになっていることを整理し、更にそこから「リサーチクエスチョン」を設定する作業になります。
課題探究について「問」を立てることの重要性について主担当の先生からお話をいただき、実際の考え方の例を参考にしながらテーマ設定から問を立てるための準備を行いました。
本年度は全生徒に各担当教員がついて、直接指導をいただく、「ゼミナール」形式をとり、各ゼミで自身のテーマに沿って1年間研究をしていく形をとります。
また、課題探究に際して、OPPシート(One Page Portfolio)を活用して、1年間を通じて、自身の課題探究に関する理解や変容について追跡し、振り返りを大切にしてく形でスタートします。
06/06(金)【2年生】あの子のランドセル
本日の6時間目の道徳は「あの子のランドセル」という題材を扱いました。
前回に引き続き、「いじめ」に関する題材を扱っています。前回は「傍観者」の存在について学習をしましたが、今回は自分自身が「加害者」つまりいじめをしてしまった人物の視点から「いじめ」を絶対に起こしてはいけないという姿勢を養う授業となりました。
小学生の時に、自分が友人のランドセルに意図的に傷をつけてしまう主人公が、自身の行いを自分の妹が母親にランドセルを買ってもらった場面を見ながら「後悔」する回想するシーンが描かれた部分を読みました「失敗をしても大丈夫」ではなく、「犯してはいけない失敗」や「やってはいけない行為」があることを出てくる登場人物の気持ちになって考えてみること理解することができる授業となりました。
|
06/11(水)【2年生】学級会 ~文化祭クラス企画決め〜
本日の1時間目は各クラスで文化祭のクラス企画決めを学級会として実施しました。
クラスの特色が出るものとして文化祭実行委員より5分以内の動画を作成する意見が出ました。
本日はその動画の内容をどのようなものにするかについて議論を行いました。
大喜利、歌、ダンス、お笑い、映画等さまざまな意見が出ている中でどの内容で作成していくかについて準備の時間やその時間内でどれだけの質のものができるかなど具体的な話し合いができている様子でした。
06/10(火)【2年生】学年集会 ~第1回 実力テストを受けての学習の振り返り~
今日は朝から学年集会を行い、第1回の実力テストの結果を受けての振り返りを行いました。
そこから見える”学習方法(授業や家庭学習)”を分析しました。
意識の向上から平日の学習時間が増えてきました。
次へのステップは、限られた時間の中での学習の”質”を高める必要があることが分かります。
そのヒントとなるのは
・解きなおし
・授業の受け方
・課題を含む(家庭学習の向き合い方)やり方
です。
中学校生活の中心となる2年生として、学習への向き合い方も附属中の中心となる取り組みができるといいですね。
学習も含め伸びるために・・・
『好きこそものの上手なれ』
06/09(月)【2年生】ビブリオバトル
2年生の国語では現在ビブリオバトルの予選大会を行っています。
ビブリオバトルは5分間のスピーチでどれだけの人に『その本を読んでみたい』と思わせられるかを争うものです。
昨年度は希望者のみでしたが今年度は学年を挙げて取り組んでいます。予選は3分で行い、クラス代表、学年代表を決めます。最終的には学校代表、埼玉県ナンバーワンを目指しています。
生徒たちは、本選びでラーニングコモンズに行った時から楽しそうな様子でした。
発表は自分の本への愛だけでなく「今こんな感情を抱いている人に読んでほしい」という思いも乗せられていました。
本の貸し出し数が附属中で一番多い4期生の活躍に期待です
06/06(金)【2年生】私のせいじゃない
スウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない』を知っているでしょうか。
一人の子供が泣いている中で周りの人がそれぞれの主張をします。
みんながみんな「わたしのせいじゃない」と思っているのです。
今日の道徳では、この絵本でだれが悪いのかを話し合いました。
各グループ様々な意見が出ましたが物議をかもしたのは”傍観者”の存在。
みんな思い思いに活発な意見交換をして
授業後、心には強い決意が残った生徒が多かったようです。
様々な道徳教材で学び、考えることによって価値観が広がります。
附属中生らしい深い考えに期待です。
06/05(木)【2年生英語】今年度初めてのTIME ZONES
今週の英語は、CIRの先生方による、海外テキスト「TIME ZONES」を用いた授業です。賢い動物たちの特徴や既習の文法事項を、英語で学びました。今回の単元の授業には、日頃、高校の授業を担当しているCIRの先生も来てくださいました。様々なルーツをもつネイティブスピーカーの先生方と日常的に交流できるのは、本校の魅力の1つです♬
06/05(木)【2学年】水上自然教室㉓ 水上自然教室事後指導
本日の6・7限の総合の時間では4期生全体で学年集会を行いました。
本日の次第は前半は事前学習からずっと書き続けているマインドマップの記入です。
実際に行く前と行った後ででは、どういった視点に違いが出たのかを分析し、振り返りシートに記入を行いました。
振り返りを通して、水上で学習した内容を自生活にどのように落とせるかを考察することができました。
【マインドマップが充実しています】
【振り返りシートの記述・発表より】
Mさん
自然を学ぶために行くという部分を考えていたが、マインドマップを埋めていくにつ入れ自然の家で友達と共同生活をする中で集団の中で学ばなければいけない規律やマナーといったことを大きく学ぶことができました。
Mさん
時間、周りに合わせることが最初に大事だと思いました。係の活動を場頑張ろうと思っていたが、自分のことしか見えていなくて、健康観察のやり方もただやるのではなく「具体的にこっちから頭は痛くないか」といったことを聞いていくなど、仕事への向き合い方が大きく変わったと思いました。
学年会の後半では実行委員から水上の3日間を振り返ってのオリジナルムービーの鑑賞会になりました。
4期生のみんなは嬉しさにとても驚いている様子でしたが、キャンドルファイヤーで歌った「僕のこと」の音声に合わせて思い出の写真を見ながら3日間を振り返ることができました。
この3日間で得た学びや思い出を心から大切にできると良いですね。
最後に学年主任の池田先生から今回の水上でステップアップした点とこれからの目標についてのお話でした。
まだまだ、集団、一人の人間として力を高めていってほしいと思います。
06/04(水)【2学年】水上自然教室㉒ 帰着式
水紀行館を後に予定より少し早めの時間とはなりましたが、4期生全員が学校に無事到着することができました。
学校到着時は教頭先生をはじめ学校の先生方や3年生の先輩もお迎えに来てくれました。
少し疲れている様子もありましたが全員とても元気な様子でした。
学校では帰着式を行い、校長先生、学年主任、主担当の先生からお話がありました。
体をしっかりと休めて明日の事後指導を迎えましょう。
06/04(水)【2学年】水上自然教室㉑ 水紀行館
自然の家を後にして4期生は水紀行館に到着しました。
ここはみなかみ町にある道の駅で、「イワナ、ヤマメ、マス」」など主に利根川に生息している魚を飼育する水産学習館が入っています。
総合のマインドマップも出発前とは見違えるくらい情報が増えていることを期待しています。
また、道の駅のため各自でお土産を購入したり、清流広場で遊んだりなど、いろいろな過ごし方を班ごとに工夫しながら過ごすことができました。
附属中に到着するまでが水上自然教室です。最後の最後まで自分の係の役割や仕事に責任をもって行動していきましょう。
06/04(水)【2学年】水上自然教室⑳ 葉書き、マインドマップ・退所式
大掃除を終え、各班出発準備が確認でき次第アトリウムへ集合となります。
班長は最後に落とし物や破損等がないことを確認して、部屋チェックを行うことができました。
アトリウムでは自身のマインドマップを加えたり、葉書の色を付けたり完成に向けての準備を行うことができました。
退所式では、実行委員から施設の方へのお礼の言葉を伝えるとともに、自然の家で過ごしてきた中で自分たちが感じたこと、成長できたことを伝えてくれました。
出発前にはアトリウムで4期生全員と先生方もそろって写真撮影を行いました。
本日参加できていない先生もリモートビデオで写真撮影に参加をしてもらいました。
この後は、自然の家を出発し、水紀行館に向けて出発です!
06/04(水)【2学年】水上自然教室⑲ 3日目朝です!~出発準備!~
おはようございます。
3日目の朝です。本日も朝の放送とともに起床の時間を迎えることができました。
シーツカバーの回収や朝食準備など各係の仕事もかなり慣れた手つきになってきました。
本日は天気が晴れましたので、外で朝礼を実施することができました。外で行うラジオ体操は気持ちが良いです。
朝礼後は自然の家での最後の食事になります。しっかり食べて今日一日のエネルギーをしっかと補給しましょう。
【🍞本日の朝食メニュー🥚】
ロールパン(イチゴ&マーガリン)、コーンスープ、オムレツ、ボイルウィンナー、ボイル野菜、ヨーグルトです。
【こんなエピソードも!】
ある生徒がお茶をこぼしてしまいました。
そんな中、その周りに座っている生徒はその子のために進んで周りをの濡れた箇所をタオルをもらいに来たり、拭いたりと協力していました。大変立派です。
また、他の生徒のお茶がなくなっているのを見ると進んで自分からお茶を入れてあげたりするなど大変心温まるシーンが多かった朝食の時間でした。
本日は2泊お世話になった自然の家をきれいにする大掃除が予定されています。来た時以上にきれいにして、次の学校さんが気持ちよく使えるようにできると良いですね。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑱ 最後の係会議・班会議
キャンドルファイヤーを終えて、水上自然教室での最後の係会議と班会議の時間になりました。
班会議ではこれまで各係で自分たちが頑張ってきたことこの水上自然教室を通して成長できた点や課題点などを話し合うことができました。
各係で自分の仕事や役割に責任をもって行動することができてきました。
しかし、水上自然教室はまだ終わっていません!
最終日である3日目の行程を4期生全員でこなし、附属中学校に帰ってくるまでが水上自然教室です。
最後の最後まで、自分の係にしっかりと責任をもってやりきるために各係気合の入った係会議が行われていました。
【班長係】
係目標:素早い点呼界隈
【食事・保健係】
係目標:配膳メロスよりも早い
【入浴・清掃係】
ソウ像力~MISSION:痕跡を残すな~
【キャンドル・レク係】
心燃やせないやつ、危機感持った方がいい
係会議終了後は各班に戻って最後の班会議を行いました。
これまで何回も班会議を行っていくにつれて、「班員への伝え方」などを工夫している生徒も見られるようになり、この水上自然教室を通して少しずつ成長している様子が見られました。
水上も残すところ1日!一人一人が全力で取り組み、「ゼン人未到」の宿泊学習を創っていきましょう!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑰ キャンドルファイヤー~心を動かす人になるために~
夕食を終えて、ついに最終日の夜の部「キャンドルファイヤー」が行われました。
火の長から分火してもらった火にそれぞれが「心を動かす人」になるための決意を述べ始めました。
暗いアトリウムの中にうつる一人ひとりが分火してもらった火をキャンドルがとてもきれいにうつる光景でした。
また、学年の先生がたもそれぞれの思いを決意として述べる場面がありました。
この水上自然教室を通して、私たち教師と生徒が一つとなった瞬間を感じることができました。
また、決意を述べた後には「僕のこと」の合唱を行いました。
これまで練習してきた成果を存分に発揮できた瞬間であり、感動の合唱を4期生全員で創ることができました。
『素敵な瞬間をありがとう』
この水上自然教室も残りわずかとなりましたが、自分自身の決意を実行できる人になるためにこれからどのように行動できるかがとても楽しみです。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑯ 2日目夕食の準備が整いました!
全クラスの入浴が終了し、いよいよ待ちに待った夕食です。
自然の家で食べる最後の夕食であり本日のメインディッシュは「ビーフシチュー」になります。
この自然の家のビーフシチューはお肉を柔らかくするために赤ワインでしっかりと煮込まれていることで有名です。また、味付けもかなり丁寧にされており、おいしいメニューとして有名なのです。
そんなビーフシチューをいただきました。
【🍲本日の夕食メニュー🍲】
ごはん、ビーフシチュー、野菜コロッケ、ボイル野菜、ミニトマト、青りんご風ゼリーです。
食事・保健係も仕事に慣れてきた様子で配膳をてきぱき行ってくれていました。
とてもおいしい様子で笑顔が絶えない夕食の時間でした。
さて、夕食後はいよいよキャンドルファイヤーの2部・3部です。
4期生のみんなと先生方とともに過ごしてきた日々を振り返り、キャンドルと共に厳かな雰囲気を作れると良いですね。また、本日は自分自身と向き合い「心を動かす人」になるための決意をみんなに表明する場となります。
水上自然教室最終日の夜は4期生でそんな雰囲気をつくれるよう精一杯頑張っていきます!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑮ 自然の家到着
谷川岳インフォメーションセンターを後にし4期生は水上少年自然の家に無事到着することができました。
野生の猿も現れて水上の自然に改めて触れる一日となりました。
大きな体調不良も特に出ず、本日の外での行程を終えることができました。
この後は、入浴の準備を行うとともにまた各部屋ごとに分かれて自由時間を過ごしています。
また、本日学習したことをマインドマップに書き込んだり、しおりの日記を記入したり、葉書を作成したりと各自やるべきことにしっかりと取り組んでいる様子も見られました。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑭ バス内で昼食をとっています!~ごはんの歌~
谷川岳インフォメーションセンターでの学習を終え、現在バス内で昼食をとっています。
水上自然教室では食事の際に「ごはんの歌」を歌うことになっています。
4期生は音楽の授業時に少しずつこの「ごはんの歌」を練習してきました。全員歌を歌っていただきます!
どのクラスが一番元気よく歌を歌えているか!競争しています!
【1組】 |
【2組】 |
【3組】 |
気持ちが一つに揃ってご飯を食べれば一人で食べるより楽しい気持ちでいっぱいですね!
🍙本日の昼食のメニュー🍙
おにぎり弁当 白身魚フライ ウィンナー
昼食後はバスにて水上少年自然の家に向けて出発です!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑬ 谷川岳インフォメーションセンターへ(日比谷完成)
土合駅を出発して、4期生は現在谷川岳インフォメーションセンターに無事到着しました。
谷川岳インフォメーションセンターには「みなかみ町」の自然や生き物、歴史などについて現地の方の視点からさまざまな内容を学習することができる場所になっております。
また、現地のガイドさんが館内を説明しながら案内をしてくださりました。
総合の学習で考えていた個人の探究学習についてより深く考察するための視点を得ることができたかなと思います。
また、インフォメーションセンターの散策終了後はバスへ戻って葉書の作成を行っています。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑫ 土合駅到着! ~モグラ階段を経て~
自然の家から出発をし、無事「湯檜曽駅」に到着することができました。
足元の悪い中のハイキングでしたが、4期生のみんなはとても元気な様子です。
湯檜曽駅から電車に乗り、「土合駅」へ向かいました。
土合駅は「通称:日本一のモグラ駅」として有名な駅なのはご存じでしょうか。
地下にホームがある駅で地上までなんと「462段」の階段を上がらなければいけません。
4期生はリュックを背負いながらまた、友達や先生がたと一緒にお互いに励まし合いながら階段を全員が無事に上りきることができました。
土合駅到着後、全員で写真撮影を行いました。
当該学年で参加することができなかった先生もオンラインでつないで集合写真に入ることができました。
これから「谷川岳インフォメーションセンター」に向けて出発です!
引き続き安全に気を付けていってきます!!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑪ 土合駅に向けて出発!
本日は雨天のため、天神平へのハイキングは中止になりましたが、他の行程は細心の注意を払いながら行っていく予定になります。
4期生のみんなは夜もぐっすりと眠れた様子で、2日目も元気よく朝を迎えられています。
本日は「出発式」をした後に「湯檜曽駅」まで全員でハイキングを行い、電車に乗ってまずは「土合駅」を目指します。
お弁当もしっかりと受け取り、自然の家を出発です!
雨も降っておりますが、足元に十分気を付けていきたいと思います。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑩ 2日目朝礼・朝食
2日目が始まりました。朝清掃では角の隅まで細かいところに目を行き届かせ掃除をしてくれました。
その後、朝礼を実施し朝食の時間となりました。
朝礼は雨天のためアトリウムで実施しました。
ラジオ体操も元気よく行えました。
本日の朝食は
ごはん、なめこ汁、鮭、厚焼き卵、野菜炒め、牛乳 でした。
しっかりエネルギーを補給して本日の活動に全力で取り組んでいきましょう。
06/02(月)【2学年】水上自然教室⑨ レクリエーション
レクが始まりました!
学年みんなで楽しんでいます!
06/02(月)【2学年】水上自然教室⑧ キャンドルレク
キャンドルが始まりました。
|
|
|
|
|
|
06/02(月)【2学年】水上自然教室⑦ 部屋の様子
食事が終わり、キャンドルまでの間、部屋で楽しく過ごしています。
部屋でクラスメイトと過ごす時間も集団行動を学ぶ上で欠かせない時ですね。
日ごろ学校では授業や部活動、委員会活動などでなかなか話せないことなどもこのような時間にすることで親睦を深められる機会になりますね。
|
06/02(月)【2学年】水上自然教室⑥ 1日目夕食準備・夕食
食事の準備が始まりました。
食事係を中心に準備を進めています!
本日の献立は
肉ご飯、かきたま汁、ささみフライ、ボイル野菜、ミニトマト、プリンです。
【食事の様子】
|
||
|
|
|
|
|
|
たくみの里の散策や体験活動でかなりエネルギーを消費した一日だと思います。
しっかりご飯を食べて、夜のキャンドルファイヤーに備えましょう。
06/02(月)【2学年】水上自然教室⑤ 水上少年自然の家入所!
体験活動を終え、水上少年自然の家に無事到着しました。
少年自然の家では入所式を行い、各部屋に移動をして早速ベッドメイキングを行いました。
シーツのかけ方、まくらカバーの使い方などしおりを参考にしっかりと行うことができました。
また、ベッドメイキング終了後は入浴の時間になります。
各クラスごとに時間が設けられておりその時間での入浴になります。
入浴前と後にそれぞれ自由時間があります。しおりの日記を記入したり、次の行程を確認したりとやることはたくさんあります。
そして、入浴後は楽しみにしている食事となります!
06/02(月)【2学年】水上自然教室④ たくみの里 ~体験活動~
それぞれ、体験活動に集中して取り組んでいます。
体験活動もそろそろ終盤になってきており、作成物が出来上がり始めています。
とてもよい体験学習ができています。
体験終了後は、いよいよ水上少年自然の家に向けて出発です!
06/02(月)【2学年】水上自然教室③ たくみの里 ~体験活動が始まりました!~
たくみの里の散策を終え、各自の体験活動が始まりました。
自分の興味を持った体験を選択することができたこともあり、全員真剣に取り組んでいます。
【体験活動の様子】
|
06/02(月)【2学年】水上自然教室② たくみの里 散策
バス内では各レク係が考えたレクで楽しく過ごすことができました。
そして、1日目最初の行程である「たくみの里」に無事到着しています。
予定より少し早めに到着することができたので、里周辺を散策することができました。
これから各自で希望をした体験活動を行います。
総合の事前学習等で学べたことなどを実際に感じ取れると良いですね。
06/02(月)【2学年】水上自然教室① いざ、出発!~行ってきます!!~
ついに2泊3日の水上自然教室がスタートしました。
出発式では校長先生のお話から、主担当の大野先生、学年主任の池田先生とお話をいただきました。
この水上自然教室で達成してほしい目標を改めて確認する式となりました。
また、出発に際して他学年の先生や相談員さん、保護者の方にも出発のご挨拶にいらしていただきました。
様々な人の応援や気持ちがあってこの水上自然教室を迎えられていることをしっかりと意識して、実りある3日間にしてほしいと願っています。
それでは、4期生の皆さん!行ってらっしゃい!
水上自然教室の様子については適宜HPを更新させていただきます。