5期生

2025年4月の記事一覧

04/28(月)【1学年】学級目標を決めよう!

本日の7限は学級活動の中で1年間のクラス目標を話し合いました。学校目標や学年目標を参考に、クラス一丸となってこの1年間を充実させられるようなクラスとしてのゴールを決める大事な時間です。附属中の学級会では話し合いに臨むにあたり、学級会ノートに自分の意見を丁寧にまとめてから参加します。そのため、自分の意見が出しやすく、建設的な意見の交流が行うことができる学級会となります。研修会で学んだことも生かしながらお互いに折り合いをつけて話し合いを進めている姿が随所に見られました。
さて各クラス、どんな目標で1年間を充実させるのでしょうか?そして1年後、その目標を振り返ったときどんな成長を実感できるのでしょうか?これからの5期生の成長が楽しみになる1コマでした。




04/24(木)【1学年】キーワードから本文を読み深めよう!

中学校1年生の最初の文学的文章の題材は蜂飼耳さんの『はじまりの風』です。今年度から教科書が変わり、新しく採用された作品になります。

文学的文章ということで主人公の心情を中心に読解していき、単元最後の授業ではタイトルにもある「風」に着目し、ジグソー法を活用した読みに挑戦しました。

なぜ「ざわざわ」や「やわらかな」風なのか、同じニュアンスなら「ざわざわ」は「ビュービュー」でもいいのではないかなど、言葉に拘って考えることができました。

作者の表現には必ず意味があります。細かい表現にまで気にしながら読書をすると今まで見えなかったもの見えてくるかもしれませんね!

 

04/22(火)【1学年】道徳オリエンテーション

本日の6限、附属中で初めての道徳の授業に臨みました。
道徳は小学校でも積み重ねてきた特別な教科です。
教科にとらわれない人間として大事にしたいことについてみんなで考えます。
考えは十人十色、一つの物事も見方、考え方、感じ方によって違って見えるものです。
そうしたことを受け入れつつ、自分の考えと比較しながら最善解に近づいていく。
そんな経験を道徳の授業や、学校生活を通して行い、人生を力強く歩む力の一つとして身に付けてほしいと思います。
皆さんとの道徳の時間、楽しみにしています。

 

04/21(月)【1学年】総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。

1年生の総合的な学習の時間の授業がついに始まりました。附属中の総合では「探求」の視点を常に意識して学習に臨んでほしいと思います。当たり前を当たり前だと思わずに、いろいろな角度から物事を批判的に見ることで新しい考えや気づきが得られるのではないでしょうか。生徒の皆さんには「?」を大切にしてほしいです。

 また1年生の総合では主に身近なものについて探求します。来週からはコラージュ作成を行います。つまり、自己分析です。その後附属中の魅力を小学生対象にプレゼンをしてもらう予定です。

 

 

 

 

04/17(木)【1学年】canvaで自己紹介ポスターを作成!

1年生はcanvaを用いて自己紹介ポスターを作成中です!どの生徒も工夫を凝らしていました!明日の保護者会で掲示予定です!

また使い方が分からない人に対して小学校の時にcanvaを使っていた生徒が教える場面も見られました。誰に対しても優しい気持ちで気持ちよく接することができるのが5期生のいいところですね!