生徒の声 (広報委員会より)
【広報委員会】壮行会有志の裏側
本日から始まる学校総合体育大会に向けて、壮行会が行われました。壮行会は有志と生徒会で運営&実行します。
壮行会準備につかえた時間は1週間ほどしかありませんでした。
メンバーも少なくつらい状況…。ですが、後半から新たに参加した新有志メンバーや生徒会の皆さんの手助けもあり、成功させることができました!
壮行会には、1年生もたくさん参加し、元気いっぱいで選手を応援することができました!!
壮行会を終えての感想
リハーサルも少なくギリギリの状態で迎えた本番だったが、大きな声を出し、胸を張ってみんなを送りだすことができた。エールを送る場面では、全員が手拍子をして、一丸となって応援できた。
附属中の看板を背負って、頑張れ!!
06/17(月)【広報委員会】スコラ手帳講習会
6月17日にスコラ手帳講習会がありました。附属中は昨年度からスコラ手帳というものが導入されました。スコラ手帳が導入された目的は、附属中生が学習や生活で時間を効率よく使い、よき学習者になるためです。スコラ手帳講習会を通して、全学年これからどのようにして手帳を活用すればよいのか考えられたと思います。僕はあまり計画を立てるのが得意ではないのですが、社会へ出るにつれ計画を立てて実行する力は必須です。なので、今手帳に書けていない部分をしっかり埋めて、自分の学習、生活に生かしたいと思います。また、7月10日には定期テストがあります。手帳を活用し、テストで結果が残せるように計画を立てて、「実行」していきましょう。
小さい岩
06/14(金)【広報委員会】突撃!三期生!インタビュー
突撃!三期生!今回は英語の得意なKさんに勉強法を聞いてみました。
Q.普段どのようにして英語を勉強していますか??
A.1日30分基礎英語のラジオを聴いています!英文は指でなぞりながら読むとすごくいいです!英語は楽しんでやることが大事!
Q.英単語を覚えるコツは何ですか??
A.日を空けて何度も繰り返しやって、積み重ねていくことが大切です!私は英単語を赤シートで隠してノートに書いています!
Q.最後に好きな英単語を教えてください!
A. competitive!(意味:競争力)響きが素敵だし、自分と照らし合わせると似てるから好き!
Kさんご協力ありがとうございました!定期テストも近いので、英語が苦手な人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。勉強を頑張る附属中生の力になれたら幸いです。
【広報委員会】突撃インタビュー‼~教育実習生~
先月までお世話になった、教育実習生のM先生とR先生にインタビューさせていただきました。
Q先生になろうと思ったきっかけは?
A.小学校のころ、大好きな先生がいてその先生にあこがれて教師を目指した。先生が大好きすぎて学校を1度も休まなかった。皆勤賞取れた。
A.学生時代の養護教諭の先生に憧れて養護教諭を目指している。
Q理想の先生像は?
A.自分が正しい行動をして、生徒のお手本になりたい。
A.憧れた先生が優しくて包容力のある先生だったから、私もそんな先生になりたい。
Q勉強のやる気が出ないときの対処法は?
A.無理にやってしまうと勉強が嫌いになってしまうから、その分やる気のある時にやる。また、書くのがいやだったら読むなど、勉強の方法を変えてみる。
A.1回やめて、メリハリをつけて勉強する。やる気のないときはやらない!
Q今の学生に一言お願いします!
A.今を楽しむこと。中学生の時にしかできない楽しいことがたくさんある!部活でも行事でもなんでも、思いっきり楽しむこと!!
A.みんな勉強に部活にいろいろなことを頑張っていると思う。頑張るのはいいことだけれど、頑張りすぎないでほしい。
お二人とも、学校の先生を目指しているそうです。人生の先輩方の教えを参考に、これからも頑張っていきいましょう。
【広報委員会】突撃インタビュー‼~ラーニングコモンズ~
附属中生のラーニングコモンズの利用方法が変わりました!
ラーニングコモンズをつかえる時間が放課後だけだったのから、朝、昼休み、放課後のいつでも使えるようになりました‼また、中学生エリアしか使えなかった自習室も高校生がいなければどの席でも使えるとのこと。
でも、これを利用している人は少なく、朝にラーニングコモンズを利用している人は
1年生→0
2年生→1
3年生→6
しかいないそうです…。
そこで、朝学習にラーニングコモンズを利用している人にインタビューしてみました!
どのぐらいの頻度で利用している?
A.毎日利用している!
朝学習をラーニングコモンズでするメリットは?
A. 家では誘惑がたくさんあり、集中できないけれど、自習室は集中できる環境が整えられているから、勉強しやすい!
皆さんもぜひ、朝学習にラーニングコモンズを利用してみてください!
【広報委員会】家庭科―初めての調理実習1年生
6月6日木曜日に初めての調理実習をしました。「友達と協力しておいしく作ることが出来ました。」、「自分で料理を作るという経験があまりなかったので難しかったけれど、ちゃんと完成させられてうれしかった。」など、みんなとても楽しく調理実習をすることができました。
おいしさでランクをつけてみたところ1番最大の星5が最も多いという結果となりました。
理由として、「すごくおいしいかったし、たくさんの栄養を取れてボリュームもあっていろんな料理と合うから。」、「私はキノコがあまり好きではなく魚も得意ではないが、美味しく頂くことが出来、かつ給食などで飲んできた汁物より美味しかったから。」などみんな初めての調理実習でしたが、成功してとてもおいしくできました。一部少し失敗してしまったところもありましたが、みんなとても楽しい初めての調理実習になりました。今後もさらなる高みに行けるように頑張ります。
05/24(金)【広報委員会】水上自然教室を終えて
水上を終えて、3期生に1番記憶に残った行事を聞いてみました!
~3期生のベスト水上自然教室ランキング~
1位「室内レク」
・みんなで人狼ゲームをやって盛り上がった。
・1番みんなとの絆を深められた時間だったと思う。
2位「たくみの里」
・そば打ち体験が楽しかった。
・散策時間に会った地元の人達が優しく、自分まで優しい気持ちになった。
3位「自然教室でのごはん」
・附属中にはない給食に懐かしさとうれしさを感じた。
・ビーフシチュー美味しかった!
その他 キャンドルファイヤー,学年レク,クラスレク,バスなどなど…
水上最終日、生徒たち「全部が楽しすぎて選び切れない!帰りたくないな~」
3期生の思い出に残る楽しい水上自然教室になりました!
水上自然教室を作ってくださった皆さん、ありがとうございました。
05/23(木)【広報委員会】4期生の入った部活動
今年度本入部から2週間ほど経ち、4期生も部活動に段々と慣れてきました。
そこで、4期生に仮入部や本入部を終えた上でどの部活動に入ったか、その部活動に入った理由、仮入部・本入部後の感想などを聞いてみました!
Q1.運動部・文化部・(未所属)のどれに入ったか教えてください。
こちらの質問に対しての回答は、
文化部→57% 運動部→41% 未所属→2%
となりました。やはり附属中生はクイズスタディ部や科学部などの勉強や学習にも関わることの多い文化部に入る人が多いようです。
Q2.どの部活動に入りましたか?また、その部活動に入った理由や仮入部・本入部の感想などを教えてください。
~文化部~
1番多かった回答はQ1で文化部と答えた人の約32%の割合の「クイズスタディ部」でした。
クイズスタディ部に入った理由や感想は、「自分はもともとクイズが好きだったから」「クイズに答えられた時の達成感があるから」という理由や、「仮入部に行ったときに面白い先輩方がたくさんいて楽しそうだと思ったから」という仮入部を経てその部活動を選択したという理由もありました。
~運動部~
運動部で一番多かった回答はQ1で運動部と答えた人の約23%、2部同率の「剣道部」「ソフトテニス部」でした。
この2つの部活動に入った理由や感想は、
「もともとこの競技に興味を持っていた」「仮入部に行ったときに部活動の雰囲気がとてもよかった」「先輩方の姿がとてもかっこよかった」などがありました。
そのほかの部活動にも共通していた選んだ理由が
「先輩方が優しく、分かりやすく丁寧に教えてくれた」「先輩方の雰囲気がとてもよかった」など”先輩”に影響されたという理由でした。
来年はまた5期生が新しく入学します。その時には、優しく、かっこいい2期生・3期生の先輩方のようになれるように4期生の皆さんもこの1年間を通して様々なことを経験し、活かせるように頑張っていきましょう!
05/23(木)【広報委員会】ベースボール部
附属中のベースボール部の紹介をします!
ベースボール部には現在、3年生が6人、2年生が7人、1年生が4人、計17人が入部しています。入部している17人のうち13人が中学校から野球を始めました人たちです!!今年入った1年生も2人が初心者です。それでも、仲間と協力しながら必死に練習をすることで、練習試合などで勝利できるようになってきました!!今は学校総合体育大会で1勝をあげるために練習に取り組んでいます。附属中は勉強で忙しいことが多いですが、文武両道ができるようにしなければなりません。運動が苦手な方もベースボール部に興味を持ってくれたら嬉しいです!
これはバッターのスイングに合わせたランナーのスタートの練習です。
附属中はほかの中学校と比べて練習時間が少ないですが、それでも上手になれるよう、
効率よく、質の高い練習を志して頑張っています。
ほかにも、バリアスといったマシーンやカラーボールを使ったバッティングの練習、
自分たちが打った打球を取って送球する守備の練習などをしています。
広報委員 小さい岩
05/16(木)【広報委員会】文化祭実行委員会
文化祭実行委員会の活動を紹介します。
先日、全校集会にて本年度のテーマが発表されました。本年度は「かわちぃ」がテーマです。
部活動の準備や、有志団体の申し込みもはじまりました。
昨年度とは、また違った形での開催となりますが、当日は保護者の皆様も、高校生も楽しめるような行事にしたいと意気込んでいます。
〇司令塔である3年生を中心にチームごとにアイデアを出し合って活動しています。