1期生ー3年生
06/28(水) [3学年] 数寄会(数学好きが集まる会)の挑戦 ~単元テスト予想問題~
今週の数学の授業では、単元テストが行われます。
そこで、今回は附属中きっての数学好きが集まる会、『数寄会』のメンバーがみんなのために、”テスト対策予想問題”を作成してくれました。
それを印刷し、附属中のよき学習者の資料が集う『Good Learner(よき学習者)コーナー』に置いたことろ大反響!
あっという間に売り切れてしましました。(すぐに補充しました。)
今後は対策講座など、生徒が生徒による学びを提供してくれそうです。
06/26(月)【3学年】理科~衝突球の実験~
3学年の理科の授業で、衝突球の実験を行いました。別名ニュートンのゆりかごとも呼ばれる実験で、運動量保存の法則や力学的エネルギーの保存について考えました。高校の内容も含まれていましたが、生徒は金属球の衝突にどのような規則性があるのかをグループ活動を通して意欲的に取り組んでいました。
06/21(水)[3年生] 数学 ~生徒の生徒による生徒のための2次方程式~
今日の数学の授業では、3年生全員で大ホールで「2次方程式と判別式」について学びました。
昨年度も学んだ内容を復習しながら進めました。
そもそも「なぜ、2次方程式を学ぶのか」を考えたり、「解の公式がどのように導かれるのか」を探ったりしました。
そして、本題である「解がいくつあるかを早く調べるにはどのようにすればよいか」を寸劇も含め、解の公式にヒントが隠されていることを見つけ出しました。
沢山の人数で楽しく学べるのも、附属中の良さですね。
06/15(木) [3年生] GI(GLOBAL ISSUE) ~英語文献から学ぶレポート作成~
今日のGIの学習では、この2か月間学んできた内容をまとめ、レポートに仕上げていました。
気候変動など世界の様々な情勢を、色々な観点や切り口から意見を交わし知識を深めてきました。
それを一度レポートにおこすことにより、自分自身の理解をさらに深めるものにしてほしいです。
06/14(水) [3学年] 総合 ~SDGsから川口市を考える~
今日の総合の学習の時間では、『SDGsから川口市を考える』を進めています。まずは、SDGsの知識を深める為に、世界の企業や取り組みを調査し、それぞれの目標に対しどのようなことをしているのかを調べました。
SDGsとは、世界が抱える様々な問題や課題を解決し、より良い未来をつくるための17つの「世界の約束」です。2015年に国連総会で採択され、2030年までの達成を目指しています。
その約束を元に、川口の発展を目指していきます。
06/13(火) [3年生] 数学 ~2次 関数=Function とは~
今、数学では、2乗に比例する関数を発展させた2次関数について学んでいます。
世の中には1つのものが定まると、もう一方も1つに定まるもの(1対1の対応)が多く存在します。
それらの関係性を理解し、深めています。
06/06(火) [3年生] 総合 ~川口市を持続可能な社会に向けてさらに住みやすい街にするために~
現在3年生の総合では、3年間の課題研究の成果から、「川口市をSDGsの視点からよりよい街にする」を課題とし、人権や教育、くらし・環境など様々な分野に分かれて研究を始めました。
まずは、データや資料を集めて、どのような現状があるのかを探っています。
生まれ育った川口にどのような施策を考えることによって発展が見込めるのか、プレゼンが楽しみです。
06/06(火)[3学年] 道徳 ~思いやりの心を学ぶ~
『埴生の宿』という題材を通して、思いやりとは何かを考えました。
一人の女の子に対して、クラス全体が行った声掛けや合唱コンクールでの出来事で少しずつ女の子の様子に変化がみられる話でした。
優しさとはいろいろな形があります。思いやりとはその優しさの先にある温かいものです。皆さんには相手の個性を尊重し合える関係性や存在となってほしいです。
05/31(水) [3年生] 社会 ~戦争の長期化と人々の生活の変化を考える~
社会の授業では、歴史の分野をやっています。今は第2次世界大戦下での人々の生活の変化について、疎開や政治など様々な視点から調べ、それを他の人に説明するポスターセッションを行っています。
私たちの身近な人でも、戦争を経験している人が徐々に減っている中で、当時のことを調べていくと、今の日本での生活がいかに豊かであるものかを認識することができます。
調べるだけで終わることなく、その背景から何を見つけ出すのか、それと世界をどう結び付けるのか、学びは深まるばかりです。
05/30(火) [3年生] 道徳 ~いじめを考える~
道徳の授業では、前々回や前回で学んだことのまとめとして、当事者や被害者、傍観者など様々な立場から、いじめについて考えました。
「なぜ、いじめをなくすのは難しいのか」を行動面や心理面など多角的に捉えて、意見を交わしていました。
社会をよりよく生きていくための何が大切なのか、一人一人がじっくりと考えてほしいです。