生徒の声 (広報委員会より)
【広報委員会】百人一首大会レポート
1・2学年合同での百人一首大会が行われました!
今回の百人一首大会では、強い順から椿・松・竹・梅の四段階の強さレベルに分かれて大会を行い、椿の上位10ペアを(各学年から5ペアずつ)出して決勝戦を行います。
緊急で、松も2ペア(各学年から1組ずつ)で決勝戦に参加します!
それぞれのレベルの期待の選手にインタビューしてみました。
梅「頑張って百人一首を覚えたので二年生に勝ちたいです」
竹「暗記が苦手ですが、自分なりに少し覚えました。頑張ります。」
松「前日に頑張って覚えたので、その成果を最大限生かせるように頑張ります!相手が一年生であっても、手加減せず、全力で挑みます。」
椿「絶対に勝ちます。私が四天王の1番上です。」
椿・松の決勝戦の王者にヒーローインタビューさせてもらいました!
松(2年)「序盤のほうは枚数が多くて1年生取られることが多かったけど、最後のほうになってくると、巻き返せて勝てました!」
椿(2年)「」決勝戦でも自分の全力を出し切ることができ、満足のいく結果になりました。ぜひ来年も百人一首大会をやりたいです。」
優勝学年は…
「2年生!」
1年生・2年生ともにお疲れ様でした!
企画していただいた先生にお話をいただきました。
先生「もともと、1・2年生の交流と、2年生の1年での成長を1年生に背中で見せるということを目的に開いた百人一首大会。1・2年生で行うのは初めてで、とても緊張しており、時間オーバーしてしまう夢まで見ました。そして迎えた当日。国語係の力もあり、百人一首大会は期待以上の結果となりました!この行事を来年も続けていけるとよいですね。」
この大会を通して、国語、古の歌、その意味にいたるまで興味をつことができました。
大会のハイライトはこちら→Youtube
01/16(木)【広報委員会】百人一首の練習
いよいよ来週月曜日は1・2年生、百人一首大会!!
国語科のT先生が、百人一首のカルタを各クラスに貸してくださいました!2組では校内百人一首大会へ向けて毎日試合が開かれています!
句を読み上げる人、黙々と句を覚える人、観戦する人など、クラス全体が一丸となって練習に励んでいます。校内百人一首大会が楽しみです!
ポンコツツーリストO
12/04(水)【広報委員会】ラーニングコモンズでの本のリクエストが可能に!
附属中生によるラーニングコモンズの本のリクエストが可能になりました!
ただしリクエストをする上での注意点として
・予算の関係もあるため1人1回までのリクエスト(シリーズは1回でカウント)
・リクエストした本が必ずしもラーニングコモンズにおけるとは限りません
Q.どんな本をリクエストしたいですか?
・パラパラ漫画をリクエストしてみたい。
・ずっと読んでみたかった小説をリクエストする!
・少女漫画とかもリクエストできるかな!
・今はやっているけどもっていないなって本
・理科の授業で紹介されたDoctorストーンを読んでみたいです。楽しく勉強したい!
司書さんにもインタビューさせていただきました!
Q本のリクエストができる取り組みをしようと思ってくださったきっかけは何ですか?またこの取り組みを通して私たちにどのようになってほしいですか?
A中学校の先生方の尽力もあってこの企画を実現することができました。
今まで高校生がメインのラーニングコモンズだったので、これを機にもっと本を読んでほしいです。皆にできるだけ寄り添ったラーニングコモンズを作っていきたい と思っています。
この取り組みをきっかけにみんなで素敵な読書ライフをスタートしましょう~!
12/03(火)【広報委員会】家庭科調理実習
家庭科で調理実習をやりました!
附属中の家庭科は調理実習の授業が多く、とても楽しいです!!
今回作ったのはパンキッシュとエッグノックです。
【生徒の感想】
・具がシャキシャキしていておいしかったです
・ケチャップとの相性が抜群でした。
・冷やす前のプリンのような味がした。
・落ち着く甘さが好き!
12/02(月)【広報委員会】朝の時間の使い方
今回は附属中生の朝の時間の使い方についてです。
朝の時間を有効活用して、手帳のマネジメントをしたり、課題を進めたり、授業の復習をしたりしている人がいます。また、音楽祭が近いため、合唱練習をしている人もいます。
朝の時間を有効活用して、よき学習者となれるように頑張りましょう。