1期生ー2年生
6/24(金) 【2年生】道徳~あの子のランドセル~
本日の道徳の授業では、”あの子のランドセル”を題材に、”行動の責任”について考えました。主人公の「私」の気持ちを考えることで、いじめを起こしてしまう、様々な要因やそれに伴う結果がみえてきました。深く考えずに行動してしまった結果、相手の心を傷つけてしまうこと、また、相手の家族まで悲しませてしまうかもしれないということ、さらには、傷つけた自分までもがずっと苦しむことになるということ。”行動の責任”について深く考える時間となりました。
6/20(月) 【2年生】理科の授業の様子
2年生の理科の授業で銅と酸素が化合するときの質量比を調べる実験を行いました。
銅粉を測り取り、加熱していきます。
今回はタブレットを使ってレポート作成するため、Excelに結果を入力したり、色の変化を写真で記録とったりしていました。
WordやExcelを使ってレポートを作る便利さを感じた人もいれば大変さを感じた人もいるようでした。
必要に応じて使いこなせると良いですね!
6/17(金) 【2年生】総合~課題研究の学年発表~の様子
本日大ホールにて、各クラス代表による課題研究発表が行われました。これまで、”みなかみ町の人々は自然とどのように共生しているのか”をテーマに課題研究を進めてきました。事前調査はもちろん、現地調査もしっかりと行い、様々な視点から研究することができましたね。今後は、今回の研究から分かった内容や研究手法を生かして、川口市をテーマとした課題研究に取り組んでいきます!次回の課題研究発表も楽しみですね。
6/16(木) 【委員会】前期第3回生徒委員会の様子
本日放課後、前期第3回生徒委員会が行われました。それぞれの委員会では、学校生活をより良く、より充実したものにするための方策を委員会メンバーで熱心に話し合う様子が見られました。2年生が中心となって自治活動を行う姿も板についてきており、先輩としてとても頼もしく思います!
6/13(月) 【2年生】Faithキャンペーン
今日はFaithキャンペーンの交流会を行いました。
Faithキャンペーンとは1期生同士の信頼を深めること、水上で目標としていた「こうかんど」を日常的に意識することを目的に、HR委員が中心となって進めていました。
|
先週5日間で友達の良いところを記入した「こうかんど日記」をもとに、秘密の友達に送るメッセージを決めました。
|
|
画用紙に自分の手形を記入し、背中にクリップで固定します。
|
|
交流会スタート‼ メッセージを書いたり、書いてもらったりしました。
これからもみんなが「感度」を高くし、仲間の良いところを気づいたり、認め合ったりできると良いですね!
6/03(金) 【2年生】国語~硬筆の授業~
本日から硬筆の授業が始まりました。
美しい文字は、正しい姿勢と持ち方から。ということで、本時は「正しい持ち方と美しい姿勢を意識して書こう」という目標で学習を行いました。
まずは、美しい姿勢とは何かを確認するために無意識状態の姿を撮影しました。次に、その写真をもとに姿勢についての反省と振り返りを行いました。
改めて自分の姿を見ると、「猫背だなあ。」や、「紙を置く位置が書きづらそう。」「わ、足組んでたんだ。」など、さまざまな発見があり、先生から指導されるよりも、実感をもった学び得ることができました。
その後・・・
背筋を伸ばし「ピン・ピタ・グー」を意識して書くことができました。
生徒からは、「背筋を伸ばすことで、全体が見えるからバランスがとりやすい。」「ペンの持ち方を意識することで、最初は慣れずに書きずらいけど、払いが美しく書ける。」という感想がありました。
学びに向かう柔軟で貪欲な姿勢は、附属中生の強みですね!
6/02(木) 【2年生】文化祭の準備が始まりました!
本日放課後、文化祭への参加を希望する有志団体の代表によるプレゼンテーションが行われました。出し物の内容や、必要な準備、所要時間などについて、有志自ら文化祭実行委員に説明・プレゼンします。自分たちがやりたいことについて、自分たちで企画し、提案して承認を受けて、準備することで、文化祭をより楽しむことができます。今年も多くの有志団体が手を挙げてくれました。自分たちで創り上げる文化祭。本番が楽しみです!
5/31(火) 【2年生】TOEFL学習会を実施しました!
6月11日(土)に受験するTOEFL Primary Step 2に向けて、希望者による学習会を実施しました。今日の学習会の目的は”TOEFL Primary Step 2 の出題形式に慣れること”です。1年次に受験したStep 1に比べて、量や内容はやや難しくなっていますが、学習会終了後には「もっと多くの単語を覚えて試験に臨みたい!」「音読をたくさんしてリスニング力を高めたい!」といった声があがりました。普段の学習の成果を発揮できるよう、しっかりと備えておきましょう。
5/31(火) 【2年生】総合~課題研究の班発表の様子~
総合的な学習の時間の中では、”みなかみ町の人々と自然はどのように共生しているのだろうか”をテーマに課題研究を行ってきました。今日は、今まで行ってきた研究について、班ごとに発表会が行われました。みなさん、「自分の行ってきた研究の成果を班のメンバーと共有したい!」と高い意欲をもって参加できていましたね。また、クラスメイトの発表に真剣に耳を傾け、自分が気づかなかった視点に素直に驚く様子や、クラスメイトの作成したパワーポイントの出来栄えに感心する様子も見られました。
5/30(月) 【2年生】学年集会
7限の学年集会では、「水上自然教室の振り返り」と「模試の振り返り」を行いました。
水上自然教室では時間を守ってみんなが行動できていました。特に自分だけではなく周りにも声掛けしながら行動できていて素晴らしかったです。また、一つひとつの場所で一生懸命学ぼうとする姿はさすが附属中生‼
水上自然教室で学んだことはぜひこれからの学校生活でも生かしてください。
模試の振り返りでは、昨年度のデータとの比較から勉強時間や勉強方法についての話がありました。
いろいろな勉強方法を試して自分に合った勉強方法を見つけていきましょう!
最後に中間テストの個票が配られました。
市川先生から「大学入試を見据えて」という話がありましたが、変化の激しい大学入試を乗り越えるためには、自分で計画を立て、調整・改善を繰り返しながらコツコツと学習を続けることが大切です。今回の中間テストを振り返るときにも、結果のみに注目するのではなく、計画的に取り組めていたか、学習習慣と生活習慣の両立ができていたかも振り返ってみましょう!
5/30(月) 【2年生】体育で柔道を学んでいます
現在、2年生の体育では、柔道を行っています。
授業では、礼法や受け身を中心に学習しました。
柔道の練習では、「投げられ上手は投げ上手」という言葉がよく使われます。
基本の受け身をしっかり身につけたいですね!
5/27(金) 【2年生】水上の思い出⑤
~水上少年自然の家~
昼食は水上少年自然の家でビーフシチューを食べました。
みんなで同じメニューを一緒に食べるのは附属中ではレアな経験でした!
|
|
おかわりもしてたくさん食べました!
|
|
5/27(金) 【2年生】水上の思い出④
~水紀行館 その3~
館内では水上の観光や利根川に生息する淡水生物について知ることができました。
ドクターフィッシュのコーナーでは手の角質を食べてもらう体験もできました!
5/27(金) 【2年生】水上の思い出③
~水紀行館 その2~
芝生広場で実地調査を行いました。
四葉のクローバー探し!
有志のみで市川先生の吊り橋ツアーにも行きました!
5/26(木) 【2年生】水上の思い出②
~水紀行館~
水紀行館では足湯を体験しました。
はじめは思っていたよりも熱くててびっくり!
段々慣れてくると気持ちよくなってほっこりしました。
実地調査のために成分表を確認している人も…!
5/26(木) 【2年生】水上の思い出①
~出発式~
待ちに待った自然教室!
良い天気にも恵まれて出発しました。
バスに乗るときにはアルコール消毒をしてから乗車しました。
5/26(木) 【2年生】ラーニングコモンズを利用した探求学習
現在2年生の国語では、清少納言の「枕草子」についてグループで課題研究を行っています。
百科事典から、新書、漫画まである、図書館(ラーニングコモンズ)は本校自慢の施設の1つです。
さまざまな資料から、必要な情報を探して、おもしろい枕草子新聞が完成するのが今から楽しみです。!
5/25(水) 【2年生】水上自然教室⑨
18:10頃到着し、解散しました。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室⑧
18:10頃到着の見込みです。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室⑦
現在、和光市の新倉付近を通過中ですが、渋滞が発生しています。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室⑥
先ほど高坂SAを出発しました。混雑状況によりますが、18:00前後の到着を予定しています。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室⑤
先ほど赤城高原SAを出発しました。予定より遅れているため、フィジカルストリートで行う予定だった帰校式はバス車内で済ませ、本校到着後はすぐに下校となります。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室④
バスに乗車し、みなかみ町を出発しました。
予定より30分遅れです。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室③
土合駅にて
5/25(水) 【2年生】水上自然教室②
予定より少しだけ遅れてハイキングを開始しました。
5/25(水) 【2年生】水上自然教室①
無事に到着し、予定通り活動しています!
5/24(火) 【2年生】水上自然教室事前指導
いよいよ明日は水上自然教室が行われます。
今年度も日帰りで学習することになりました。今日はその事前指導を行いました。
水上自然教室の学年目標 『こうかんどを上げよう!』ということで、様々な”こうかんど”をあげていくことを目標にしました。
学びへの『高感度』、協力・信頼への『好感度』、安心・安全『康感度』を高めてほしいと思います。
天気もよさそうです。学びの思い出を作りましょう。
5/20(金) 【2年生】中間テスト
今年度初の定期テストが行われました。
どのクラスも最後まであきらめずに集中して取り組む様子が見られました。
今回のテストに向けての取り組みの成果は発揮できましたか?
定期テストは自分の実力を知ることができる良い機会です。
自分がどこまで理解できているのか、どこが課題なのかを定期テストを利用して分析することで、学力アップにつながります。
テストの振り返りを行い、これからの学習の仕方や計画の立て方にいかしていきましょう。
4/22(金) 【2年生】 団長解任式&はっきりタイプで伝えよう
22日(金)は、昨年度、様々な場面で活動した色別団活動の団長解任式を行いました。
中高合同体育祭、強歩大会、体育の授業、スポフェスといった本校の行事において、クラスの仲間ではなく色別団のメンバーで活動することにより絆を深めてきました。今回は解任式として、各団の団長が1年間を振り返り、想いを伝えてくれました。
また、団長には感謝の気持ちも込め、各行事の賞状を渡しました。
今年からは1年生も加わり、更に大きな団となります。1年間で築き上げてきたものに磨きをかけてほしいと思います。
その後の総合的な学習の時間では各学級で、「はっきりタイプで伝えよう」というテーマのもと、コミュニケーションについて学びました。昨今コロナの影響で、Zoomなどのオンラインでのやり取りが増え、直接的なコミュニケーションが減りつつあります。
そんな中で課題も生まれています。今回は様々な場面を想定してロールプレイングを行いました。例えば「規則を破ろうと言ってくる友達の誘いを断る方法」や「仕事に責任をもってやり遂げていない仲間へのアドバイス」などです。今後他者とのコミュニケーションにおいて、そのような場面に出くわすことがあるかもしれません。
そのような場面に出くわした場合は、適切な判断と行動ができるようにしてほしいと思います。
4/15(金) 【2年生】 7時間授業スタート&課題研究ガイダンス
今日から7時間の授業が本格的にスタートしました。先日までは学年や学校行事も入っていいたため、1日を通して授業は今日からです。
今年度からお世話になる先生方の授業もあり、生徒たちは緊張しながらも、これからの学習にワクワクしながらガイダンスや紹介などを聞いていました。
先日英語検定を受けた生徒で、満点を取った生徒の表彰状が届き、表彰式も行われました。
先生方も初めて見る賞状とバッチに驚かれていました。
今後受ける、様々な資格や検定でも、普段の生活と同じく全力受験してほしいです。
総合の時間は、昨年度行っていた課題研究を川口の視点で考え、今年は川口を様々な視点から考え、課題研究を行う予定になっています。産業や土地、自分の興味のある分野を追及してほしいと思います。
4/14(木) 【2年生】 2年生授業スタート
今日から2年生は1年生より1日早く授業が始まりました。
どのクラスも道徳、英語、社会と保健体育の授業を行いました。
道徳は「道徳とは何か?」という課題に、全員で意見を出し合いました。
その中で、昨年学習した内容を確認し、聞き手と話し手について話し合いが活発になる方法を考えました。
英語や社会は授業のガイダンスが行われました。
2年生へとへとステップアップし、学習する内容が深化し、少人数から学級集団で学ぶ機会も増えていきます。
人数が多くなる分、様々な意見や考えが出てきますので、学びを豊かにしてほしいです。
午後は雨天のため、教室内で避難訓練が行われました。
最近も地震がたびたび発生しています。いつ自分の身を守る時が訪れるかはわかりません。
しっかりと自分自身の身を守る練習をすることは大切です。
ご家庭でも緊急時の対応について、話してみてください。
4/13(木) 【2年生】~新入生オリエンテーション~
今日は入学していきた1年生の為に「新入生オリエンテーション」が行われました。
各委員会や部活動の活動の様子を様々な方法で紹介していました。
劇や漫才、真剣な剣さばきなど、一生懸命考え練習した成果が出ていて、1年生も真剣な眼差しで見てくれました。
今年からは1・2年生が一緒になって、学校を創造していきます。
先輩として、2期生を導いてほしいです。
4/13(水) 【2年生】ピッカピカの2年生 ~3つのFを目指して~
今日から1期生の2年生としての生活がスタートしました。朝から緊張している2期生の為に入口に立ってあいさつ運動している1期生を見ると、先輩としてこの学校を引っ張っていこうという意思が伝わりました。
今日は学校も始まったばかりということで、3時間授業でした。
1時間目は学年集会を行い、新しい先生方との交流を行いました。
国語でお世話になる内山先生、理科でお世話になる齋藤先生、新しいCIRのサム先生を温かく迎え入れ、新生2期生がスタートしました。
そして、新たな学年目標の『創造への挑戦 3つのF』。
今回のFは『Faith(信頼)・Focus(集中)・Fascinate(魅了)』の3つとなりました。仲間との信頼を高め、何事にも集中し、後輩を魅了する先輩となれるように1年間過ごしていきたいです。
その後教室に戻り、自己紹介を含めたすごろくで新しい学級の絆を深めました。
どのクラスも楽しそうに話をしていて、1年間で築き上げた絆の深さを感じました。
放課後は初の試みである『地区交流会』を開き、本校の特徴である市内様々な地区から登校する生徒同士が交流を深めるということを行いました。遠いようで近くに住んでいる同級生や後輩と安全に登校するための危険個所などを確認しました。
最後に、自転車講習会が行われ、自転車免許を取得するための試験を受けていました。大人の自動車免許同様、各自が責任をもって自転車で登校するための大事な免許です。頑張って取得してください。
4/8(水) 【2年生】🌸「創造への挑戦」第二幕、始まる ~着任式・始業式・入学式~🌸
第1期生のみなさん、進級おめでとうございます!
今日からいよいよ新年度がスタートしました。新しいクラス、新しい先生方、そして、新しい新入生たち。
朝の新クラスの発表では緊張の面持ちで待っていました。
しかし、新しいクラスで過ごす姿は初日から笑顔で溢れていて、第1期生の仲間としての絆の深さを
感じることができました。
着任式では、新しく赴任された先生方を温かく迎え入れ、担任団も一新されました。
全員で1期生という気持ちは変わらないですが、きっと新しい風が吹き、毎日が刺激いっぱいの生活が始まることでしょう。
その後は、入学式に代表生徒は直接、他の生徒は教室にて参加しました。
オンラインでも気持ちは大ホールで先輩として後ろから見守ってあげているように、立派な姿で参加していました。
2期生の後輩も去年の皆さんと同じように緊張と不安が入り混じっていると思うので、君たちの笑顔でそんな不安を和らいであげてほしいと思います。
また、新たな歴史の1ページを全員で創っていきましょう。