広報委員の作成記事

生徒の声 (広報委員会より)

【広報委員会】家庭科―初めての調理実習1年生

6月6日木曜日に初めての調理実習をしました。「友達と協力しておいしく作ることが出来ました。」、「自分で料理を作るという経験があまりなかったので難しかったけれど、ちゃんと完成させられてうれしかった。」など、みんなとても楽しく調理実習をすることができました。

おいしさでランクをつけてみたところ1番最大の星5が最も多いという結果となりました。

 

理由として、「すごくおいしいかったし、たくさんの栄養を取れてボリュームもあっていろんな料理と合うから。」、「私はキノコがあまり好きではなく魚も得意ではないが、美味しく頂くことが出来、かつ給食などで飲んできた汁物より美味しかったから。」などみんな初めての調理実習でしたが、成功してとてもおいしくできました。一部少し失敗してしまったところもありましたが、みんなとても楽しい初めての調理実習になりました。今後もさらなる高みに行けるように頑張ります。

 

05/24(金)【広報委員会】水上自然教室を終えて 

水上を終えて、3期生に1番記憶に残った行事を聞いてみました! 
~3期生のベスト水上自然教室ランキング~ 

1位「室内レク」 
・みんなで人狼ゲームをやって盛り上がった。 
・1番みんなとの絆を深められた時間だったと思う。 

2位「たくみの里」 
・そば打ち体験が楽しかった。 
・散策時間に会った地元の人達が優しく、自分まで優しい気持ちになった。 

3位「自然教室でのごはん」 
・附属中にはない給食に懐かしさとうれしさを感じた。 

・ビーフシチュー美味しかった! 

その他 キャンドルファイヤー,学年レク,クラスレク,バスなどなど… 
水上最終日、生徒たち「全部が楽しすぎて選び切れない!帰りたくないな~」 

3期生の思い出に残る楽しい水上自然教室になりました! 
水上自然教室を作ってくださった皆さん、ありがとうございました。 

05/23(木)【広報委員会】4期生の入った部活動

今年度本入部から2週間ほど経ち、4期生も部活動に段々と慣れてきました。 
そこで、4期生に仮入部や本入部を終えた上でどの部活動に入ったか、その部活動に入った理由、仮入部・本入部後の感想などを聞いてみました! 

Q1.運動部・文化部・(未所属)のどれに入ったか教えてください。 

こちらの質問に対しての回答は、 
文化部→57% 運動部→41% 未所属→2% 
となりました。やはり附属中生はクイズスタディ部や科学部などの勉強や学習にも関わることの多い文化部に入る人が多いようです。 

Q2.どの部活動に入りましたか?また、その部活動に入った理由や仮入部・本入部の感想などを教えてください。 

~文化部~ 
1番多かった回答はQ1で文化部と答えた人の約32%の割合の「クイズスタディ部」でした。 
クイズスタディ部に入った理由や感想は、「自分はもともとクイズが好きだったから」「クイズに答えられた時の達成感があるから」という理由や、「仮入部に行ったときに面白い先輩方がたくさんいて楽しそうだと思ったから」という仮入部を経てその部活動を選択したという理由もありました。 

~運動部~ 
運動部で一番多かった回答はQ1で運動部と答えた人の約23%、2部同率の「剣道部」「ソフトテニス部」でした。 

この2つの部活動に入った理由や感想は、 

「もともとこの競技に興味を持っていた」「仮入部に行ったときに部活動の雰囲気がとてもよかった」「先輩方の姿がとてもかっこよかった」などがありました。 

そのほかの部活動にも共通していた選んだ理由が

「先輩方が優しく、分かりやすく丁寧に教えてくれた」「先輩方の雰囲気がとてもよかった」など”先輩”に影響されたという理由でした。 
来年はまた5期生が新しく入学します。その時には、優しく、かっこいい2期生・3期生の先輩方のようになれるように4期生の皆さんもこの1年間を通して様々なことを経験し、活かせるように頑張っていきましょう! 

 

05/23(木)【広報委員会】ベースボール部

附属中のベースボール部の紹介をします!

ベースボール部には現在、3年生が6人、2年生が7人、1年生が4人、計17人が入部しています。入部している17人のうち13人が中学校から野球を始めました人たちです!!今年入った1年生も2人が初心者です。それでも、仲間と協力しながら必死に練習をすることで、練習試合などで勝利できるようになってきました!!今は学校総合体育大会で1勝をあげるために練習に取り組んでいます。附属中は勉強で忙しいことが多いですが、文武両道ができるようにしなければなりません。運動が苦手な方もベースボール部に興味を持ってくれたら嬉しいです!

これはバッターのスイングに合わせたランナーのスタートの練習です。

附属中はほかの中学校と比べて練習時間が少ないですが、それでも上手になれるよう、

効率よく、質の高い練習を志して頑張っています。

ほかにも、バリアスといったマシーンやカラーボールを使ったバッティングの練習、

自分たちが打った打球を取って送球する守備の練習などをしています。

 

広報委員 小さい岩

 

05/16(木)【広報委員会】文化祭実行委員会

文化祭実行委員会の活動を紹介します。

 

先日、全校集会にて本年度のテーマが発表されました。本年度は「かわちぃ」がテーマです。

部活動の準備や、有志団体の申し込みもはじまりました。

昨年度とは、また違った形での開催となりますが、当日は保護者の皆様も、高校生も楽しめるような行事にしたいと意気込んでいます。

 

〇司令塔である3年生を中心にチームごとにアイデアを出し合って活動しています。

【広報委員会】附属中四期生の声

新たに仲間入りした四期生は、附属中学校にきて、もう1か月ほどたちました。

みんな仲良くなり、よく一緒にご飯を食べたり、お話をしたりするようになりました。

そこで、四期生に、学校で人気になっていることなどについて、アンケートを取ってみました。

Q 最近クラスで、人気になっていること、話題になっていることを教えてください。

A ・スクラッチで作ったゲームをみんなでやること

  ・ニックネームをみんなで付け合うこと

  ・たけのこの里、きのこの山か

  ・先生について

などと、答えてくれました。理由として、「川口市の様々なところから、集まっているので、たくさんの話題が出できて、毎日とても楽しい。」や「たくさんの先生がいて、授業の進め方が違っていて、とても楽しめる。」などの声がありました。

 

Q 附属中にきて、他と違って、すごいと思ったところを教えてください。

A ・各教科で、たくさんの備品が使える。

  ・学習をするのに適している

  ・図書館にたくさんの本がある。

  ・プールが50mになっている。

  ・ホワイトボードがたくさんある。

など、たくさんの意見が寄せられました。

これからも、それぞれが競争しあい、さらなる高みを目指せるよう、がんばっていきたいです。

【広報委員会】附属中生の一日の至福時間&4期生GWの過ごし方

食事のとり方は自由で食堂、ラーニングストリート、大階段、フィジカルストリート、HR教室などそれぞれが好きな場所で食べています。

特にラーニングストリートでは、クラス・学年関係なくみんなで団らんして食べている人が多くみられました。

 

しっかりと栄養の補給をして午後の授業も頑張っています!

 

1年生のGWの過ごし方 


四期生のGWの過ごし方を聞いてみました! 
Q GWでやったことは?(複数回答可、小数第三位以下切り捨て) 
A 勉強…85% 
 お出かけ…76% 
 漫画・ゲーム・アニメ…73% 
 寝る…67% 
 友達と遊ぶ…51% 
 おいしいもの食べる…43% 
 趣味…40% 
 ショッピング…34% 
 推し活…31% 
 習い事…18% 
 
Q GWの過ごし方で小学生の時に比べ、変化したことは? 
A ・小学生の時よりも自ら進んで勉強をするようになった。 
・授業の進みが早いため、復習をするようになった。 
・やることが多いため、遊びと勉強を両立させるために計画を立てるようになった。 
・休みの日でも生活リズムを崩さないように心がけるようになった。 
・勉強に自分から取り組むことにより、勉強が好きになった。 
 
休みだからといって気を抜かずに附属中生らしくやるときはやる。勉強するときは勉強する、遊ぶときは思い切り遊ぶなどメリハリをつけていきたいですね。 

 

F,H

【広報委員会】2年生、技術科・家庭科

みなさんこんにちは!

これは、技術科で育てているピーマンの苗に水をやっている様子です。現在、2年生の技術科の授業では、ピーマンとナスを育てています。班のみんなで協力して、毎日朝と昼の二回水をやっています。

 

まだまだ始めたばかりでとても小さいですが、これから成長していくのが楽しみですね。

 

次に、家庭科の様子をお届けします!

 

現在、2年生の家庭科の授業では、衣服について学習しています。今回は特別に、先生に浴衣の着付けをしていただきました!みなさんとてもお似合いですね。

 

附属中では、このような楽しい授業もたくさん行われています。これを機に、衣服についてもっと興味を持ち、今後の家庭科の学習に役立てられたらいいですね。

 

【広報委員会】附属中四期生の声

新たに附属中に仲間入りした四期生も生活していく中でだんだんと学校に慣れてきました。

 

そこで四期生にアンケートを取ってみました!

Q 附属中に入学してよかったと思う理由は?

A ・中学から高校までの六年間を見通したカリキュラムがあり、勉強に集中できる。

・授業は先生の解説を聞くのではなく、グループワークで協力して最適解を出すことができる。

・先輩が新入生歓迎会や仮入部などで私たちのために尽くしてくれた。         

・生徒主体で学校を作ることができる。

・先輩や先生はそれぞれ個性があって面白い。

・とても充実した設備がある。

などの声があがっています。

 

Q附属中校内で一番お気に入りの場所は?

A 一位 ラーニングコモンズ(たくさんの本があり自分に合うものが見つけられるから。)

 二位 ラーニングストリート(風通しがよくリフレッシュできる、昼食時間になると団らんしていて落ち着く)

 三位 食堂(出来立てのおいしいご飯が安く買える)

 

これからも学校生活を楽しみ、よき学習者になるために頑張っていきたいですね。

                  F,H

 

 

 

 

【広報委員会】情報モラル向上教室

弁護士の方にお越しいただき、SNSなどの書き込みや差別についての講習をいただきました。

途中、弁護士のバッジを見せていただいたり、図を使って説明してくださったり、私たちがより興味を持てるような工夫をしてくださいました!

生徒たちは興味津々で、配られたワークシートいっぱいにメモを取っていました。

生徒の感想

「今日の講義を受けて、自分が今まで大丈夫だと思っていたことが犯罪になるかもしれないということに気づいた。これからは誹謗中傷などに気を付けようと思った。1度SNSに投稿してしまったら消せないことを知ってこれからもっと意識を高めようと思った」